ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8324817
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳初登頂、美濃戸口より赤岳、横岳、硫黄岳

2025年06月21日(土) 〜 2025年06月22日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
chama21f ubird その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:42
距離
21.9km
登り
1,741m
下り
1,744m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:10
休憩
1:15
合計
6:25
距離 9.0km 登り 1,439m 下り 205m
4:54
13
5:07
5:08
33
5:41
6
5:47
5:48
5
5:53
5:55
3
5:58
5:59
65
8:10
8:40
8
8:48
8:49
51
9:50
10:00
11
10:11
10:12
10
10:22
10:30
1
10:31
10:39
2
10:41
10:52
27
2日目
山行
4:38
休憩
1:33
合計
6:11
距離 13.0km 登り 302m 下り 1,539m
5:50
4
5:54
5:55
7
6:02
6:09
9
6:18
6:21
7
6:28
6:32
5
6:37
6:43
5
6:48
6:54
7
7:01
7:02
7
7:09
7:18
10
7:28
7:29
21
7:50
8:10
22
8:32
8:47
22
9:09
9:10
40
9:50
9:51
4
9:59
10:12
37
10:49
10:50
31
11:21
11:23
3
11:26
11:27
34
12:01
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)23:00 竹橋発毎日あるぺん号、4:30 美濃戸口着
帰り)15:45 美濃戸口発毎日あるぺん号、20:15新宿西口着
  帰りは中央道が大渋滞で2時間半遅れ
コース状況/
危険箇所等
1.美濃戸山荘から行者小屋、文三郎尾根で赤岳山頂
 行者小屋までは緩やかの登りの樹林帯、沢沿いの開けた道から見上げる位置にあるギザギザの稜線が横岳とわかると、あそこまで登るのかという期待と不安が高まった。
 行者小屋からは、尖った威容の阿弥陀岳がかっこよい。でも「時間に余裕があるから予定ルート外で登るか」という経験者の提案は見送らせて頂き、文三郎尾根に向かう。斜めに傾いた階段からヘルメットを装着。その先は見上げるような長い階段が、中岳から続く稜線まで続いている。上を見ずに丹沢の大倉尾根の階段をイメージして淡々と登る。中岳分岐まで来ると、遠くに南・北・中央アルプスが見え、グッと高度感を感じる。中岳から阿弥陀岳に続く稜線はダイナミックで、立山の雄山に向かう稜線を思い出す。ここから赤岳の頂上までの岩場が核心部と思ったが、鎖があり足場を確保しやすかったので快調に登れて「あれ頂上に着いたの」。

2.赤岳山頂から横岳、硫黄岳、赤岳鉱泉を経て美濃戸山荘
赤岳山頂はすでに賑わっていて、落ち着ける場所も少なく、宿泊先の赤岳展望荘に向かう。提携会社のカードを提示すると缶ビールのサービスがあり、夜行バスの疲れもあって昼めし後にひと眠り。
夜更け過ぎから風が強くなり、翌朝の出発時間でも収まらない。最悪、地蔵の頭からの下山も検討したが、岩陰では強風を凌げたのでそのまま横岳に向かう。強風の中、切り落ちた岩場を鎖と梯子で通過するときは慎重になり、横岳頂上までが長く感じた。硫黄岳山荘の手前の窪地が最大の風圧。硫黄岳山頂まで着くと風が収まった。硫黄岳頂上から見える、横岳、赤岳、阿弥陀岳の姿は素晴らしく名残惜しかった。樹林帯の中を下り水音が聞こえ蒸し暑さを感じると赤岳鉱泉、沢沿いの道を下り何回か渡渉すると美濃戸山荘、林道となりお風呂とビールが近いと早歩きになり、12時に美濃戸口に到着。
その他周辺情報 ・下山後、美濃戸口バス停前のyatsugatake J&N で、お風呂と昼ごはん
   テラス席で生ビール、ビーフカレー、コーヒーで優雅な時間を過ごせた
あるぺん号は4:30に予定通り美濃戸口に到着。
一般車はすでにここの駐車場は満車で、上の駐車場に誘導されてた。
2025年06月21日 04:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/21 4:39
あるぺん号は4:30に予定通り美濃戸口に到着。
一般車はすでにここの駐車場は満車で、上の駐車場に誘導されてた。
八ヶ岳山荘の前で朝飯
2025年06月21日 04:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/21 4:52
八ヶ岳山荘の前で朝飯
美濃戸山荘は南沢のルート
2025年06月21日 05:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/21 5:56
美濃戸山荘は南沢のルート
ギザギザの山は横岳
2025年06月21日 08:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/21 8:02
ギザギザの山は横岳
行者小屋のテン場、学生が多かった
2025年06月21日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/21 8:12
行者小屋のテン場、学生が多かった
行者小屋の前で休憩
2025年06月21日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/21 8:12
行者小屋の前で休憩
阿弥陀岳には向かわず文三郎尾根へ
2025年06月21日 08:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/21 8:51
阿弥陀岳には向かわず文三郎尾根へ
中岳から阿弥陀岳の稜線
2025年06月21日 09:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/21 9:52
中岳から阿弥陀岳の稜線
南アルプス
2025年06月21日 09:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/21 9:53
南アルプス
赤岳頂上へ
2025年06月21日 10:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/21 10:00
赤岳頂上へ
岩場が始まる
2025年06月21日 10:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/21 10:10
岩場が始まる
頂上手前の岩で下山者待ち
2025年06月21日 10:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/21 10:28
頂上手前の岩で下山者待ち
チョウノスケソウかな
2025年06月21日 10:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/21 10:28
チョウノスケソウかな
赤岳北峰の山頂も賑わってます
2025年06月21日 10:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/21 10:35
赤岳北峰の山頂も賑わってます
赤岳山頂
2025年06月21日 10:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/21 10:35
赤岳山頂
富士だ
2025年06月21日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/21 10:36
富士だ
2025年06月21日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/21 10:36
北峰から南峰をみる
2025年06月21日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/21 10:39
北峰から南峰をみる
オヤマノエンドウ
2025年06月21日 11:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/21 11:16
オヤマノエンドウ
夕日
2025年06月21日 18:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
6/21 18:59
夕日
朝日が富士を照らす
2025年06月22日 04:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/22 4:23
朝日が富士を照らす
展望荘前も風強し
2025年06月22日 05:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 5:52
展望荘前も風強し
横岳へ
2025年06月22日 06:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 6:02
横岳へ
ちょっと細目
2025年06月22日 06:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 6:16
ちょっと細目
赤岳を振り返って
2025年06月22日 06:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 6:21
赤岳を振り返って
ツクモグサ
2025年06月22日 06:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 6:29
ツクモグサ
登るぞ
2025年06月22日 06:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 6:35
登るぞ
大権現
2025年06月22日 06:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 6:42
大権現
カヤクグリ かな
2025年06月22日 06:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/22 6:53
カヤクグリ かな
キバナシャクナゲ かな
2025年06月22日 06:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/22 6:57
キバナシャクナゲ かな
あと少しで横岳、その先は硫黄岳
2025年06月22日 07:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 7:04
あと少しで横岳、その先は硫黄岳
横岳頂上
2025年06月22日 07:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 7:10
横岳頂上
ツクモグサ
2025年06月22日 07:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/22 7:19
ツクモグサ
もうひとつピーク
2025年06月22日 07:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 7:24
もうひとつピーク
硫黄岳へ
2025年06月22日 07:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 7:33
硫黄岳へ
ケルン
2025年06月22日 08:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 8:20
ケルン
硫黄岳山頂
2025年06月22日 08:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 8:34
硫黄岳山頂
火口跡
2025年06月22日 08:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
6/22 8:41
火口跡
火口跡の道を戻る
2025年06月22日 08:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 8:46
火口跡の道を戻る
名残惜しい
2025年06月22日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/22 8:48
名残惜しい
赤岳から歩いてきた稜線が見える
2025年06月22日 08:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/22 8:49
赤岳から歩いてきた稜線が見える
堪能
2025年06月22日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
6/22 8:57
堪能
赤岳鉱泉
2025年06月22日 10:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 10:13
赤岳鉱泉
美濃戸口に到着
2025年06月22日 12:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
6/22 12:03
美濃戸口に到着
ビーフカレー 肉いっぱいで味は濃厚1800円
2025年06月22日 13:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/22 13:03
ビーフカレー 肉いっぱいで味は濃厚1800円

装備

個人装備
ハイドレーションシステム 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 スマホ 時計 カメラ ポット 着替え タオル ヘルメット

感想

昨年も同時期に八ヶ岳行を計画したが、すでに山荘が満員で断念。リベンジで今年は3月の予約開始に合わせてWEBで予約に成功。ところが6月になって梅雨入りとなり天気が心配になったが、晴れの2日間でした。
初の八ヶ岳でしたが、眺望も良く、ルートもバリエーションにとび、この時期ならではの高山植物の花が見れて、最高の時間を過ごせました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人

コメント

八ヶ岳楽しかったですね。
2日目の暴風以外は天気も良く展望も楽しめましたね。
まだ余韻に浸っていて会社のPCの壁紙を赤岳にしてます(笑)
いい山行ができました。
2025/6/25 7:23
いいねいいね
1
chama21fさん
とっても良かったー。眺望はすごかったし、適度な岩場は楽しめた。下山後も風呂に入れてビール飲んで、美味しいごはん食べて、のんびりできた。
この日の八ヶ岳のヤマレコの投稿数がすごい数。やっぱり人気のある山だね。
2025/6/25 22:25
いいねいいね
1
八ヶ岳の稜線と花は最高です。ウルップ草が綺麗な時期ですね。
2025/6/26 19:32
いいねいいね
1
kiyubunoriさん
今回は、稜線歩きと眺望だけで満足してしまった。
ウルップ草は結構咲いていたようですが、気づかずスルーでした。
同じような花でも、ひとつずつ見ると別物だし奥が深い。
事前の知識を持って、花を観察する余裕を持てると、また世界が広がりそう。
2025/6/26 20:39
ubirdさま、八ヶ岳、初登頂おめでとうございます。
お天気に恵まれてよい山行だったのですね! 写真もとても気持ちよさそうです。
わたしも、いつか美濃戸口からチャレンジしたいです。お疲れ様でした。
2025/6/30 17:48
いいねいいね
2
Chiuさん
コメントありがとうございます。
とても楽しい時間でした。

しばらく体調が十分ではないようですね。早く回復してもっと遠くの高い山に登りたい気持ちでしょうが、どうぞ無理せずに。
2025/6/30 21:06
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら