ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8443998
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

篭ノ登山 リハビリ '25 7/20

2025年07月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
12.6km
登り
620m
下り
596m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
0:31
合計
5:12
距離 12.6km 登り 620m 下り 596m
9:43
45
スタート地点
10:28
10:30
43
11:13
11:30
21
11:51
13
12:04
12:07
7
12:14
12:15
15
12:30
12:37
8
12:45
6
12:51
7
12:58
11
13:09
41
13:50
45
14:35
14:36
19
14:55
ゴール地点
天候 快晴のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
〜京浜東北線〜北陸新幹線〜JRバス関東
・あさま601 大宮07:17ー佐久平08:13
・JRバス関東 高峰高原線 佐久平駅08:35=高峰温泉09:34

【帰り】
JRバス関東〜北陸新幹線〜京浜東北線〜
・JRバス関東 高峰高原線 高峰高原ホテル前16:20=佐久平駅17:30
・あさま678 佐久平18:43ー大宮19:33

全線でIC可。
コース状況/
危険箇所等
コース定数(概算):20
七千尺コース…ザレ・ガレ・岩場・砂礫地・一部に崩壊地(赤ゾレ)
三方見晴歩道…岩場・砂礫地あり
【クマ生息域】
★常時観測火山(浅間山)
その他周辺情報 商店・自動販売機は高峰高原ビジターセンター。
トイレは池の平駐車場、高峰高原ビジターセンター。
佐久平駅前 ニュー健康ランド佐久 で日帰り入浴可。
前日( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8430407.html )に引き続きJREポイントのキャンペーンで3440pt(3440円相当)にて乗車券を購入しました。大宮から佐久平は普通に購入すると2310(運賃)+2640(自由席料金)=4950円。更に安さを求めるなら株主優待で3160円、「どこかにビューーン!」で3000pt(往復6000pt)ですが、株主優待は株式購入か金券ショップで優待券を入手する必要があり、どこビュンは乗る列車を指定できない…というか、そもそも行き先がどこになるか分かりません。
前日( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8430407.html )に引き続きJREポイントのキャンペーンで3440pt(3440円相当)にて乗車券を購入しました。大宮から佐久平は普通に購入すると2310(運賃)+2640(自由席料金)=4950円。更に安さを求めるなら株主優待で3160円、「どこかにビューーン!」で3000pt(往復6000pt)ですが、株主優待は株式購入か金券ショップで優待券を入手する必要があり、どこビュンは乗る列車を指定できない…というか、そもそも行き先がどこになるか分かりません。
当日。佐久平駅で降りたらホームにカブトムシがひっくり返っていました。死んでるのか…?と思いましたが、脚が開いていたので生存認定。指を差し出したら思いっきりガッチリ掴まれました。なんて自然が豊かなんだ佐久平。
2025年07月20日 08:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/20 8:13
当日。佐久平駅で降りたらホームにカブトムシがひっくり返っていました。死んでるのか…?と思いましたが、脚が開いていたので生存認定。指を差し出したら思いっきりガッチリ掴まれました。なんて自然が豊かなんだ佐久平。
あさま601(F42編成)。グリーン車はやっぱり快適でした。グリーン車は余裕がありましたが、夏休み初頭の3連休で自由席は混んでいた模様。
2025年07月20日 08:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/20 8:14
あさま601(F42編成)。グリーン車はやっぱり快適でした。グリーン車は余裕がありましたが、夏休み初頭の3連休で自由席は混んでいた模様。
駅前のケヤキの木にカブトムシをリリース。ケヤキの木を好むのかどうかは知りませんが、アスファルトの上でひっくり返っているよりはマシでしょう。さらばカブトムシ。
2025年07月20日 08:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/20 8:18
駅前のケヤキの木にカブトムシをリリース。ケヤキの木を好むのかどうかは知りませんが、アスファルトの上でひっくり返っているよりはマシでしょう。さらばカブトムシ。
高峰高原線に乗って高峰温泉にやって来ました。乗客はのべ20人弱。例によって乗客のほとんどは車坂峠で降りて行きました。涼しい風と強烈な夏の日差し。久しぶりの山にテンションはアゲアゲです。
2025年07月20日 09:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/20 9:38
高峰高原線に乗って高峰温泉にやって来ました。乗客はのべ20人弱。例によって乗客のほとんどは車坂峠で降りて行きました。涼しい風と強烈な夏の日差し。久しぶりの山にテンションはアゲアゲです。
行動開始。これはイブキジャコウソウかな。折しも参院選の投票日で、山上でも「今日が投票日」という旨の防災無線「広報こもろ」が聞こえていました。投票はだいたい期日前にするので、いつが投票日かをよく忘れます。
2025年07月20日 10:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/20 10:03
行動開始。これはイブキジャコウソウかな。折しも参院選の投票日で、山上でも「今日が投票日」という旨の防災無線「広報こもろ」が聞こえていました。投票はだいたい期日前にするので、いつが投票日かをよく忘れます。
オミナエシ系の何某。
2025年07月20日 10:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/20 10:10
オミナエシ系の何某。
水ノ塔山(2202m)に向かう途上、振り返ってパノラマ。左は浅間山(2568m)から上武、奥秩父、八ヶ岳、筑摩に遠くは富士山(3776m)から南アルプス、中央アルプスまで望めます。浅間連峰で過去に山座同定を散々やったので、見れば大体どの山か分かるようになりました。
2025年07月20日 10:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/20 10:23
水ノ塔山(2202m)に向かう途上、振り返ってパノラマ。左は浅間山(2568m)から上武、奥秩父、八ヶ岳、筑摩に遠くは富士山(3776m)から南アルプス、中央アルプスまで望めます。浅間連峰で過去に山座同定を散々やったので、見れば大体どの山か分かるようになりました。
トンボ。アカネ属の何かだと思います(同定を放棄)。元々 好感度の高い昆虫ですが、アブ・ブユで痛い目を見た時( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5614106.html )以来、その存在に頼もしさを感じています。
2025年07月20日 10:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/20 10:26
トンボ。アカネ属の何かだと思います(同定を放棄)。元々 好感度の高い昆虫ですが、アブ・ブユで痛い目を見た時( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5614106.html )以来、その存在に頼もしさを感じています。
水ノ塔山登頂。こんな看板あったかな?すごいうろ覚えですが去年は無かったはず。ここでは止まらず通過します。
2025年07月20日 10:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/20 10:29
水ノ塔山登頂。こんな看板あったかな?すごいうろ覚えですが去年は無かったはず。ここでは止まらず通過します。
水ノ塔山を越した辺りで嬬恋方面も望めます。北アルプス、根子岳(2207m)や四阿山(2354m)、上越国境に草津白根(2171m)などなど。
2025年07月20日 10:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/20 10:31
水ノ塔山を越した辺りで嬬恋方面も望めます。北アルプス、根子岳(2207m)や四阿山(2354m)、上越国境に草津白根(2171m)などなど。
ゴゼンタチバナ様。日陰にいらっしゃいました。
2025年07月20日 10:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/20 10:32
ゴゼンタチバナ様。日陰にいらっしゃいました。
ヒヨドリ系と高山蝶。ヨツバヒヨドリかな。
2025年07月20日 10:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/20 10:40
ヒヨドリ系と高山蝶。ヨツバヒヨドリかな。
赤ゾレの上から深沢渓谷(高峯渓谷)のパノラマ。篭ノ登山はいい山です。
2025年07月20日 10:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/20 10:41
赤ゾレの上から深沢渓谷(高峯渓谷)のパノラマ。篭ノ登山はいい山です。
ウスユキソウの一族。
2025年07月20日 11:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/20 11:05
ウスユキソウの一族。
東篭ノ登山(2227m)に着きました。北、群馬県側のパノラマ。
2025年07月20日 11:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/20 11:07
東篭ノ登山(2227m)に着きました。北、群馬県側のパノラマ。
南、長野県側のパノラマ。トンボがちらほらと飛んでいました。
2025年07月20日 11:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/20 11:08
南、長野県側のパノラマ。トンボがちらほらと飛んでいました。
山名標。そういえばこの看板は「東篭ノ登山」ではなく「東篭の塔山」なんだなあ。
2025年07月20日 11:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/20 11:10
山名標。そういえばこの看板は「東篭ノ登山」ではなく「東篭の塔山」なんだなあ。
お昼休憩。NewDaysで買っておいた 唐揚おにぎり鮭明太子(395円)、パネスト 北海道じゃがバターチーズ(160円)。パンは後に取っておく事にして おにぎりセットをいただきました。
2025年07月20日 11:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/20 11:13
お昼休憩。NewDaysで買っておいた 唐揚おにぎり鮭明太子(395円)、パネスト 北海道じゃがバターチーズ(160円)。パンは後に取っておく事にして おにぎりセットをいただきました。
浅間山の方角。噴火警戒レベルは令和5年3月23日に「2」に引き上げられて以来ずっと「2」のままのため、前掛山(2524m)には上れません。ところで群馬県側からの新登山道はもう完成したのかしら。
2025年07月20日 11:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/20 11:29
浅間山の方角。噴火警戒レベルは令和5年3月23日に「2」に引き上げられて以来ずっと「2」のままのため、前掛山(2524m)には上れません。ところで群馬県側からの新登山道はもう完成したのかしら。
八ヶ岳の影を眺めてから先へ進みます。きっとあのスカイラインには多くの登山者たちがいるのでしょう。
2025年07月20日 11:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/20 11:29
八ヶ岳の影を眺めてから先へ進みます。きっとあのスカイラインには多くの登山者たちがいるのでしょう。
池の平駐車場まで下りてきました。お次は池の平湿原を歩きます。
2025年07月20日 11:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/20 11:51
池の平駐車場まで下りてきました。お次は池の平湿原を歩きます。
鏡池。ちょうど夏休みに突入する頃で、親子連れが多く見られました。おチビちゃんたちの良い夏の思い出になる事を願う次第。
2025年07月20日 12:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/20 12:06
鏡池。ちょうど夏休みに突入する頃で、親子連れが多く見られました。おチビちゃんたちの良い夏の思い出になる事を願う次第。
独特な暗紫色の花が印象的なシュロソウのお仲間。
2025年07月20日 12:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/20 12:08
独特な暗紫色の花が印象的なシュロソウのお仲間。
三方ヶ峰(2040m)に上ってパノラマ。コマクサのシーズンはすでに終わっていますが、花を探している方がいました。花期はすでに…と思ったけれど、わざわざ教えるのも無粋かと思い黙っていました。
2025年07月20日 12:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/20 12:15
三方ヶ峰(2040m)に上ってパノラマ。コマクサのシーズンはすでに終わっていますが、花を探している方がいました。花期はすでに…と思ったけれど、わざわざ教えるのも無粋かと思い黙っていました。
三方ヶ峰の山名標。先に進みます。
2025年07月20日 12:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/20 12:16
三方ヶ峰の山名標。先に進みます。
ウツボグサ。花色に少し赤みのある個体でした。ただのウツボグサとは違うのかしら。
2025年07月20日 12:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/20 12:27
ウツボグサ。花色に少し赤みのある個体でした。ただのウツボグサとは違うのかしら。
見晴岳(2095m)のパノラマ。浅間連峰のこの一帯は展望地が多く、いざという時に頼れる登山者も多いので初心者の高山デビューに良いな、とつくづく思います。
2025年07月20日 12:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/20 12:30
見晴岳(2095m)のパノラマ。浅間連峰のこの一帯は展望地が多く、いざという時に頼れる登山者も多いので初心者の高山デビューに良いな、とつくづく思います。
見晴岳の山名標。
2025年07月20日 12:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/20 12:31
見晴岳の山名標。
見晴岳からちょっと奥に進んだ所にある展望所。四阿山の方角も垣間見える良好なビュースポットです。一息だけついてすぐに折り返し。
2025年07月20日 12:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/20 12:32
見晴岳からちょっと奥に進んだ所にある展望所。四阿山の方角も垣間見える良好なビュースポットです。一息だけついてすぐに折り返し。
池の平湿原西側のミニ外輪山を巡ります。こちらは雲上の丘(2110m)の山名標近くから見下ろした池の平湿原。周回する木道が白く光ります。
2025年07月20日 12:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/20 12:43
池の平湿原西側のミニ外輪山を巡ります。こちらは雲上の丘(2110m)の山名標近くから見下ろした池の平湿原。周回する木道が白く光ります。
雷の丘(2108m)を通過して村界の丘(2113m)。展望は広くありませんが、浅間山を望む事ができます。
2025年07月20日 13:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/20 13:00
雷の丘(2108m)を通過して村界の丘(2113m)。展望は広くありませんが、浅間山を望む事ができます。
ナデシコ系。この近くでお会いした方に足元の花の名前を尋ねられ「イブキジャコウソウ」とお答えした所、上質なアハ体験を見させていただきました。
2025年07月20日 13:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/20 13:01
ナデシコ系。この近くでお会いした方に足元の花の名前を尋ねられ「イブキジャコウソウ」とお答えした所、上質なアハ体験を見させていただきました。
オオヤマフスマかな…。違うかもしれません。
2025年07月20日 13:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/20 13:05
オオヤマフスマかな…。違うかもしれません。
池の平湿原の入り口に帰着。時間がまだあるので久しぶりに放開口にも行ってみます。
2025年07月20日 13:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/20 13:09
池の平湿原の入り口に帰着。時間がまだあるので久しぶりに放開口にも行ってみます。
クルマユリ。何とも鮮烈なオレンジ色です。
2025年07月20日 13:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/20 13:11
クルマユリ。何とも鮮烈なオレンジ色です。
アカネ属のトンボ。既視感があるな…と思ったら、似たような写真を過去に撮っていました( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4536289.html )。3年前の事です。
2025年07月20日 13:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/20 13:19
アカネ属のトンボ。既視感があるな…と思ったら、似たような写真を過去に撮っていました( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4536289.html )。3年前の事です。
放開口。池の平湿原から深沢渓谷(高峯渓谷)に向けて開いている場所です。
2025年07月20日 13:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/20 13:24
放開口。池の平湿原から深沢渓谷(高峯渓谷)に向けて開いている場所です。
木道を辿って引き返します。こちらはバイケイソウ。すっかりササ原化した印象のある池の平湿原ですが、高山の花はチラホラと見られます。
2025年07月20日 13:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/20 13:28
木道を辿って引き返します。こちらはバイケイソウ。すっかりササ原化した印象のある池の平湿原ですが、高山の花はチラホラと見られます。
池の平湿原の入り口に帰ってきて、残しておいたパンを食べて休憩。ベンチは日陰にあり、風もあってクールダウンできました。
2025年07月20日 13:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/20 13:43
池の平湿原の入り口に帰ってきて、残しておいたパンを食べて休憩。ベンチは日陰にあり、風もあってクールダウンできました。
ゲートを通って湯の丸高峰併用林道を車坂峠へと引き返していきます。
2025年07月20日 13:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/20 13:51
ゲートを通って湯の丸高峰併用林道を車坂峠へと引き返していきます。
上空は痛快な青空ですが、北の嬬恋方面には雲が出ています。まだ遠いので峠に帰るまでには降られなさそうです。
2025年07月20日 14:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/20 14:01
上空は痛快な青空ですが、北の嬬恋方面には雲が出ています。まだ遠いので峠に帰るまでには降られなさそうです。
この橋が大体 高峰温泉と池の平駐車場の中間地点のイメージです。ここは林道ゆえ平坦気味で歩きやすいのですが、日陰が少なく、時折車が通るたびにホコリが立つので苦手な人にとってはキツいかもしれないルート。
2025年07月20日 14:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/20 14:16
この橋が大体 高峰温泉と池の平駐車場の中間地点のイメージです。ここは林道ゆえ平坦気味で歩きやすいのですが、日陰が少なく、時折車が通るたびにホコリが立つので苦手な人にとってはキツいかもしれないルート。
ホタルブクロ。高峰温泉に帰ってきました。
2025年07月20日 14:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/20 14:31
ホタルブクロ。高峰温泉に帰ってきました。
高峰温泉手前にある「高峯渓谷歩道」の看板。ここを下りた所に…
2025年07月20日 14:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/20 14:31
高峰温泉手前にある「高峯渓谷歩道」の看板。ここを下りた所に…
高峯神社水神。高峯渓谷歩道はいつか歩いてみたいですが、クマが怖く…。あと一時通行止めがあったはずですが復旧したのかしら。
2025年07月20日 14:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/20 14:31
高峯神社水神。高峯渓谷歩道はいつか歩いてみたいですが、クマが怖く…。あと一時通行止めがあったはずですが復旧したのかしら。
元の道に戻って先に進みます。
2025年07月20日 14:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/20 14:32
元の道に戻って先に進みます。
…と思ったけれど「天然唐松歩道」なる看板に惹かれて少し寄り道をしてみます。
2025年07月20日 14:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/20 14:33
…と思ったけれど「天然唐松歩道」なる看板に惹かれて少し寄り道をしてみます。
これが「天然唐松歩道」。林道のすぐ下を通るササ刈りされた道です。
2025年07月20日 14:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/20 14:34
これが「天然唐松歩道」。林道のすぐ下を通るササ刈りされた道です。
林道に帰ってきました。この先はいつも通りの砂利道のルート。
2025年07月20日 14:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/20 14:37
林道に帰ってきました。この先はいつも通りの砂利道のルート。
夏リフトは運行中。車坂峠北の谷底にある高峰マウンテンパークから高峯山(2092m)の稜線まで高低差およそ200mを上れます。
2025年07月20日 14:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/20 14:41
夏リフトは運行中。車坂峠北の谷底にある高峰マウンテンパークから高峯山(2092m)の稜線まで高低差およそ200mを上れます。
充電忘れでログが途中飛びましたが、たかだか50m程度なのでヨシとします。
1
充電忘れでログが途中飛びましたが、たかだか50m程度なのでヨシとします。
ニッコウキスゲ。ちょうど良い時期でした。ビジターセンター周辺で点々と見られます。
2025年07月20日 14:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/20 14:52
ニッコウキスゲ。ちょうど良い時期でした。ビジターセンター周辺で点々と見られます。
こちらもニッコウキスゲ。
2025年07月20日 14:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/20 14:53
こちらもニッコウキスゲ。
高峰高原ビジターセンターが見えました。何というか夏、という感じの景色です。山行終了。2024年もブランク明けのリハビリ( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7121575.html )でここ浅間連峰に来ています。浅間連峰は実質「第2のホームマウンテン」です。
2025年07月20日 14:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/20 14:54
高峰高原ビジターセンターが見えました。何というか夏、という感じの景色です。山行終了。2024年もブランク明けのリハビリ( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7121575.html )でここ浅間連峰に来ています。浅間連峰は実質「第2のホームマウンテン」です。
高峰高原にお金を落としていきます。信州オレイン豚まん(500円)、こけももジュース(500円)。浅間連峰は良い所なので毎年1回は来たいな、と思っています。
2025年07月20日 15:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/20 15:12
高峰高原にお金を落としていきます。信州オレイン豚まん(500円)、こけももジュース(500円)。浅間連峰は良い所なので毎年1回は来たいな、と思っています。
車坂峠で帰りのバスを待ちます。北には嬬恋の方から迫る入道雲。バスに乗る頃には頭上まで来ていましたが、降雨はありませんでした。バスは臨時ありで、佐久平駅行きの乗客はのべ20人程度。
2025年07月20日 16:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/20 16:12
車坂峠で帰りのバスを待ちます。北には嬬恋の方から迫る入道雲。バスに乗る頃には頭上まで来ていましたが、降雨はありませんでした。バスは臨時ありで、佐久平駅行きの乗客はのべ20人程度。
帰りの予約を取ります。臨時のあさま678で予約。キャンペーン中ゆえグリーン車が指定席よりも安いのがポイントです。グランクラスも安くなっていたので、後から思えば未体験のグランクラスでも良かったかも…。北陸新幹線はこれ以降の便が満席でした。想定外。北陸新幹線 上りの19時台は空いてるイメージだったんですが…何があったんだろうか。
帰りの予約を取ります。臨時のあさま678で予約。キャンペーン中ゆえグリーン車が指定席よりも安いのがポイントです。グランクラスも安くなっていたので、後から思えば未体験のグランクラスでも良かったかも…。北陸新幹線はこれ以降の便が満席でした。想定外。北陸新幹線 上りの19時台は空いてるイメージだったんですが…何があったんだろうか。
例によって駅前のスーパー銭湯「ニュー健康ランド佐久」(大人1000円、フェイスタオル100円)で汗を流してから佐久平駅へ。なお健康ランドはイオンカードの優待が使えたので200円引でした。「優待」っていい言葉だなあ。
2025年07月20日 18:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/20 18:18
例によって駅前のスーパー銭湯「ニュー健康ランド佐久」(大人1000円、フェイスタオル100円)で汗を流してから佐久平駅へ。なお健康ランドはイオンカードの優待が使えたので200円引でした。「優待」っていい言葉だなあ。
お土産はご飯のお供です。長野県はご飯のお供が美味しい県(個人の感想)。芳光 漬煮惣 ふき味噌120g(572円)、馬場音一商店 無限野沢菜190g(648円)をご購入です。
2025年07月20日 18:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/20 18:29
お土産はご飯のお供です。長野県はご飯のお供が美味しい県(個人の感想)。芳光 漬煮惣 ふき味噌120g(572円)、馬場音一商店 無限野沢菜190g(648円)をご購入です。
佐久平駅から。浅間連峰は嬬恋から上ってきた雲に巻かれています。
2025年07月20日 18:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/20 18:32
佐久平駅から。浅間連峰は嬬恋から上ってきた雲に巻かれています。
南の八ヶ岳も雲がかかっています。帰ります。
2025年07月20日 18:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/20 18:33
南の八ヶ岳も雲がかかっています。帰ります。
峠の釜めしおにぎり(280円)、谷川連峰の天然水550ml(108円)、丸山珈琲のカフェラテ270g(216円)。帰りの車内で飲み食いするものたちです。
2025年07月20日 18:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/20 18:38
峠の釜めしおにぎり(280円)、谷川連峰の天然水550ml(108円)、丸山珈琲のカフェラテ270g(216円)。帰りの車内で飲み食いするものたちです。
あさま678(F36編成)。終点が上野止まりの珍しい列車です。例によって軽井沢まで車内はスカスカ。
2025年07月20日 18:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/20 18:42
あさま678(F36編成)。終点が上野止まりの珍しい列車です。例によって軽井沢まで車内はスカスカ。
撮影機器:

装備

個人装備
23Lバックパック 基本装備 入浴セット

感想

・・・

久しぶりの山歩き。本気の山歩きは春先の行縢山(830m)( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7836723.html )以来です。ハードルを下げて「割と山っぽい小山」を含めても5月の豊前松山(128m)( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8112561.html )以来。

山はいいものだと改めて思いました。何だかんだで現在まで一番長続きしている趣味は山歩き。夏の間にあと何座行けるかしら…。


さて今年の上半期はできるだけ多くの球場を巡る事と櫻坂のツアーを中心としたライブ・イベントに時間を割いたので山らしい山に行った回数は少なめです。

加えて24年年末から2月辺りまで仕事がキツかった事とPCが壊れていた(8月にめでたく買い換え)事も重なって未編集の山行記録が溜まりに溜まっています。

フォロイーさんの山行記録の閲覧も今は一旦止めており、未読の山行記録も2000件以上あります(!)。デジタル積ん読状態。

誰かの山行記録を読むと山行計画を立てたくなって自分の記録をまとめる時間がなくなってしまうから…というのが理由です 笑。山行記録をまとめるよりも色々調べて山行計画を立てている時の方が楽しい、という…。

お盆休みという大チャンスを活かして未編集の山行記録を消化し、どうにかして「現在」に追いつきたい所です(当記録はお盆休みに編集)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら