1泊2日八ヶ岳全山縦走敗退記


- GPS
- 14:32
- 距離
- 27.5km
- 登り
- 2,890m
- 下り
- 2,964m
コースタイム
- 山行
- 8:28
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 9:59
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6月の平日はほとんどの登山口までのバスが運行しておらず敗退後は美濃戸口まで下山してタクシーで観音平まで戻りました(8,300円) |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
感想
1日目は観音平から黒百合ヒュッテまで10時間30分歩く予定でAM5:30スタート。
午前中は比較的穏やかな予報でしたが夜にかけて風速20m/sまで強まるということでその前にはテン場に着くだろうと高を括っていたら大誤算でした、、
2座目の観音岳に着いたのは午前9時ちょうど。この時点で山の様子がおかしい。雨混じりの強風が吹きはじめ赤岳手前に着く頃には既に大荒れ。
赤岳→横岳→硫黄岳までの稜線歩きは諦めて行者小屋→赤岳鉱泉まで一旦下り硫黄岳まで登り返すことに。
硫黄岳手前にある赤岩の頭に到着すると天候は更に悪化。結局硫黄岳も回避してオーレン小屋経由でまた根石岳まで登り返すことに。
根石岳手前に到着したのが午後3時を過ぎたあたり。この先の天狗岳を通過して黒百合ヒュッテまではあと少し。さぁ行くぞっ!と思いきや、、
周りに何もない吹きっ晒しの尾根はとても歩けるような状態じゃなかった。これまでのようなトラバースルートもない。
ということでテントを張れるオーレン小屋も通過してしまったので急遽根石岳山荘さんに泊めて頂けることになりました。
翌朝3時に起きましたが外を確認しなくても分かるくらい山小屋が揺れてる。
ゴール地点の蓼科山登山口に14:30には到着しないと最終バスに間に合わないということで2日目スタート時間のタイムリミット4時を過ぎても風は止むことはなくチャレンジ終了となりました。
ホームマウンテンの本宮山を何往復もしながら装備を見直し、撮影機材含めテン泊装備の総重量を8.4kgまで削って満を持してのチャレンジだったのでとても残念、、
テントなんて担がずにもっと走力つけて一撃クリアしろってことか!?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する