木曽駒ケ岳 高山植物咲きだす


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 429m
- 下り
- 435m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
浄土乗越までは、たまに残雪があるが歩行に関しては全く問題ない。アイゼン・チェーンスパイクなどは不要だし誰もつけていなかった。今回は宝剣岳に登らなかったが、登る予定ならヘルメットはあったほうが良い。鎖場・岩場は万が一があるのでお守りのようなものだ。 |
その他周辺情報 | 温泉はあるが帰りの渋滞を考えさっさと帰った。中央道は必ず渋滞する。菅の平から駒ケ根インターチェンジは車で5分。意外にアクセスが良い。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
30年前、100名山行脚で訪れて以来実に30年ぶり。翌日に空木岳に縦走するためさっさと山頂で記念(証拠)写真を撮って急いだが今回は妻ロザンナの高山病対策のため超スロー。いきなりロープウェイで2600mまで登る。急激に歩くと高山病になるので浄土平急登手前で30分休憩。さらにコースタイム40分を10分刻みで10分休憩して登る。宝剣山荘まで来て頭痛の心配がなさそうなので木曽駒ケ岳まで行ってみようとなった。行きは花畑を見たいので巻きルート、帰りは中岳ルートを選んだがこの選択はいいような気がする。宝剣だけはパスしたが30年前あの山頂の岩峰に立つ勇気がなく椅子のように座っただけだったが今は立って万歳する人々を心の中で拍手している。
山頂からは残念ながら270°の展望で御岳〜北アルプスは湧き出した雲で真っ白だった。その代わり南アルプスから空木岳方面はばっちり見えた。土曜だけあって人はそれなりにいたがブルーのウェディングドレスを着た若いおねーさんがいてコスプレかと思ったが結婚式のためらしいと山頂で居合わせた人に聞いた。晴天の大展望とお花畑、みんな笑顔だ、いろんなところから『今日は最高』『来てよかった』という感想が聞こえる。年を取り体力が低下すると山の楽しみ方も変わるものだ。今回も高山病になったら即撤退。行けるところまで行って引き返すというかなり軟弱な計画だったがそれが良かった。
高山植物が咲き乱れ最高の登山になったがこれもヤマレコの情報収集のおかげだ。バス・ロープウェイの事前購入は『うだだん』さんの日記で、わからなかった花の名前は『petshopboys』さんのレコから情報を得ました。この場を借りてお礼させていただきます。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する