記録ID: 8475440
全員に公開
沢登り
甲斐駒・北岳
大井川 東俣 源流
2025年07月19日(土) 〜
2025年07月23日(水)


- GPS
- 104:00
- 距離
- 43.9km
- 登り
- 3,976m
- 下り
- 2,962m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 7:54
天候 | おおむね晴れ 3日目からは午後雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
転付峠越えのルートは八丁峠の崩壊が進み、もはや危険な状態。 大井川は取水堰を越えると渡渉に困難な水量となった。 森屋沢出合付近の林業遺構も崩壊が進んでいる。 |
写真
装備
個人装備 |
タープで3泊
大井川はザイルもいらない
|
---|
感想
1.転付峠ルート
八丁峠の登りは崩壊が進み、稜線に達している。
以前あったロープも土砂に埋もれていて、危険な状態。
特に冬山の重荷を背負っての登降は難しいだろう。
転付峠の水場は豊富。
稜線上の林道跡は下生えもなくテント張り放題。
2.大井川東俣(取水堰まで)
梅雨末期の大雨の直後だったが、水量は少ない。
二軒小屋に近いところまでは自転車で入渓している釣り人もいる。
林道の道形は残っている部分も多い。
幕営適地多数。
3.大井川東俣(取水堰より森屋沢出合)
水量多く、流れも速いため渡渉は困難。
ほとんど左岸林道跡をたどった。
一度右岸に渉らないといけない部分があり、水流の分かれた個所をかろうじて渡った。
森屋沢出合下の橋は生きていた。
森屋沢出合付近の廃屋は雨風をしのげるものもあった。
車両の劣化も進んでいる。
4.大井川東俣源流
荒れた河原状が多い。
池の沢小屋は泊まれる状態だが、おそらくネズミの巣窟。
魚止滝の前後だけ、ちょっとした沢登りを楽しめる。
魚止滝自体は右岸を簡単に巻ける。
水源は横断登山道の下、標高差20mくらい。
直登すると急なガレになるので、少し間ノ岳寄りの岩尾根状を登った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する