ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8477020
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

おじさんおばさんの爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳

2025年07月25日(金) 〜 2025年07月27日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
21:10
距離
22.7km
登り
2,367m
下り
2,417m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:14
休憩
1:06
合計
8:20
距離 8.9km 登り 1,490m 下り 376m
6:18
7
スタート地点
6:25
6:37
88
8:28
8:33
64
9:37
65
10:42
10:44
27
11:11
11:47
76
13:03
13:13
13
13:26
24
13:50
30
14:20
14:21
17
14:38
2日目
山行
7:21
休憩
1:37
合計
8:58
距離 8.6km 登り 818m 下り 831m
4:13
64
宿泊地
5:17
5:43
71
6:54
7:21
54
8:15
58
9:21
9:58
22
10:20
10:26
45
11:11
41
11:52
11:53
23
12:16
55
13:11
3日目
山行
3:44
休憩
0:08
合計
3:52
距離 5.2km 登り 59m 下り 1,210m
5:56
20
6:16
48
7:04
52
7:56
7:59
19
8:18
8:23
80
9:48
ゴール地点
初日、金曜日の6時前に登山口に着いたので、駐車場空いてるかと思ったが、甘かった。ほとんど埋まっていた。洞門駐車場の端っこに駐められた。
標高差も距離も一番の日だったが、歩き通す事ができた。

2日目、ヤマレコを起動するのを忘れて、少し歩いてから起動した。
高山の稜線歩きを満喫し、鹿島槍ヶ岳の山頂で360°の大パノラマを楽しんだ。イワヒバリ、ライチョウ、ツキノワグマに会えた充実した1日になった。

3日目、柏原新道をゆっくり降りて北アルプスの余韻に浸りながら降りた。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金曜日なので、柏原新道近くの駐車場、どこか空いてるのではないかと探しながら行ったら、洞門駐車場に1台分の空きがあった。
コース状況/
危険箇所等
柏原新道は、ケルンの先までどんどん登り、その後は、なだらかの登りになりました。
雪渓を横断するところがあり、慎重に通過。山荘近くで急になり、ひと頑張りで種池山荘に到着。

種池山荘から爺ヶ岳南峰
歩きやすく景色のいい場所を歩けます。
復路でクマを見ました。よく出るそうです。登山道脇すぐのところで、子グマと食事をしている母グマでした。人が周りにいても気にすることなくお食事したいました。人になれているようで、刺激しなければ攻撃してくることはなさそうでした。

爺ヶ岳から冷池山荘
基本下りで歩きやすい。途中にコマクサの群生地があり楽しませてもらいました。
山荘直下が急な登りですが、短いのでちょっと頑張れば山荘到着

冷池山荘から鹿島槍ヶ岳南峰
危険な場所は無く、穏やかな稜線を淡々と登っていけば山頂でした。途中でキヌガサソウが咲いていた。
その他周辺情報 登山後の温泉は、湯けむり屋敷薬師の湯でさっぱりしました。大人750円
アルカリ性の湯で優しい肌触りです。
https://www.o-yakushinoyu.com/

さっぱりしてから、近くのわっぱら屋で美味しいお蕎麦をいただきました。
古民家風でお庭もきれいに整備されておりとても雰囲気のいいお店です。
大盛りそばをいただきました。手打ちの美味しいおそばでした。

道の駅安曇野松川で桃と定番の野沢菜を買って、モンベルあずみの店に寄って帰路につきました。
扇沢の水量は豊富です。
2025年07月25日 06:26撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 6:26
扇沢の水量は豊富です。
仮設トイレでさっぱりしてから登りました。
2025年07月25日 06:33撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
7/25 6:33
仮設トイレでさっぱりしてから登りました。
いよいよ柏原新道。
2025年07月25日 06:37撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 6:37
いよいよ柏原新道。
無事に降りてこられますように。
2025年07月25日 06:38撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 6:38
無事に降りてこられますように。
登り出しは、1350mでした。
2025年07月25日 06:38撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 6:38
登り出しは、1350mでした。
50分ほど歩いて八ッ見ベンチまで来ました。
2025年07月25日 07:28撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 7:28
50分ほど歩いて八ッ見ベンチまで来ました。
登山道の様子。ケルンまでは、比較的急です。
2025年07月25日 07:33撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 7:33
登山道の様子。ケルンまでは、比較的急です。
ツルアリドオシが咲いていた。
2025年07月25日 07:36撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 7:36
ツルアリドオシが咲いていた。
ゴゼンタチバナが出てきた。
2025年07月25日 07:52撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 7:52
ゴゼンタチバナが出てきた。
ハクサンオミナエシ
2025年07月25日 07:55撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 7:55
ハクサンオミナエシ
立山黒部アルペンルートの扇沢駅が眼下に見えその上には、針ノ木岳が見えています。
2025年07月25日 07:55撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 7:55
立山黒部アルペンルートの扇沢駅が眼下に見えその上には、針ノ木岳が見えています。
ケルン
もっと大きな物かと思っていたら、そうでもなかった。
2025年07月25日 08:00撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 8:00
ケルン
もっと大きな物かと思っていたら、そうでもなかった。
オオバツツジがひっそりと咲いていた。
2025年07月25日 08:09撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 8:09
オオバツツジがひっそりと咲いていた。
駅見岬
2025年07月25日 08:28撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 8:28
駅見岬
トリアシショウマかな
2025年07月25日 08:56撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 8:56
トリアシショウマかな
一枚岩とあったけど、どれだか分からなかった。
2025年07月25日 08:58撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 8:58
一枚岩とあったけど、どれだか分からなかった。
オオバノヨツバムグラ
2025年07月25日 09:00撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 9:00
オオバノヨツバムグラ
水平道、歩き易かった。
2025年07月25日 09:41撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 9:41
水平道、歩き易かった。
アカモノ
2025年07月25日 09:44撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 9:44
アカモノ
アカモノ、きれいですよね。
2025年07月25日 09:44撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 9:44
アカモノ、きれいですよね。
マイズルソウが咲いていた。
2025年07月25日 09:59撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 9:59
マイズルソウが咲いていた。
コイワカガミが出てきた。
2025年07月25日 10:04撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 10:04
コイワカガミが出てきた。
カラマツソウ
2025年07月25日 10:04撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 10:04
カラマツソウ
コイワカガミ
2025年07月25日 10:04撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 10:04
コイワカガミ
キバナノコマノツメかな
2025年07月25日 10:06撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 10:06
キバナノコマノツメかな
オオバキスミレ
2025年07月25日 10:06撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 10:06
オオバキスミレ
ツマトリソウ
2025年07月25日 10:10撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 10:10
ツマトリソウ
エンレイソウの花が終わってしまった。
2025年07月25日 10:22撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 10:22
エンレイソウの花が終わってしまった。
モミジカラマツ
2025年07月25日 10:22撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 10:22
モミジカラマツ
唯一の雪渓のトラバース。きれいにステップを切ってくれています。 
2025年07月25日 10:28撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 10:28
唯一の雪渓のトラバース。きれいにステップを切ってくれています。 
でも、落ちたら大変。ここを滑り落ちていくことになる。
2025年07月25日 10:28撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 10:28
でも、落ちたら大変。ここを滑り落ちていくことになる。
富士見坂。登りでは見られなかったけど、下りの時に富士山が見えた。
2025年07月25日 10:37撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 10:37
富士見坂。登りでは見られなかったけど、下りの時に富士山が見えた。
ホツツジかな
2025年07月25日 10:39撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 10:39
ホツツジかな
鉄砲坂まで来た
2025年07月25日 10:56撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 10:56
鉄砲坂まで来た
最後の階段を登れば、種池山荘だ。
2025年07月25日 11:11撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 11:11
最後の階段を登れば、種池山荘だ。
種池山荘に着いた。見えてからが長かった。
2025年07月25日 11:11撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 11:11
種池山荘に着いた。見えてからが長かった。
小屋周辺には、チングルマがきれいに咲いていた。
2025年07月25日 11:48撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 11:48
小屋周辺には、チングルマがきれいに咲いていた。
爺ヶ岳南峰に向かう登山道。きれいだった。
2025年07月25日 11:51撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/25 11:51
爺ヶ岳南峰に向かう登山道。きれいだった。
ちょっと登ったら、剱岳と種池山荘が見えた。
2025年07月25日 11:54撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 11:54
ちょっと登ったら、剱岳と種池山荘が見えた。
鹿島槍ヶ岳南峰と北峰もよく見えた。
2025年07月25日 11:57撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 11:57
鹿島槍ヶ岳南峰と北峰もよく見えた。
ミヤマダイコンソウがあちこちに
2025年07月25日 12:52撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 12:52
ミヤマダイコンソウがあちこちに
爺ヶ岳南峰に登頂
2025年07月25日 13:00撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 13:00
爺ヶ岳南峰に登頂
大町の町並みが眼下に見えた。
2025年07月25日 13:02撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 13:02
大町の町並みが眼下に見えた。
ミヤマダイコンソウ
2025年07月25日 13:14撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 13:14
ミヤマダイコンソウ
コマクサ、見られて幸せ
2025年07月25日 13:16撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/25 13:16
コマクサ、見られて幸せ
コマクサの群生地
2025年07月25日 13:17撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 13:17
コマクサの群生地
オオイワツメクサ
2025年07月25日 13:27撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 13:27
オオイワツメクサ
アキノキリンソウ
2025年07月25日 13:32撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 13:32
アキノキリンソウ
イワオウギ
2025年07月25日 13:33撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 13:33
イワオウギ
ミヤマコゴメグサ
2025年07月25日 13:33撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 13:33
ミヤマコゴメグサ
チシマギキョウ
2025年07月25日 13:42撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 13:42
チシマギキョウ
エゾシオガマ
2025年07月25日 14:08撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 14:08
エゾシオガマ
ウサギギク
2025年07月25日 14:09撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 14:09
ウサギギク
鹿島槍ヶ岳がよく見える
2025年07月25日 14:09撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 14:09
鹿島槍ヶ岳がよく見える
ハクサンチドリ、なんとピンボケ
2025年07月25日 14:12撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 14:12
ハクサンチドリ、なんとピンボケ
冷乗越までやって来た。もうちょっとで冷池山荘
2025年07月25日 14:22撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 14:22
冷乗越までやって来た。もうちょっとで冷池山荘
冷池山荘の展望テラスに座っていたら、深切な方が写真を撮ってくれた。
2025年07月25日 16:00撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 16:00
冷池山荘の展望テラスに座っていたら、深切な方が写真を撮ってくれた。
明日は、登るぞ!
2025年07月25日 16:21撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/25 16:21
明日は、登るぞ!
冷池のそばにチシマフウロが咲いていた。
2025年07月25日 17:04撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 17:04
冷池のそばにチシマフウロが咲いていた。
冷池
2025年07月25日 17:05撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 17:05
冷池
冷池山荘の夕食。美味しくいただきました。ご飯、味噌汁、お茶はおかわり自由。
2025年07月25日 17:55撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/25 17:55
冷池山荘の夕食。美味しくいただきました。ご飯、味噌汁、お茶はおかわり自由。
2日目が明けます。
2025年07月26日 04:33撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 4:33
2日目が明けます。
剱岳も明けてきた。
2025年07月26日 04:33撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/26 4:33
剱岳も明けてきた。
昨日の朝通過した、種池山荘と槍穂高連峰
2025年07月26日 04:33撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 4:33
昨日の朝通過した、種池山荘と槍穂高連峰
2日目が明ける。
2025年07月26日 04:45撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 4:45
2日目が明ける。
富士山がうっすら見えてる。
2025年07月26日 04:46撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
7/26 4:46
富士山がうっすら見えてる。
でたか!?
2025年07月26日 04:46撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
7/26 4:46
でたか!?
明ける
2025年07月26日 04:47撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 4:47
明ける
明ける明ける
2025年07月26日 04:47撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 4:47
明ける明ける
ぴかーん
2025年07月26日 04:47撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 4:47
ぴかーん
剱岳方面が焼けてきた。
2025年07月26日 04:49撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 4:49
剱岳方面が焼けてきた。
だんだん濃くなる。
2025年07月26日 04:50撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 4:50
だんだん濃くなる。
槍穂高連峰も焼けてきた。
2025年07月26日 04:51撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 4:51
槍穂高連峰も焼けてきた。
陰鹿島槍ヶ岳が現れた。
2025年07月26日 05:15撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/26 5:15
陰鹿島槍ヶ岳が現れた。
布引山山頂
2025年07月26日 05:18撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 5:18
布引山山頂
布引山山頂で朝食をいただく
2025年07月26日 05:29撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 5:29
布引山山頂で朝食をいただく
チシマギキョウ
2025年07月26日 05:45撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 5:45
チシマギキョウ
ムカゴトラノオ
2025年07月26日 05:51撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 5:51
ムカゴトラノオ
ミヤマオトコヨモギかな
2025年07月26日 05:51撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 5:51
ミヤマオトコヨモギかな
タカネビランジ
2025年07月26日 05:51撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 5:51
タカネビランジ
タカネツメクサ
2025年07月26日 05:51撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 5:51
タカネツメクサ
キバナカワラマツバ
2025年07月26日 05:52撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 5:52
キバナカワラマツバ
ヨツバシオガマ
2025年07月26日 05:57撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 5:57
ヨツバシオガマ
イブキジャコウソウ
2025年07月26日 06:07撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 6:07
イブキジャコウソウ
テガタチドリ
2025年07月26日 06:07撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 6:07
テガタチドリ
鹿島槍ヶ岳三角点
2025年07月26日 06:45撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 6:45
鹿島槍ヶ岳三角点
鹿島槍ヶ岳山頂からのパノラマ
2025年07月26日 06:49撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 6:49
鹿島槍ヶ岳山頂からのパノラマ
槍穂高連峰
2025年07月26日 06:49撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 6:49
槍穂高連峰
鹿島槍ヶ岳山頂(南峰)
2025年07月26日 06:50撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 6:50
鹿島槍ヶ岳山頂(南峰)
立山黒部アルペンルートのロープウエイの山頂駅が見えているので見てました。
2
立山黒部アルペンルートのロープウエイの山頂駅が見えているので見てました。
お隣の五竜岳
2025年07月26日 06:53撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 6:53
お隣の五竜岳
登ってきたルートを振り返る
2025年07月26日 07:11撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 7:11
登ってきたルートを振り返る
五竜岳に登ったのは46年前か
2025年07月26日 07:11撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 7:11
五竜岳に登ったのは46年前か
剱岳に登ったのは、9年前か
2025年07月26日 07:11撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 7:11
剱岳に登ったのは、9年前か
こんな道を降りていきます。
2025年07月26日 07:40撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 7:40
こんな道を降りていきます。
イワベンケイのつぼみかな
2025年07月26日 07:46撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
7/26 7:46
イワベンケイのつぼみかな
タイツリオウギ
2025年07月26日 07:46撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
7/26 7:46
タイツリオウギ
タイツリオウギ
2025年07月26日 07:47撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 7:47
タイツリオウギ
イワオウギ
2025年07月26日 07:52撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
7/26 7:52
イワオウギ
ミヤマコゴメグサ
2025年07月26日 07:54撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 7:54
ミヤマコゴメグサ
トウヤクリンドウ
2025年07月26日 08:05撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 8:05
トウヤクリンドウ
ミツバオウレン
2025年07月26日 08:49撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 8:49
ミツバオウレン
ベニバナイチゴ。ピンボケだった。
2025年07月26日 08:50撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 8:50
ベニバナイチゴ。ピンボケだった。
コイワカガミ
2025年07月26日 08:52撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 8:52
コイワカガミ
ミヤマキンポウゲ
2025年07月26日 08:53撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 8:53
ミヤマキンポウゲ
ナナカマド
2025年07月26日 08:55撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 8:55
ナナカマド
ミヤマダイコンソウ
2025年07月26日 08:56撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 8:56
ミヤマダイコンソウ
アオノツガザクラ
2025年07月26日 08:57撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 8:57
アオノツガザクラ
小さい池があった
2025年07月26日 08:59撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 8:59
小さい池があった
アカモノ
2025年07月26日 09:07撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 9:07
アカモノ
お世話になりました。冷池山荘を後にします。
2025年07月26日 09:21撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 9:21
お世話になりました。冷池山荘を後にします。
シロバナハナニガナ
2025年07月26日 10:37撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 10:37
シロバナハナニガナ
サルオガセがちょこっとついていた
2025年07月26日 10:38撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 10:38
サルオガセがちょこっとついていた
ハクサンシャクナゲがちょっとだけ咲いていた。
2025年07月26日 11:18撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 11:18
ハクサンシャクナゲがちょっとだけ咲いていた。
ミヤマコゴメグサ
2025年07月26日 11:24撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 11:24
ミヤマコゴメグサ
ライチョウ
2025年07月26日 11:50撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/26 11:50
ライチョウ
ライチョウ
2025年07月26日 11:50撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 11:50
ライチョウ
ライチョウに会えた
2025年07月26日 11:50撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 11:50
ライチョウに会えた
爺ヶ岳中峰
2025年07月26日 11:51撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 11:51
爺ヶ岳中峰
復路の最後の登り。爺ヶ岳南峰
2025年07月26日 12:04撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/26 12:04
復路の最後の登り。爺ヶ岳南峰
イワヒバリが近づいてきた。
2025年07月26日 12:05撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 12:05
イワヒバリが近づいてきた。
イワヒバリ
2025年07月26日 12:05撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 12:05
イワヒバリ
イワヒバリすぐ足下に来た。
2025年07月26日 12:05撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/26 12:05
イワヒバリすぐ足下に来た。
イワヒバリ
2025年07月26日 12:06撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 12:06
イワヒバリ
ツキノワグマ
2025年07月26日 12:43撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/26 12:43
ツキノワグマ
ツキノワグマ
2025年07月26日 12:47撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 12:47
ツキノワグマ
人のことなんか気にせず、もぐもぐ。
2025年07月26日 12:47撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
2
7/26 12:47
人のことなんか気にせず、もぐもぐ。
種池山荘特製ピザ。美味しくいただきました。
2025年07月26日 14:14撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/26 14:14
種池山荘特製ピザ。美味しくいただきました。
3日目の朝、キヌガサソウを撮りに種池脇へ
2025年07月27日 05:37撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/27 5:37
3日目の朝、キヌガサソウを撮りに種池脇へ
小屋のすぐそばに咲いていた。
2025年07月27日 05:37撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/27 5:37
小屋のすぐそばに咲いていた。
ピンクがかっているのは、花期終盤だとレンジャーの方に教わった。
2025年07月27日 05:37撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/27 5:37
ピンクがかっているのは、花期終盤だとレンジャーの方に教わった。
3日目も富士山よく見えていた。
2025年07月27日 05:38撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/27 5:38
3日目も富士山よく見えていた。
立山にお別れ
2025年07月27日 05:38撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/27 5:38
立山にお別れ
チングルマの果穂
2025年07月27日 05:59撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/27 5:59
チングルマの果穂
富士見坂。うっすら富士山が見えた
2025年07月27日 06:17撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/27 6:17
富士見坂。うっすら富士山が見えた
柏原新道唯一の緊張ポイント
2025年07月27日 06:23撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/27 6:23
柏原新道唯一の緊張ポイント
慎重に渡って行きます。
2025年07月27日 06:25撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/27 6:25
慎重に渡って行きます。
登山道から雪渓に降りるところが段差が大きく、大変でした。
2025年07月27日 06:25撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/27 6:25
登山道から雪渓に降りるところが段差が大きく、大変でした。
針ノ木岳と針ノ木雪渓
2025年07月27日 06:30撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/27 6:30
針ノ木岳と針ノ木雪渓
黄金岬
2025年07月27日 06:37撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/27 6:37
黄金岬
奥小沢あたりになるのかな
2025年07月27日 07:31撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/27 7:31
奥小沢あたりになるのかな
ベニテングタケがササの中に出ていた。たべちゃだめよ。
2025年07月27日 08:06撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
7/27 8:06
ベニテングタケがササの中に出ていた。たべちゃだめよ。
オオコメツツジ
2025年07月27日 08:20撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/27 8:20
オオコメツツジ
ハクサンオミナエシ
2025年07月27日 08:24撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/27 8:24
ハクサンオミナエシ
ツルアリドオシの所まで降りてきた。
2025年07月27日 08:35撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
1
7/27 8:35
ツルアリドオシの所まで降りてきた。
針ノ木岳、立派だ。稜線の見納め。
2
針ノ木岳、立派だ。稜線の見納め。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ティッシュペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック インナーシュラフ ゴミ袋 充電コード 現金 歯ブラシ 汗拭きシート マット
共同装備
アマチュア無線機 双眼鏡
備考 ちゃんとしたバッテリー

感想

初日、爺ヶ岳を過ぎたころから槍ヶ岳方面から、雷雲が雷鳴と共に迫ってきた。疲れた体にむち打って何とか冷池山荘に到着。部屋に入ったら、サーっと雨が降った。間に合って良かった。

2日目、暗いうちから歩きだし、メンバーの中には、初のヘッドライト使用の登山となったが、何事もなく明けて、きれいな日の出が見られて感激した。
布引山ッ山頂も十分きれいな景色だったが、鹿島槍ヶ岳に登頂したら、それ以上の眺望で、大満足。一切ガスに覆われないきれいな景色に出会えて、なんてラッキーなんでしょ。
帰りのハイライトは爺ヶ岳にあった。中岳に上がったらライチョウに会えたし、コマクサのところで、イワヒバリがよちよち歩いてきてくれて、足下まで来てくれた。
最後は、ツキノワグマの親子がハイマツ帯でお食事をしていて、しばし観察できた。

鳥たちもいい声を聞かせてくれたり、姿を見せてくれた。ホトトギス、ウグイス、クロジ、シジュウカラ、オオルリ、エゾムシクイ、ミソサザイ、ホシガラス、メボソムシクイ、ルリビタキ、コマドリ、キクイタダキ、ウソ、アマツバメ、イワヒバリ、ライチョウを確認出来た。

ちょっと風邪気味で体調が万全ではなかったが、無事に行ってこられた。付き合ってくれた仲間に感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら