ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 830859
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高水三山 人気の定番コースを娘と行く

2016年03月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 bismarck その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
10.0km
登り
808m
下り
777m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
1:10
合計
5:23
距離 10.0km 登り 808m 下り 782m
8:18
5
スタート地点
8:23
8:26
22
8:48
64
9:52
9:58
7
10:05
10:13
29
10:42
11:17
17
11:34
8
11:42
27
12:09
12:27
74
13:41
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
青梅袖木苑地駐車場を利用させて頂きました。
青梅柚木苑地駐車場に駐車してスタート。今日も娘と一緒です。まず軍畑大橋を渡ります。
2016年03月21日 08:21撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
3/21 8:21
青梅柚木苑地駐車場に駐車してスタート。今日も娘と一緒です。まず軍畑大橋を渡ります。
軍畑駅に寄ってトイレを済ませます。
今日の天気はいま一つ。
2016年03月21日 08:26撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 8:26
軍畑駅に寄ってトイレを済ませます。
今日の天気はいま一つ。
横断歩道を渡り、左へ道なりに。
2016年03月21日 08:32撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 8:32
横断歩道を渡り、左へ道なりに。
暫く歩いたらまた横断歩道を渡り写真左の細い道へ。
2016年03月21日 08:39撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 8:39
暫く歩いたらまた横断歩道を渡り写真左の細い道へ。
小川に沿った平溝通りを歩きます。
2016年03月21日 08:47撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
3/21 8:47
小川に沿った平溝通りを歩きます。
高水山への標識は
2016年03月21日 08:49撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 8:49
高水山への標識は
沢山あるので迷わないと思います。更に細い右の道へ。
2016年03月21日 08:49撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 8:49
沢山あるので迷わないと思います。更に細い右の道へ。
高源寺の脇を通り写真左に簡易トイレがあります。
2016年03月21日 08:50撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 8:50
高源寺の脇を通り写真左に簡易トイレがあります。
舗道歩きで標高を稼いできました。
序盤から景色を楽しむ事ができていいですね。
2016年03月21日 08:53撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
5
3/21 8:53
舗道歩きで標高を稼いできました。
序盤から景色を楽しむ事ができていいですね。
この民家の脇を通り
2016年03月21日 08:59撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 8:59
この民家の脇を通り
本格的な登山道の始まりです。
ここまでの歩道歩きでバテ始めてる娘。
2016年03月21日 09:00撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
3/21 9:00
本格的な登山道の始まりです。
ここまでの歩道歩きでバテ始めてる娘。
大きい砂防ダムの横を通ります。
2016年03月21日 09:03撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
3/21 9:03
大きい砂防ダムの横を通ります。
登山道には標識が沢山あるので迷う事はなかったです。
2016年03月21日 09:05撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 9:05
登山道には標識が沢山あるので迷う事はなかったです。
青梅がまだ町の時に建てられた石柱の標識なのですね。
2016年03月21日 09:08撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
6
3/21 9:08
青梅がまだ町の時に建てられた石柱の標識なのですね。
大岩の下を通ります。自分はこういうのがあると立ち止まって見てしまうのですが娘は興味なくドンドン行きますw
2016年03月21日 09:09撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
3/21 9:09
大岩の下を通ります。自分はこういうのがあると立ち止まって見てしまうのですが娘は興味なくドンドン行きますw
これが四合目。
2016年03月21日 09:09撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 9:09
これが四合目。
石石ゴロゴロ石ゴロゴロ。
2016年03月21日 09:12撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7
3/21 9:12
石石ゴロゴロ石ゴロゴロ。
尾根に上がる手前この辺りの九十九折が一番大変でした。
2016年03月21日 09:16撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
3/21 9:16
尾根に上がる手前この辺りの九十九折が一番大変でした。
振り返りで。いい眺め。
2016年03月21日 09:18撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 9:18
振り返りで。いい眺め。
尾根手前です。
2016年03月21日 09:21撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 9:21
尾根手前です。
尾根に上がり右へ。
2016年03月21日 09:21撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 9:21
尾根に上がり右へ。
六合目。
2016年03月21日 09:23撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 9:23
六合目。
ここも開けて眺めがよかったです。
晴れてないのが残念ですが。
2016年03月21日 09:24撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
3/21 9:24
ここも開けて眺めがよかったです。
晴れてないのが残念ですが。
尾根に上がって少し上がるとベンチがありますのでここで一息つくのもいいですね。
2016年03月21日 09:26撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
3/21 9:26
尾根に上がって少し上がるとベンチがありますのでここで一息つくのもいいですね。
また根っ子の階段を上がって行きます。
2016年03月21日 09:26撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
3/21 9:26
また根っ子の階段を上がって行きます。
八合目。あれ?七合目気が付かなかった。
2016年03月21日 09:40撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 9:40
八合目。あれ?七合目気が付かなかった。
林道にエスケープできる様ですね。
2016年03月21日 09:44撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 9:44
林道にエスケープできる様ですね。
無理せず休み休み進みます。
2016年03月21日 09:44撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 9:44
無理せず休み休み進みます。
久しぶりの平らな道。
2016年03月21日 09:46撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 9:46
久しぶりの平らな道。
九合目。
2016年03月21日 09:46撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 9:46
九合目。
常福院が見えてきました。
2016年03月21日 09:49撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 9:49
常福院が見えてきました。
階段下の標識。
2016年03月21日 09:49撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 9:49
階段下の標識。
階段を上がって
2016年03月21日 09:50撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
3/21 9:50
階段を上がって
常福院に到着。
でも高水山って書いてあるのですね。
2016年03月21日 09:51撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
6
3/21 9:51
常福院に到着。
でも高水山って書いてあるのですね。
高水山不動尊。刀が3本祀られてます。
2016年03月21日 09:52撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
3/21 9:52
高水山不動尊。刀が3本祀られてます。
本堂の裏にトイレがあります。
また裏に高水山山頂への道があります。
2016年03月21日 09:57撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 9:57
本堂の裏にトイレがあります。
また裏に高水山山頂への道があります。
上がって山頂手前の標識。
2016年03月21日 10:02撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 10:02
上がって山頂手前の標識。
前の写真の奥に見晴らしのいい所がありました。
2016年03月21日 10:03撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
5
3/21 10:03
前の写真の奥に見晴らしのいい所がありました。
山ガール四人に記録を撮っている自分は置いていかれます。
2016年03月21日 10:04撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
3/21 10:04
山ガール四人に記録を撮っている自分は置いていかれます。
振り返りで。ここには東屋があります。ハイカーさんが早目の食事をしてました。
2016年03月21日 10:04撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 10:04
振り返りで。ここには東屋があります。ハイカーさんが早目の食事をしてました。
左側が開けていたので。雲が掛かっているのは川苔山でしょうか?あっちは今雲の中?
2016年03月21日 10:05撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 10:05
左側が開けていたので。雲が掛かっているのは川苔山でしょうか?あっちは今雲の中?
山頂に到着しました。
2016年03月21日 10:07撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 10:07
山頂に到着しました。
改めて高水山山頂標識。
2016年03月21日 10:07撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
3/21 10:07
改めて高水山山頂標識。
脇にあった水筒?スミマセン、よくわからないので放置しました。
2016年03月21日 10:08撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 10:08
脇にあった水筒?スミマセン、よくわからないので放置しました。
うおっ!ここから名栗の鳥居観音が見えるとは思いませんでした。
2016年03月21日 10:09撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12
3/21 10:09
うおっ!ここから名栗の鳥居観音が見えるとは思いませんでした。
ここの山頂も広いです。眺望はあまりないですがベンチもあります。
2016年03月21日 10:14撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
3/21 10:14
ここの山頂も広いです。眺望はあまりないですがベンチもあります。
さて岩茸石山に向かいます。いきなりかなりの急な下りです。
2016年03月21日 10:20撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
3/21 10:20
さて岩茸石山に向かいます。いきなりかなりの急な下りです。
下り終わった所。軍畑駅にエスケープ、または高水山を巻く事ができるのですね。
2016年03月21日 10:22撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 10:22
下り終わった所。軍畑駅にエスケープ、または高水山を巻く事ができるのですね。
少しあがって楽しい尾根歩き。
2016年03月21日 10:25撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 10:25
少しあがって楽しい尾根歩き。
振り返りで。
2016年03月21日 10:25撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 10:25
振り返りで。
凄く気持ちいいトラバース道。
2016年03月21日 10:27撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
3/21 10:27
凄く気持ちいいトラバース道。
思わず振り返っちゃいます。
ここは新緑の時も気持ち良さそうですね。
2016年03月21日 10:28撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
3/21 10:28
思わず振り返っちゃいます。
ここは新緑の時も気持ち良さそうですね。
標識に従います。
2016年03月21日 10:30撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 10:30
標識に従います。
踏み込まれて歩き易いです。
2016年03月21日 10:30撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 10:30
踏み込まれて歩き易いです。
ちょっと上りもありますが黙々と歩く娘。
2016年03月21日 10:31撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
3/21 10:31
ちょっと上りもありますが黙々と歩く娘。
また見晴らしの良い所がありました。
2016年03月21日 10:34撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 10:34
また見晴らしの良い所がありました。
ここから既に奥武蔵の稜線が確認できました。山頂までもう少しなので期待が高まります。
2016年03月21日 10:35撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
3/21 10:35
ここから既に奥武蔵の稜線が確認できました。山頂までもう少しなので期待が高まります。
山頂手前の分岐標識です。
なるほど岩茸石山を巻いて惣岳山へ行けるのか。
2016年03月21日 10:35撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 10:35
山頂手前の分岐標識です。
なるほど岩茸石山を巻いて惣岳山へ行けるのか。
で左がその巻き道。右は山頂へ。ここが最後の試練。
2016年03月21日 10:35撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 10:35
で左がその巻き道。右は山頂へ。ここが最後の試練。
気を付けて登ります。
2016年03月21日 10:39撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 10:39
気を付けて登ります。
振り返りで。
2016年03月21日 10:40撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 10:40
振り返りで。
開けてきました。頂上はもうすぐそこ。この感じ棒の折を思いだします。
2016年03月21日 10:43撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
3/21 10:43
開けてきました。頂上はもうすぐそこ。この感じ棒の折を思いだします。
山頂到着です。
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ヤッタ〜!
2016年03月21日 10:44撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
13
3/21 10:44
山頂到着です。
٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ ヤッタ〜!
三角点発見。今回最高峰。
2016年03月21日 10:45撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
3/21 10:45
三角点発見。今回最高峰。
一緒にタッチ。
2016年03月21日 10:45撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
10
3/21 10:45
一緒にタッチ。
記念撮影。よく頑張ったね。
2016年03月21日 10:46撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
26
3/21 10:46
記念撮影。よく頑張ったね。
やはり先程雲が掛かっていたのは川苔山ですね。
2016年03月21日 10:47撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
8
3/21 10:47
やはり先程雲が掛かっていたのは川苔山ですね。
左端に棒の折が見えるのでそこから右は都県境の稜線。
2016年03月21日 10:47撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
3/21 10:47
左端に棒の折が見えるのでそこから右は都県境の稜線。
飯能アルプスや奥武蔵の稜線。
2016年03月21日 10:47撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 10:47
飯能アルプスや奥武蔵の稜線。
真ん中に日和田山が確認できます。
2016年03月21日 10:47撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
3/21 10:47
真ん中に日和田山が確認できます。
で右が先程いた高水山。
2016年03月21日 10:48撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
3/21 10:48
で右が先程いた高水山。
西武プリンスドーム。
2016年03月21日 10:49撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
3/21 10:49
西武プリンスドーム。
黒山から棒の折への稜線。
この景色最高です。(๑˃̵ᴗ˂̵)و
2016年03月21日 10:50撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7
3/21 10:50
黒山から棒の折への稜線。
この景色最高です。(๑˃̵ᴗ˂̵)و
眺めもいいのでお昼にします。いつもと変わらないセレクトですが(笑)
2016年03月21日 10:59撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
8
3/21 10:59
眺めもいいのでお昼にします。いつもと変わらないセレクトですが(笑)
日和田山の向こうに太平洋セメントが確認できます。
2016年03月21日 11:00撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
5
3/21 11:00
日和田山の向こうに太平洋セメントが確認できます。
再度、高水山を正面に。
2016年03月21日 11:08撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
3/21 11:08
再度、高水山を正面に。
横田基地が見えるということは瑞穂町方面。
2016年03月21日 11:09撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
3/21 11:09
横田基地が見えるということは瑞穂町方面。
ご飯も食べ終わり惣岳山に向かいます。
2016年03月21日 11:16撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 11:16
ご飯も食べ終わり惣岳山に向かいます。
分岐の標識。
2016年03月21日 11:33撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
3/21 11:33
分岐の標識。
そしてまた先に行く娘。
2016年03月21日 11:33撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
3/21 11:33
そしてまた先に行く娘。
なるほど、ここが写真59に繋がっているのか。
2016年03月21日 11:34撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 11:34
なるほど、ここが写真59に繋がっているのか。
あと1.3km
2016年03月21日 11:35撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 11:35
あと1.3km
この倒木はいつからあるのでしょう?
2016年03月21日 11:38撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 11:38
この倒木はいつからあるのでしょう?
惣岳山まで標識が沢山あります。
2016年03月21日 11:39撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 11:39
惣岳山まで標識が沢山あります。
歩き易い。
2016年03月21日 11:40撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 11:40
歩き易い。
この尾根はとても歩き易い。
2016年03月21日 11:41撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
3/21 11:41
この尾根はとても歩き易い。
これ見るとここは関ふれ道って感じがします。
2016年03月21日 11:44撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 11:44
これ見るとここは関ふれ道って感じがします。
右側がピークだから巻いてる感じでしょうかね。
2016年03月21日 11:45撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 11:45
右側がピークだから巻いてる感じでしょうかね。
この辺り左側が開けてました。
2016年03月21日 11:46撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
3/21 11:46
この辺り左側が開けてました。
その眺めです。少し天気が回復してきました。
2016年03月21日 11:47撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
3/21 11:47
その眺めです。少し天気が回復してきました。
若干根っ子が張り出してますが問題なく歩けます。
2016年03月21日 11:47撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 11:47
若干根っ子が張り出してますが問題なく歩けます。
この小ピークも巻きで。
2016年03月21日 11:51撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 11:51
この小ピークも巻きで。
獣避けのネットが出てきました。右側が開けてます。
2016年03月21日 11:52撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 11:52
獣避けのネットが出てきました。右側が開けてます。
む、あれは先日登った本仁田山かな?
2016年03月21日 11:56撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
3/21 11:56
む、あれは先日登った本仁田山かな?
山頂まであと100m。
2016年03月21日 11:58撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 11:58
山頂まであと100m。
で岩登りが待ってました。
2016年03月21日 12:00撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
3/21 12:00
で岩登りが待ってました。
振り返りで。
2016年03月21日 12:02撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 12:02
振り返りで。
注意して登ってきました。
2016年03月21日 12:04撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 12:04
注意して登ってきました。
山頂まであともう少し。
2016年03月21日 12:05撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
3/21 12:05
山頂まであともう少し。
注意を促すのもいいのですが撤去しないのでしょうか?
できない?(´д`;)
2016年03月21日 12:07撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 12:07
注意を促すのもいいのですが撤去しないのでしょうか?
できない?(´д`;)
とりあえず山頂到着です。
2016年03月21日 12:08撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
3/21 12:08
とりあえず山頂到着です。
青渭神社の社。
2016年03月21日 12:09撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
3/21 12:09
青渭神社の社。
説明文です。
2016年03月21日 12:13撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 12:13
説明文です。
立派な彫もの。
2016年03月21日 12:13撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
3/21 12:13
立派な彫もの。
こちらは鶴かな?
2016年03月21日 12:13撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 12:13
こちらは鶴かな?
飴ちゃんの袋発見。回収回収。
2016年03月21日 12:14撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
3/21 12:14
飴ちゃんの袋発見。回収回収。
例大祭を行うだけあって広いです。
2016年03月21日 12:15撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 12:15
例大祭を行うだけあって広いです。
目的地の御岳駅まで3.3km。
2016年03月21日 12:16撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 12:16
目的地の御岳駅まで3.3km。
今日はここでポーション使用。今日は使わなくても大丈夫ですが念の為の小回復。
2016年03月21日 12:19撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
5
3/21 12:19
今日はここでポーション使用。今日は使わなくても大丈夫ですが念の為の小回復。
人も増えてきたので退散します。
2016年03月21日 12:28撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 12:28
人も増えてきたので退散します。
する奴がいたのか…
2016年03月21日 12:29撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 12:29
する奴がいたのか…
下りはここから。
2016年03月21日 12:29撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 12:29
下りはここから。
下りのスペシャリスト山ガールにオーバーテイクされます。
2016年03月21日 12:31撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
3/21 12:31
下りのスペシャリスト山ガールにオーバーテイクされます。
お、ここはレコで見た湧水の所。
2016年03月21日 12:33撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
3/21 12:33
お、ここはレコで見た湧水の所。
振り返りで。結構な急斜面でした。
2016年03月21日 12:33撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 12:33
振り返りで。結構な急斜面でした。
ここからも高水山へ行けるのですね。
2016年03月21日 12:34撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 12:34
ここからも高水山へ行けるのですね。
そして娘はどんどん先に行きます。
2016年03月21日 12:34撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 12:34
そして娘はどんどん先に行きます。
駅まであと3km。
2016年03月21日 12:35撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 12:35
駅まであと3km。
崩壊してますね。
2016年03月21日 12:35撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 12:35
崩壊してますね。
御神木に到着。
2016年03月21日 12:41撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 12:41
御神木に到着。
『しめつりの御神木』タッチ。
オラに力を分けてくれ~。
2016年03月21日 12:43撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
3/21 12:43
『しめつりの御神木』タッチ。
オラに力を分けてくれ~。
それにしても立派な木です。
2016年03月21日 12:47撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
3/21 12:47
それにしても立派な木です。
娘はどんどん先に行ってしまいました。
2016年03月21日 12:53撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 12:53
娘はどんどん先に行ってしまいました。
偶に開けてるので景色を眺めます。
2016年03月21日 12:56撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 12:56
偶に開けてるので景色を眺めます。
こんな道を下ったり
2016年03月21日 12:58撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
3/21 12:58
こんな道を下ったり
段差道脇の踏み込まれた道を下ります。
2016年03月21日 13:01撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 13:01
段差道脇の踏み込まれた道を下ります。
鉄塔の脇を通ります。一本目。
2016年03月21日 13:08撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 13:08
鉄塔の脇を通ります。一本目。
この分岐で娘が待っていました。
沢井駅へ行かず、予定通り御岳駅へ。
2016年03月21日 13:13撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 13:13
この分岐で娘が待っていました。
沢井駅へ行かず、予定通り御岳駅へ。
改めて見返すと倒木なのか木の階段なのかわからないですね。
2016年03月21日 13:15撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
3/21 13:15
改めて見返すと倒木なのか木の階段なのかわからないですね。
鉄塔二本目。
お約束のアングルで。
2016年03月21日 13:20撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
3/21 13:20
鉄塔二本目。
お約束のアングルで。
あと1km。
2016年03月21日 13:23撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 13:23
あと1km。
最後のなだらかな上り。
ここも気持ちよかったです。
2016年03月21日 13:25撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
3/21 13:25
最後のなだらかな上り。
ここも気持ちよかったです。
レコで見かけましたが焼かれたのか薬を塗ってるのか目印なのかよくわからないですね。
2016年03月21日 13:28撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 13:28
レコで見かけましたが焼かれたのか薬を塗ってるのか目印なのかよくわからないですね。
三本目の鉄塔。
2016年03月21日 13:30撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 13:30
三本目の鉄塔。
今回の山行ももうすぐ終わりです。
2016年03月21日 13:32撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 13:32
今回の山行ももうすぐ終わりです。
最後の下り気を抜かない様に。
2016年03月21日 13:38撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
3/21 13:38
最後の下り気を抜かない様に。
慈恩寺の脇に出て来ました。
2016年03月21日 13:43撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 13:43
慈恩寺の脇に出て来ました。
慈恩寺の前を通り
2016年03月21日 13:44撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 13:44
慈恩寺の前を通り
御岳駅に到着です。今回も娘に感謝。お疲れ様でした。
∩(´∀`)グッ
2016年03月21日 13:47撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
7
3/21 13:47
御岳駅に到着です。今回も娘に感謝。お疲れ様でした。
∩(´∀`)グッ
ここから軍畑駅へ電車で移動。
2016年03月21日 13:51撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3/21 13:51
ここから軍畑駅へ電車で移動。
軍畑駅からの眺め。
遠くに見える青梅の丘陵も気持ちよさそうですね。
2016年03月21日 14:12撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
3/21 14:12
軍畑駅からの眺め。
遠くに見える青梅の丘陵も気持ちよさそうですね。
天気よくなりました。朝からこの天気ならよかったのに。
σ(^_^;)
2016年03月21日 14:13撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
5
3/21 14:13
天気よくなりました。朝からこの天気ならよかったのに。
σ(^_^;)
清掃登山の成果。
人気のお山だけあって若干ありました。山頂が多かったです。
自分の他にも拾って下さってる方がいました。
2016年03月21日 14:15撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
12
3/21 14:15
清掃登山の成果。
人気のお山だけあって若干ありました。山頂が多かったです。
自分の他にも拾って下さってる方がいました。
おまけ
軍畑大橋からの眺め
2016年03月21日 14:21撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
3/21 14:21
おまけ
軍畑大橋からの眺め
撮影機器:

感想

連休三日目、朝から関東は天気よくなかったが娘を連れて高水三山へ。
人気のコースという事でハイカーさん&トレイルランナーが沢山いました。
前回の本仁田山が想定外の雪山登山でしたが、今回は雪もなく穏やかな軽登山と
なりました。
所々で開けていて景色を楽しむことができ、特に岩茸石山からの見晴らしは
霞んでましたが棒の折の様な解放感があり気持ちよかったです。
岩茸石山の山頂手前から棒の折と同じ雰囲気を感じたのは棒の折と同様に北側が
開けていたからですかね。岩茸石山の方が東側と西側の眺望に恵まれてますが。
適度なアップダウンもありながら距離はさほど長くもなく子供から年配者と
世代を超えての人気に納得です。外国の方もいらしゃいました。
また、いつもは棒の折を奥武蔵方面からしか確認してませんでしたが
奥多摩方面から確認できた事も新鮮でした。

地元埼玉には中学3年間に『関八州見晴台』『高水三山』『本仁田山』に行く
学校があるのですが娘を高校入学前にこのコースに連れて行けてよかったです。
登山を通して娘なりに何かしら感じて貰えたら親として嬉しいですが…
どうでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:999人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら