ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8438581
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

赤石岳〜荒川三山(悪沢岳)ディープな南アルプス3DAYS

2025年07月18日(金) 〜 2025年07月20日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
18:01
距離
28.3km
登り
3,090m
下り
3,092m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:03
休憩
0:14
合計
4:17
距離 5.0km 登り 1,461m 下り 44m
8:20
5
10:07
10:16
111
12:07
12:08
22
12:30
7
12:37
宿泊地
2日目
山行
8:12
休憩
1:39
合計
9:51
距離 13.5km 登り 1,507m 下り 1,432m
4:15
37
宿泊地
4:52
4:59
37
5:36
5:50
40
6:48
7:09
2
7:11
7:31
2
7:33
16
8:03
8:08
11
8:19
36
8:55
32
9:27
9:38
50
10:54
11:00
13
11:13
11:18
3
11:46
52
12:38
12:47
22
13:09
33
13:42
24
14:06
3日目
山行
3:30
休憩
0:05
合計
3:35
距離 9.8km 登り 123m 下り 1,616m
5:28
16
5:44
5:45
5
5:50
34
6:24
6
6:30
6:31
23
6:54
6:55
44
7:39
26
8:05
8:07
43
8:50
7
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
往路は新東名島田金谷ICから大井川に沿って北上のデスロード。
(新静岡ICからのルートは、途中平日夜間通行止め箇所があり、解除が6時以降と行程的に色々怪しげなので遠回りとなる島田金谷ルートをとった。)

畑薙から椹島ロッジまでのバス、予約は7:30だったが、多客による臨時措置なのか30分ほど早目の出発となった。

畑薙からの帰路は最短となる新静岡ICまでのルートが使えたが、こちらもやはりデスロードには変わり無く、下道の酷道さ加減はどちらも変わらなかった。
(むしろ日中の方が対向車に神経を使わないといけないので疲れる)
コース状況/
危険箇所等
普通の登山道。
千枚小屋から椹島へのルートを下山道とするとき、冗長な樹林帯が延々と続き注意力が低下する後半にかけて、登山道出口付近が急下降でそこそこ険しくなるので、気を入れ直して慎重に行動した。
その他周辺情報 畑薙第一ダム臨時駐車場、仮設トイレ数機あり。
南アルプス公園線、井川湖の手前で8月8日まで平日夜間(20〜6時)通行止めなので、新静岡IC経由でこの時間帯にかかってしまう場合は、前述の通り島田金谷から大井川沿いを遡上するルートとなる。
(通行止め解除からでもギリギリ間に合いそうなタイミングだが、きっちり6時に解除されるかわからないのと、解除待ちの車列があったりすると遅くなる可能性)
東名/新東名を2時間強、島田金谷ICからデスロード80kmを2時間強走破し、畑薙第一ダム臨時駐車場に6時半前に到着。
バスの予約時間は7時半だが、多客時の臨時措置的な感じで30分ほど前倒しでバスは出発してくれた。
2025年07月18日 06:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/18 6:44
東名/新東名を2時間強、島田金谷ICからデスロード80kmを2時間強走破し、畑薙第一ダム臨時駐車場に6時半前に到着。
バスの予約時間は7時半だが、多客時の臨時措置的な感じで30分ほど前倒しでバスは出発してくれた。
バスは1時間と少し走行し、椹島ロッジに到着。
2025年07月18日 08:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/18 8:02
バスは1時間と少し走行し、椹島ロッジに到着。
初日の行程は赤石小屋に上がるのみ。
特に急ぐ必要もないので、早起きと夜間長距離酷道運転で登山前から減ったHPとMPを考慮してスローペースで。
2025年07月18日 08:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/18 8:27
初日の行程は赤石小屋に上がるのみ。
特に急ぐ必要もないので、早起きと夜間長距離酷道運転で登山前から減ったHPとMPを考慮してスローペースで。
道は比較的歩きやすい。
2025年07月18日 09:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/18 9:48
道は比較的歩きやすい。
歩荷返しからやや険しくなる。
2025年07月18日 11:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/18 11:49
歩荷返しからやや険しくなる。
このルート、スタートから眺望らしいものはなかったが、ここにきてようやくの富士チラ。
2025年07月18日 12:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/18 12:03
このルート、スタートから眺望らしいものはなかったが、ここにきてようやくの富士チラ。
歩荷返しが終わると一息つきながら歩ける。
2025年07月18日 12:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/18 12:08
歩荷返しが終わると一息つきながら歩ける。
お昼時に赤石小屋到着。
初日の今日は小屋泊。
2025年07月18日 12:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/18 12:31
お昼時に赤石小屋到着。
初日の今日は小屋泊。
受付前に昼飯にしよう。
2025年07月18日 12:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/18 12:36
受付前に昼飯にしよう。
小屋前からは聖や兎が見える。
2025年07月18日 12:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/18 12:47
小屋前からは聖や兎が見える。
昼は赤い水星たぬき。
2025年07月18日 12:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/18 12:57
昼は赤い水星たぬき。
時折雲が抜けて、明日の目標赤石岳の姿が。
2025年07月18日 13:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/18 13:59
時折雲が抜けて、明日の目標赤石岳の姿が。
聖•兎
2025年07月18日 13:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/18 13:59
聖•兎
赤石岳と小赤石岳
2025年07月18日 13:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/18 13:59
赤石岳と小赤石岳
小屋横の展望スポットから明日の第二目標の悪沢岳と荒川岳を眺める。
2025年07月18日 16:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/18 16:59
小屋横の展望スポットから明日の第二目標の悪沢岳と荒川岳を眺める。
夜中にトイレに起きたついでに星空撮影。
ちょっと高層雲が出てた。
2025年07月19日 00:12撮影 by  HERO12 Black, GoPro
1
7/19 0:12
夜中にトイレに起きたついでに星空撮影。
ちょっと高層雲が出てた。
そしてDAY2が始まる。
4時過ぎに小屋を出発。夜明けぜよ。
2025年07月19日 04:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/19 4:25
そしてDAY2が始まる。
4時過ぎに小屋を出発。夜明けぜよ。
富士見平。
朝日に照らされる赤石岳。
2025年07月19日 04:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 4:59
富士見平。
朝日に照らされる赤石岳。
ご来光ぜよ。
2025年07月19日 05:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/19 5:00
ご来光ぜよ。
この辺から道はアルプスらしくなってきた。
2025年07月19日 05:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 5:32
この辺から道はアルプスらしくなってきた。
雪渓。
2025年07月19日 05:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 5:33
雪渓。
最初の踏ん張り所。
ここを越えれば稜線だ。
2025年07月19日 05:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 5:38
最初の踏ん張り所。
ここを越えれば稜線だ。
振り返ると富士山。
2025年07月19日 06:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 6:09
振り返ると富士山。
稜線に取り付いて針路を赤石岳へ。
2025年07月19日 06:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/19 6:35
稜線に取り付いて針路を赤石岳へ。
赤石岳ファイナルアプローチ。
2025年07月19日 06:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 6:39
赤石岳ファイナルアプローチ。
赤石岳登頂確認!
2025年07月19日 06:53撮影 by  HERO12 Black, GoPro
1
7/19 6:53
赤石岳登頂確認!
もう一度登頂確認!
2025年07月19日 06:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/19 6:55
もう一度登頂確認!
最高所一等三角点!
2025年07月19日 06:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/19 6:57
最高所一等三角点!
感無量。
2025年07月19日 06:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 6:59
感無量。
小赤石岳、荒川三山、南アルプス方面。
2025年07月19日 07:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/19 7:06
小赤石岳、荒川三山、南アルプス方面。
山頂から富士山、避難小屋を望む。
2025年07月19日 07:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/19 7:06
山頂から富士山、避難小屋を望む。
西側には中央アルプスと、その向こうに御嶽山。
2025年07月19日 07:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 7:07
西側には中央アルプスと、その向こうに御嶽山。
槍穂高から大天井岳もクッキリ。
2025年07月19日 07:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/19 7:07
槍穂高から大天井岳もクッキリ。
乗鞍も。
2025年07月19日 07:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/19 7:08
乗鞍も。
木曾駒宝剣。
2025年07月19日 07:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 7:08
木曾駒宝剣。
これから進む縦走路の向こうには農鳥と間ノ岳か?
2025年07月19日 07:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/19 7:08
これから進む縦走路の向こうには農鳥と間ノ岳か?
2025年07月19日 07:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/19 7:09
逆光富士山ズーム。
ここから見る富士山は微妙に猫耳なんだな。
2025年07月19日 07:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/19 7:10
逆光富士山ズーム。
ここから見る富士山は微妙に猫耳なんだな。
北アルプス白馬まで。
2025年07月19日 07:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/19 7:12
北アルプス白馬まで。
2025年07月19日 07:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 7:12
2025年07月19日 07:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/19 7:23
赤石避難小屋の先の串団子山頂から赤石岳山頂振り返り。
2025年07月19日 07:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/19 7:24
赤石避難小屋の先の串団子山頂から赤石岳山頂振り返り。
玉こんにゃく山頂からの富士山。
2025年07月19日 07:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/19 7:24
玉こんにゃく山頂からの富士山。
串団子山頂からは駿河湾と伊豆半島、半島向こうには大島うっすら見えてた。
2025年07月19日 07:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 7:26
串団子山頂からは駿河湾と伊豆半島、半島向こうには大島うっすら見えてた。
伊豆半島駿河湾。
2025年07月19日 07:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 7:26
伊豆半島駿河湾。
小赤石岳へ歩を進め、振り返り赤石岳。
2025年07月19日 07:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/19 7:54
小赤石岳へ歩を進め、振り返り赤石岳。
小赤石岳到着。
2025年07月19日 08:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/19 8:02
小赤石岳到着。
小赤石岳を過ぎて、大聖寺平に降る手前。
うっすらと見える道がイイ。
2025年07月19日 08:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/19 8:26
小赤石岳を過ぎて、大聖寺平に降る手前。
うっすらと見える道がイイ。
だいぶ降りてきた。
2025年07月19日 08:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 8:54
だいぶ降りてきた。
荒川小屋到着。
この先は暑くなりそうなので、ここでペットボトルのお茶1本をあらかじめ体内にローディングしてやった。
2025年07月19日 09:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 9:37
荒川小屋到着。
この先は暑くなりそうなので、ここでペットボトルのお茶1本をあらかじめ体内にローディングしてやった。
荒川岳への登り返し。
富士に向かって歩いて行くスタイル。
2025年07月19日 09:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 9:48
荒川岳への登り返し。
富士に向かって歩いて行くスタイル。
途中に水場があったので、保険で1Lほど確保。
2025年07月19日 09:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 9:59
途中に水場があったので、保険で1Lほど確保。
振り返ると赤石岳から荒川小屋まで一望。
2025年07月19日 10:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 10:11
振り返ると赤石岳から荒川小屋まで一望。
荒川岳までの登りはちょっとしたお花畑。
2025年07月19日 10:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 10:33
荒川岳までの登りはちょっとしたお花畑。
この景色は何度見ても良い。
2025年07月19日 10:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 10:40
この景色は何度見ても良い。
荒川岳稜線に到着。
稜線の向こうに中央アルプスがドーンと現れる。
2025年07月19日 10:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 10:49
荒川岳稜線に到着。
稜線の向こうに中央アルプスがドーンと現れる。
前田家
2025年07月19日 10:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 10:59
前田家
中岳〜悪沢岳への道。
2025年07月19日 11:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 11:01
中岳〜悪沢岳への道。
2025年07月19日 11:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 11:01
荒川中岳の向こうには南アルプスメジャー山域が。
2025年07月19日 11:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 11:02
荒川中岳の向こうには南アルプスメジャー山域が。
塩見の向こうに甲斐駒がポツンと。
2025年07月19日 11:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 11:02
塩見の向こうに甲斐駒がポツンと。
仙丈ヶ岳もクッキリ。
2025年07月19日 11:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 11:03
仙丈ヶ岳もクッキリ。
中岳到着。
2025年07月19日 11:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 11:21
中岳到着。
そして悪沢岳への道。
2025年07月19日 11:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 11:23
そして悪沢岳への道。
2025年07月19日 11:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 11:21
2025年07月19日 11:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 11:27
中岳避難小屋から少し進んだあたりで雷鳥の雛の行進に遭遇w
2025年07月19日 11:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/19 11:33
中岳避難小屋から少し進んだあたりで雷鳥の雛の行進に遭遇w
2025年07月19日 11:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/19 11:33
雷鳥の親鳥。
2025年07月19日 11:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/19 11:36
雷鳥の親鳥。
こんな天気の良い日に出てきてくれるとは。
2025年07月19日 11:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 11:36
こんな天気の良い日に出てきてくれるとは。
そしてラスボス、悪沢岳への登り返し。
2025年07月19日 11:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 11:46
そしてラスボス、悪沢岳への登り返し。
振り返ると赤石岳からのルートが一望できた。
2025年07月19日 12:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 12:10
振り返ると赤石岳からのルートが一望できた。
岩場の急登を越えると、山頂が見えてきた。
2025年07月19日 12:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 12:15
岩場の急登を越えると、山頂が見えてきた。
そしてファイナルアプローチ。
2025年07月19日 12:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 12:21
そしてファイナルアプローチ。
悪沢岳登頂!
2025年07月19日 12:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 12:34
悪沢岳登頂!
感無量ですわ。
2025年07月19日 12:36撮影 by  HERO12 Black, GoPro
1
7/19 12:36
感無量ですわ。
悪沢岳登頂確認!
2025年07月19日 12:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 12:39
悪沢岳登頂確認!
悪沢岳山頂から赤石岳と荒川岳のツーショット。
2025年07月19日 12:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/19 12:34
悪沢岳山頂から赤石岳と荒川岳のツーショット。
悪沢岳山頂から南アルプスメジャー山域。
2025年07月19日 12:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/19 12:34
悪沢岳山頂から南アルプスメジャー山域。
槍穂高もまだ見えてたよ。
2025年07月19日 12:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/19 12:34
槍穂高もまだ見えてたよ。
悪沢岳山頂から荒川岳ズーム。
2025年07月19日 12:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/19 12:35
悪沢岳山頂から荒川岳ズーム。
2025年07月19日 12:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 12:35
悪沢岳への登り返し途中で、山頂から降りてきた人から「山頂に猿がいる」と言われて警戒していたが、山頂にはおらず少し下がった斜面で何か拾って食ってた。
2025年07月19日 12:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/19 12:42
悪沢岳への登り返し途中で、山頂から降りてきた人から「山頂に猿がいる」と言われて警戒していたが、山頂にはおらず少し下がった斜面で何か拾って食ってた。
雲が多くなってきたが、富士山もこの時間まで待っていてくれた。
2025年07月19日 12:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/19 12:50
雲が多くなってきたが、富士山もこの時間まで待っていてくれた。
この景色ともそろそろお別れ。
2025年07月19日 12:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7/19 12:51
この景色ともそろそろお別れ。
そろそろ下山フェーズに入る。
2025年07月19日 12:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
7/19 12:51
そろそろ下山フェーズに入る。
下山途中に丸山。
確かに丸いw
2025年07月19日 13:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/19 13:06
下山途中に丸山。
確かに丸いw
最後の最後でやられたのが千枚岳。
最後の最後でひと山登り返すとは想定外だったw
2025年07月19日 13:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/19 13:28
最後の最後でやられたのが千枚岳。
最後の最後でひと山登り返すとは想定外だったw
ご丁寧にハシゴまでw
2025年07月19日 13:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/19 13:34
ご丁寧にハシゴまでw
不承不承ながらも千枚岳登り切ったw
2025年07月19日 13:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 13:42
不承不承ながらも千枚岳登り切ったw
千枚小屋到着してテント設営後、ささやかな祝杯。
2025年07月19日 15:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 15:01
千枚小屋到着してテント設営後、ささやかな祝杯。
小屋前からの富士山。
2025年07月19日 17:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/19 17:28
小屋前からの富士山。
今日のお宿。
2025年07月19日 17:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/19 17:54
今日のお宿。
そしてDAY3の朝。
椹島へ降りるだけ。
2025年07月20日 05:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/20 5:25
そしてDAY3の朝。
椹島へ降りるだけ。
朝から天気良過ぎw
2025年07月20日 05:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/20 5:28
朝から天気良過ぎw
下山路も基本眺望無しだが、鉄塔手前の岩場でチラリと赤石付近が見えた。
2025年07月20日 08:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 8:06
下山路も基本眺望無しだが、鉄塔手前の岩場でチラリと赤石付近が見えた。
そして登山道終了。
2025年07月20日 08:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 8:46
そして登山道終了。
ロッジ到着後、バスの時間を10:30の便に繰り上げてもらい、ひと息。
2025年07月20日 09:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7/20 9:27
ロッジ到着後、バスの時間を10:30の便に繰り上げてもらい、ひと息。
畑薙第一ダム通過。
超満水だった。
2025年07月20日 11:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 11:24
畑薙第一ダム通過。
超満水だった。
そして灼熱の下界へ帰還。
2025年07月20日 11:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
7/20 11:41
そして灼熱の下界へ帰還。

感想

日本山岳標高トップ10、および3000m峰コンプリートの為には避けて通れない赤石岳&悪沢岳。
アクセスの悪さやらあれこれ予約が必要だったりとかで、無意識のうちに後手後手に回っていたが、ふとしたタイミングで小屋の予約が取れ、1週間前あたりからバタバタと計画が進行し作戦決行となった。

個人的に思うこの山域の最大の障壁は、現地駐車場までの長大な下道とそのコンディションの悪さ。
今回も、週の前半の大雨で雨量規制の通行止めがあったり、当日も最短ルートとして計画していたルートが実は途中夜間通行止めで実質使用不可で、50km近い追加距離の発生するう回路を使わなければならなかったり、山行前日に畑薙臨時駐車場の先で土砂崩れ通行止めが発生(これは当日中には片側通行まで復旧)したりと、いくつかの幸運が重ならないと登山口すらたどり着けない。

天候は、奇しくも山行当日に関東も梅雨明けとなり、3日間を通して一滴の雨にも降られず、特に縦走本番となる2日目は眺望もばっちりで、こちらも幸運の上乗せであった。
(さらにライチョウにも遭遇できた幸運も)

行程的には完全に先入観で「悪沢岳からはほぼ下り基調」と思い込んでいて、荒川中岳から悪沢の登り返しで出し切ってしまった感があり、小屋間近の千枚岳の登り返しには思わず「ハハッ!こやつめ、やりおるわいw」となってしまった。

最終日も、早めの下山でバスの時間を繰り上げられ、そのおかげか帰りの渋滞もそれほどでは無く、色々とうまく立ち回れた山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら