7月恒例の東北遠征、単独では山形新幹線を走行できなくなった新型車両E8系が大宮駅のホームに滑り込んできました
55
7/11 21:07
7月恒例の東北遠征、単独では山形新幹線を走行できなくなった新型車両E8系が大宮駅のホームに滑り込んできました
福島駅で旧型車両に乗り換えどうにか前日のうちに山形駅、駅構内は来月に迫った花笠祭りモードになっていました
57
7/11 23:30
福島駅で旧型車両に乗り換えどうにか前日のうちに山形駅、駅構内は来月に迫った花笠祭りモードになっていました
直前予約で格安のコンフォートホテル山形にチェックイン!
32
7/11 23:39
直前予約で格安のコンフォートホテル山形にチェックイン!
無料朝食をたらふく食ったら駅前でレンタカー借りて、いざ月山姥沢登山口へ・・・
64
7/12 6:33
無料朝食をたらふく食ったら駅前でレンタカー借りて、いざ月山姥沢登山口へ・・・
晴れ間もある予報のはずですが濃い霧で髪の毛もしっとり、かなりの先客が居ることにもびっくり
33
7/12 9:12
晴れ間もある予報のはずですが濃い霧で髪の毛もしっとり、かなりの先客が居ることにもびっくり
ペアリフトに乗車すること15分、足下にはニッコウキスゲがお花畑になっていました
62
7/12 9:35
ペアリフトに乗車すること15分、足下にはニッコウキスゲがお花畑になっていました
ペアリフト上駅を降りるとウェルカムフラワーは地味なアザミ、と思いきや、ナンブタカネアザミという東北地方固有種です
55
7/12 9:48
ペアリフト上駅を降りるとウェルカムフラワーは地味なアザミ、と思いきや、ナンブタカネアザミという東北地方固有種です
微妙な空模様の先、ずっと上の方には列になって雪の上を歩く人たち
40
7/12 9:49
微妙な空模様の先、ずっと上の方には列になって雪の上を歩く人たち
紫色がかったのはミヤマツボスミレ、ツボスミレの高山型です
48
7/12 9:50
紫色がかったのはミヤマツボスミレ、ツボスミレの高山型です
咲き始めたユキザサ、ここのはちょっとクリーム色がかっているようです
17
7/12 9:51
咲き始めたユキザサ、ここのはちょっとクリーム色がかっているようです
今となってはあるとうれしいコイワカガミ
61
7/12 9:51
今となってはあるとうれしいコイワカガミ
最初の核心部、結構な斜度の雪壁はスキー客も混じって大盛況
54
7/12 9:57
最初の核心部、結構な斜度の雪壁はスキー客も混じって大盛況
斜度はあるけどステップらしい踏み跡もあって、上りに使うなら注意深く歩けばノーアイゼンでも大丈夫でした
49
7/12 10:06
斜度はあるけどステップらしい踏み跡もあって、上りに使うなら注意深く歩けばノーアイゼンでも大丈夫でした
怪しい雲と神秘的な光が月山山頂を覆っています
45
7/12 10:09
怪しい雲と神秘的な光が月山山頂を覆っています
雪の斜面を抜けるとフレッシュなチングルマ(^^)
79
7/12 10:11
雪の斜面を抜けるとフレッシュなチングルマ(^^)
イワショウブも年に1回、見るか見ないかの花です(汗)
61
7/12 10:12
イワショウブも年に1回、見るか見ないかの花です(汗)
そうそう、アオノツガザクラも同様
67
7/12 10:13
そうそう、アオノツガザクラも同様
そして東北と言えばヒナザクラ、昨年の焼石岳や秋田駒で見落とした花だけにありがたい限り
69
7/12 10:13
そして東北と言えばヒナザクラ、昨年の焼石岳や秋田駒で見落とした花だけにありがたい限り
咲き始めがかわいらしいハクサンチドリ、以前に山小屋で買った「月山花賛歌」によれば、葉っぱに斑点のあるウズラバハクサンチドリというのもあるとのこと
53
7/12 10:15
咲き始めがかわいらしいハクサンチドリ、以前に山小屋で買った「月山花賛歌」によれば、葉っぱに斑点のあるウズラバハクサンチドリというのもあるとのこと
普通のもかわいらしいけど、次はちゃんと下調べしなきゃだな
68
7/12 10:16
普通のもかわいらしいけど、次はちゃんと下調べしなきゃだな
ということで、こちらは万国共通のツマトリソウ(^^)
52
7/12 10:16
ということで、こちらは万国共通のツマトリソウ(^^)
ヨツバシオガマは咲き始め
50
7/12 10:17
ヨツバシオガマは咲き始め
ウサギギクはあちこちでこれでもか、ってくらい咲いてました
45
7/12 10:17
ウサギギクはあちこちでこれでもか、ってくらい咲いてました
見慣れたモミジカラマツでホッと一息
50
7/12 10:18
見慣れたモミジカラマツでホッと一息
ネバリノギランもわしゃわしゃ生えてます
38
7/12 10:18
ネバリノギランもわしゃわしゃ生えてます
高い山に来ないと見れないミヤマリンドウもあちこちに
57
7/12 10:21
高い山に来ないと見れないミヤマリンドウもあちこちに
ハート型に見えなくもない池塘、高層湿原ってイイネ
73
7/12 10:23
ハート型に見えなくもない池塘、高層湿原ってイイネ
朝露をたっぷり纏ったチングルマの果穂
54
7/12 10:23
朝露をたっぷり纏ったチングルマの果穂
あちこちで普通に咲いている白いトキソウはミヤマトキソウかな
64
7/12 10:24
あちこちで普通に咲いている白いトキソウはミヤマトキソウかな
ミヤマリンドウもいろんな形や色目があるけれど・・・
59
7/12 10:26
ミヤマリンドウもいろんな形や色目があるけれど・・・
こっちのピンクのは普通のトキソウみたいに見えるし、山野草の世界は奥深い
59
7/12 10:28
こっちのピンクのは普通のトキソウみたいに見えるし、山野草の世界は奥深い
こちらのキンコウカはまだ咲き始めでした
43
7/12 10:28
こちらのキンコウカはまだ咲き始めでした
トキソウ祭り、うれしいな
46
7/12 10:30
トキソウ祭り、うれしいな
気がついたら青空、老若男女が歩くたおやかな尾根です
82
7/12 10:31
気がついたら青空、老若男女が歩くたおやかな尾根です
その尾根のピークは姥ヶ岳、テレビクルーみたいなデカい三脚隊も来ていました
35
7/12 10:32
その尾根のピークは姥ヶ岳、テレビクルーみたいなデカい三脚隊も来ていました
マルバシモツケもあちこちに
35
7/12 10:32
マルバシモツケもあちこちに
ミヤマコウゾリナかな
34
7/12 10:33
ミヤマコウゾリナかな
ひょろひょろっと伸びたミヤマウスユキソウもあちこちで咲いています
54
7/12 10:33
ひょろひょろっと伸びたミヤマウスユキソウもあちこちで咲いています
ミヤマリンドウもこんだけまとまってると見応えあり
48
7/12 10:34
ミヤマリンドウもこんだけまとまってると見応えあり
白い雲、青い空、遠く庄内平野が見下ろせます
51
7/12 10:36
白い雲、青い空、遠く庄内平野が見下ろせます
ニッコウキスゲと登山者は夏山らしい一枚
81
7/12 10:38
ニッコウキスゲと登山者は夏山らしい一枚
同行者が撮ってくれた私の後ろ姿
67
同行者が撮ってくれた私の後ろ姿
たおやかな尾根に残雪、東北の山っていいなぁ
48
たおやかな尾根に残雪、東北の山っていいなぁ
盗撮されてたときに撮った写真はこちら、雄大だねぇ
60
7/12 10:40
盗撮されてたときに撮った写真はこちら、雄大だねぇ
ホソバノキソチドリと思しき花、ここにはガッサンチドリというのもあるらしいけど、事前調査不足を後悔(汗)
51
7/12 10:41
ホソバノキソチドリと思しき花、ここにはガッサンチドリというのもあるらしいけど、事前調査不足を後悔(汗)
足下にはタテヤマウツボグサ、白花もあるそうです
38
7/12 10:42
足下にはタテヤマウツボグサ、白花もあるそうです
見慣れたハクサンシャクナゲは気持ちよく愛でましょう
39
7/12 10:43
見慣れたハクサンシャクナゲは気持ちよく愛でましょう
ゴゼンタチバナもね
36
7/12 10:43
ゴゼンタチバナもね
ニッコウキスゲみたいに大勢でウェルカムしてくれる花が自分には向いているかな(笑)
56
7/12 10:45
ニッコウキスゲみたいに大勢でウェルカムしてくれる花が自分には向いているかな(笑)
ウラジロヨウラクも大歓迎系の花かも
43
7/12 10:47
ウラジロヨウラクも大歓迎系の花かも
ハクサンボウフウと思しき花も念のためパシャリ
36
7/12 10:48
ハクサンボウフウと思しき花も念のためパシャリ
イワイチョウもあちこちで咲いていました
44
7/12 10:49
イワイチョウもあちこちで咲いていました
タカネアオヤギソウも撮っておこう
36
7/12 10:55
タカネアオヤギソウも撮っておこう
いったん鞍部まで降りると湯殿山神社への分岐、ただし現在は土砂崩れのため通行止め、復旧工事のうえ7/19より供用予定とのこと
9
7/12 10:56
いったん鞍部まで降りると湯殿山神社への分岐、ただし現在は土砂崩れのため通行止め、復旧工事のうえ7/19より供用予定とのこと
まだまだ続く花畑にはフレッシュなハクサンイチゲ、下手するとまったく見ないうちに夏が終わってしまう花だったりします(^^;
65
7/12 10:58
まだまだ続く花畑にはフレッシュなハクサンイチゲ、下手するとまったく見ないうちに夏が終わってしまう花だったりします(^^;
ミヤマホツツジもわんさか咲いてました
42
7/12 10:58
ミヤマホツツジもわんさか咲いてました
ポツリとミヤマキンバイ
39
7/12 11:00
ポツリとミヤマキンバイ
まさに花開かんとするハクサンイチゲ、初々しいね
53
7/12 11:04
まさに花開かんとするハクサンイチゲ、初々しいね
地味にトモエシオガマ
33
7/12 11:05
地味にトモエシオガマ
ハクサンフウロは色が濃いね
51
7/12 11:07
ハクサンフウロは色が濃いね
さすがにシラネアオイは種になっていました
29
7/12 11:07
さすがにシラネアオイは種になっていました
アカモノの群れ、せっかくならツガザクラとかミネズオウとかも見たかったけど、もっと早く訪れなきゃかな
50
7/12 11:13
アカモノの群れ、せっかくならツガザクラとかミネズオウとかも見たかったけど、もっと早く訪れなきゃかな
そしてチングルマ
54
7/12 11:13
そしてチングルマ
東北と言えばのヒナザクラは雪解けの草地で大量咲きです
52
7/12 11:17
東北と言えばのヒナザクラは雪解けの草地で大量咲きです
同じく大量咲きはバイカオウレン、こちらは真ん中がピンクっぽいからコシジノバイカオウレンかしら
46
7/12 11:21
同じく大量咲きはバイカオウレン、こちらは真ん中がピンクっぽいからコシジノバイカオウレンかしら
ショウジョウバカマに聞いてもわかりませんよね
35
7/12 11:23
ショウジョウバカマに聞いてもわかりませんよね
なんと雄しべがピンク色、かつ八重咲きのもありました
21
7/12 11:24
なんと雄しべがピンク色、かつ八重咲きのもありました
こっちは普通のバイカオウレンか、とにかくたくさん咲いています
46
7/12 11:24
こっちは普通のバイカオウレンか、とにかくたくさん咲いています
ヒナザクラ攻撃でうれしい悲鳴
54
7/12 11:26
ヒナザクラ攻撃でうれしい悲鳴
ミヤマカラマツもあったよ
34
7/12 11:36
ミヤマカラマツもあったよ
たおやかな尾根から一転、月山の山頂直下は急登です
41
7/12 11:42
たおやかな尾根から一転、月山の山頂直下は急登です
足下には地味なヒメクワガタ
35
7/12 11:49
足下には地味なヒメクワガタ
こちらも地味にオオバスノキ
34
7/12 11:52
こちらも地味にオオバスノキ
同じくミネカエデのぽわぽわ
33
7/12 11:59
同じくミネカエデのぽわぽわ
振り返ると帰路に使う牛首下の大雪渓、逆さ向きに降りる人、お尻で滑っている人が見えましたが、まさか自分がシリセードすることになるとはこのときは思いもしませんでした
56
7/12 12:00
振り返ると帰路に使う牛首下の大雪渓、逆さ向きに降りる人、お尻で滑っている人が見えましたが、まさか自分がシリセードすることになるとはこのときは思いもしませんでした
キバナノコマノツメもぽつりぽつりと咲いています
38
7/12 12:09
キバナノコマノツメもぽつりぽつりと咲いています
お稲荷さんの祠を過ぎるとゴールも間近です
32
7/12 12:13
お稲荷さんの祠を過ぎるとゴールも間近です
そして斜度が緩むと要塞のような月山山頂、世界遺産のモンサンミッシェルのようです(行ったことないけど・汗)
69
7/12 12:21
そして斜度が緩むと要塞のような月山山頂、世界遺産のモンサンミッシェルのようです(行ったことないけど・汗)
なんだかきれいな種、分からないのに撮るのはやめればいいのに撮ってしまう(笑)
40
7/12 12:22
なんだかきれいな種、分からないのに撮るのはやめればいいのに撮ってしまう(笑)
ミヤマキンポウゲの群れが近づくと山頂はもうすぐ
46
7/12 12:25
ミヤマキンポウゲの群れが近づくと山頂はもうすぐ
過去2回とも閉まっていた月山神社本宮を初参拝(祈祷料500円、内部は撮影不可)
44
7/12 12:27
過去2回とも閉まっていた月山神社本宮を初参拝(祈祷料500円、内部は撮影不可)
山頂直下でアオノツガザクラの大株をパシャリ
50
7/12 12:35
山頂直下でアオノツガザクラの大株をパシャリ
ちょっと上がって一等三角点も写真に収めます
43
7/12 12:40
ちょっと上がって一等三角点も写真に収めます
怪しい雲行きで風も強くなってきましたが、岩場をチョコマコ動くオコジョを見て元気をもらいました(右上の岩場にギャラリーができています)
30
7/12 12:43
怪しい雲行きで風も強くなってきましたが、岩場をチョコマコ動くオコジョを見て元気をもらいました(右上の岩場にギャラリーができています)
コバイケイソウの咲き始めはトウモロコシみたい
32
7/12 13:01
コバイケイソウの咲き始めはトウモロコシみたい
往路で気づかなかったハクサンシャジン
36
7/12 13:08
往路で気づかなかったハクサンシャジン
地味にミヤマアカバナ
35
7/12 13:13
地味にミヤマアカバナ
ミヤマダイモンジソウもひっそりと
36
7/12 13:16
ミヤマダイモンジソウもひっそりと
ということで牛首下の大雪渓までやって来ました
39
7/12 13:47
ということで牛首下の大雪渓までやって来ました
中央奥の人が群れている場所がちょっと急、チェンスパを片方しか持参せず、ノーアイゼンで降りたら最後の5メートルくらいで転けてシリセードになりました
62
7/12 13:52
中央奥の人が群れている場所がちょっと急、チェンスパを片方しか持参せず、ノーアイゼンで降りたら最後の5メートルくらいで転けてシリセードになりました
全部で5か所くらいあった雪渓渡り、とりあえず無事終わってひと安心
34
7/12 14:11
全部で5か所くらいあった雪渓渡り、とりあえず無事終わってひと安心
帰路ではここでは見向きもされないミツバオウレンもパシャリ
20
7/12 14:27
帰路ではここでは見向きもされないミツバオウレンもパシャリ
足下にはヒメタケシマランもありました
40
7/12 14:29
足下にはヒメタケシマランもありました
オオバキスミレもうれしいな
40
7/12 14:31
オオバキスミレもうれしいな
ベニバナイチゴの花は目立ちますね
39
7/12 14:33
ベニバナイチゴの花は目立ちますね
ということで無事、リフト上駅まで戻りました
33
7/12 14:34
ということで無事、リフト上駅まで戻りました
アフターには寒河江の本山慈恩寺で秘仏特別公開を満喫
39
7/12 16:17
アフターには寒河江の本山慈恩寺で秘仏特別公開を満喫
都から遠く離れたみちのくの地にあまたの仏像が残されている不思議
52
7/12 16:20
都から遠く離れたみちのくの地にあまたの仏像が残されている不思議
会津盆地や岩手にも古い仏像あり、今でもきちんとお祀りされていることに感動しました
43
7/12 16:22
会津盆地や岩手にも古い仏像あり、今でもきちんとお祀りされていることに感動しました
田園地帯を抜け、山道を結構登ると今宵の宿、ホテル喜らく、冷房はないのに開け放った窓からは天然の涼風が吹き渡ります
43
7/12 17:41
田園地帯を抜け、山道を結構登ると今宵の宿、ホテル喜らく、冷房はないのに開け放った窓からは天然の涼風が吹き渡ります
白濁の湯はいいなぁ
63
7/12 17:59
白濁の湯はいいなぁ
強い酸性なのにメタケイ酸を多く含んで肌に優しいマイルドな泉質です
59
7/12 18:12
強い酸性なのにメタケイ酸を多く含んで肌に優しいマイルドな泉質です
お楽しみの夕飯、まずは生ビールで乾杯!
60
7/12 18:29
お楽しみの夕飯、まずは生ビールで乾杯!
山形の食といえば芋煮、シンプルだけど奥深い味わいです
69
7/12 18:32
山形の食といえば芋煮、シンプルだけど奥深い味わいです
こちらはミズの実を使った郷土料理、ミズコブ
49
7/12 18:33
こちらはミズの実を使った郷土料理、ミズコブ
やっぱり温泉旅館の夕飯ってうれしいな
59
7/12 18:35
やっぱり温泉旅館の夕飯ってうれしいな
こちらもご当地名物、ずんだを使った一品です
55
7/12 18:35
こちらもご当地名物、ずんだを使った一品です
樽平住吉は、樽の香がほのかに残る濃くのある辛口、うっすら琥珀色も美しい
55
7/12 18:40
樽平住吉は、樽の香がほのかに残る濃くのある辛口、うっすら琥珀色も美しい
そして翌朝の朝ご飯もたっぷり、ご飯の右上に郷土料理だし(夏野菜の和え物)、左上にむき蕎麦(蕎麦の実)
53
7/13 7:26
そして翌朝の朝ご飯もたっぷり、ご飯の右上に郷土料理だし(夏野菜の和え物)、左上にむき蕎麦(蕎麦の実)
車で移動し蔵王山、まずは御田ノ神園地で巨大なザオウアザミから
30
7/13 8:41
車で移動し蔵王山、まずは御田ノ神園地で巨大なザオウアザミから
こちらにもミヤマトキソウがたくさん咲いていました
50
7/13 8:42
こちらにもミヤマトキソウがたくさん咲いていました
ウラジロヨウラクもモリモリ咲いてます
42
7/13 8:43
ウラジロヨウラクもモリモリ咲いてます
こちらのキンコウカは結構開花が進んでいました
34
7/13 8:44
こちらのキンコウカは結構開花が進んでいました
トキソウ以上に多かったのがサワラン(アサヒラン)
44
7/13 8:45
トキソウ以上に多かったのがサワラン(アサヒラン)
ハクサンチドリも普通に咲いています
50
7/13 8:46
ハクサンチドリも普通に咲いています
コバイケイソウ含め、全体的に月山より開花が進んでいました
34
7/13 8:48
コバイケイソウ含め、全体的に月山より開花が進んでいました
ワタスゲで埋め尽くされた湿原です
57
7/13 8:51
ワタスゲで埋め尽くされた湿原です
ゴゼンタチバナも撮っておこう
30
7/13 8:54
ゴゼンタチバナも撮っておこう
リフトが動き出したので駐車場に戻って登山開始!
23
7/13 8:59
リフトが動き出したので駐車場に戻って登山開始!
昭和レトロな駅舎で往復券を購入
34
7/13 9:04
昭和レトロな駅舎で往復券を購入
このリフトを巡って過去に裁判沙汰にもなった県境問題、今ではさりげなく標識が立てられていました
30
7/13 9:10
このリフトを巡って過去に裁判沙汰にもなった県境問題、今ではさりげなく標識が立てられていました
山頂駅からは歩いてすぐにエメラルドグリーンのお釜が一望
78
7/13 9:23
山頂駅からは歩いてすぐにエメラルドグリーンのお釜が一望
ハイマツ帯にはイチヤクソウの三兄弟
53
7/13 9:27
ハイマツ帯にはイチヤクソウの三兄弟
オノエランもわんさか咲いています
58
7/13 9:38
オノエランもわんさか咲いています
別角度からのお釜、湖面がキラキラ輝いています
69
7/13 9:40
別角度からのお釜、湖面がキラキラ輝いています
終盤ですがコマクサもあちこちで咲き乱れていました
64
7/13 9:41
終盤ですがコマクサもあちこちで咲き乱れていました
高山植物の女王にふさわしい風格です
47
7/13 9:44
高山植物の女王にふさわしい風格です
ガスが掛かる直前に昨日歩いた月山をパシャリ
49
7/13 9:49
ガスが掛かる直前に昨日歩いた月山をパシャリ
右手には鳥海山を遠望
42
7/13 9:48
右手には鳥海山を遠望
さらに右手、北の方角には大東岳と船形山、右奥には早池峰、左奥には焼石岳とここ最近歩いた山もうっすらと見えました
44
7/13 9:49
さらに右手、北の方角には大東岳と船形山、右奥には早池峰、左奥には焼石岳とここ最近歩いた山もうっすらと見えました
ガレガレの馬の背にはワイルドな避難小屋
26
7/13 9:50
ガレガレの馬の背にはワイルドな避難小屋
月面のような火山らしい地形は風が吹きさらし、帽子が飛ばないようにリュックにしまいました
24
7/13 9:52
月面のような火山らしい地形は風が吹きさらし、帽子が飛ばないようにリュックにしまいました
トウチソウはまだ蕾です
26
7/13 9:57
トウチソウはまだ蕾です
蔵王連峰最高峰、熊野岳に到着です
40
7/13 9:58
蔵王連峰最高峰、熊野岳に到着です
二日続けて山頂はガスでしたが、結果オーライです
42
7/13 9:59
二日続けて山頂はガスでしたが、結果オーライです
山頂からトラバース気味に降りる登山道脇にはオノエランがもの凄い数咲いています
54
7/13 10:07
山頂からトラバース気味に降りる登山道脇にはオノエランがもの凄い数咲いています
ハクサンチドリもありますよ
36
7/13 10:08
ハクサンチドリもありますよ
アオノツガザクラは登山道脇にはちょっとだけ
35
7/13 10:09
アオノツガザクラは登山道脇にはちょっとだけ
イチヤクソウに近寄ってマクロ撮影
48
7/13 10:17
イチヤクソウに近寄ってマクロ撮影
なんとこんなガレガレの尾根道にミヤマフタバラン、咲いてるところも見たかったなぁ
34
なんとこんなガレガレの尾根道にミヤマフタバラン、咲いてるところも見たかったなぁ
下山リフトからは朝日連峰も一望できました
35
7/13 10:40
下山リフトからは朝日連峰も一望できました
アフターは山形市郊外、蔵王連峰を望む田んぼのどまんなかにある百目鬼(どめき)温泉、高濃度のお湯は長湯不可、さっと汗を流して帰宅の準備です
31
7/13 11:43
アフターは山形市郊外、蔵王連峰を望む田んぼのどまんなかにある百目鬼(どめき)温泉、高濃度のお湯は長湯不可、さっと汗を流して帰宅の準備です
新幹線待ちの時間を使っての昼食はそば処三百坊紅の蔵店
28
7/13 12:55
新幹線待ちの時間を使っての昼食はそば処三百坊紅の蔵店
ベニバナってこういう花なんだ
36
7/13 12:56
ベニバナってこういう花なんだ
古い建物には雪深い地らしく内蔵もありました
31
7/13 12:57
古い建物には雪深い地らしく内蔵もありました
御神輿のようなこちらは厨子、こんなのが家の中にあるってどういうんだろう
32
7/13 13:10
御神輿のようなこちらは厨子、こんなのが家の中にあるってどういうんだろう
明治時代のお金持ちの家をリノベしたお店は、博物館のようでした
32
7/13 13:11
明治時代のお金持ちの家をリノベしたお店は、博物館のようでした
肝心のお蕎麦は自家栽培、自家製粉のコシがもの凄い蕎麦でした
79
7/13 13:17
肝心のお蕎麦は自家栽培、自家製粉のコシがもの凄い蕎麦でした
かき揚げはビッグサイズです
57
7/13 13:17
かき揚げはビッグサイズです
お庭も愛でて思い残すことなく新幹線に乗り込みました
35
7/13 13:37
お庭も愛でて思い残すことなく新幹線に乗り込みました
山形の駅弁といえばど牛肉どまん中、山形駅で老父の分も購入し、帰宅後においしく頂きました
67
7/13 18:09
山形の駅弁といえばど牛肉どまん中、山形駅で老父の分も購入し、帰宅後においしく頂きました
お土産はゆべしとサクランボ、JAの直売所ではつや姫10キロを宅配、山旅っていいものですね(^^)
69
7/13 18:11
お土産はゆべしとサクランボ、JAの直売所ではつや姫10キロを宅配、山旅っていいものですね(^^)
月山と蔵王、私も土日で行ってました(*^^*)
月山は頂上まで行かないで姥ガ岳のみでしたけど
土曜日は蔵王だったので反対でしたね。
どちらもお花沢山あって良かったですよね。
オコジョ、会えたんですね。
頂上行こうか迷ったんですが、足の調子が良くないので無理しないでおこうと思い行きませんでした。
1週間前のレコでクロユリ咲いてましたが、かなり減ってしまったようで一株しか咲いてなかった見たいですよ。
昔、見た時はわんさか咲いてたんですが
姥ヶ岳の下の雪田、まだTバーリフトあるんですかね?全盛期の頃は確か3本ぐらいあった記憶があります。月山と言えば夏スキーのイメージで何度か通いましたが多少花を覚えた今、歩きたくなる花園ですね。何しろチングルマを覚えたての頃の遠い昔ですから😁
蔵王もいいなぁ😊山ももちろんだけどやっぱりここは温泉ですね。写真の濁り湯見ると無性にいきたくなりますよ。それと気になる田んぼの中の高濃度温泉、山でなくても畑仕事の終わりにざぶんと浸かれる温泉があるなんて何と素晴らしい!あとでここ調べて見ますね。
東北遠征、たっぷりの花と温泉そして食、またまた何処かで後追いさせていただきます。
(訂正)月山スキー場の姥沢ゲレンデには今でもTバーがあるようです。
山形の旅お疲れ様です。自分は今回の2座は
花はなく紅葉にも早い中途半端な時期だったので
こんなに花の多い山だったんだと驚いています。
特に蔵王は、駐車場から歩いただけなので
せめてRWを起点にすればよかったかなと思います。
温泉もあちこちあったのですね。どこも風情がありますね。
芋煮、米沢牛の駅弁、懐かしいです
8月に月山を予定しているので参考にさせてもらいますね😃別ルートから登る予定ですが、姥ヶ岳まで行きたいなぁと思っています。
できれば蔵王も…と思いつつ、相方さんに欲張らない!と無言で制されております🤭
それにしてもお花たくさん!いいお山ですね✨前回は9月の半ばでしかも霧雨だったので記憶がほぼないのです😆
こんばんは😄
月山、まだまだリフト上部からは雪が有りますね。
昔は8月でも有りましたよね(^。^)
滑り止め片方忘れてもオコジョと遭遇とか中々もってますね^o^
お山とお花と温泉、美味しい食事、
リッチな山旅でしたね^o^
天気はまあまあでしたか?
鳥海山とかも望めた様でまあまあでしたね。
蔵王のあのお釜の独特な色合いも^o^
月山の標高は1,984m(^。^)語呂合わせで、
いくわよ月山、なんちゃってテヘペロです。
花畑の月山に蔵王,すばらしいところですね。ニッコウキスゲの大群落や当たり前に咲くハクサンイチゲ,オノエラン。足取りが軽くなりそうです。先月,姥沢で雪と雨に阻まれて撤退しましたが,今もこんなに雪が残っているのがよく分かりました。ぜひもう一度訪ねてみたいと思いました。
東北は♨️もリーズナブル。至る所にあるので風呂好きにはたまらんですね。
蔵王はコマクサがピークの時に行きたいと思っていたのですが予定が合わず今年はもう終盤なのですね。
でも週末は私も月山を予定しているので過去レコも合わせて参考にさせて頂きま〜す🎵
下調べ、結構大事ですよねっ!
おはようございます☀
遅くに失礼します
充実、満喫ぶりが伝わりお花もたくさんで、お花詳しい博士のようなyamaonseさんの嬉しい悲鳴が、私のところにも届いていましたよ(笑)
オコジョにも会えたなんて最高✨わたしは7年前北アルプスで見た以来会えていません〜
味わい尽くし、やりたいこと尽くしの2日間✨お疲れ様でした🌠
クロユリは、3日の日で最後の一輪。山頂付近の平坦地では、ミヤマシオガマ・ヒメイワショウブが咲いてました。10日近く経つと、見られる花もずいぶん違いますね。私の歩いた北斜面とyamaonseさんが歩いた南斜面では、植生が違うから花も違って当たり前なんですが、この時期の月山は、本当にたくさんの花に出会えますね。70種近くの花を愛でた山行となりました。南斜面には、ウズラバハクサンチドリは見られなかったようですね。北斜面お勧めです。ポツポツ出会えました。弥陀ヶ原では、まだミズバショウが咲いている所もあれば、ワタスゲが風に揺れているところもありました。キンコウカで満開を期待していたのですが、まだこれからという状況で、ちょっと花が開いたのもありましたが、ほとんどは蕾でした。
重い一眼を持っての山歩きだからこそ、きれいでシャープな画像ばかりですごい。十二分に楽しませてもらいました。
6月の蔵王は、「花の百名山」に紹介されている刈田峠からの南蔵王の稜線が、花で飾られます。翌年以降の再訪をお勧めします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する