深夜の小淵沢駅。山装備の人10人くらいいたような気がしますが、自分以外はガチトレラン勢の超人たちという印象。
1
7/20 0:42
深夜の小淵沢駅。山装備の人10人くらいいたような気がしますが、自分以外はガチトレラン勢の超人たちという印象。
キキョウ。
道の駅こぶちざわは多くのクルマが止まっていました。車中泊なのかどうかまではわかりませんが。
1
7/20 1:13
キキョウ。
道の駅こぶちざわは多くのクルマが止まっていました。車中泊なのかどうかまではわかりませんが。
延命水。
ここでの水補給を当てにして、プラティパスを空にしてきましたが、過去2回に比べて水量ちょろちょろでビビりました。
2
7/20 3:01
延命水。
ここでの水補給を当てにして、プラティパスを空にしてきましたが、過去2回に比べて水量ちょろちょろでビビりました。
観音平でちょっと腹ごしらえ。
今回はモンベルで買ったストックのデビュー戦となります。去年アマゾンで買ったストック(2本5000円くらい)があまりに酷くて買い替えです。
2
7/20 3:18
観音平でちょっと腹ごしらえ。
今回はモンベルで買ったストックのデビュー戦となります。去年アマゾンで買ったストック(2本5000円くらい)があまりに酷くて買い替えです。
クルマはぎっしりだけど、人影は少なかった観音平。前日の同じ時間ならもっと人は多かったのでしょう。
出発します。
2
7/20 3:25
クルマはぎっしりだけど、人影は少なかった観音平。前日の同じ時間ならもっと人は多かったのでしょう。
出発します。
雲海到着。
1
7/20 4:14
雲海到着。
東の空はすこし明るくなった程度。
2
7/20 4:14
東の空はすこし明るくなった程度。
登山道を歩きたいのは山々ですが、踏み跡がバラけすぎて道を追うのが大変です。途中1回コースアウトしてしまいます。
1
7/20 4:54
登山道を歩きたいのは山々ですが、踏み跡がバラけすぎて道を追うのが大変です。途中1回コースアウトしてしまいます。
押手川到着。ようやく明るくなってヘッデンも不要になりました。
1
7/20 5:04
押手川到着。ようやく明るくなってヘッデンも不要になりました。
押手川からの登りも相変わらず、ルートがわかりづらい・・・。
2
7/20 5:58
押手川からの登りも相変わらず、ルートがわかりづらい・・・。
ゴゼンタチバナ。
山頂が近づいてようやく咲いている花を見るようになります。
1
7/20 6:07
ゴゼンタチバナ。
山頂が近づいてようやく咲いている花を見るようになります。
振り返って南アルプス。
2
7/20 6:08
振り返って南アルプス。
ウスユキソウ
1
7/20 6:17
ウスユキソウ
編笠山到着。
3連休中日なのに、頂上にいたのは自分も含めて3名だけ。ご来光の時間からもだいぶ経ってるせいか、空いててラッキーでした。
3
7/20 6:20
編笠山到着。
3連休中日なのに、頂上にいたのは自分も含めて3名だけ。ご来光の時間からもだいぶ経ってるせいか、空いててラッキーでした。
天気に恵まれて、編笠山からは360度の大展望を楽しむことができました。岩ゴロゴロで移動しづらいのだけが玉に瑕w
2
7/20 6:22
天気に恵まれて、編笠山からは360度の大展望を楽しむことができました。岩ゴロゴロで移動しづらいのだけが玉に瑕w
阿弥陀岳、赤岳、ギボシ&権現岳
3
7/20 6:22
阿弥陀岳、赤岳、ギボシ&権現岳
富士山の方向は雲海が広がっていました。
2
7/20 6:29
富士山の方向は雲海が広がっていました。
飛行機から見た富士山みたい?
2
7/20 6:40
飛行機から見た富士山みたい?
南アルプス北部。
左から、鳳凰、北岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳
2
7/20 6:27
南アルプス北部。
左から、鳳凰、北岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳
中央アルプス。
1
7/20 6:27
中央アルプス。
御嶽山
2
7/20 6:41
御嶽山
乗鞍岳
3
7/20 6:41
乗鞍岳
槍穂連峰。
手前の稜線の右端は常念岳かな?
3
7/20 6:25
槍穂連峰。
手前の稜線の右端は常念岳かな?
南岳・中岳・大喰岳・槍ヶ岳をズーム
3
7/20 6:26
南岳・中岳・大喰岳・槍ヶ岳をズーム
後立山連峰。
爺ヶ岳、鹿島槍、五龍岳かな?
1
7/20 6:25
後立山連峰。
爺ヶ岳、鹿島槍、五龍岳かな?
おそらく白馬岳周辺と思われます。
いまだに白馬連峰の山座同定のポイントみたいなのがつかめないでいますw
2
7/20 6:26
おそらく白馬岳周辺と思われます。
いまだに白馬連峰の山座同定のポイントみたいなのがつかめないでいますw
編笠山の大展望を満喫したあとは、大嫌いなゴーロ下り。みなさんがストックも使わず颯爽と降りていくのを横目に、四本脚でこわごわ降りていきます。控えめに言って惨めです。
2
7/20 7:03
編笠山の大展望を満喫したあとは、大嫌いなゴーロ下り。みなさんがストックも使わず颯爽と降りていくのを横目に、四本脚でこわごわ降りていきます。控えめに言って惨めです。
青年小屋。
小屋周辺も人は多くなかったですね。宿泊組もテン泊組もあらかた出払った後なのでしょう。
2
7/20 7:17
青年小屋。
小屋周辺も人は多くなかったですね。宿泊組もテン泊組もあらかた出払った後なのでしょう。
青年小屋の近くではたくさんのクルマユリが咲いていました。
1
7/20 7:19
青年小屋の近くではたくさんのクルマユリが咲いていました。
アキノキリンソウ。
2
7/20 7:18
アキノキリンソウ。
乙女の水。
水量たっぷりでした。冷たくて最高!
2
7/20 7:26
乙女の水。
水量たっぷりでした。冷たくて最高!
青年小屋から西岳までは2つの小ピークを超えますが、稜線歩きをするというよりは、深い森の中を歩く感じです。
2
7/20 7:56
青年小屋から西岳までは2つの小ピークを超えますが、稜線歩きをするというよりは、深い森の中を歩く感じです。
途中の2520m圏峰から編笠山を振り返ります。
2
7/20 7:57
途中の2520m圏峰から編笠山を振り返ります。
権現岳方面。
道中は亜高山帯針葉樹林が夏の日差しを遮ってくれて歩きやすいです。
2
7/20 8:00
権現岳方面。
道中は亜高山帯針葉樹林が夏の日差しを遮ってくれて歩きやすいです。
最後は短い急登を詰めて、西岳。
予想に反して展望にも比較的恵まれ、多くの登山者が休憩していました。
2
7/20 8:26
最後は短い急登を詰めて、西岳。
予想に反して展望にも比較的恵まれ、多くの登山者が休憩していました。
西岳の山頂周辺は樹林が途絶えて、強い日差しを受けます。
足元ではイブキジャコウソウが初めて見るレベルの多さで咲いていました。
1
7/20 8:24
西岳の山頂周辺は樹林が途絶えて、強い日差しを受けます。
足元ではイブキジャコウソウが初めて見るレベルの多さで咲いていました。
山頂周辺ではオトギリソウもたくさん咲いていました。
イブキジャコウソウと勢力を二分するくらいの勢いでした。オトギリソウ軍団。
1
7/20 8:37
山頂周辺ではオトギリソウもたくさん咲いていました。
イブキジャコウソウと勢力を二分するくらいの勢いでした。オトギリソウ軍団。
以前、八島湿原でも見た植物。Google先生は「ネバリノギラン」と言ってますが、ちょっと違うような??
1
7/20 8:31
以前、八島湿原でも見た植物。Google先生は「ネバリノギラン」と言ってますが、ちょっと違うような??
権現岳と編笠山。
鞍部に小さく青年小屋が見えている・・・ような気がしました。
2
7/20 8:30
権現岳と編笠山。
鞍部に小さく青年小屋が見えている・・・ような気がしました。
権現岳、というかギボシ周辺でしょうか。
きっと大勢の登山者で賑わっていることでしょう。
2
7/20 8:32
権現岳、というかギボシ周辺でしょうか。
きっと大勢の登山者で賑わっていることでしょう。
大きく裾野を広げた編笠山と、ちょこんと富士山。そして南アルプス。
本日最後の大展望を楽しんで、下山にかかります。
2
7/20 8:33
大きく裾野を広げた編笠山と、ちょこんと富士山。そして南アルプス。
本日最後の大展望を楽しんで、下山にかかります。
ハナニガナ
1
7/20 8:35
ハナニガナ
西岳からは八ヶ岳にしては歩きやすい下りが続きます。
1
7/20 9:04
西岳からは八ヶ岳にしては歩きやすい下りが続きます。
ウツボグサ
1
7/20 9:27
ウツボグサ
標高が下がって植生も広葉樹林が増えてきます。
2
7/20 9:52
標高が下がって植生も広葉樹林が増えてきます。
不動清水。実質的な登山口ですが、駐車場まではまだ距離があるようです。
ここの水場も水量豊富でした。
2
7/20 10:25
不動清水。実質的な登山口ですが、駐車場まではまだ距離があるようです。
ここの水場も水量豊富でした。
不動清水からの下りですが、結構道が入り組んでいてわかりにくいです。富士見高原の駐車場までは道標が完備されていて迷うことはないでしょう。
1
7/20 10:31
不動清水からの下りですが、結構道が入り組んでいてわかりにくいです。富士見高原の駐車場までは道標が完備されていて迷うことはないでしょう。
キバナノヤマオダマキ。
1
7/20 10:35
キバナノヤマオダマキ。
富士見高原登山口。
1
7/20 10:47
富士見高原登山口。
登山口から少し進んだところにキレイな仮設トイレがありました。たいへん有難く使用させていただきました。
2
7/20 10:52
登山口から少し進んだところにキレイな仮設トイレがありました。たいへん有難く使用させていただきました。
気分はすっかり消化試合モードですが、ここからが非常に長い。正面にはバリバリにリゾート開発された入笠山が見えています。
2
7/20 10:55
気分はすっかり消化試合モードですが、ここからが非常に長い。正面にはバリバリにリゾート開発された入笠山が見えています。
広い車道を歩いたと思ったら、「三里ヶ原」の延々と続く砂利道歩き・・・。日陰が多いのは助かりましたが、なかなか標高も下がらないし、とにかく単調。
そして、車両の轍のせいで歩きにくい・・・。
2
7/20 11:15
広い車道を歩いたと思ったら、「三里ヶ原」の延々と続く砂利道歩き・・・。日陰が多いのは助かりましたが、なかなか標高も下がらないし、とにかく単調。
そして、車両の轍のせいで歩きにくい・・・。
三里ヶ原の砂利道の下半分は通行止め。舗装路を迂回します。
1
7/20 12:01
三里ヶ原の砂利道の下半分は通行止め。舗装路を迂回します。
そして車道を渡って再び歩きにくい砂利道・・・。
1
7/20 12:23
そして車道を渡って再び歩きにくい砂利道・・・。
中央線の線路に行き当たりますが、どこで線路を超えたらいいかわからない! 写真の橋がもしかして歩道橋なの?と思ったら、ただの水道橋でした。
2
7/20 12:32
中央線の線路に行き当たりますが、どこで線路を超えたらいいかわからない! 写真の橋がもしかして歩道橋なの?と思ったら、ただの水道橋でした。
結局東に遠回りしてトンネルを通って線路の反対側に出ましたが、正解は歩行者専用のこのトンネルを通ることだったらしい・・・。
2
7/20 12:37
結局東に遠回りしてトンネルを通って線路の反対側に出ましたが、正解は歩行者専用のこのトンネルを通ることだったらしい・・・。
そんなこんなでようやくたどり着いた信濃境駅。
無人駅ですが、展示物が多く、旅情のあふれる素敵な駅でした。
2
7/20 12:49
そんなこんなでようやくたどり着いた信濃境駅。
無人駅ですが、展示物が多く、旅情のあふれる素敵な駅でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する