記録ID: 83030
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
餓鬼岳
2010年10月17日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 2,349m
- 下り
- 2,273m
コースタイム
中房駐車場4:57 5:04登山口 5:23第1ベンチ 5:41第2ベンチ5:44 6:02第3ベンチ 6:20富士見ベンチ6:22 6:36合戦小屋 7:06燕山荘7:15 7:33燕岳 7:45北燕 8:01北燕平 8:30東沢乗越8:40 9:05東沢岳 9:35剣吊取付き9:39 10:56独標 11:48餓鬼岳12:05 13:06剣吊取付き13:10 13:55東沢岳 14:13東沢乗越 14:35ホラ沢出合 14:55北燕沢出合 15:16ブナ平 15:36吊橋 15:54登山口 16:01駐車場
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所は有りませんが、東沢岳から餓鬼岳の間は木の根、岩で 歩き難い箇所が多く足元の注意が必要です。 *縦走路を外れての剣吊独標へのルートは廃道なのでそれなりの技術 体力が必要で、さらに下に従走路が並行している部分があるので 慎重な行動が必要です。 |
写真
感想
合戦尾根上部の紅葉はすでに終わっていたが
天気が良く、久々に餓鬼岳に行きたいと思っていたので
登ってきた。
東沢乗越から餓鬼岳方面、中房川沿いは意外に
きれいな紅葉が楽しめた。
剣吊の稜線歩き、ちょっとした岩を楽しめるかと取付いたが
29年前とはだいぶ違った様相で、崩落や木々の生長でルートの痕跡が
ほとんど無くなり状況によってはロープも必要になる可能性もあり
容易に入れる所ではなくなっていた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2407人
Shigeさん、こんにちは。
16日に湯俣に行きました。車中泊して、17日に、下から見た燕岳を今度は歩こうと考えていたのですが、結構足に来て、欲張らずに帰りました。Nafはその後、17日に発熱。風邪もひいていたようです。
それにしても、さすが我が家憧れのShigeさん、すごいタイムですね。私達なら確実に燕山荘一泊コースです。
途中剣ズリから餓鬼岳は、だいぶ荒れていたのですね。名前からしても、なかなか人を寄せ付けない厳しい印象がありますね。
沢では、紅葉が楽しめたご様子。お祭りの疲れが癒されたのではないでしょうか
shigeさん、こんばんは。
燕岳〜餓鬼岳お疲れ様でした。
燕岳から先は静かな山歩き、昔を思い出してのルートファインディングも楽しめたのでははいでしょうか。
青空の山っていいですね。風はどうだったでしょうか?それほど強くなければなお快適だったと思います。
当日のお昼頃は晴れた北アを松本付近の高速上から眺めておりました。
ボクは最近、中止だったり火打のような簡単な山で不完全燃焼を感じております。横尾本谷へ行けていたなら違ったのかも知れませんが、このshigeさんの記録を見てたらボクも晴れた北アの線で、あまり人が来ないところを一日歩いてみたくなりました。
コーヒータイムとはshigeさんには珍しいっすね
rikkyさん、こんばんは。
Nafさん、風邪は良くなったでしょうか。
餓鬼岳はrikkyさんの仰ったとおりで
剣吊側も白沢側も険しく名前のとおり
厳しさのある山です。
山頂は穏やかで燕岳とは違った良さがあります。
天気の良いときの安曇野の眺めは格別です。
31年前になりますが、5月初旬の水が張られた田圃に
朝日があたり赤く反射した光景は今でも
忘れられず、もう一度見たいと思っています。
今月の岳人に餓鬼岳小屋の記事が載っていました。
本当に小屋なので燕山荘とどちらが良いかは
価値観によると思いますが
厳しく静かな餓鬼岳には合っていると思います。
往路の剣吊コースは40年以上前の廃道で
ハイマツがしっかりと覆い被さっていて
縦走路より1時間ほど余計になりました。
countryboyさん、こんばんは。
17日は燕の稜線で気温−5℃、風はありましたが
さほど強くなく快適な山行になりました。
剣吊は楽しむ予定だったのですが
ハイマツの生長等で敗退も考える状況で
ロープも出そうか迷った場面もあり
やめときゃ良かったかなーとも思った次第です。
燕山荘でのコーヒー、最近は生ビールを
飲む機会が少なくなったので
天気の良いときはいただいております。
こんにちは
(乗鞍でご一緒させていただいたosanpoです)
何度か考えたものの同じ数だけあきらめたコースです。
参考にさせていただきま〜す。
osanpoさん、こんばんは。
この時期の餓鬼岳、東沢乗越は初めてでしたが
天気が良く紅葉も楽しめました。
降雪前の今の時期は長時間の歩きが
苦になりません。
日の短さが難ですが。
osannpoさん、唐沢岳を含めて実行してください。
餓鬼岳の麓に、古くからの友達が、養豚を経営してます。
静かでいい山ですが、まだ私は登っていないんです
riekoさん、こんばんは。
秋の餓鬼岳、ハイマツと紅葉の静かな山です。
ぜひ一度は登ってみてください。
合戦尾根経由で縦走すると燕岳とは対照的な
餓鬼岳を愉しめます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する