記録ID: 8395728
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
北岳の花がとんでもないことになってました
2025年07月08日(火) 〜
2025年07月09日(水)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 14:16
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,960m
- 下り
- 1,976m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 6:02
距離 5.6km
登り 1,574m
下り 99m
12:01
2日目
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 8:05
距離 7.7km
登り 386m
下り 1,877m
11:23
ゴール地点
天候 | 初日 曇り、二日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
行き 乗り合いタクシー(片道1700円協力費込) 電話で予約が確実、当日空いてたら乗れます。バス(1750円)より安く荷物が 後ろに載せられるので快適です。集合4:50、出発5:10 でも実際はもっと 早く乗れました。 予約は電話で 芦安観光タクシー https://ashiyasu-kankou-taxi.co.jp/climbing-for-taxi-and-bus/taxi_for_hill_climbing2/ 帰り バス(1750円) よくわからないがバス会社のおじさんにもうタクシーに乗れないといわれビジター センターでチケット購入し、順番待ちの列にザックを置きました。でもタクシーが スタート直前に広河原山荘からでてきたひとが「あと2人乗れる?」とタクシーの 会社のひとに声かけたらOKでした。なにがあったのでしょうか? 不思議? バスは立つ可能性もあるのでチケット買う前にタクシー会社の方に次の便を含めて 状況を確認するのをおすすめします。 肩の小屋 https://katanokoya.com/stay/ HPの予約状況を確認し予約できます。素泊まり9000円、フルで13000円 夕食の名物の肩ロースはあったかく食べられるように変わってました。 (ちなみに北岳山荘は9000/12300) 水 500ml200円、水場あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
広河原〜白根御池小屋 途中からずっと急な登り、階段もいくつもあり。蒸し暑かったです。3/4をすぎると山の斜面をまくようにして小屋につく。水が美味しい。下りでは段差が大きいので急いで降りると膝を痛めるので注意が必要かと。花少ない。イチヨウラン終了、キソチドリ、コフタバランいっぱい。コイチヨウランこれから。 日帰りの方がいきなりハイペースで登りだすのでつられないように。。 白根御池小屋〜小太郎分岐 急なジグザクの登り、陽があたるぶん さらに暑い場所。途中の給水&休憩必須。 サンリンソウ、ハクサンチドリ、タカネグンナイフウロ、シナノキンバイなどがちょくちょく。サンカヨウなど終わり。クロクモソウ、マルバダケブキなどこれから。 希少な花もちょこちょこと。 小太郎分岐〜肩の小屋 ゆっくり登る尾根道。いわゆる岩場の高山植物が咲いている道。我が家はここで一気にペースダウン。道のわきによくみるといろいろ咲いているので寄り道多し。ここで雷鳥に遭遇。このあたりに巣があるのかも。 肩の小屋 キャンプ場周辺、水場 花壇も含めていろいろ花が咲いていて探すのが楽しいエリア。水場までの斜面はシナノキンバイ満開の素晴らしい風景でした。キャンプ場少し下まででも見に行くのをおすすめします。水場は下りはザレてて滑りやすい、水量は少なめ、でもおいしい水。 往復30分くらいかかりました(花の撮影も含む) 肩の小屋〜山頂 真っ暗な中、ヘッドライトつけてスタート。途中2箇所くらい鋭角に曲がる場所があり、知ってないと道を間違う恐れあり。不慣れな方は知ってる方についていくのを了解してもらうのがよいと思います。4時頃には明るく道がわかるようになりました。 山頂〜吊尾根分岐〜トラバース分岐 山頂からの下りは急なザレ道、すべると奈落の底まで、慎重に。ただめちゃめちゃ花がいっぱいで種類もいっぱい、ゆっくり歩きました。まだ朝早いので寒かったです。斜面は一面ハクサンイチゲでした。吊尾根からは少しアップダウンしながらの下りの道。花が途切れません。日陰にはまだ咲き残ってる花がいっぱい、ほんとうにすごかったです。 トラバース 足元は悪く高所恐怖症の方は難しいかもしれません。けど花がほんとうにいっぱいで花好きには幸せな気分に浸れる場所。今回は見渡す限りだれもおらず貸切状態を満喫。途中 保護柵?落石防止柵?が建てらつつありました。足元にネットがある場所もあるので登山靴をひっかけないように慎重に通りましょう。 トラバース分岐〜八本葉のコル〜三股分岐〜白根御池小屋 前日ビジターセンターに確認したらもう夏道がすべてでてるとのことで時間短縮と花観察のために急遽こちらへ。 八本歯までは岩の上を下ります。登るときは目印がわかりやすいですが下りはあまり見えません。方向を見定めて下りやすいルートを選択しました。 八本歯のコルからは急なはしごの連続、ストックをしまって手すりを頼りに降りました。パートナーは後ろ向きで慎重に。はしごが終わるとザレザレのジグザクの道。結構踏ん張るのに足の力使いました。ところどころにピンテや岩の表示があるので見落とさないように。最初から沢沿いでなく、上のほうの道をいくという選択肢もありかも。どのくらい時間が違うのが知りません。 最初はあまり花はありませんでしたが途中からミヤマハナシノブやタカネグンナイフウロなどがたくさん咲いてました。 |
その他周辺情報 | 我が家は近いのですぐに帰りましたが まずはさっぱりしたい方がはいれる温泉はどこだろうと考えてみました。 バスなら芦安駐車場で降りて 白根会館750円 レストランもあります。素泊まりも可能。アルカリ泉。 車なら芦安駐車場すぐ下の金山沢温泉850円 アルカリ泉 途中の白根桃源 天笑閣 700円 高いアルカリ泉 我が家近くの韮崎旭温泉 600円 炭酸泉 おみあげ 車の方 道の駅 富士川 増穂IC横 道の駅しらね農産物直売所 fumotto コストコ、南アルプスIC横 よってけし響が丘 双葉SA横 今の時期はなんといっても桃ですね。きゅうりなどの野菜も安いです。 |
写真
装備
個人装備 |
服装や食料は除く
雨具
iPhone
ヤマレコマップ
ハンカチ
ウエットティッシュ体用
熊鈴
筆記具
コンパス
JRO会員証
タオル
レジャーシート
ヘッドランプ
ストック
日焼け止め
「歩きながら覚える北岳の高山植物」@山梨日日新聞社
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット
ホイッスル
ライター
ココヘリGPS
スマホ予備電池
エマージェンシーシート
|
備考 | サングラス、望遠鏡、アイマスクがあったほうがより楽しめたかも。 |
感想
先週遠出したので少し遅れて北岳へ。直前までわからなかった八本歯のコル下の夏道もでているのがわかってルートとしては最短でいっぱい花が楽しめる行程にしました。キタダケソウからハクサンイチゲ、そしてシナノキンバイなどの夏の花に変わっていってのはずがもう一気に夏の花が咲きだしていてほんとうにびっくりしました。
西側はハクサンイチゲの白い絨毯、東はシナノキンバイやミヤマキンポウゲとキバナノコマノツメの黄色い絨毯 三回目で最高の花景色でした。
咲いてた花の種類もとても多かったです。大樺沢ルートが通れた頃の120種類に近い感じです。撮影枚数560枚、掲載するのを選ぶのに苦労しました。
雷鳥さんにもオコジョさんには二回も出会えて大満足の山行になりました(笑)
次は8月末に秋の花を見に行きたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:270人
お役にたててなによりです。もう咲いていたのですが見かけたのはまだ数株でこれからという感じでした。ほんとうに可愛いですよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する