岩と雪の殿堂 剱岳



- GPS
- 17:16
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,918m
- 下り
- 1,891m
コースタイム
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 3:22
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 8:15
天候 | 7/25(金)晴れのち雷雨、頭上に爆雷 7/26(土)晴れのち雷雨(13時から雷と共に土砂降り1時間) 7/27(日)晴れ 3日ともに強い日差し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
電鉄登山駅から立山黒部アルペンラインで室堂 |
コース状況/ 危険箇所等 |
室堂~雷鳥沢 石畳の遊歩道 雷鳥沢~剱御前小舎 ガレ、ザレで急登あり 剱御前小舎~剱澤小屋 ガレ、ザレのトラバース お花畑 剱御前小舎近くは雷鳥多し 剱澤小屋~剣山荘 5ヶ所ほど雪渓あります 早朝はスリップ注意 剣山荘~一服剱 ガル、ザレの登山道 一服剱~前剱~剱岳 岩稜帯エリア カニのタテバイ、ヨコバイ等 |
その他周辺情報 | 【剱澤小屋】 ・到着後、シャワーの時間が女性、男性と1時間毎に交代。シャワーブースは3個。 ・夕食17時から概ね10分間隔です(温かい物を提供するため) 夕食は、全員集合で食堂前に並ぶ。その時にご飯の量を確認される。大盛り、中盛り、小盛り。あとで、おかわりも可能。 ・1日目はメニューは生姜焼きとスープ、コロッケとエビの天ぷらとカレースープ ・部屋はお客様とガイド、添乗混合。ザックは通路の棚。 ・洗面所の水は飲料水として利用可(お腹の弱い人はやめた方が良いとのこと)。食堂にお湯、お茶のポットあり(無料)。 ・コンセントあり(無料)。ゴミ箱あり(小屋の受付付近)。乾燥室は夕方の2時間くらいヒーター稼働。 ・シャワーあり(無料、1時間ごとの男女交代制)。 ・電波ほぼ無し(外の劔澤小屋の看板裏辺りが割と繋がりやすいとの事)。 ・剱人Tシャツ販売してます。サイズ、カラー共に少なくネット販売に力を入れている様でした。 【みくりが池温泉】 ・日帰り入浴1100円/9:00~、喫茶8:30~(ハーフピザのビールセット!)、ランチ(ブラックラーメン!)11:00~ ・入浴時、荷物は食堂内に置くことができる。脱衣所に鍵付きロッカーあり。シャンプー、ボディーシャンプ一、ドライヤーあり。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
岩と雪の殿堂 剱岳(2999m)
前回はちょうど2年前、百名山98座目で勢いで登った感がありました。
今回はハーネス、スリングでセルフビレイを取りながらルートを確認してじっくり楽しめた様に思います。
1日目はGW以来の室堂からスタート。
午後から雷雨の予報なので景色も程々に剱澤小屋に向かいます。とは言っても絶景には足が止まります。金曜日とあって雷鳥沢キャンプ場のテントはまばらでした。
剱御前小舎手前のガレ場でいきなり頭上でドーンと稲光無くひっくり返りそうになる雷。やっぱり標高の高い場所での午後は危険を伴うとの実感。
2日目は早朝4時ヘッデン出発。
朝のマジックアワーを楽しみながらのスタート。
剣山荘まで5つほど雪渓を超えますがノーアイゼンです。前剱登りからクサリのオンパレード。
カニのタテバイ、ヨコバイはもちろん平蔵の頭、コルも岩との対話を楽しめました。
12過ぎには小屋に到着。
この日も13時になると土砂降りでした。
3日目は別山に立寄り室堂まで。
別山からは立山側と剱岳側の景色をくらべるといろんな対比ができて興味深い。
今回の主役は岩ですがチングルマの突然変異種タテヤマチングルマを初めて見る事ができたのは収穫です。
先週の旭岳ではほとんど綿毛になってたチングルマもまだたくさん咲いていました。
雷鳥はいつもの場所ひ今年は2家族で保育園状態笑
眺望もルート上、山頂からは3週間前に縦走した爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳•五竜岳•唐松岳、2年前に縦走した唐松岳•白馬三山と一気に繋がった稜線が見え感慨深くなります。
穂高連峰、槍ヶ岳、笠ヶ岳、黒部五郎岳、水晶岳、鷲羽岳などなど登れば登るほど再来したくなります笑
盛りだくさんの楽しめる山なのでリピートしていきたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する