記録ID: 833755
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島
屋久島縦走 白谷雲水峡〜縄文杉〜宮之浦岳〜永田歩道【日本百名山 1/100】(過去レコ)
2013年04月29日(月) 〜
2013年05月01日(水)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 26.5km
- 登り
- 1,796m
- 下り
- 2,407m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
飛行機 自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白谷雲水峡〜縄文杉〜高塚小屋:よく整備されているため、全く問題箇所なし 高塚小屋〜宮之浦岳〜永田岳:森林限界を超えた稜線上ではガスった時は道迷い注意 永田岳〜永田歩道:マイナールートのため整備が不十分。登山者も少ないため、あまり踏まれておらず、若干ルーファイが必要。 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | 小屋泊のためジェットボイルを持っていったが、飛行機であることを忘れてうっかりガス缶をザックへ収納。当然、セキュリティーにひっかかり敢無く没収・・・ 屋久島空港から白谷へ向かう途中にホームセンターがあったので無事にゲット |
---|
感想
初・屋久島から2ヶ月足らず、早くも二回目行ってまいりました(笑)
前回は”奇岩”をみることが第一目的だったが、そこは屋久島、やはり縄文杉は外せないでしょう^^/
・・・ということで、今回は白谷雲水峡スタートで縄文杉に会い、宮之浦岳に登頂したあと、永田歩道で下山するルートを計画した
初めて出会う縄文杉はさすが樹齢3000年以上といわれるだけあって、荘厳なオーラを醸し出していた が、惜しむらくは、囲われていて間近まで寄れなかった
縦走二日目の宮之浦岳山頂ではガスっており今回は眺望なしであった
まあ、すっきり晴れることのほうが少ない屋久島、前回山行時の天気が奇跡的だったのであろう
下山道として選んだ永田歩道は標高差約1800メートルをひたすら下るきつい登山道(歩道と名がついているが・・・)のため、利用する人が少なくそのため整備が不十分・トレース不明瞭な難路であった
下山まであと少しというところで、沢に水を汲みに行こうとした際、苔のついた岩で足を滑らせてプチ滑落してしまい、前歯一本折れてしまった (T^T)
血はそんなに出なかったので、そのまま何とか下山したが折角の宿の夕飯を味わうことができず残念であった><
今回はプチ滑落もあったが、屋久島を縦走することができて満足だった 感謝。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:501人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
海ガメ:小笠原の海中でも遭遇しました^^
B級グルメ!?で海ガメの煮込みも食べましたが油がチョッと臭かったです。
プロペラ機:そう云えばエチオピアで乗ったことがあります。
かなり揺れました…。
鹿:春になったので近頃は自宅の目の前に出没します…。
一度は行ってみたい屋久島の幻想的な様子と、過去の記憶や経験を思い出すようなレコを見せていただき嬉しいです^^
ありがとうございました。
え〜、海ガメって食べれるのですか!?
確かに油臭そう・・・
卵は貴重なタンパク源として食べるところもあると聞いたことありますが・・・
でもまあ、すっぽんも亀ですしね^^;
エチオピアでプロペラ機!?国内でもちょっと怖いのに、海外のプロペラ機はホント命がけな感じがしますね。。。エチオピアは観光ですか?どこか有名な山ってありましたっけ?
屋久島、ちょっと遠いですが一度ぜひ行ってみて下さい!!
エチオピアは高原地帯が多くを占め、首都のアディスアベバは2500mと高いところにあります。
陸上長距離王国なのも頷けます。
行ったのはセミエンという平坦な山岳地帯で、最高峰はラスダッシェン(4500m以上でエチオピア最高峰です)という山ですが、私はせいぜい3800〜4000m辺りをトレッキングしただけでした。
登山目的ではなく、バックパッキング目的でした(たった10日間ですが・・・)
屋久島は選択肢に入れてみます^^
chataro7さんもご家族で小笠原、如何ですか?^^
そういえばマラソン強いですもんね〜エチオピア。強靭な心肺機能なんでしょうね;
バックパッカーやってたんですか
>小笠原は東京から船で25時間かけて行く(しかも強制的に4日は滞在することになります)他に行く方法がありません。
行きたいですが、家族はインドア派なのでどうですかね・・・
沖縄でも家族旅行のときは本島リゾートしか行きたがらないので。。。
行けるとしたらリタイアのあとですかね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する