針ノ木サーキット【ステキな出会いがありました】


- GPS
- 18:26
- 距離
- 26.6km
- 登り
- 2,620m
- 下り
- 2,628m
コースタイム
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 7:42
- 山行
- 8:45
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 10:35
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
有料駐車場:12時間/1000円、2日間駐車で4000円 上段も下段も同じ料金になっていたので、トイレが近い有料駐車場の一番上段に駐車 https://www.alpen-route.com/access_new/access/parking.html 3連休初日の土曜、夕方に到着 柏原新道登山口や無料駐車場も空はありました 日曜、朝4時には有料駐車場も満車、空き待ちの車が並んでいた ●トイレ 駐車場内のトイレは閉鎖、扇沢駅建物内のトイレが24時間利用できます |
コース状況/ 危険箇所等 |
●雪渓 上の方は夏道になっている 雪渓の入り口で渡渉があるが、渡らなくても右側を登って行けば、渡渉は不要 今回は登りだけなので、チェンスパを使用 ●針ノ木小屋〜蓮華岳 たおやかな稜線で、コマクサを楽しみながら歩ける ●針ノ木小屋〜種池山荘 ・全体的に身の危険を感じる場所というのはないが、アップダウンが多く、蓮華岳への稜線とは違って歩きやすくはない ・針ノ木岳からスバリ岳の山頂直下はザレていて歩きにくい場所多し ●種池山荘〜柏原新道 歩きやすい ●とにかく暑い 涼しいのは早朝と雪渓の上のみ 標高2500メートルにあるテン場も、日向だとじっとしていても汗が噴き出す暑さ |
その他周辺情報 | ●針ノ木小屋 テント:1人1000円(予約不要) テン場:整地してあって張りやすいが、10時前で下の段は殆どうまってしまい、到着が遅くなると、どんどん上の段に張ることになる テント泊の場合のトイレ:外トイレ(槍見トイレ)は無料→和式、内トイレは1回100円→洋式でキレイ 水:1L/200円 ●薬師の湯 https://o-yakushinoyu.com/index.html 750円/大人 お風呂も脱衣所も広くて本来はゆっくりくつろげるのだろうが、冷房がない! 涼が取れるのは扇風機のみ この時期にクーラーがないのはかなり厳しく、夏以外がオススメ |
写真
休憩中なのに、お話をしてくれて、写真まで一緒に撮ってくれるというとても優しい方でした
今日は新穂高から焼岳を登って西穂からジャン、大キレットを超えて三股から烏帽子を経由して針ノ木小屋まで来たとか。。。
凡人には理解できないコースを踏破してきたようです
小屋から扇沢へ下山する後姿をお見送り
写真右側の前を歩いているのが土井さんですよ
装備
備考 | 【テント】 ZANEARTS YAR-2 【マット】 THERMAREST Z LITE SOL(Short) + MAMMUT AIR PILLOW THERMAREST NEOAIR X LITE S + KLYMIT Pillow X 【シュラフ】 montbell EX800 #5 W's(Comfort +8) AEGISMAX Mini M(Comfort +10) |
---|
感想
海の日連休、百高山4座を登れる針ノ木サーキットに挑戦してきました。
ヤマレコでは日帰りの人が多いですが、私の足では無理だと思われ、1泊で挑みます。
針ノ木小屋から種池山荘は、思っていたよりも急坂のアップダウンが多く、暑さも相まって体力をガリガリ削られる。
下山後は疲労度MAXで、駐車場に付いてしばらくは方針状態でした。。。
かなり軽量化をして、去年のテン泊よりもだいぶ軽い荷物で挑んでいるのですが、全然楽になっておらず、体力低下を思い知らされる日々です。
この暑さも辛さを倍増させますよね。
標高2500メートルを超えるテン場で、じっとしていても汗が噴き出してきて、昼寝もできないって、ありえないと思います。
そんな中で、テンションが上がった出来事というと、針ノ木小屋でTJARの土井さんにお会いできたこと。
小屋には休憩で立ち寄ったようなのですが、休憩中にもかかわらず小屋にいたみなさんと談笑してくれるような気さくな方でした。
今日は新穂高から入山、焼岳を登って西穂からジャン、大キレットを超え、三俣経由で烏帽子から針ノ木という凡人には理解が出来ないルートでいらっしゃったとか。
扇沢へ下山するようでしたが、家に帰ってからこのコースを作ってみたら、コースタイム55時間超えでしたw
写真も一緒に撮ってくれたのですが、最初小屋をバックに撮ったんです。
帰り際に、せっかくだから良い景色をバックに撮りましょうって、場所を変えて撮り直してくれるという本当に優しくてステキな方でした。
実は私、TJARのファンでして、期間中はずっとネットで見てるんですよ。
去年は北穂を登った帰りに徳沢園で応援できて大興奮だったのですが、徳沢園に着いたのが遅かったので、上位通過の方たちを応援することはできませんでした。
来年もどこかで応援出来たらいいなぁ〜。土井選手応援します!
テンションが上がった出来事2つめ、雷鳥の親子ですね。
天気が良かったので、会えないかなぁと思っていましたが、いました!
ピヨピヨ鳴きながら歩く姿は可愛すぎ、この時期だけの楽しみですよね。
2日間天気も良く、何とか周回することも出来て満足のいく山行となりましたが、当日の夜から筋肉痛が出て、翌日には歩行困難なほどの筋肉痛に見舞われるという、久しぶりにボロボロになった山旅でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する