記録ID: 8379455
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
美濃戸口〜行者小屋〜阿弥陀岳〜赤岳〜真教寺尾根〜清里駅
2025年07月05日(土) 〜
2025年07月06日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:25
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,698m
- 下り
- 1,915m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:27
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 3:28
距離 7.1km
登り 879m
下り 15m
2日目
- 山行
- 8:32
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 9:53
距離 12.3km
登り 820m
下り 1,900m
13:56
ゴール地点
天候 | 1日目:晴れのち雨、1日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/chiikisenryaku/1061.html 清里駅 14:02発 小海線 小淵沢駅行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目:通常登山道 地味に標高差900mあがります(実感がない斜度) 2日目:行者小屋〜中岳のコル:通常登山道 中岳のコル〜阿弥陀岳:標高差200m。梯子場や鎖場ある。危険なのは鎖もない岩場で、落下したらアウトの箇所もあるので特に注意。特に下りが怖い 中岳のコル〜赤岳〜真教寺尾根分岐:赤岳手前の鎖場があるが、阿弥陀岳と比較すると足場もしっかりしており、高度感もそれほどでもないので助かる 真教寺尾根分岐〜2550M付近:標高差300m。ずっと長い鎖場が連続する。途中、足をかけにくい箇所も数か所ある。高度感は阿弥陀岳ほどではないが慎重に。2550mを過ぎると通常登山道。牛首山付近はほぼフラット(若干の上りあり)。サンメドウズ清里パノラマリフト山頂駅からは清里駅までの長いくだり。 |
その他周辺情報 | 行者小屋のテント:2000円。予約不要。場所は広い サンメドウズ清里パノラマリフト山頂駅付近にカフェあり 美し森無料駐車場付近に自販機と売店あり |
写真
リフトは使わず、ゲレンデを下ります。美し森に到着。
甲斐百山 57/100座、東京周辺の山350(2010年)530/716座、やまなしハイキングコース百選 83/123座、富士の見える山223
185/223座、続山梨のハイクコース 80/129座
甲斐百山 57/100座、東京周辺の山350(2010年)530/716座、やまなしハイキングコース百選 83/123座、富士の見える山223
185/223座、続山梨のハイクコース 80/129座
感想
夏の縦走の予行演習にでもと、せっかく晴れた週末をつかって、未踏峰の阿弥陀岳と真教寺尾根を歩いてきました。
事前の情報とおり、阿弥陀岳も真教寺尾根の鎖場が多く、2日目はかなり神経を使う山歩きでした。また久しぶりのテント山行に加えてテントが雨で濡れたことと、野鳥用のカメラ・レンズを持っていたので、身体への負荷が大きく余裕を持って歩けませんでした。野鳥撮影とテント泊の両立はキツイことを実感。小屋泊にするか、もしくは最近流行りの軽量テントに買い替えることも検討します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する