鹿島槍ヶ岳 五竜岳 八峰キレット



- GPS
- 18:30
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 2,852m
- 下り
- 2,696m
コースタイム
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:58
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 9:11
天候 | 晴れときどき雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
感想
1日目
てんくらは直前までC予想でしたが扇沢へ突撃😊
爺ヶ岳登山駐車場と無料の第1市営駐車場はほぼ満車でした🚗
無料の第2市営駐車場はガラガラでしたのでそこに駐車😄
駐車時に強烈な便意に襲われ扇沢駅へダッシュ💨
トイレはとても綺麗でした😊が、爺ヶ岳登山口駐車場に仮設トイレが2つ程ありました😞
種池山荘までは永遠の登りですが、よく整備されておりとても登りやすかったです😀
2カ所ほど雪が残ってましたが、ノーアイゼンで問題ありませんでした。(ちょっと怖かったですけど)
種池山荘では越冬カップラーメンを平らげ、休憩もそこそこに爺ヶ岳へ🗻
ずっと曇り空でしたが爺ヶ岳前後では良い景色を拝むことができました🥰
爺ヶ岳から冷池山荘へ向かう途中、雲行きが怪しくなってきたのでダッシュで小屋へ🚄
小屋に着いて、荷物の整理をしている頃に土砂降りが来ました☔ギリギリセーフ😊
小屋はほぼ満員ではありましたが、トイレは綺麗で、食事も美味しく、寝床には仕切りがあり、漫画が豊富でかつ、電波(docomo)も入りましたので快適に過ごせました😊
魁!!男塾(さきがけ!! おとこじゅく)が置いていたので、大威震八連制覇(だいいしんぱーれんせいは)の途中まで楽しむことができました📖帰ったら続きを読もうと思います😄
2日目
本番の八峰キレットへ💪
本当はキレット小屋泊にして1泊2日で挑みたかったですが、体力に自身が無かったため、冷池山荘と五竜山荘の2泊にしました。
朝出発時はガスガスでしたが、鹿島槍ヶ岳南峰直前で晴れてきて、とても良い景色を拝めました🤗
南峰から北峰は難なく行くことができました😊
キレット小屋までの途中は多少高度感があるところもありましたが、難なく行けました🇯🇵
キレット小屋では越冬コーラをゴクリ😋
個人的には北尾根の頭から五竜岳間が体力的ににも精神的にもキツかったです🤔
どんくさいので、どこに足をかけてよいのか右往左往する場面も😷
登ってる時は只々キツイと感じていましたが、後から考えると五竜岳からキレット小屋へ向かう方が難しいのかな?と思いました。
北尾根の頭からは雲が出てきて五竜山荘へ黙々と向かいました。
五竜岳で達成感を感じたのも束の間、五竜岳から五竜山荘への下りも結構大変でした😞
山荘は非常に快適で、寝床のマットレスも丁度よい反発感でした😊
トイレがとても綺麗でウォッシュレットもありました、が、朝は使うことは出来ませんでした🤔
部屋にはコンセントやUSB AとCのソケットもあり、こちらは夜中も充電することができました🤗
食堂以外は電波は入りませんでしたがWi-Fiがあったそうです😀
本等が一切無かったことと、受付では寝床の番号と食事開始時間を教えられるだけで、基本的にこちらから質問を投げかけないと教えてくれないことは残念でした😞
食事時間は30分であることと、男性更衣室はないので注意しましょう😎
3日目
朝からガスガスで下山までイマイチな天気でした☁?
朝はお弁当にしましたが、大きなエビフライと鮭と梅干しが入っていて、米もパンパンで美味しかったです😋
小屋のインスタグラムで注意喚起していた通りピッケルと10本アイゼンを持っていきました。
西遠見付近の残雪は明方はカチカチに凍っており、ピッケルは使用しませんでしたが、アイゼンが大活躍しました🤗
相棒はノーアイゼンでスルスル下っていき、運動神経の違いを見せつけられました😇
朝露が酷く、ウェアはびしょびしょになりました🚰
羽虫もブンブン飛んでおり、少々不快でした。
大遠見山辺りまでは鎖場もあり、割と下るのに苦労しました😞
そこから先は良く整備されており、スルスルゴンドラ乗り場まで下りました😊
土日であれば初発のゴンドラに乗れば7時台の電車に間に合うのですが、平日は微妙に間に合わない時刻設定になっており、早く帰りたい欲がムクムク湧いてきたので、アルプス第一交通のタクシーをお願いしました🤗
扇沢まで約13000円でした💸
タクシーの威力は凄く、大町市コミュニティセンターでひとっ風呂浴びて、道の駅寄って停まつかわでラーメンと山賊焼を爆食いしても西宮へは夕方に帰ることができました😍
来月のジャンダルム挑戦へも自信を付けることができ、非常に満足な山行でした😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する