ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8474522
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳(駒ヶ岳RW〜檜尾小屋〜空木岳〜池山尾根)

2025年07月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
18:39
距離
19.9km
登り
1,236m
下り
3,025m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
0:18
合計
4:07
距離 4.0km 登り 498m 下り 462m
12:46
6
12:52
12:54
39
13:33
13:35
13
13:48
76
15:04
15:10
90
16:40
16:48
5
16:53
日帰り
山行
11:13
休憩
1:28
合計
12:41
距離 11.2km 登り 731m 下り 1,642m
3:18
8
3:26
3:35
32
4:07
4:14
101
5:55
5:56
102
7:38
7:47
27
8:14
8:39
141
11:00
11:01
14
11:15
11:41
25
12:06
27
13:32
28
14:00
14:01
5
14:06
14:14
52
15:06
11
15:17
35
15:52
15:53
6
15:59
日帰り
山行
1:44
休憩
0:09
合計
1:53
距離 4.8km 登り 6m 下り 921m
5:58
2
6:00
6:01
37
6:38
6:43
17
7:00
14
7:51
ゴール地点
天候 1日目:曇り一時雨  2日目:晴れ  3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■往路:中央高速バス 駒ヶ根BT 11:15着(渋滞で約1時間の遅延)
■復路:菅の台バスセンター 7:55発 〜 8:08着 駒ヶ根駅、駒ヶ根BT 9:00発 
コース状況/
危険箇所等
■極楽平から空木岳までは岩場や梯子場が多い。岩場に慣れていない人は時間がかかる可能性がある(山と高原の地図にもその旨の注意書きがある)
・熊沢岳の手前、2680m付近。鎖や足のホールドはしっかりしているが腕力頼り。高度感あり
・東川岳の手前。鎖がない岩場。急な多い目の岩をよじ登る
・空木岳の手前。標高2600m付近からの岩場。足場はしっかりしているが、高度感あり。

■空木岳からの下り
小地獄、大地獄付近は細い稜線で岩場・鎖場が・梯子場がいくつあるので注意。それ以外は全体的に緩やかな下り

その他周辺情報 ■宿泊
・1日目:檜尾小屋 素泊まり ¥8,000円/1名、要寝具。食事提供なしであるが、アルファ米はカップラーメンなどはある
https://www.hinokio-chuoalps.com/ご予約
 支払いは当日現金(クレジットも可能とあるが、電波状況が悪いので現金がベター)
・2日目:池山小屋 無料であるが建物は立派。水場は小屋前に豊富に流れ出ている。入口の扉の戸車が破損しているので開けるのにコツが必要。小屋がクローズしているわけではない。トイレは内部にあるので、小屋の脇で用を足さないこと
https://db.go-nagano.net/topics_detail6/id=2568

■天気
この季節のこの辺り、14〜16時過ぎくらいまでは下界は晴れていても雷雲が上がることが多いようで、このコース取りはよくなかったです(反省)。14時までに小屋に到着する予定にすることをお勧めします。
土曜日のAMの中央高速バスの渋滞は1時間遅れ。その後、駒ヶ根到着後の路線バスとロープウェイまで行列も無くスムーズな移動ができました。
2025年07月26日 12:34撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/26 12:34
土曜日のAMの中央高速バスの渋滞は1時間遅れ。その後、駒ヶ根到着後の路線バスとロープウェイまで行列も無くスムーズな移動ができました。
本日の歩きは3.5時間程度なので、13時に出発でも時間的には問題ないのですが、中央アルプスの午後の雷雨が気になります。
2025年07月26日 13:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/26 13:13
本日の歩きは3.5時間程度なので、13時に出発でも時間的には問題ないのですが、中央アルプスの午後の雷雨が気になります。
40分ほどで稜線の極楽平に到着。さっそく雷鳥を発見!
2025年07月26日 13:32撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/26 13:32
40分ほどで稜線の極楽平に到着。さっそく雷鳥を発見!
極楽平からは稜線歩きです
2025年07月26日 13:39撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/26 13:39
極楽平からは稜線歩きです
島田娘を通過すると、これから歩く稜線が見えるはずですが、雲は厚い
2025年07月26日 13:59撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/26 13:59
島田娘を通過すると、これから歩く稜線が見えるはずですが、雲は厚い
更に下っていきます。
2025年07月26日 14:24撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/26 14:24
更に下っていきます。
この辺りで雨が強くなってきたので雨具を上下に装着。雷が気になります。雨雲レーダーや音的にもまだ遠いようですが、気は抜けません。
2025年07月26日 15:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/26 15:13
この辺りで雨が強くなってきたので雨具を上下に装着。雷が気になります。雨雲レーダーや音的にもまだ遠いようですが、気は抜けません。
目の前に檜尾岳と本日のゴールの檜尾小屋が見えました。
2025年07月26日 15:32撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 15:32
目の前に檜尾岳と本日のゴールの檜尾小屋が見えました。
エゾカワラナデシコ?カワラナデシコ?
2025年07月26日 15:49撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/26 15:49
エゾカワラナデシコ?カワラナデシコ?
檜尾岳に到着。雷が心配でしたが、無事に歩けました。
日本百高山 68/100座
2025年07月26日 16:41撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/26 16:41
檜尾岳に到着。雷が心配でしたが、無事に歩けました。
日本百高山 68/100座
山頂から小屋までは下りで10分ほど。途中にキャンプ場もあります
2025年07月26日 16:49撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/26 16:49
山頂から小屋までは下りで10分ほど。途中にキャンプ場もあります
タカネグンナイフウロ
2025年07月26日 16:52撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/26 16:52
タカネグンナイフウロ
シナノキンバイ
2025年07月26日 16:52撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/26 16:52
シナノキンバイ
檜尾小屋に到着。かなりペース遅めでした、無事に到着できてよかったです。
2025年07月26日 17:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/26 17:09
檜尾小屋に到着。かなりペース遅めでした、無事に到着できてよかったです。
小屋内部は新しく、グループごとにカーテンで仕切られいます。気密性も高く、夜は暖かかったです。
2025年07月26日 17:19撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
2
7/26 17:19
小屋内部は新しく、グループごとにカーテンで仕切られいます。気密性も高く、夜は暖かかったです。
空木岳の夕焼け
2025年07月26日 18:52撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/26 18:52
空木岳の夕焼け
夕暮れの駒ヶ根市内を見下ろす
2025年07月26日 19:09撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/26 19:09
夕暮れの駒ヶ根市内を見下ろす
西の空がピンク色に。バックは木曾駒ヶ岳方面
2025年07月26日 19:11撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/26 19:11
西の空がピンク色に。バックは木曾駒ヶ岳方面
陽が落ちると駒ヶ根の夜景がきれいです。花火が上がるかもと管理人さんからの情報もありましたが、残念ながら見えませんでした。
2025年07月26日 19:37撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/26 19:37
陽が落ちると駒ヶ根の夜景がきれいです。花火が上がるかもと管理人さんからの情報もありましたが、残念ながら見えませんでした。
2日目スタートです。前日のスピードを考慮して3時15分に出発。まずは昨日の分岐点、檜尾岳を通過。
2025年07月27日 03:39撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/27 3:39
2日目スタートです。前日のスピードを考慮して3時15分に出発。まずは昨日の分岐点、檜尾岳を通過。
街の灯り、雲海、日の出の絶景
2025年07月27日 04:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 4:09
街の灯り、雲海、日の出の絶景
大滝山を通過。まだ暗いです
2025年07月27日 04:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/27 4:12
大滝山を通過。まだ暗いです
雲海!!
2025年07月27日 04:37撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/27 4:37
雲海!!
だいぶ明るくなってきました。斜度は緩いのですが、岩場が多いこともありスピード上がりません。
2025年07月27日 04:42撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 4:42
だいぶ明るくなってきました。斜度は緩いのですが、岩場が多いこともありスピード上がりません。
ここが危険ポイントですが、しっかり足をかけて、鎖をつかめば大丈夫。
2025年07月27日 04:58撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/27 4:58
ここが危険ポイントですが、しっかり足をかけて、鎖をつかめば大丈夫。
御嶽山にも朝陽があたる
2025年07月27日 05:02撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/27 5:02
御嶽山にも朝陽があたる
雲海に陽があたる
2025年07月27日 05:02撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/27 5:02
雲海に陽があたる
熊沢岳に到着。Yamapのピークはここ。バックは空木岳
日本百高山 69/100座
2025年07月27日 05:45撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 5:45
熊沢岳に到着。Yamapのピークはここ。バックは空木岳
日本百高山 69/100座
ここで再び雷鳥発見
2025年07月27日 05:49撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/27 5:49
ここで再び雷鳥発見
子供たちも
2025年07月27日 05:50撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/27 5:50
子供たちも
2025年07月27日 05:51撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/27 5:51
熊倉岳のピークはこちらにも。こちらはヤマレコのピーク
よくあるパターン
2025年07月27日 06:00撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/27 6:00
熊倉岳のピークはこちらにも。こちらはヤマレコのピーク
よくあるパターン
東川岳に向けて歩きます。
2025年07月27日 06:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/27 6:01
東川岳に向けて歩きます。
この岩場がちょっと危険
2025年07月27日 07:25撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 7:25
この岩場がちょっと危険
鎖ないですが、岩を慎重に選んで登れば大丈夫です
2025年07月27日 07:29撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:29
鎖ないですが、岩を慎重に選んで登れば大丈夫です
東川岳に到着。
日本百高山 70/100座
2025年07月27日 07:42撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:42
東川岳に到着。
日本百高山 70/100座
東川岳から北側を振り返る。昨日から歩いてきた稜線がクッキリ
2025年07月27日 07:42撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:42
東川岳から北側を振り返る。昨日から歩いてきた稜線がクッキリ
東川岳からは急な下り。岩場にイワヒバリのツガイ?発見
2025年07月27日 07:56撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/27 7:56
東川岳からは急な下り。岩場にイワヒバリのツガイ?発見
イワヒバリ飛行中
2025年07月27日 07:56撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/27 7:56
イワヒバリ飛行中
こらから登る空木岳。180m下って、350m登ります
2025年07月27日 07:57撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 7:57
こらから登る空木岳。180m下って、350m登ります
東川岳の南面。イワヒバリが多い岩場
2025年07月27日 08:04撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:04
東川岳の南面。イワヒバリが多い岩場
木曽殿山荘に向けて下ります
2025年07月27日 08:14撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:14
木曽殿山荘に向けて下ります
木曽殿山荘に到着。トイレを済ませて、売店で水分を補給します。
2025年07月27日 08:19撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:19
木曽殿山荘に到着。トイレを済ませて、売店で水分を補給します。
標高差350mの登りスタート。繁みに鳥さんがいると思って撮影してみると、ルリビタキの幼鳥でした。
2025年07月27日 08:47撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/27 8:47
標高差350mの登りスタート。繁みに鳥さんがいると思って撮影してみると、ルリビタキの幼鳥でした。
ここからはイワヒバリ祭り
2025年07月27日 08:51撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/27 8:51
ここからはイワヒバリ祭り
雷鳥のように、かなり近くを歩いていました。
2025年07月27日 08:53撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/27 8:53
雷鳥のように、かなり近くを歩いていました。
やっぱり岩が好き
2025年07月27日 08:55撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/27 8:55
やっぱり岩が好き
囀っています
2025年07月27日 09:14撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
7/27 9:14
囀っています
木曾殿山荘から約200mあがったので、残り150m。
2025年07月27日 09:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:15
木曾殿山荘から約200mあがったので、残り150m。
2782mのピークに到着。ここから山頂まであと一息
2025年07月27日 09:55撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:55
2782mのピークに到着。ここから山頂まであと一息
この大きな岩の右側を上がっていきます。
2025年07月27日 10:09撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/27 10:09
この大きな岩の右側を上がっていきます。
ここにも長めの岩場あります。足場はあるので慎重に。
2025年07月27日 10:17撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/27 10:17
ここにも長めの岩場あります。足場はあるので慎重に。
岩場を過ぎると山頂がやっと見えます。
2025年07月27日 10:41撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/27 10:41
岩場を過ぎると山頂がやっと見えます。
空木岳に到着。
日本百名山 64/100座
日本百高山 71/100座
2025年07月27日 10:44撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 10:44
空木岳に到着。
日本百名山 64/100座
日本百高山 71/100座
空木岳からの池山尾根方面
2025年07月27日 10:44撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/27 10:44
空木岳からの池山尾根方面
空木岳からの南駒ヶ岳方面。
実は当初はこちらの尾根を歩いて越百小屋までの予定でしたが、ペースが上がらなかったために池山尾根側へのエスケープに変更
2025年07月27日 10:58撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/27 10:58
空木岳からの南駒ヶ岳方面。
実は当初はこちらの尾根を歩いて越百小屋までの予定でしたが、ペースが上がらなかったために池山尾根側へのエスケープに変更
駒峰ヒュッテに立ち寄ります。小屋の空き室状況を確認しましたが、やはり満室なのでコーラで喉を潤して下山します。
2025年07月27日 11:10撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 11:10
駒峰ヒュッテに立ち寄ります。小屋の空き室状況を確認しましたが、やはり満室なのでコーラで喉を潤して下山します。
池山尾根の気持ち良い下り
2025年07月27日 12:15撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/27 12:15
池山尾根の気持ち良い下り
下ってきた尾根を見返します。
2025年07月27日 12:23撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/27 12:23
下ってきた尾根を見返します。
ハクサンフウロ
2025年07月27日 12:38撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/27 12:38
ハクサンフウロ
モミジカラマツ
2025年07月27日 12:44撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/27 12:44
モミジカラマツ
途中から樹林帯に入ります。左手がチクりとしたので見てみると、ミツバチらしきものに刺された。手袋の上からで直ぐに立ち去ったので大事には至らなかったですが、念のためポイズンリムーバで処置をしていると、木の上にホッシーがいました。
稜線上では見れなかったですが、こんなところで見れました、
2025年07月27日 12:51撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
7/27 12:51
途中から樹林帯に入ります。左手がチクりとしたので見てみると、ミツバチらしきものに刺された。手袋の上からで直ぐに立ち去ったので大事には至らなかったですが、念のためポイズンリムーバで処置をしていると、木の上にホッシーがいました。
稜線上では見れなかったですが、こんなところで見れました、
池山尾根で唯一の危険個所始まります。まずは小地獄
2025年07月27日 14:13撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/27 14:13
池山尾根で唯一の危険個所始まります。まずは小地獄
鎖場は高度感ありますが、特に写真の右手側は足場しっかりしているので慎重に
2025年07月27日 14:16撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/27 14:16
鎖場は高度感ありますが、特に写真の右手側は足場しっかりしているので慎重に
同じ箇所を下から見上げます。
2025年07月27日 14:19撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 14:19
同じ箇所を下から見上げます。
大地獄。こちらも岩場ありますが、さきほどほどではない
2025年07月27日 14:30撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/27 14:30
大地獄。こちらも岩場ありますが、さきほどほどではない
あとはダラダラと下り。
2025年07月27日 14:51撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/27 14:51
あとはダラダラと下り。
今回はこちらの池山小屋に宿泊。予想外に立派な建物
2025年07月27日 16:00撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 16:00
今回はこちらの池山小屋に宿泊。予想外に立派な建物
先客は1組。ベテランの方で楽しくお話できました
2025年07月28日 05:58撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
1
7/28 5:58
先客は1組。ベテランの方で楽しくお話できました
小屋の説明。池山周辺の散策マップです
2025年07月28日 06:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/28 6:01
小屋の説明。池山周辺の散策マップです
小屋前の水場は冷たい水がたっぷり
朝はコルリ(もしくはコマドリ?)の囀りがしていたので散歩しましたが、残念ながら姿は見つからず
2025年07月28日 06:01撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/28 6:01
小屋前の水場は冷たい水がたっぷり
朝はコルリ(もしくはコマドリ?)の囀りがしていたので散歩しましたが、残念ながら姿は見つからず
池山小屋からの道はダラダラと長いです。後半のスキー場内の道も歩きやすい道でした。
2025年07月28日 07:39撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/28 7:39
池山小屋からの道はダラダラと長いです。後半のスキー場内の道も歩きやすい道でした。
無事に菅の台BCに到着です。
2025年07月28日 07:54撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7/28 7:54
無事に菅の台BCに到着です。

装備

個人装備
衣類 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 充電器・充電ケーブル 常備薬 ロールペーパー 保険証 スマホ 時計 タオル ストック ナイフ ポール シェラフ マット
共同装備
ツエルト×2 バーナーヘッド ガス缶250×2 湯沸かし用コッヘル×2 ファーストエイドキット

感想

夏の縦走の第一弾。中央アルプスを千畳敷から檜尾小屋(1泊目)、空木岳、南駒ヶ岳、越百小屋(2泊目)の予定でした。檜尾岳から木曾殿山荘への稜線は、標高差だけでみると大したことないのですが、岩で歩きにくいところも多く、ペースが上がらず。結局、無理をせずに空木岳から池山尾根に下りました。日本百高山の残り、南駒ヶ岳と仙涯嶺はまた別の機会に!
野鳥のほうは、稜線では雷鳥もイワヒバリは写真以外も含めて、何度も見れてお祭でした。いつも高山の稜線で見かけるホシガラスは今回は稜線では見かけなかったのですが(檜尾小屋の小屋番の方も、ホシガラスが少なくなったと言っていました)、下降途中に遭遇。それとルリビタキ合計3回ほど目視はしていますので、この高度まで上がってきているようです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら