上高地~涸沢~奥穂高岳



- GPS
- 46:42
- 距離
- 31.3km
- 登り
- 1,838m
- 下り
- 1,716m
コースタイム
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 4:05
- 合計
- 10:05
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 11:01
- 合計
- 15:53
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡駐車場からシャトルバスで上高地まで移動 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
サンダル
ザック
行動食
飲料
コッヘル
ライター
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
ナイフ
シェラフ
ヘルメット
peakグッズ
|
---|---|
共同装備 |
テント
火器
|
感想
3連休を使って上高地〜奥穂高Attack⛰️
初の北アルプス。これまでの自身の標高の最高点が2291m(旭岳)だったので少し不安があったが、過去の記録を読んでいけそうだと思い計画。
23時ごろ東京を出発し、3時半に沢渡駐車場到着。仮眠をとり8時発ぐらいのバスに乗って上高地まで移動。
バスターミナル〜横尾山荘ぐらいまでは山装備ではない人々もたくさんいて面白い雰囲気。10km程度の林道歩きは疲れたが天気と景色が最高だったので言うことなし。
横尾山荘〜涸沢までは整備された夏道を進んでゆく。ただの樹林内の夏道だったが、途中で吊り橋が出てきたり水場があったりして楽しかった。
涸沢では雪渓の上にテンバ設営。ヒュッテの売店で買った生ビール、とんこつラーメン、おでんで乾杯。この標高で生ビールが飲めるのか。。。
二日目はパノラマコースからザイテングラードを目指し奥穂高Attack。
すごい場所にとても立派な奥穂高岳山荘があり感動。電子決済ができるだと。。。コーヒーを一杯いただくことにする。
奥穂高岳山荘から奥穂高へ目指す最初の岩場は、山荘から見たら垂直に見えて足がすくみそうになるが近づいてみると登り方がわかってくる。落石注意。
最初の岩場を登りきると景色を楽しむ余裕が出てくる。数々の山のpeakを見下ろす感じ、かなり遠くまでの山が見えることや沢中を見た時の高度感、ジャンダルムの威容などが重なり合いかなり感動。
奥穂高peakからは槍ヶ岳、ジャンダルムといった近場の山だけでなく、前に登ったことのある蓼科山や富士山など様々な山が見える。さすがは3000m級。
13時涸沢小屋到着、乾杯した後にヒュッテの方に移動して名物の手作りおでん、涸揚げなどを購入し乾杯。
三日目はテンバから朝焼けを見てから下山。三日間快晴の大勝利でした。また北アルプス行こう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する