ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8481623
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

黒部五郎岳、薬師岳(太郎平小屋から)

2025年07月25日(金) 〜 2025年07月27日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
Nana その他15人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
25:59
距離
38.2km
登り
3,010m
下り
3,006m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:10
休憩
0:24
合計
4:34
距離 6.4km 登り 1,007m 下り 33m
11:46
3
スタート地点
11:49
11:50
60
12:50
12:59
0
12:59
13:01
41
13:42
13:50
13
14:02
14:03
40
14:43
14:44
43
15:27
15:31
21
15:51
15:52
29
2日目
山行
11:15
休憩
0:30
合計
11:45
距離 17.4km 登り 1,247m 下り 1,245m
4:29
11
4:39
4:40
109
6:29
8
6:37
6:45
30
7:15
20
7:35
7:36
41
8:17
8:18
113
10:10
10:16
18
10:34
10:45
12
10:57
86
12:24
48
13:12
22
13:34
41
14:14
14:21
7
14:29
99
16:07
16:08
10
3日目
山行
8:33
休憩
1:50
合計
10:23
距離 14.4km 登り 756m 下り 1,729m
4:25
25
4:50
46
5:36
5:37
52
6:29
6:41
40
7:21
7:27
24
7:51
8:02
14
8:41
8:50
39
9:30
31
10:01
10:11
21
10:32
11:28
21
11:49
22
12:11
12:14
25
12:40
35
13:53
14
14:07
40
14:48
1
14:50
ゴール地点
天候 > 3日間(7/25 ~ 7/27)のお天気パターンは、概ね以下のとおり

・早朝~10:30頃: ほぼ快晴
・10:30 ~ 15:00頃: ガス、発雷、降水
・15:00 ~ 18:30頃: ガス、曇り、晴れ
・18:30 ~ 深夜: 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
「まいたび」ツアーに参加
・ガイド 3名 参加者 16名(女性 12名、男性 4名)


> 行き 7/25(金)

・かがやき503号 (北陸新幹線)
東京7:20発 →富山9:25着

・観光バス
富山駅 9:40発→ 折立登山口 11:30着
(途中、「立山あるぺん村」で休憩)

・太郎平小屋に2連泊(7/25, 26)


> 帰り 7/27(日)

・観光バス
折立登山口 15:30発 → 富山駅 17:30着
(途中、「立山グリーンパーク吉峰」で温泉♨️休憩)

・かがやき516号 (北陸新幹線)
富山19:40発 → 上野21:50着
コース状況/
危険箇所等
・両山とも至る所で木道が老朽化し崩れている箇所あり、濡れていると特に危険
・「黒部五郎岳」の山頂付近は名前の由来通り、ゴロゴロ石や岩でバランス感覚が大事
・「薬師岳」の山頂に至る登山道はザレ場が多く、滑らないよう注意が必要
その他周辺情報 ・「立山グリーンパーク吉峰」(温泉♨️健康ランド)→ まいたびツアーでは良くここを利用しているようです。
7/25(金)は北陸新幹線で「東京駅→富山駅」の移動、富山駅からは観光バスで「折立登山口」へ
2025年07月25日 07:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/25 7:02
7/25(金)は北陸新幹線で「東京駅→富山駅」の移動、富山駅からは観光バスで「折立登山口」へ
富山駅に到着
2025年07月25日 09:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/25 9:31
富山駅に到着
富山駅から折立登山口までの移動でお世話になった観光バスと休憩で立ち寄った「立山あるぺん村」
2025年07月25日 10:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/25 10:29
富山駅から折立登山口までの移動でお世話になった観光バスと休憩で立ち寄った「立山あるぺん村」
折立登山口(ここから太郎平小屋に向かい、小屋を拠点にピストンで黒部五郎岳、薬師岳に登山)
2025年07月25日 11:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/25 11:37
折立登山口(ここから太郎平小屋に向かい、小屋を拠点にピストンで黒部五郎岳、薬師岳に登山)
「折立登山口」から初日(7/25)は「太郎平小屋」までの移動のみ
2025年07月25日 11:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/25 11:47
「折立登山口」から初日(7/25)は「太郎平小屋」までの移動のみ
登山口を過ぎると間もなく「太郎坂」と命名された急坂に ….
2025年07月25日 12:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/25 12:40
登山口を過ぎると間もなく「太郎坂」と命名された急坂に ….
有名な!? 休憩スポットの「アラレちゃん」
2025年07月25日 12:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/25 12:51
有名な!? 休憩スポットの「アラレちゃん」
キンコウカのお花畑
2025年07月25日 14:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/25 14:03
キンコウカのお花畑
この時間帯からゴロゴロと雷鳴が、雨も降ってきてレインウェア着用
2025年07月25日 14:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/25 14:32
この時間帯からゴロゴロと雷鳴が、雨も降ってきてレインウェア着用
この時間帯、進行方向の左側には怪しい雲が発達(ゴロゴロ雷鳴の正体)
2025年07月25日 15:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/25 15:04
この時間帯、進行方向の左側には怪しい雲が発達(ゴロゴロ雷鳴の正体)
「太郎平小屋」に近づくと、左側に最終日7/27(日)に登山予定の「薬師岳」が見えて来ました。(山頂は写真の真ん中付近)
2025年07月25日 15:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/25 15:33
「太郎平小屋」に近づくと、左側に最終日7/27(日)に登山予定の「薬師岳」が見えて来ました。(山頂は写真の真ん中付近)
登山道傍に咲く「キンコウカ」
2025年07月25日 15:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/25 15:37
登山道傍に咲く「キンコウカ」
「キンコウカ」のお花畑
2025年07月25日 15:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/25 15:39
「キンコウカ」のお花畑
雷鳴も止んで、日本の夏らしい入道雲
2025年07月25日 15:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/25 15:42
雷鳴も止んで、日本の夏らしい入道雲
「太郎平小屋」に到着。ここに2連泊して、7/26(土)はピストンで「黒部五郎岳」へ、7/27(日)もピストンで「薬師岳」へ(← その日の内に一気に「折立登山口」まで下山し、北陸新幹線で帰京)
2025年07月25日 16:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/25 16:21
「太郎平小屋」に到着。ここに2連泊して、7/26(土)はピストンで「黒部五郎岳」へ、7/27(日)もピストンで「薬師岳」へ(← その日の内に一気に「折立登山口」まで下山し、北陸新幹線で帰京)
1泊目、7/25(金)の小屋での夕飯
2025年07月25日 17:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/25 17:46
1泊目、7/25(金)の小屋での夕飯
ここから【7/26(土)の「黒部五郎岳」への山行開始】
2025年07月26日 04:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 4:29
ここから【7/26(土)の「黒部五郎岳」への山行開始】
間もなく左側(南側)にこれから向かう「黒部五郎岳」が拝めます。今日は長丁場の山行になりそう….
2025年07月26日 04:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/26 4:38
間もなく左側(南側)にこれから向かう「黒部五郎岳」が拝めます。今日は長丁場の山行になりそう….
池塘とヴィーナスベルト(朝焼け)
2025年07月26日 04:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 4:57
池塘とヴィーナスベルト(朝焼け)
池塘の写真をもう一枚
2025年07月26日 04:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 4:58
池塘の写真をもう一枚
ワタスゲとヴィーナスベルト(朝焼け)
2025年07月26日 05:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/26 5:02
ワタスゲとヴィーナスベルト(朝焼け)
進行方向の右側には、ヴィーナスベルトに包まれた「白山」も….
2025年07月26日 05:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/26 5:03
進行方向の右側には、ヴィーナスベルトに包まれた「白山」も….
ここで進行方向の左側に「薬師岳」の山塊から朝日が昇ってきました
2025年07月26日 05:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 5:16
ここで進行方向の左側に「薬師岳」の山塊から朝日が昇ってきました
快晴のなか、大所帯(ガイド3名、ツアー参加者16名)で列を成しての山行
2025年07月26日 05:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 5:28
快晴のなか、大所帯(ガイド3名、ツアー参加者16名)で列を成しての山行
登山道の傍でよく見かけた「ハクサンボウフウ」、セリ科の植物は同定が難しいです….
2025年07月26日 05:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 5:37
登山道の傍でよく見かけた「ハクサンボウフウ」、セリ科の植物は同定が難しいです….
チングルマの成れの果て
2025年07月26日 05:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 5:37
チングルマの成れの果て
開けたところで休憩タイム。ここからの眺めは絶景でした
2025年07月26日 05:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 5:55
開けたところで休憩タイム。ここからの眺めは絶景でした
これから登る台形の「黒部五郎岳」の勇姿が拝めました。因みに、右側の尖りが山頂
2025年07月26日 05:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/26 5:54
これから登る台形の「黒部五郎岳」の勇姿が拝めました。因みに、右側の尖りが山頂
広角にすると「黒部五郎岳」の全貌と「笠ヶ岳」(←右側の尖り)
2025年07月26日 05:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/26 5:56
広角にすると「黒部五郎岳」の全貌と「笠ヶ岳」(←右側の尖り)
ターゲットの「黒部五郎岳」までには、北ノ俣岳、ツインの赤木岳、名もなき複数の丘や峠を越える長丁場の行程となります
2025年07月26日 06:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 6:04
ターゲットの「黒部五郎岳」までには、北ノ俣岳、ツインの赤木岳、名もなき複数の丘や峠を越える長丁場の行程となります
コバイケイソウ
2025年07月26日 06:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 6:08
コバイケイソウ
朝露に濡れた「イワカガミ」
2025年07月26日 06:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 6:14
朝露に濡れた「イワカガミ」
「ハクサンイチゲ」のお花畑と「黒部五郎岳」、左側には槍の穂先も顔を出しています
2025年07月26日 06:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 6:16
「ハクサンイチゲ」のお花畑と「黒部五郎岳」、左側には槍の穂先も顔を出しています
ハクサンイチゲを拡大
2025年07月26日 06:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 6:19
ハクサンイチゲを拡大
マイルストーンの一つ「北ノ俣岳」と雪渓
2025年07月26日 06:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 6:21
マイルストーンの一つ「北ノ俣岳」と雪渓
「北ノ俣岳」山頂に到着
2025年07月26日 06:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 6:37
「北ノ俣岳」山頂に到着
この山頂からも絶景(「槍ヶ岳」と「黒部五郎岳」)
2025年07月26日 06:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/26 6:38
この山頂からも絶景(「槍ヶ岳」と「黒部五郎岳」)
こちらは、左側から「笠ヶ岳」、「乗鞍岳」、「御嶽山」のスリーショット
2025年07月26日 06:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 6:40
こちらは、左側から「笠ヶ岳」、「乗鞍岳」、「御嶽山」のスリーショット
振り返ると雲海に浮かぶ「白山」
2025年07月26日 06:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 6:43
振り返ると雲海に浮かぶ「白山」
次のマイルストーン「赤木岳」と、その先の名もなき丘、峠の数々
2025年07月26日 06:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/26 6:51
次のマイルストーン「赤木岳」と、その先の名もなき丘、峠の数々
振り返ると先程登った「北ノ俣岳」
2025年07月26日 07:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 7:07
振り返ると先程登った「北ノ俣岳」
右側に次のマイルストーン「赤木岳」
2025年07月26日 07:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 7:14
右側に次のマイルストーン「赤木岳」
広角で見るとターゲットの黒部五郎がまだまだ遠いことが実感できます
2025年07月26日 07:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 7:18
広角で見るとターゲットの黒部五郎がまだまだ遠いことが実感できます
「赤木岳」を越える前に休憩タイム
2025年07月26日 07:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 7:20
「赤木岳」を越える前に休憩タイム
進行方向の左側には明日登る予定の「薬師岳」の山塊
2025年07月26日 07:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 7:22
進行方向の左側には明日登る予定の「薬師岳」の山塊
休憩タイムには「太郎平小屋」名物の「棒鮨」を行動食に….
2025年07月26日 07:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 7:23
休憩タイムには「太郎平小屋」名物の「棒鮨」を行動食に….
赤木岳南峰に到着(赤木岳はツインになっており、北峰は山頂を越えずにトラバース)
2025年07月26日 07:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 7:36
赤木岳南峰に到着(赤木岳はツインになっており、北峰は山頂を越えずにトラバース)
タテヤマリンドウ
2025年07月26日 07:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 7:37
タテヤマリンドウ
まだまだ先のゴールに向かって隊列を組んで進みます
2025年07月26日 07:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 7:48
まだまだ先のゴールに向かって隊列を組んで進みます
後ろを振り返るとこんな感じ(北ノ俣岳→赤木岳北峰→赤木岳南峰)
2025年07月26日 07:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/26 7:55
後ろを振り返るとこんな感じ(北ノ俣岳→赤木岳北峰→赤木岳南峰)
こちらは「薬師岳」の山頂付近をクローズアップ
2025年07月26日 07:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/26 7:55
こちらは「薬師岳」の山頂付近をクローズアップ
ゴールの手前にまだまだ名もなき丘や峠が立ちはだかっています
2025年07月26日 08:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/26 8:12
ゴールの手前にまだまだ名もなき丘や峠が立ちはだかっています
ここには、池塘(湿原)もありました
2025年07月26日 08:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 8:12
ここには、池塘(湿原)もありました
池塘を拡大
2025年07月26日 08:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/26 8:12
池塘を拡大
チシマギキョウ
2025年07月26日 08:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 8:26
チシマギキョウ
ウサギギク
2025年07月26日 08:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 8:30
ウサギギク
振り返ると右から越えてきた「北ノ俣岳」、ツインの「赤木岳」
2025年07月26日 08:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 8:38
振り返ると右から越えてきた「北ノ俣岳」、ツインの「赤木岳」
明日登る予定の「薬師岳」山頂付近を拡大(登山道を進むと見える角度も変わるので、ついつい何枚も同じような写真を撮ってしまいます)
2025年07月26日 08:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/26 8:42
明日登る予定の「薬師岳」山頂付近を拡大(登山道を進むと見える角度も変わるので、ついつい何枚も同じような写真を撮ってしまいます)
「水晶岳」も見えてきました
2025年07月26日 08:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 8:43
「水晶岳」も見えてきました
越えてきた「北ノ俣岳」、ツインの「赤木岳」などこれまでの行程の振り返り
2025年07月26日 08:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 8:48
越えてきた「北ノ俣岳」、ツインの「赤木岳」などこれまでの行程の振り返り
チングルマのお花畑(この辺りは、まだ咲き誇っていました)
2025年07月26日 08:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 8:49
チングルマのお花畑(この辺りは、まだ咲き誇っていました)
チングルマを拡大
2025年07月26日 08:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 8:54
チングルマを拡大
ハイマツ帯と「黒部五郎岳」(代表写真)
2025年07月26日 08:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 8:55
ハイマツ帯と「黒部五郎岳」(代表写真)
黒部五郎の核心部1、山頂に続く九十九折りの登山道が見えます
2025年07月26日 08:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 8:55
黒部五郎の核心部1、山頂に続く九十九折りの登山道が見えます
黒部五郎の核心部2(左側のカール翼も含めて)
2025年07月26日 09:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 9:01
黒部五郎の核心部2(左側のカール翼も含めて)
山頂までの行程を縦写真でクローズアップ
2025年07月26日 09:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 9:02
山頂までの行程を縦写真でクローズアップ
黒部五郎の核心部3(取り付き部から見上げて)
2025年07月26日 09:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 9:18
黒部五郎の核心部3(取り付き部から見上げて)
取り付き部から振り返って、これまで越えてきた山々、丘、峠の全貌
2025年07月26日 09:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 9:23
取り付き部から振り返って、これまで越えてきた山々、丘、峠の全貌
こちらは「剱岳」と思いきや「雄山/立山」。「黒部五郎岳」の方角から見る「雄山/立山」は意外なほど立派な山容をしています
2025年07月26日 09:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 9:28
こちらは「剱岳」と思いきや「雄山/立山」。「黒部五郎岳」の方角から見る「雄山/立山」は意外なほど立派な山容をしています
取り付きから山頂へ向かう時間帯にガスが出て来ました
2025年07月26日 09:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 9:53
取り付きから山頂へ向かう時間帯にガスが出て来ました
少し晴れ間も….
2025年07月26日 10:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 10:05
少し晴れ間も….
山頂の方はゴロゴロ石でガレています(ゴロゴロ→五郎の由来!?)
2025年07月26日 10:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 10:10
山頂の方はゴロゴロ石でガレています(ゴロゴロ→五郎の由来!?)
黒部五郎の肩から谷底(カールの底)を一枚
2025年07月26日 10:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 10:11
黒部五郎の肩から谷底(カールの底)を一枚
黒部五郎の肩から谷底方向を広角で….
2025年07月26日 10:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 10:11
黒部五郎の肩から谷底方向を広角で….
肩から山頂を見上げるとこんな感じ
2025年07月26日 10:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 10:11
肩から山頂を見上げるとこんな感じ
ミヤマダイコンソウ
2025年07月26日 10:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 10:13
ミヤマダイコンソウ
振り返って肩の様子、肩から伸びるカールの縁が素晴らしい。背景に左から「薬師岳」、「赤牛岳」、「水晶岳」
2025年07月26日 10:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/26 10:14
振り返って肩の様子、肩から伸びるカールの縁が素晴らしい。背景に左から「薬師岳」、「赤牛岳」、「水晶岳」
ゴロゴロ岩場を隊列を組んで山頂へ
2025年07月26日 10:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 10:19
ゴロゴロ岩場を隊列を組んで山頂へ
山頂までもう一息
2025年07月26日 10:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 10:26
山頂までもう一息
山頂に到着です。ガイドさんに記念撮影していただきました
2025年07月26日 10:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 10:32
山頂に到着です。ガイドさんに記念撮影していただきました
お約束の三角点
2025年07月26日 10:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 10:32
お約束の三角点
山頂からカールの全貌
2025年07月26日 10:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 10:35
山頂からカールの全貌
カールを拡大
2025年07月26日 10:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 10:35
カールを拡大
山頂より先の方角はこんな感じ
2025年07月26日 10:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 10:35
山頂より先の方角はこんな感じ
山頂に長居は無用。ピストンなので、ここから長い行程を「太郎平小屋」に戻ります
2025年07月26日 10:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 10:45
山頂に長居は無用。ピストンなので、ここから長い行程を「太郎平小屋」に戻ります
山頂側からしか見れないカールを名残惜しんでもう一枚
2025年07月26日 10:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 10:50
山頂側からしか見れないカールを名残惜しんでもう一枚
下りは転倒しないよう細心の注意が必要です
2025年07月26日 10:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 10:53
下りは転倒しないよう細心の注意が必要です
肩が見えて来ました
2025年07月26日 10:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 10:54
肩が見えて来ました
肩から振り返って山頂の方向
2025年07月26日 10:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 10:56
肩から振り返って山頂の方向
転んだらタダでは済まない岩場を進みます
2025年07月26日 11:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 11:13
転んだらタダでは済まない岩場を進みます
取り付き部が見えて来ました
2025年07月26日 11:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 11:18
取り付き部が見えて来ました
復路でも取り付き部で小休憩
2025年07月26日 11:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 11:22
復路でも取り付き部で小休憩
復路のアップダウンは精神的には少々苦痛だったりします
2025年07月26日 11:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 11:36
復路のアップダウンは精神的には少々苦痛だったりします
ガスガスになって前方が見えなくなって来ました。長い戻りの行程が見えず精神的には良しかも!?
2025年07月26日 12:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 12:53
ガスガスになって前方が見えなくなって来ました。長い戻りの行程が見えず精神的には良しかも!?
小休憩中に近くの雪渓を一枚
2025年07月26日 13:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 13:20
小休憩中に近くの雪渓を一枚
長いピストン復路の行程、チングルマのお花畑に癒されます
2025年07月26日 13:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 13:20
長いピストン復路の行程、チングルマのお花畑に癒されます
少し雨もパラついて来て、レインウェアに着替えての移動
2025年07月26日 14:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 14:01
少し雨もパラついて来て、レインウェアに着替えての移動
「北ノ俣岳」まで戻って来ました。この時間帯、登りとは違ってガスガス、ゴロゴロ雷鳴も….
2025年07月26日 14:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 14:14
「北ノ俣岳」まで戻って来ました。この時間帯、登りとは違ってガスガス、ゴロゴロ雷鳴も….
雨もあがって進行方向の右側に明日登る予定の「薬師岳」
2025年07月26日 14:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 14:26
雨もあがって進行方向の右側に明日登る予定の「薬師岳」
アオノツガザクラ
2025年07月26日 14:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 14:40
アオノツガザクラ
ハクサンイチゲ
2025年07月26日 14:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 14:40
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲのお花畑にライチョウ
2025年07月26日 14:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 14:43
ハクサンイチゲのお花畑にライチョウ
振り返って本日登った「黒部五郎岳」
2025年07月26日 14:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 14:55
振り返って本日登った「黒部五郎岳」
池塘の湿原のところまで戻って来ました
2025年07月26日 15:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 15:01
池塘の湿原のところまで戻って来ました
池塘と明日登る予定の「薬師岳」
2025年07月26日 15:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 15:42
池塘と明日登る予定の「薬師岳」
「太郎平小屋」が見えて来ました。長かったぁ〜
2025年07月26日 16:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 16:09
「太郎平小屋」が見えて来ました。長かったぁ〜
「太郎平小屋」前の広場からガスで山頂が隠れた「黒部五郎岳」
2025年07月26日 17:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 17:04
「太郎平小屋」前の広場からガスで山頂が隠れた「黒部五郎岳」
2泊目、7/26(土)の小屋での夕飯、ご飯が「漫画盛り」になっています😅、今日はたくさん歩いたので余裕で食べられます
2025年07月26日 17:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/26 17:47
2泊目、7/26(土)の小屋での夕飯、ご飯が「漫画盛り」になっています😅、今日はたくさん歩いたので余裕で食べられます
ここから【7/27(日)の「薬師岳」への山行開始】
2025年07月27日 04:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 4:25
ここから【7/27(日)の「薬師岳」への山行開始】
後ろを振り返ると小屋からヘッドランプを付けた別動隊が….
2025年07月27日 04:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 4:32
後ろを振り返ると小屋からヘッドランプを付けた別動隊が….
左側の富山市街の方向には雲海が….
2025年07月27日 04:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 4:42
左側の富山市街の方向には雲海が….
進行方向の右側には昨日登った「黒部五郎岳」
2025年07月27日 04:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 4:46
進行方向の右側には昨日登った「黒部五郎岳」
「太郎平小屋」が管理するテン場が見えて来ました
2025年07月27日 04:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 4:47
「太郎平小屋」が管理するテン場が見えて来ました
テン場の谷底から急坂を登り返します
2025年07月27日 05:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 5:04
テン場の谷底から急坂を登り返します
右側に「白山」、昨日よりクリアに見えています
2025年07月27日 05:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 5:13
右側に「白山」、昨日よりクリアに見えています
急坂途中のオープンスペースで小休憩タイム
2025年07月27日 05:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 5:13
急坂途中のオープンスペースで小休憩タイム
標高を上げてきて「太郎平小屋」が見えて来ました。そして、背景には「白山」
2025年07月27日 05:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 5:26
標高を上げてきて「太郎平小屋」が見えて来ました。そして、背景には「白山」
枯れ沢を登り切ると木道の整備された湿原に出ます
2025年07月27日 05:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 5:35
枯れ沢を登り切ると木道の整備された湿原に出ます
チングルマ(成れの果て)の奥に「黒部五郎岳」の勇姿
2025年07月27日 05:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 5:38
チングルマ(成れの果て)の奥に「黒部五郎岳」の勇姿
正面のなだらかな尾根を(右側に)進みマイルストーンの一つ「薬師岳山荘」を目指します
2025年07月27日 05:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 5:46
正面のなだらかな尾根を(右側に)進みマイルストーンの一つ「薬師岳山荘」を目指します
ハクサンイチゲのお花畑
2025年07月27日 05:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 5:50
ハクサンイチゲのお花畑
花の百名山でもある「薬師岳」は高山植物も咲き乱れていました
2025年07月27日 05:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 5:50
花の百名山でもある「薬師岳」は高山植物も咲き乱れていました
途中、槍も展望出来ます
2025年07月27日 05:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 5:50
途中、槍も展望出来ます
ここで日が昇って来ました
2025年07月27日 05:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 5:59
ここで日が昇って来ました
イワカガミ
2025年07月27日 06:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 6:03
イワカガミ
ここから見る「黒部五郎岳」は、肩から伸びるアーム(カールの縁)が立体的に見え、単なるのっぺりした台形の山ではないことが良く分かります
2025年07月27日 06:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/27 6:10
ここから見る「黒部五郎岳」は、肩から伸びるアーム(カールの縁)が立体的に見え、単なるのっぺりした台形の山ではないことが良く分かります
マイルストーンの一つ「薬師岳山荘」まで、ここから15分(南の方角)
2025年07月27日 06:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 6:20
マイルストーンの一つ「薬師岳山荘」まで、ここから15分(南の方角)
進行方向の左側(北側)には富山の市街地
2025年07月27日 06:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 6:22
進行方向の左側(北側)には富山の市街地
正面の禿山が山頂と思いきや、そこはシェルターがある名もなき山で、山頂はそこから左側に横移動し写真中央付近
2025年07月27日 06:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 6:24
正面の禿山が山頂と思いきや、そこはシェルターがある名もなき山で、山頂はそこから左側に横移動し写真中央付近
「薬師岳山荘」に到着し小休憩(トイレ利用300円)
2025年07月27日 06:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 6:31
「薬師岳山荘」に到着し小休憩(トイレ利用300円)
山荘を後にし、次なるターゲット「シェルターの山」に向かいます
2025年07月27日 06:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 6:46
山荘を後にし、次なるターゲット「シェルターの山」に向かいます
肩から伸びる立体的なカールのアームが印象的な「黒部五郎岳」の写真をもう一枚(真南の方角)
2025年07月27日 07:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:02
肩から伸びる立体的なカールのアームが印象的な「黒部五郎岳」の写真をもう一枚(真南の方角)
シェルターに到着です
2025年07月27日 07:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:21
シェルターに到着です
シェルター(左)とケルンのようなオブジェ(右)
2025年07月27日 07:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:22
シェルター(左)とケルンのようなオブジェ(右)
名もなき山の山頂から「ヤリホ」方向に伸びる尾根。

部員13名が死亡した愛知大学山岳部遭難事故(1963年1月)は、吹雪のなかこちらの尾根方向に進んで発生した事故らしい
2025年07月27日 07:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/27 7:22
名もなき山の山頂から「ヤリホ」方向に伸びる尾根。

部員13名が死亡した愛知大学山岳部遭難事故(1963年1月)は、吹雪のなかこちらの尾根方向に進んで発生した事故らしい
シェルターの山から南側の「ヤリホ」を展望
2025年07月27日 07:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:22
シェルターの山から南側の「ヤリホ」を展望
シェルターの山(山頂)から左から順に「笠ヶ岳」、「乗鞍岳」、「黒部五郎岳」、「御嶽山」
2025年07月27日 07:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:23
シェルターの山(山頂)から左から順に「笠ヶ岳」、「乗鞍岳」、「黒部五郎岳」、「御嶽山」
シェルターの山(山頂)から目指す「薬師岳」の方向、山頂は写真中央で、左側は「北薬師岳」
2025年07月27日 07:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:24
シェルターの山(山頂)から目指す「薬師岳」の方向、山頂は写真中央で、左側は「北薬師岳」
祠があるのが「薬師岳」山頂
2025年07月27日 07:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:24
祠があるのが「薬師岳」山頂
南側に広がるカール(薬師岳圏谷群)
2025年07月27日 07:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:30
南側に広がるカール(薬師岳圏谷群)
ゴツゴツした登山道を祠に向かって進みます
2025年07月27日 07:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:32
ゴツゴツした登山道を祠に向かって進みます
山頂の祠が近くなって来ました
2025年07月27日 07:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:39
山頂の祠が近くなって来ました
間もなく山頂に到着です
2025年07月27日 07:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:41
間もなく山頂に到着です
到着です
2025年07月27日 07:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:43
到着です
山頂には百名山お約束の祠が鎮座しています
2025年07月27日 07:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:43
山頂には百名山お約束の祠が鎮座しています
記念写真をガイドさんに撮っていただきました
2025年07月27日 07:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:49
記念写真をガイドさんに撮っていただきました
祠の様子はこんな感じ(屋根が風で飛ばされないよう小さな岩を積んで補強)
2025年07月27日 07:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:49
祠の様子はこんな感じ(屋根が風で飛ばされないよう小さな岩を積んで補強)
山頂から「前薬師岳」の方向を撮影。正面の奥には「剱岳」と「雄山/立山」
2025年07月27日 07:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:50
山頂から「前薬師岳」の方向を撮影。正面の奥には「剱岳」と「雄山/立山」
「剱岳」と「雄山/立山」を拡大
2025年07月27日 07:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:50
「剱岳」と「雄山/立山」を拡大
「剱岳」を更に拡大
2025年07月27日 07:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:50
「剱岳」を更に拡大
これでこの景色ともお別れ
2025年07月27日 07:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:50
これでこの景色ともお別れ
こちらは「有峰ダム湖」の方向
2025年07月27日 07:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:52
こちらは「有峰ダム湖」の方向
「前薬師岳」を縦写真で….
2025年07月27日 07:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:53
「前薬師岳」を縦写真で….
名残惜しいですが、この風景ともお別れ
2025年07月27日 07:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:54
名残惜しいですが、この風景ともお別れ
こちらは山頂から「シェルターの山」の方向
2025年07月27日 07:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/27 7:54
こちらは山頂から「シェルターの山」の方向
山腹に「薬師岳山荘」と遠くには小さく「太郎平小屋」、本当に良い眺めです
2025年07月27日 07:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:55
山腹に「薬師岳山荘」と遠くには小さく「太郎平小屋」、本当に良い眺めです
下山する前に山頂標柱(背景に「白山」)をもう一枚
2025年07月27日 07:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:55
下山する前に山頂標柱(背景に「白山」)をもう一枚
山頂からの「ヤリホ」もこれで見納め
2025年07月27日 07:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 7:56
山頂からの「ヤリホ」もこれで見納め
山頂から避難シェルターの山に横移動しつつ下山します
2025年07月27日 08:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 8:07
山頂から避難シェルターの山に横移動しつつ下山します
「薬師岳」の圏谷群(カール)も見納め
2025年07月27日 08:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 8:12
「薬師岳」の圏谷群(カール)も見納め
カールをもう一枚
2025年07月27日 08:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 8:13
カールをもう一枚
シェルターを見上げつつ下山
2025年07月27日 08:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 8:15
シェルターを見上げつつ下山
「薬師岳山荘」が見えて来ました
2025年07月27日 08:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 8:23
「薬師岳山荘」が見えて来ました
後ろを振り返るとこんな感じ
2025年07月27日 08:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 8:41
後ろを振り返るとこんな感じ
「薬師岳山荘」もスルーして「太郎平小屋」を目指します
2025年07月27日 08:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 8:41
「薬師岳山荘」もスルーして「太郎平小屋」を目指します
登りでも休憩したお花畑エリアまで戻って来ました
2025年07月27日 09:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 9:18
登りでも休憩したお花畑エリアまで戻って来ました
シナノキンバイ
2025年07月27日 09:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 9:19
シナノキンバイ
チングルマ(太陽の陽を浴びて全体的に早朝より元気に見えます)
2025年07月27日 09:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 9:20
チングルマ(太陽の陽を浴びて全体的に早朝より元気に見えます)
枯れ沢を進み….
2025年07月27日 09:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 9:35
枯れ沢を進み….
「太郎平小屋」が見える標高まで戻って来ました
2025年07月27日 09:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 9:37
「太郎平小屋」が見える標高まで戻って来ました
枯れ沢を下山するツアー参加者の隊列
2025年07月27日 09:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 9:44
枯れ沢を下山するツアー参加者の隊列
この辺から伏流水で濡れ濡れに
2025年07月27日 09:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 9:51
この辺から伏流水で濡れ濡れに
慎重に下り….
2025年07月27日 09:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 9:54
慎重に下り….
テン場のコルも見えて来ました
2025年07月27日 10:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 10:00
テン場のコルも見えて来ました
テン場に到着し、ここで少し休憩
2025年07月27日 10:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 10:01
テン場に到着し、ここで少し休憩
カレーライス食べたさに急いで小屋(太郎平小屋)に戻ります
2025年07月27日 10:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 10:24
カレーライス食べたさに急いで小屋(太郎平小屋)に戻ります
この辺は高原湿地で池塘もたくさん残っていました
2025年07月27日 10:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 10:25
この辺は高原湿地で池塘もたくさん残っていました
カレーライス(11:00〜)までもうすぐです
2025年07月27日 10:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 10:31
カレーライス(11:00〜)までもうすぐです
「太郎平小屋」に戻って来ました。ここでカレーライスの前に「薬師岳」山行直前にデポした荷物を回収し、「折立登山口」への下山準備
2025年07月27日 10:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 10:39
「太郎平小屋」に戻って来ました。ここでカレーライスの前に「薬師岳」山行直前にデポした荷物を回収し、「折立登山口」への下山準備
小屋でカレーライス(と700円のコーラ)を飲んで腹ごしらえ(下山準備完了)
2025年07月27日 11:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 11:05
小屋でカレーライス(と700円のコーラ)を飲んで腹ごしらえ(下山準備完了)
ここから一気に下山、今日(7/27)のうちに富山駅に移動し北陸新幹線で帰京します
2025年07月27日 11:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 11:22
ここから一気に下山、今日(7/27)のうちに富山駅に移動し北陸新幹線で帰京します
初日(7/25)から三日間の山行で疲れも溜まっていたので、「太郎平小屋→折立登山口」が実際の距離よりも長く感じました
2025年07月27日 12:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 12:02
初日(7/25)から三日間の山行で疲れも溜まっていたので、「太郎平小屋→折立登山口」が実際の距離よりも長く感じました
「キンコウカ」お花畑まで戻って来ました
2025年07月27日 13:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 13:09
「キンコウカ」お花畑まで戻って来ました
帰りも「アラレちゃん」スペースで小休憩
2025年07月27日 13:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 13:53
帰りも「アラレちゃん」スペースで小休憩
ゴール直前に「愛知大学山岳部遭難事故(1963年1月)」の犠牲者のための十三重之塔 (慰霊碑)
2025年07月27日 14:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 14:48
ゴール直前に「愛知大学山岳部遭難事故(1963年1月)」の犠牲者のための十三重之塔 (慰霊碑)
ゴールの折立登山口に到着です
2025年07月27日 14:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 14:49
ゴールの折立登山口に到着です
太郎平小屋で700円だったコーラは、ここの自販機では、250円に下がっていました
2025年07月27日 14:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 14:49
太郎平小屋で700円だったコーラは、ここの自販機では、250円に下がっていました
【おまけ】

富山駅で東京行きの新幹線に乗車する前に、駅ナカの「とやマルシェのれん横丁」でラーメンと….
2025年07月27日 17:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 17:58
【おまけ】

富山駅で東京行きの新幹線に乗車する前に、駅ナカの「とやマルシェのれん横丁」でラーメンと….
併せて、蒸し餃子を注文し腹ごしらえ

          (おしまい)
2025年07月27日 18:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/27 18:02
併せて、蒸し餃子を注文し腹ごしらえ

          (おしまい)
撮影機器:

感想

「まいたび」の北アルプス最深部2座登頂ツアーに参加して来ました。今回のツアーは富山までの移動に北陸新幹線を利用するツアーで、「まいたび」ツアーでアルアルの「竹橋」や「新宿」からの夜行バスツアーに比べると移動が本当に楽で良かったです。「黒部五郎岳」、「薬師岳」は百名山の中でも皆さん後回しにしがち!? なのか、参加者の多くが百名山を95座以上クリアされたベテランの方々が多かったようで、今回で67座目(3分の2)の自分は参加者の中では「ひよっこ」的な存在でした。とは言っても、体力やスタミナがある年齢のうちに長丁場となる山行はクリアして置きたい気持ちもあるので、今回、何とかこの2座をクリア出来た事は、自分にとって大変大きな進捗だったとも感じています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

お疲れさまでした。
北の奥深いこれらの山々は、どうしても後になってしまいますよね。
私もこれからなので、じっくり写真を拝見しました。
「まいなび」は、次回予定している赤石方面で利用しているので知ってはいましたが、
百名山ツアー等がたくさん用意されているのに驚かされました。
北海道や屋久島ツアー等の費用も見てなるほどという料金で、うなづけます。
前回の道東3山の私の費用は、飛行機代3万円台、レンタルカー代2万円台、泊りはすべて車中泊で6万程度でした。
早めに申し込んだこともありますが、温泉がつかないことを除けばなかなか良かったと思ってますが、
まいなびの屋久島は考えてしまいます^^
ツアーでいろんな情報を得ながらの登山もいいかもしれません。
2025/7/29 10:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら