ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8446767
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木岳*ライチョウの親子と遊ぶ💦真夏の北アルプス

2025年07月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:43
距離
17.7km
登り
1,809m
下り
1,808m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:12
休憩
1:32
合計
9:44
距離 17.7km 登り 1,809m 下り 1,808m
4:06
14
スタート地点
4:20
4:21
14
4:35
47
5:22
5:23
33
5:56
6:05
20
6:25
6:31
84
7:55
8:11
74
9:25
10:16
47
11:03
54
11:57
11:58
8
12:06
12:11
23
12:34
12:36
60
13:36
14
13:50
ゴール地点
 針ノ木雪渓で涼み、お花畑でライチョウの親子と遊んできました。また真夏の快晴のもと、素晴らしい眺望と絶景を楽しんできました。視界不良を避けガスに覆われる前に下山しました。
天候 ☀快晴 午後はガス 🌡気温 扇沢4時22℃ 14時32℃ 雪渓6時7℃ 12時18℃ 山頂18℃ 針ノ木峠〜山頂は、晴れると体感は25℃以上。熱中症注意。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・扇沢には3時50分に到着したが、全駐車場が満車なので、第一スノーシェッド下の路側帯に駐車。聞いたところによると、1時に満車になったそうだ。悪質な路上駐車は取り締まると警備員の方が言っていた。
コース状況/
危険箇所等
◎今季の針ノ木雪渓は、かなりの残雪があり、夏道が出ておらず橋が掛けられていない。雪渓歩きはチェーンスパイクで充分。6本アイゼンなら下りもさらに安心。

◎近々の高温により、ノドや高巻き付近で崩壊が進んでおり、現地の指示やトレースに従う事。崩壊によりピンクテープの棒が外されて少ない。ベンガラは散布されていない。

◎下山時、あわや落石事故の被害に遭いそうだった。雪渓では石は近くまで音も無く落ちてくる。「シャラ」音を聞いて横を向き、落石を確認して横っ飛びで避けた。私の50cm脇を転がっていった。僅か0.5秒に満たない出来事だった。私の前後にいた方々が目撃しており「危ない!」と思ったそうだ。

・駐車場所〜扇沢駅:約2.4km30分の徒歩。

・扇沢駅〜大沢小屋:砂防ダム工事中のため、迂回路が整備してある。https://kanko-omachi.gr.jp/news/91691/ 
・登山道の途中から増水時の迂回道(歩荷道)を歩く。CTより約20分短縮できる。刈払いしてあるが濃いヤブの所もある。登山道より花が多い。クマ対策必須。下記URLにて道の詳細など。
http://www.harinoki.com/climb.html

・大沢小屋〜雪渓尻:樹林帯から高巻きするように行くと、篭川と雪渓を臨む岩稜帯になる。滑りやすいので注意。ニッコウキスゲ、オオバギボウシ、キンコウカ、クロトウヒレン開花。

・雪渓尻〜針ノ木峠:今年は残雪が多く高巻きの上まで直登。一部クラックや崩壊があるので注意。小さな雪渓トラバースが二回ある。レンゲ沢を過ぎると急登。その後は九十九折れの急なザレ道。落石と石を落とさないように注意。

・針ノ木峠〜針ノ木岳:ザレた急登とゴーロ帯の道。チングルマ、シナノキンバイなどのお花畑。シコタンソウ、ミヤマクワガタ、テガタチドリなど開花。今年も途中の岩稜帯でライチョウの親子と出逢い、しばらく一緒に遊んだ。
1時に前橋を出発し、3時50分に扇沢に到着。全駐車場が満車のため、第一スノーシェッド下、カーブの路側帯内に駐車。聞いたところによると、1時で全て満車だったそうだ。
2025年07月20日 04:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 4:04
1時に前橋を出発し、3時50分に扇沢に到着。全駐車場が満車のため、第一スノーシェッド下、カーブの路側帯内に駐車。聞いたところによると、1時で全て満車だったそうだ。
徒歩で登山口へ向かう。朝焼け。気温22℃だが蒸す。
2025年07月20日 04:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 4:14
徒歩で登山口へ向かう。朝焼け。気温22℃だが蒸す。
扇沢橋から眺める扇沢の激流。
2025年07月20日 04:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 4:20
扇沢橋から眺める扇沢の激流。
美しい朝焼け。
2025年07月20日 04:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 4:29
美しい朝焼け。
駐車場所から2.4km25分歩いて扇沢駅。有料駐車場空き待ちの車の列と、チケット売り場に並ぶ人々。
2025年07月20日 04:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 4:33
駐車場所から2.4km25分歩いて扇沢駅。有料駐車場空き待ちの車の列と、チケット売り場に並ぶ人々。
登山道から増水時の迂回路(歩荷道)へ。針ノ木岳、マヤクボ沢、スバリ岳、赤沢岳。
2025年07月20日 05:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 5:05
登山道から増水時の迂回路(歩荷道)へ。針ノ木岳、マヤクボ沢、スバリ岳、赤沢岳。
ショウキランの群生。稀少なランのため、データを削除してあります。
3
ショウキランの群生。稀少なランのため、データを削除してあります。
ショウキラン。腐生植物。
4
ショウキラン。腐生植物。
きれいなショウキラン。
3
きれいなショウキラン。
藪の中にひっそりと咲いていたショウキラン。
2
藪の中にひっそりと咲いていたショウキラン。
正面から眺める。
1
正面から眺める。
花が大きいので、見つけやすく。全20輪の群生だった。
2
花が大きいので、見つけやすく。全20輪の群生だった。
クルマユリ。
2025年07月20日 05:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/20 5:10
クルマユリ。
エゾシオガマ。
2025年07月20日 05:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 5:11
エゾシオガマ。
登山道に合流して大沢小屋。設立100年。クロユリ、キヌガサソウは無かった。
2025年07月20日 05:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 5:21
登山道に合流して大沢小屋。設立100年。クロユリ、キヌガサソウは無かった。
オオバギボウシ。
2025年07月20日 05:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 5:44
オオバギボウシ。
ニッコウキスゲはこれから。
2025年07月20日 05:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 5:46
ニッコウキスゲはこれから。
タテヤマウツボグサと針ノ木雪渓。
2025年07月20日 05:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 5:48
タテヤマウツボグサと針ノ木雪渓。
タテヤマウツボグサ。
2025年07月20日 05:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 5:48
タテヤマウツボグサ。
キンコウカ。群生していた。
2025年07月20日 05:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 5:49
キンコウカ。群生していた。
オオバスノキ。
2025年07月20日 05:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 5:55
オオバスノキ。
クロトウヒレン。
2025年07月20日 05:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 5:55
クロトウヒレン。
ミソガワソウ。
2025年07月20日 05:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 5:56
ミソガワソウ。
雪渓の崩壊が進んでいるので、写真右端、北岸から雪渓に取り付く。
2025年07月20日 05:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/20 5:58
雪渓の崩壊が進んでいるので、写真右端、北岸から雪渓に取り付く。
6本アイゼン装着。経験的に登りなら滑り止めは要らないが、下りは絶対に必要。チェーンスパイクでも良いが、爪歯があるアイゼンなら下りで滑ることはほとんどない。安心。
2025年07月20日 06:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 6:06
6本アイゼン装着。経験的に登りなら滑り止めは要らないが、下りは絶対に必要。チェーンスパイクでも良いが、爪歯があるアイゼンなら下りで滑ることはほとんどない。安心。
深さ3m近いクラックと爺ヶ岳。
2025年07月20日 06:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/20 6:08
深さ3m近いクラックと爺ヶ岳。
雪渓は6時40分で気温7℃。日陰に入ると寒い。雪渓左奥のところで上陸、登山道。
2025年07月20日 06:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 6:37
雪渓は6時40分で気温7℃。日陰に入ると寒い。雪渓左奥のところで上陸、登山道。
オオヒョウタンボク。
2025年07月20日 07:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 7:02
オオヒョウタンボク。
ウラジロナナカマド。高山帯のみ分布。
2025年07月20日 07:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 7:04
ウラジロナナカマド。高山帯のみ分布。
マヤクボ沢の残雪、針ノ木岳とスバリ岳。
2025年07月20日 07:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 7:06
マヤクボ沢の残雪、針ノ木岳とスバリ岳。
小さな沢にキヌガサソウ。
2025年07月20日 07:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 7:11
小さな沢にキヌガサソウ。
美しいキヌガサソウ。
2025年07月20日 07:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 7:11
美しいキヌガサソウ。
今年は残雪が多く、高巻き先までアイゼンで直登。最近は暑く雪解けが早い。ベンガラが虚しく残る。
2025年07月20日 07:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 7:21
今年は残雪が多く、高巻き先までアイゼンで直登。最近は暑く雪解けが早い。ベンガラが虚しく残る。
残雪のスバリ岳。
2025年07月20日 07:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 7:27
残雪のスバリ岳。
ミツバオウレン。
2025年07月20日 07:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 7:30
ミツバオウレン。
針ノ木峠が見える。ここから九十九折れの急坂。落石に注意し、自分も石を落とさないように歩く。この先に最終水場。その先は小屋以外に水場はないので、柏原新道方面の方は要注意。
2025年07月20日 07:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 7:31
針ノ木峠が見える。ここから九十九折れの急坂。落石に注意し、自分も石を落とさないように歩く。この先に最終水場。その先は小屋以外に水場はないので、柏原新道方面の方は要注意。
キバナノコマノツメ。
2025年07月20日 07:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 7:32
キバナノコマノツメ。
ミヤマダイモンジソウ。
2025年07月20日 07:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 7:32
ミヤマダイモンジソウ。
イワカガミ。
2025年07月20日 07:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 7:37
イワカガミ。
可愛らしいチングルマ。
2025年07月20日 07:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 7:45
可愛らしいチングルマ。
九十九折れから眺める後立山連峰。
2025年07月20日 07:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 7:49
九十九折れから眺める後立山連峰。
針ノ木岳ニセピーク、スバリ岳。
2025年07月20日 07:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/20 7:49
針ノ木岳ニセピーク、スバリ岳。
赤沢岳。この辺りの稜線は、左手に立山剱岳、正面に鹿島槍ヶ岳がずっと見えて歩ける素晴らしい道。
2025年07月20日 07:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/20 7:49
赤沢岳。この辺りの稜線は、左手に立山剱岳、正面に鹿島槍ヶ岳がずっと見えて歩ける素晴らしい道。
鳴沢岳。
2025年07月20日 07:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 7:49
鳴沢岳。
新越乗越に山荘、奥には白馬三山と旭岳が見える。
2025年07月20日 07:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/20 7:49
新越乗越に山荘、奥には白馬三山と旭岳が見える。
岩小屋沢岳。左に白馬三山、右に鹿島槍ヶ岳。ここは稜線上を歩かず北側を通る。クルマユリなど花が多い。
2025年07月20日 07:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/20 7:49
岩小屋沢岳。左に白馬三山、右に鹿島槍ヶ岳。ここは稜線上を歩かず北側を通る。クルマユリなど花が多い。
鹿島槍ヶ岳、冷池山荘。
2025年07月20日 07:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 7:50
鹿島槍ヶ岳、冷池山荘。
爺ヶ岳、種池山荘。山荘西側にキヌガサソウの群生がある。
2025年07月20日 07:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 7:50
爺ヶ岳、種池山荘。山荘西側にキヌガサソウの群生がある。
ザレた九十九折れの急坂を歩く。見上げるほどの斜度。下山時に落石に遭遇することとなる。
2025年07月20日 07:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 7:50
ザレた九十九折れの急坂を歩く。見上げるほどの斜度。下山時に落石に遭遇することとなる。
アオノツガザクラ。
2025年07月20日 07:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 7:55
アオノツガザクラ。
ミヤマダイコンソウ。葉が大根。
2025年07月20日 07:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 7:56
ミヤマダイコンソウ。葉が大根。
針ノ木小屋に到着。南東方面には、八ヶ岳、富士山、南アルプス。
2025年07月20日 07:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/20 7:59
針ノ木小屋に到着。南東方面には、八ヶ岳、富士山、南アルプス。
針ノ木小屋南方面は、穂高岳、槍ヶ岳など飛騨山脈主稜線。
2025年07月20日 08:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 8:00
針ノ木小屋南方面は、穂高岳、槍ヶ岳など飛騨山脈主稜線。
蓮華岳。登山者が山頂へ向かう。
2025年07月20日 08:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 8:00
蓮華岳。登山者が山頂へ向かう。
針ノ木小屋テン場。トイレは「槍見」と言う名前。小窓から見えるのだ。
2025年07月20日 08:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 8:03
針ノ木小屋テン場。トイレは「槍見」と言う名前。小窓から見えるのだ。
八ヶ岳。手前に霧ヶ峰、車山。
2025年07月20日 08:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 8:04
八ヶ岳。手前に霧ヶ峰、車山。
富士山。
2025年07月20日 08:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 8:05
富士山。
左から甲斐駒ヶ岳、北岳、仙丈ヶ岳。
2025年07月20日 08:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 8:05
左から甲斐駒ヶ岳、北岳、仙丈ヶ岳。
七倉岳。
2025年07月20日 08:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 8:05
七倉岳。
不動岳、南沢岳、烏帽子岳。
2025年07月20日 08:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 8:05
不動岳、南沢岳、烏帽子岳。
赤岩岳、西岳、東鎌尾根。
2025年07月20日 08:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 8:05
赤岩岳、西岳、東鎌尾根。
前穂高岳、北穂高岳、奥穂高岳。手前に東鎌尾根。
2025年07月20日 08:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 8:05
前穂高岳、北穂高岳、奥穂高岳。手前に東鎌尾根。
槍ヶ岳。
2025年07月20日 08:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 8:05
槍ヶ岳。
西鎌尾根。後ろに乗鞍岳。
2025年07月20日 08:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 8:05
西鎌尾根。後ろに乗鞍岳。
野口五郎岳、三ッ岳。後ろに真砂岳。
2025年07月20日 08:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 8:05
野口五郎岳、三ッ岳。後ろに真砂岳。
水晶岳。手前は南沢岳、烏帽子岳。
2025年07月20日 08:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 8:06
水晶岳。手前は南沢岳、烏帽子岳。
赤牛岳。
2025年07月20日 08:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 8:06
赤牛岳。
タカネヤズハハコ。
2025年07月20日 08:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 8:07
タカネヤズハハコ。
後立山連峰の美しい稜線。
2025年07月20日 08:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 8:09
後立山連峰の美しい稜線。
ミヤマアキノキリンソウ。
2025年07月20日 08:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 8:18
ミヤマアキノキリンソウ。
満開のチングルマ。
2025年07月20日 08:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/20 8:21
満開のチングルマ。
ツガザクラ。
2025年07月20日 08:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/20 8:24
ツガザクラ。
お花畑と針ノ木岳、スバリ岳。快晴の真夏の北アルプス。
2025年07月20日 08:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/20 8:34
お花畑と針ノ木岳、スバリ岳。快晴の真夏の北アルプス。
岩稜帯にライチョウの親子。今年も逢えたね。目の前2m先にいる。ヒナライチョウが作戦会議中。
2025年07月20日 08:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/20 8:35
岩稜帯にライチョウの親子。今年も逢えたね。目の前2m先にいる。ヒナライチョウが作戦会議中。
母ライチョウ。縄張りがあるから、昨年と同じ固体かな。人は危害を加えす守ってくれる存在と、ツバメ同様にDNAに記憶されているのか全く逃げない。私の獣の匂いを察したか?臭いぞ。
2025年07月20日 08:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/20 8:36
母ライチョウ。縄張りがあるから、昨年と同じ固体かな。人は危害を加えす守ってくれる存在と、ツバメ同様にDNAに記憶されているのか全く逃げない。私の獣の匂いを察したか?臭いぞ。
ライチョウは飛ぶのが苦手なので、ヒナのころから足が太く大きく健脚。もふもふの羽毛。
2025年07月20日 08:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/20 8:36
ライチョウは飛ぶのが苦手なので、ヒナのころから足が太く大きく健脚。もふもふの羽毛。
頭隠して尻隠さず。ハイマツの芽をついばむヒナライチョウ。やんちゃで食いしん坊。
2025年07月20日 08:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/20 8:39
頭隠して尻隠さず。ハイマツの芽をついばむヒナライチョウ。やんちゃで食いしん坊。
チングルマの綿毛とヒナライチョウ。
2025年07月20日 08:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/20 8:39
チングルマの綿毛とヒナライチョウ。
なぜか急に立ち止まる。
2025年07月20日 08:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/20 8:39
なぜか急に立ち止まる。
三羽そろって仲睦まじい。全部でヒナは五羽いた。生後半年の生存率は50%以下、1年以上の成鳥になるのは20%以下、自然は厳しい。地球温暖化でサルが高山まで進出し、ヒナを捕食するようになった。
2025年07月20日 08:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/20 8:39
三羽そろって仲睦まじい。全部でヒナは五羽いた。生後半年の生存率は50%以下、1年以上の成鳥になるのは20%以下、自然は厳しい。地球温暖化でサルが高山まで進出し、ヒナを捕食するようになった。
朝の食事と見回りで岩稜帯の巣の方へ戻って行った。五羽のヒナがすくすくと育って、また来年、巣立ちした先で会えるといいな。
2025年07月20日 08:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/20 8:40
朝の食事と見回りで岩稜帯の巣の方へ戻って行った。五羽のヒナがすくすくと育って、また来年、巣立ちした先で会えるといいな。
シナノキンバイ。
2025年07月20日 08:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 8:44
シナノキンバイ。
ヒメクワガタ。高山帯のみ分布。
2025年07月20日 08:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 8:45
ヒメクワガタ。高山帯のみ分布。
シナノキンバイの中から、先ほどとは別なライチョウの親子。
2025年07月20日 08:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 8:54
シナノキンバイの中から、先ほどとは別なライチョウの親子。
ザレ道を何なく歩くヒナライチョウ。
2025年07月20日 08:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/20 8:55
ザレ道を何なく歩くヒナライチョウ。
「なんですか?」とカメラ目線。1m先にいるので、手を伸ばせば撫でられる距離。
2025年07月20日 08:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/20 8:56
「なんですか?」とカメラ目線。1m先にいるので、手を伸ばせば撫でられる距離。
力強く歩くヒナライチョウ。もふもふの羽毛。
2025年07月20日 08:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 8:56
力強く歩くヒナライチョウ。もふもふの羽毛。
見守る母ライチョウ。子育てご苦労様です。
2025年07月20日 08:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/20 8:56
見守る母ライチョウ。子育てご苦労様です。
私もライチョウの親子と一緒に歩く。
2025年07月20日 08:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 8:58
私もライチョウの親子と一緒に歩く。
ヒナライチョウとシナノキンバイ。
2025年07月20日 09:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 9:00
ヒナライチョウとシナノキンバイ。
「クゥクゥ」と鳴く母ライチョウ。ヒナに居場所を知らせている。また来年も逢えるといいね。でも毎年会うので「親戚のおじさん」と呼ばれそうだな。
2025年07月20日 09:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/20 9:00
「クゥクゥ」と鳴く母ライチョウ。ヒナに居場所を知らせている。また来年も逢えるといいね。でも毎年会うので「親戚のおじさん」と呼ばれそうだな。
残雪のスバリ岳と剱岳。
2025年07月20日 09:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/20 9:04
残雪のスバリ岳と剱岳。
ヨツバシオガマ。
2025年07月20日 09:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:13
ヨツバシオガマ。
テガタチドリ。
2025年07月20日 09:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:26
テガタチドリ。
ウスユキソウ、イワオウギ。
2025年07月20日 09:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:27
ウスユキソウ、イワオウギ。
イブキジャコウソウ。
2025年07月20日 09:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 9:28
イブキジャコウソウ。
針ノ木岳山頂。7回目の登頂、槍ヶ岳穂高岳を背景に。ライチョウの親子には毎回逢っており、遭遇率100%。もはや親戚。
2025年07月20日 09:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/20 9:32
針ノ木岳山頂。7回目の登頂、槍ヶ岳穂高岳を背景に。ライチョウの親子には毎回逢っており、遭遇率100%。もはや親戚。
針ノ木岳山頂、雄大な立山剱岳を背景に。
2025年07月20日 09:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 9:34
針ノ木岳山頂、雄大な立山剱岳を背景に。
針ノ木岳山頂から南方面。蓮華岳、草津四阿浅間、八ヶ岳。
2025年07月20日 09:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:36
針ノ木岳山頂から南方面。蓮華岳、草津四阿浅間、八ヶ岳。
針ノ木岳山頂から南方面。高瀬ダム湖、表裏銀座縦走路、槍ヶ岳穂高岳。
2025年07月20日 09:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 9:36
針ノ木岳山頂から南方面。高瀬ダム湖、表裏銀座縦走路、槍ヶ岳穂高岳。
針ノ木岳山頂から南西方面。水晶岳、薬師岳、五色ヶ原。
2025年07月20日 09:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 9:36
針ノ木岳山頂から南西方面。水晶岳、薬師岳、五色ヶ原。
針ノ木岳山頂から西方面。立山、剱岳、黒部湖。
2025年07月20日 09:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/20 9:37
針ノ木岳山頂から西方面。立山、剱岳、黒部湖。
針ノ木岳山頂から北方面。親不知から針ノ木岳までの後立山連峰。
2025年07月20日 09:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:37
針ノ木岳山頂から北方面。親不知から針ノ木岳までの後立山連峰。
左から、旭岳、白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳、天狗ノ頭、不帰嶮。
2025年07月20日 09:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 9:37
左から、旭岳、白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳、天狗ノ頭、不帰嶮。
不帰嶮、唐松岳。
2025年07月20日 09:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:37
不帰嶮、唐松岳。
五竜岳。
2025年07月20日 09:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:37
五竜岳。
鹿島槍ヶ岳。北峰、吊尾根、南峰。
2025年07月20日 09:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:37
鹿島槍ヶ岳。北峰、吊尾根、南峰。
爺ヶ岳。北峰、中峰、南峰。後ろに妙高山、高妻山。
2025年07月20日 09:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:37
爺ヶ岳。北峰、中峰、南峰。後ろに妙高山、高妻山。
焼山、火打山。手前に種池山荘と冷池山荘。
2025年07月20日 09:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:38
焼山、火打山。手前に種池山荘と冷池山荘。
飯縄山。
2025年07月20日 09:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:38
飯縄山。
横手山、草津白根山。
2025年07月20日 09:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:39
横手山、草津白根山。
草津本白根山、湯釜。
2025年07月20日 09:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:39
草津本白根山、湯釜。
四阿山、根子岳。
2025年07月20日 09:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:39
四阿山、根子岳。
浅間山。
2025年07月20日 09:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:39
浅間山。
八ヶ岳。手前に霧ヶ峰。
2025年07月20日 09:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:39
八ヶ岳。手前に霧ヶ峰。
富士山。
2025年07月20日 09:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:39
富士山。
左から鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、北岳、
2025年07月20日 09:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:40
左から鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、北岳、
塩見岳、悪沢岳、赤石岳。
2025年07月20日 09:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:40
塩見岳、悪沢岳、赤石岳。
左手前稜線沿いに、燕岳、大天井岳、横通岳、常念岳。
2025年07月20日 09:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:40
左手前稜線沿いに、燕岳、大天井岳、横通岳、常念岳。
前穂高岳、北穂高岳、奥穂高岳。手前は東鎌尾根。
2025年07月20日 09:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:40
前穂高岳、北穂高岳、奥穂高岳。手前は東鎌尾根。
槍ヶ岳。後ろに奥穂高岳。手前に硫黄岳、右に西鎌尾根。
2025年07月20日 09:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:40
槍ヶ岳。後ろに奥穂高岳。手前に硫黄岳、右に西鎌尾根。
正式名称は「高瀬ダム調整湖」。
2025年07月20日 09:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:40
正式名称は「高瀬ダム調整湖」。
乗鞍岳。手前は西鎌尾根。
2025年07月20日 09:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:40
乗鞍岳。手前は西鎌尾根。
野口五郎岳。手前に三ッ岳〜烏帽子岳の稜線。
2025年07月20日 09:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:40
野口五郎岳。手前に三ッ岳〜烏帽子岳の稜線。
左から、真砂岳、鷲羽岳、笠ヶ岳、ワリモ岳。
2025年07月20日 09:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:41
左から、真砂岳、鷲羽岳、笠ヶ岳、ワリモ岳。
水晶岳。別名「黒岳」で山肌が黒い。
2025年07月20日 09:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:41
水晶岳。別名「黒岳」で山肌が黒い。
赤牛岳。読売新道。
2025年07月20日 09:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:41
赤牛岳。読売新道。
薬師岳。美しいカール群は特別天然記念物に指定。
2025年07月20日 09:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:41
薬師岳。美しいカール群は特別天然記念物に指定。
獅子岳、鬼岳、龍王岳、浄土山。
2025年07月20日 09:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:41
獅子岳、鬼岳、龍王岳、浄土山。
立山。雄山、大汝山、富士ノ折立。
2025年07月20日 09:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 9:42
立山。雄山、大汝山、富士ノ折立。
真砂岳、後ろに別山。
2025年07月20日 09:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:42
真砂岳、後ろに別山。
立山ロープウェイ大観峰駅。
2025年07月20日 09:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:42
立山ロープウェイ大観峰駅。
左から、前剱、平蔵谷、剱岳、源次郎尾根、八ッ峰。
2025年07月20日 09:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:42
左から、前剱、平蔵谷、剱岳、源次郎尾根、八ッ峰。
シコタンソウ。ちょうど満開だった。
2025年07月20日 09:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:44
シコタンソウ。ちょうど満開だった。
星のように咲くシコタンソウ。
2025年07月20日 09:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/20 9:44
星のように咲くシコタンソウ。
針ノ木岳のは黄色い斑点。剱岳や権現岳は赤かったな。
2025年07月20日 09:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 9:44
針ノ木岳のは黄色い斑点。剱岳や権現岳は赤かったな。
針ノ木岳北側の断崖、スバリ岳とのコルに群生している。
2025年07月20日 09:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:44
針ノ木岳北側の断崖、スバリ岳とのコルに群生している。
絶景を眺めながら昼食。19日は土用丑の日だったので、うなぎちらし、山菜ソバ。
2025年07月20日 09:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 9:55
絶景を眺めながら昼食。19日は土用丑の日だったので、うなぎちらし、山菜ソバ。
デザートは塩キャラメルプリン。こっちも残雪たっぷり。
2025年07月20日 10:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 10:03
デザートは塩キャラメルプリン。こっちも残雪たっぷり。
さらに温州みかん。尖った槍ヶ岳に差したい。
2025年07月20日 10:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 10:07
さらに温州みかん。尖った槍ヶ岳に差したい。
黒部ダム堤体。大勢の観光客がいるだろうな。
2025年07月20日 10:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 10:12
黒部ダム堤体。大勢の観光客がいるだろうな。
10時過ぎにガス接近。予想は12時からだったので、蓮華岳はやめて下山することにした。ライチョウの親子と遊び過ぎたな。
2025年07月20日 10:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 10:13
10時過ぎにガス接近。予想は12時からだったので、蓮華岳はやめて下山することにした。ライチョウの親子と遊び過ぎたな。
蓮華岳にガスが上がる。コマクサは来年だな。
2025年07月20日 10:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 10:19
蓮華岳にガスが上がる。コマクサは来年だな。
イワギキョウ。毛を有していない。
2025年07月20日 10:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 10:23
イワギキョウ。毛を有していない。
ウサギギク。
2025年07月20日 10:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 10:26
ウサギギク。
お花畑と残雪のスバリ岳、後ろに剱岳。
2025年07月20日 10:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 10:33
お花畑と残雪のスバリ岳、後ろに剱岳。
シナノキンバイの群生。
2025年07月20日 10:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 10:36
シナノキンバイの群生。
ツガザクラを下からみる。花の内部が赤い。
2025年07月20日 10:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 10:48
ツガザクラを下からみる。花の内部が赤い。
チングルマに見送ってもらう。
2025年07月20日 10:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 10:55
チングルマに見送ってもらう。
針ノ木小屋のテン場も混んでいた。翌日の12時から雨予想なのでテント泊を中止し日帰りにした。
2025年07月20日 11:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 11:00
針ノ木小屋のテン場も混んでいた。翌日の12時から雨予想なのでテント泊を中止し日帰りにした。
針ノ木峠にエビスビールの旗。スバリ岳までガスが迫ってきた。
2025年07月20日 11:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 11:02
針ノ木峠にエビスビールの旗。スバリ岳までガスが迫ってきた。
そして11時でガスガス。
2025年07月20日 11:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 11:07
そして11時でガスガス。
下山時、写真右の雪渓下を通行中に落石。すかさず避けて事故には会わなかったが、50cm脇を石が転がっていくのは、生きた心地がしなかった。目撃された女性二人が、その現場を通る。上のご夫婦の方も目撃していて、危ないと思ったそうだ。
2025年07月20日 11:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 11:16
下山時、写真右の雪渓下を通行中に落石。すかさず避けて事故には会わなかったが、50cm脇を石が転がっていくのは、生きた心地がしなかった。目撃された女性二人が、その現場を通る。上のご夫婦の方も目撃していて、危ないと思ったそうだ。
この30cmほどの石が、音もなく雪渓を転がってきた。瞬時に横っ飛びして避けた。直撃食らったら、両足が折れてたな。
2025年07月20日 11:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 11:17
この30cmほどの石が、音もなく雪渓を転がってきた。瞬時に横っ飛びして避けた。直撃食らったら、両足が折れてたな。
12時前で18℃と快適な針ノ木雪渓。地元前橋市は36℃だった。
2025年07月20日 11:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 11:53
12時前で18℃と快適な針ノ木雪渓。地元前橋市は36℃だった。
ガスに覆われ、雪渓から水蒸気があがる。さらば、また来年も来るよ。
2025年07月20日 11:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 11:53
ガスに覆われ、雪渓から水蒸気があがる。さらば、また来年も来るよ。
アイゼンを外して登山道歩き。シモツケソウ。
2025年07月20日 12:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 12:18
アイゼンを外して登山道歩き。シモツケソウ。
モミジカラマツ。
2025年07月20日 12:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 12:38
モミジカラマツ。
ママコナ。半寄生植物。
2025年07月20日 12:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 12:44
ママコナ。半寄生植物。
イチヤクソウ。
2025年07月20日 12:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 12:56
イチヤクソウ。
ベニバナイチヤクソウ。高層ビル群だな。
2025年07月20日 13:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/20 13:04
ベニバナイチヤクソウ。高層ビル群だな。
クガイソウ。
2025年07月20日 13:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 13:08
クガイソウ。
砂防ダム工事のため、迂回の登山道が整備されている。
2025年07月20日 13:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 13:12
砂防ダム工事のため、迂回の登山道が整備されている。
激混みの扇沢駅。ゲート下にある「らいちょう駐車場」とのシャトルバスがひっきりなしに往来する。
2025年07月20日 13:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 13:22
激混みの扇沢駅。ゲート下にある「らいちょう駐車場」とのシャトルバスがひっきりなしに往来する。
ガスを避けたので、14時前に駐車場所にもどれた。さて帰るか。
2025年07月20日 13:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 13:56
ガスを避けたので、14時前に駐車場所にもどれた。さて帰るか。
犀川。信州の夏。
2025年07月20日 14:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/20 14:38
犀川。信州の夏。
撮影機器:

感想

 学生は夏休みに入り、世間は三連休。私は土曜は仕事なので二連休だけ。21日は海の日で祝日。世間と休みが被るので、混雑渋滞大嫌いな私は憂鬱。しかも両日の山間部は夕立の予報。鹿島槍ヶ岳冷池テン泊の予約をキャンセルして、針ノ木岳もテン泊をやめて日帰りにした。21日月曜は晴れる山へ、行先はすでに決めてある。

 前橋を1時に出発。日帰りなので気が楽。高速道は休日割引はないが深夜割引はある。麻績ICで下りて大町線へ。薄暗い道でシカが早朝会議をしていた。大町市に入り、アルペンラインへ。薄暗い空に後立山連峰の黒いシルエットが浮かんでいた。

 3時50分に、スノーシェッドの手前から路駐車が何台か停まっていた。柏原新道前の駐車場は満車、市営駐車場も入らずに満車と分かったので、即Uターンして第一スノーシェッド下のカーブの路側帯に停めた。まだ空いていたので良かった。

 4時に駐車場所から出発。スマホで扇沢駅までの距離を計測すると2.4kmある。30分歩いて扇沢駅に着いたが、有料駐車場の空き待ち渋滞が出来ていた。チケット売り場にも人の列。室堂へ行くのも容易ではない。

 登山口の北ア遭対協のテントは無人だった。砂防ダム工事のため、登山道の迂回路が整備されていた。いつも通り、登山道から歩荷道、登山道増水時の迂回路へ。20分短縮できるし、花も多いから、もうこちらからしか行かなくなった。

 大沢小屋の手前で登山道と合流。設立100年とは素晴らしい。裏のキヌガサソウ、クロユリはもうなかった。河原を高巻きして再び河原へ。周辺は夏の花々が彩るお花畑。ニッコウキスゲがまだ数輪しか咲いていないので驚いた。今年は開花が遅い。

 雪渓取り付きは残雪が多く夏道が見えないので、当然橋も架かっていない。北岸を歩いて雪渓へ取り付いた。六本アイゼン装着。チェーンスパイクでも良いが、下りはガシガシ歩きたいので、やはり安心のスノースパイク6。

 ベンガラが散布しておらず、ピンクテープの棒も少ない。雪解けが早いので整備も大変だと思った。雪渓上は気温7℃で寒いくらい。1時間半ほど雪渓を歩くので、夏靴だと足裏が寒く感じるので、冬の厚手の靴下が良い。冷えすぎて脚の血行が悪くなり、歩みが遅くなる。これがかなり重要で、途中で足を上げて休む人が多かった。

 高巻きを過ぎてしばらくするとアイゼンを外して上陸。レンゲ沢など水場が数か所あるので補給した。冷たくてうまい。残雪のトラバースが二か所あり、その先は、ザレた九十九折れの急坂。ここが登山者による落石が多く、「ラク!」と良く注意の声がかかる。

 針ノ木峠付近はお花畑。チングルマ、イワカガミ、ミヤマダイコンソウなど咲いていた。針ノ木小屋からは、富士山、槍ヶ岳など素晴らしい景色。小屋も活気があった。周辺景色の撮影をして針ノ木岳へ。

 ハクサンシャクナゲは終わっていた。今年は花の開花の予想が付かないほど、天候が不可思議。テン場を過ぎるとお花畑。チングルマ、シナノキンバイが満開。景色も素晴らしく残雪のスバリ岳と剱岳が絵になっていた。

 岩稜帯のところで、ライチョウの親子と出逢った。昨年会った母ライチョウと思うが、今年は五羽のヒナがいた。毎年行っているので、縄張りや営巣する場所、行動する時間帯を知っているので、必ず会うことが出来る。

 相変わらず、やんちゃで食いしん坊なヒナたち。たくさん動いて食べていた。2m以内の近くに寄っても逃げる気配がない。人は危害を加えず守ってくれる存在だと認識している。ツバメも同じ。また来年も逢えると良いなと思いお別れした。

 岩稜のゴーロ帯を歩くと別なライチョウの親子と遭遇。縄張りがあるので、西側のハイマツ帯の方の個体かなと思った。三羽のヒナが岩稜帯を力強く歩いていた。ハイマツの新芽を、ついばむ姿は可愛かった。母ライチョウに別れを告げて山頂へ。
 
 砂礫地のコマクサは咲いていなかったが、テガタチドリ、イワオウギなど咲いていた。森林限界を超えて日差しがあると、気温18℃でも体感は25℃でかなり暑かった。山頂からは快晴の素晴らしい景色。雲一つない景色は稀で絶景。

 山頂北側の断崖にシコタンソウが咲いていた。ちょうど満開だった。スバリ岳とのコルにもたくさん咲いている。山頂で早めの昼食を摂った。素晴らしい景色を眺めながらの食事は最高だった。

 10時過ぎにガスが接近。予想は12時からだったので、蓮華岳はやめて下山することにした。ライチョウの親子と遊び過ぎた。視界不良の雪渓下りは避けたい。針ノ木峠までの岩稜帯は、気温18℃でも風があまり吹かず、体感温度は25℃以上でかなり暑い。熱中症に注意。峠に着くと蓮華岳やスバリ岳もガスがかかっていた。

 九十九折れのザレ道を下る。小さな雪渓が左にあるところを過ぎたとき、「シャラ」と音がして横を向くと落石。すかさず大ジャンプの横っ飛びして避けた。私の体の50cm横を転がり、下の雪渓で止まった。

 ちょうど道の上下で目撃していた方々から、危なかったですね、無事で良かったと言われた。落石は30cmほどで、直撃食らったら両足骨折していた。生きた心地がしなかった。その先も警戒しながら歩いた。

 登山口に下りたころには、ガスは稜線全てを覆っていた。扇沢駅はバスがひっきりなしに往来していた。工事用の駐車場も開放し、電気バス利用者に優先で停めていた。警備員の方に聞いたが、工事現場に車を停めた人がいて、警察に連絡して取り締まってもらうと言っていた。バスのすれ違いが出来ない。

 駐車場所に戻り移動。路駐は下のカーブまで続いていた。路側帯に停めるならまだ良いが、明らかな路上での駐車は迷惑。ゲート下のらいちょう駐車場もたくさんの車が停まっていた。

 下山が早かったので、17時には帰宅できた。熱風漂う前橋市は36℃。爽やかな雪渓と山頂からの景色、なによりライチョウの親子とまた会えたことがうれしかった。翌日は盛夏の新潟へ、思いもよらぬ花たちを見ることになる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人

コメント

ぐろさん おはようございます!

日帰りの針ノ木岳。快晴に恵まれ、雷鳥親子にも遭遇とバッチリな山行になりしたね。

雷鳥の母親には覚えられているに違いないでしょう(笑

この三連休はどの山も凄い人だったみたいですね。しかし日差しが暑すぎて、早朝スタートでないと、滝汗族の私はシャワー浴びたみたいになってしまいます。

それにしても落石は危なかったですね。SNSで白馬の雪渓の落石動画を見ましたが、今回のぐろさんが遭遇した大きさの石ならば両足持って行かれていますね。
無事で何よりでした。

次のレコも楽しみにしています!
遅ればせながらフォローさせていただきます。

よろしくお願いします🙇
2025/7/23 7:58
いいねいいね
1
こんにちは、take-4さん。
7月は白馬大雪渓→針ノ木雪渓と毎年定番となっています。梅雨明けになると北アルプスが涼しくて良いですよね。ただ地球温暖化で扇沢も午後はかなりの暑さになります。当初は、鹿島槍ヶ岳へ行こうと思いましたが、20日は14時過ぎ、21日は12時から雨予想でしたので、針ノ木岳のテント泊も含めやめて日帰りにしました。五竜岳で強烈な夕立に会ってから、慎重になりました。

 ライチョウですが、針ノ木岳、蝶ヶ岳、常念岳、唐松岳では、縄張りや営巣場所を知っているので、早朝か夕方のタイミングで会うことが出来ます。特に針ノ木岳では三か所あって、今回はそのうちの二か所で会えました。今時期はヒナがかわいいですよね。5月の常念岳など行くと、白いライチョウ、白から茶色へ変わる途中のライチョウなど見られます。

 落石はほんとうに危なかったです。下にいた女性二人が、声を上げて驚いてましたからね。音もなく忍び寄ってきますから、十分に注意してください。コメント、フォローありがとうございます。charu3さんにもよろしくお伝えください。
2025/7/23 12:34
いいねいいね
1
ぐろさん こんにちは
毎年登る針ノ木岳、天気よふで日帰りに変更するなんて凄いね、帰りの歩く時間も頭に入っているのでそんなに苦にはならないのかもね・・・いや体力の差ですね。
道中の可愛い訪問者もありじっくりマスコットのようなひな鳥と親鳥の親子愛を見ていたのですね、
下山時の落石騒動、機敏に避けられて流石ですよ・・・頑丈な山男は機敏性も持っておられる。
お疲れ様でした。
2025/7/23 10:03
いいねいいね
1
こんにちは、yasioさん。
冷池山荘テン場を20日に予約していたんですが、20日は14時から雨、19時に豪雨、21日は12時から雨予想なのでキャンセルしました。針ノ木はテン場は予約は要らないのですが、星景撮影が出来ないなら行く必要はないと判断し、日帰りにしました。

 今回の山行き目的もライチョウの親子に会うためです。小さなヒナはかわいいですし、滅多に見られません。周回している人も多いですが、ここはじっくりと花々や景色を眺めながら歩くのが好きなんですよ。周回するなら秋ですね。水場も少ないですし、紅葉と降り始めた雪の景色が良いです。谷川主脈縦走に似ています。谷川の方が楽ですけどね。

 落石はあと1秒遅れていれば、救助ヘリに運ばれていたでしょう。両足を骨折で済めば良いですが、あの大きな石ですとかなりの傷を負ったと思います。半年は歩けないでしょうね。下山でも花探しで、周りをきょろきょろしていたのが良かったです。
2025/7/23 12:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら