ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8365461
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

六甲全山縦走

2025年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
14:35
距離
43.2km
登り
2,982m
下り
2,956m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:16
休憩
0:57
合計
14:13
距離 43.2km 登り 2,982m 下り 2,956m
5:47
20
6:07
5
6:13
6:14
9
6:22
6:25
11
6:36
21
6:57
11
7:09
7:10
13
7:29
20
7:49
11
8:00
18
8:18
4
8:22
8:29
9
8:39
8:40
4
8:43
8:45
6
8:51
8:52
20
9:11
9:14
27
10:10
10:17
23
10:40
25
11:05
11:06
13
11:19
11:20
21
11:51
11:52
36
12:28
12:43
18
13:20
13:24
4
13:36
13:38
4
13:41
7
13:48
13:49
16
14:05
14:06
4
14:09
14:10
11
14:20
14:21
10
14:30
11
14:41
14:42
4
14:46
6
14:51
7
14:59
15:03
23
15:26
15:27
5
15:47
15:48
32
16:20
16:21
25
16:46
5
16:52
5
16:57
17
17:14
28
17:42
17:43
20
18:11
25
18:36
18:37
33
19:10
7
19:17
15
19:32
19:33
38
20:11
3
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
行きは須磨浦公園駅、帰りは宝塚駅を利用。
コース状況/
危険箇所等
良好。
2025年06月29日 04:52撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
6/29 4:52
2025年06月29日 05:40撮影 by  ILCE-7C, SONY
6/29 5:40
2025年06月29日 05:42撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
6/29 5:42
2025年06月29日 05:45撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
6/29 5:45
2025年06月29日 05:48撮影 by  ILCE-7C, SONY
6/29 5:48
2025年06月29日 06:05撮影 by  ILCE-7C, SONY
6/29 6:05
2025年06月29日 06:07撮影 by  ILCE-7C, SONY
6/29 6:07
2025年06月29日 06:12撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
6/29 6:12
2025年06月29日 06:13撮影 by  ILCE-7C, SONY
6/29 6:13
2025年06月29日 06:13撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
6/29 6:13
2025年06月29日 06:22撮影 by  ILCE-7C, SONY
6/29 6:22
2025年06月29日 06:23撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
6/29 6:23
2025年06月29日 06:30撮影 by  ILCE-7C, SONY
6/29 6:30
2025年06月29日 06:36撮影 by  ILCE-7C, SONY
6/29 6:36
2025年06月29日 06:37撮影 by  ILCE-7C, SONY
6/29 6:37
2025年06月29日 06:50撮影 by  ILCE-7C, SONY
6/29 6:50
2025年06月29日 06:57撮影 by  ILCE-7C, SONY
6/29 6:57
2025年06月29日 07:08撮影 by  ILCE-7C, SONY
6/29 7:08
2025年06月29日 07:09撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
6/29 7:09
2025年06月29日 07:16撮影 by  ILCE-7C, SONY
6/29 7:16
2025年06月29日 07:18撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
6/29 7:18
2025年06月29日 07:21撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
6/29 7:21
2025年06月29日 07:24撮影 by  ILCE-7C, SONY
6/29 7:24
2025年06月29日 07:28撮影 by  ILCE-7C, SONY
6/29 7:28
2025年06月29日 08:23撮影 by  ILCE-7C, SONY
6/29 8:23
2025年06月29日 08:26撮影 by  ILCE-7C, SONY
6/29 8:26
2025年06月29日 08:28撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
6/29 8:28
2025年06月29日 08:35撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
6/29 8:35
2025年06月29日 09:07撮影 by  ILCE-7C, SONY
6/29 9:07
2025年06月29日 10:04撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
6/29 10:04
2025年06月29日 10:05撮影 by  ILCE-7C, SONY
6/29 10:05
2025年06月29日 10:06撮影 by  ILCE-7C, SONY
6/29 10:06
2025年06月29日 10:38撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
6/29 10:38
2025年06月29日 10:40撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
6/29 10:40
2025年06月29日 11:05撮影 by  ILCE-7C, SONY
6/29 11:05
2025年06月29日 11:05撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
6/29 11:05
2025年06月29日 11:05撮影 by  ILCE-7C, SONY
6/29 11:05
2025年06月29日 11:31撮影 by  ILCE-7C, SONY
6/29 11:31
2025年06月29日 13:23撮影 by  ILCE-7C, SONY
6/29 13:23
2025年06月29日 13:31撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
6/29 13:31
2025年06月29日 13:32撮影 by  ILCE-7C, SONY
6/29 13:32
2025年06月29日 15:00撮影 by  ILCE-7C, SONY
6/29 15:00
2025年06月29日 16:20撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
6/29 16:20
2025年06月29日 16:44撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
6/29 16:44
2025年06月29日 17:06撮影 by  ILCE-7C, SONY
6/29 17:06
2025年06月29日 18:15撮影 by  ILCE-7C, SONY
6/29 18:15
2025年06月29日 19:43撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
6/29 19:43
撮影機器:

感想

家族旅行で関西へ来たついでに、一人、憧れの六甲全山縦走に挑んだ。

三宮に泊まったので、始発の阪急電車に乗り、山陰電鉄に乗り継ぎ、須磨浦公園駅で下りた。まずは敦盛塚にお参り。石清水八幡宮の五輪塔に次ぐ国内第2位の大きさだそうだ。実際には室町時代以降に作られたものらしいので、平敦盛の墓なのかは疑わしいが、敦盛が慕われていたのを感じさせる史跡だ。

さあ、いよいよ登山開始。最初のピークは鉢伏山の標高260m。大したことない低山だが、海岸線の15mの標高から一気に登っていくので、結構な登りごたえである。すっかり体が温まり、心拍数も上がり、いいアップになる。

関西の山なんてなかなか来ることがないから、植生も興味深い。シイやカシなどの常緑広葉樹が中心。途中のウバメガシの群生は見事だった。とは言え、激しい登り下りが続くので、だんだん周りを見る余裕もなくなってくる。

六甲全山縦走の前半部は須磨アルプスとも呼ばれる。が、「アルプス」とは言ったものの、稜線がずっと続くわけではなく、山と平地を行ったり来たり。登ったぶん下り、下ったぶん登る、過酷な縦走路だった。

アルプスっぽい光景は、花崗岩がむき出しの馬の背あたりくらいである。あとは、登山道がよく整備されていて(整備され過ぎていて)、階段や舗装路も多かった。ただ、山上からは、神戸の街並みや瀬戸内海を望むことができ、爽快だった。

高取山の頂上には立派な神社があり、六甲全山縦走の成功を祈願。しかし、このあたりまでですでに約3時間経過。繰り返しのアップダウンで、早くも脚に痛みが生じてきている。

高取山から平地に下りてくると源平町という地名があり、鵯越という駅の脇も通った。このあたりは源平合戦ゆかりの場所が多く、そうした史跡にも興味が湧くが、全山縦走の先はまだまだ長いので、急ぐ。

次のピークが菊水山。山名は楠木正成の家紋が由来なのだろう。ふもとが楠木正成の討たれた湊川だ。それにしても、菊水山あたりも登山道がよく整備されていて、階段ばかり。この急な階段が、疲れた体にこたえる。

菊水山を下って、また稲妻坂を登る。文字通り、稲妻のようなジグザグの急登だ。さらに天狗道。花崗岩がところどころ露出していて、昔の人は天狗が住んでいると考えたのだろうか。

瀬戸内海沿岸に花崗岩が多いのは知っていたが、今回、六甲全山を歩いてみると、あまねく花崗岩質だったので驚いた。花崗岩があると、だいたい磐座信仰と結びつくことが多い。この天狗道や先ほどの高取神社、そして、摩耶山山頂の磐座がその名残りだろう。

摩耶山に来たのは夜景を見に来て以来、15年ぶりくらいだろうか。記憶もあやふやだし、夜と真っ昼間で全然印象も異なり、初めて訪れたような感覚だった。大量に消費する水分を補充して、いよいよ六甲山へ。

しかし、意気込んではみたものの、ほとんど車道歩き。これが苛酷。そう言えば、途中、何人かの登山者に声をかけた時、摩耶山(掬星台)までという人が多かった気がする。みなさん、この道を敬遠するのだろう。

うんざりする舗装路歩き。高低差がなくなったのは幸いではあるが、これではもはや登山というより散策や観光というレベルである。関西を代表する六甲山が、かように開発が進んだ山だったとは…。東京の高尾山のほうがまだ山らしい山かなと思ってしまう。

ようやく六甲山へ到着。最近は、「六甲山最高峰」の標識の「山」と「峰」の字を隠して、「六甲最高」とするのが流行ってるみたいだが、そんな気分にはならず、さっさと山頂をあとにした。

あとは宝塚駅までの長い下り。13km余りあって、幾度もめげそうになったが、足もとがふらつきながらもなんとか下山。この時期、日が長いのだけがとりえで、観測史上最速で梅雨明けした猛暑日にやるべき縦走ではないなと、つくづく思った。

孤高の登山家・加藤文太郎は、この六甲全山縦走を朝から走破したあと、宝塚駅から自宅まで歩いて帰ったそうだが、ぼくは阪急電車に乗り込み、ホテルへと向かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
摩耶山 上野道から宝塚
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら