記録ID: 8665623
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
雲ノ平〜黒部五郎岳〜北ノ俣岳
2025年09月09日(火) 〜
2025年09月12日(金)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 31:12
- 距離
- 44.8km
- 登り
- 3,382m
- 下り
- 3,378m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:29
距離 11.2km
登り 1,067m
下り 510m
6:21
3分
スタート地点
14:50
2日目
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 9:03
距離 10.6km
登り 1,142m
下り 508m
3日目
- 山行
- 9:36
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 10:22
距離 15.9km
登り 1,117m
下り 1,336m
天候 | 1日目:晴れ 2日目:晴れ〜雨(黒部川源流碑のところで本降りになり合羽着る) 3日目:雨出発。登山道は河川状態。北ノ俣岳手前で止み晴れてくる。 4日目:晴れ〜曇り。下山後、雨。帰宅時、結構降る。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
いくつかトンネルを通るが、照明がないトンネルあり。 折立で車中泊。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
折立で登山届は太郎平小屋で出してくださいとの看板あり。そこで提出する。 全体的にはハイマツ帯に木道を歩くという感じですが、崩れているところ多々あり ます。修復するための機材が所々置かれていた。 ◎折立〜太郎平〜薬師沢 えぐれたところ多し。三角点からは近い間隔でベンチあり。 ◎薬師沢〜雲ノ平〜黒部源流 急坂で梯子がいくつもあり。かなりしんどい。 雲ノ平は木道歩きだが、所々崩れているものあり。 黒部源流へは激下り。登り返しは若干ゆるくて助かった。 ◎三俣山荘〜黒部五郎小舎 三俣蓮華岳は何度か行っているのと雨なので通らず、巻道を行く。といっても割と登る。 (山荘のスタッフが道を直したばかりとのことだったのですが、後の行程が長いので…) 黒部五郎小舎へは、またまた結構な下り。 ◎黒部五郎岳〜北ノ俣岳 名前の由来のゴーロが続く。転倒しないように注意。 赤木岳までは何度もピークを通るので、ここかここかと思いながら行く。 北ノ俣岳からの下りは比較的ゆるくて木道がつづく。 |
その他周辺情報 | 1日目:太郎平小屋で昼食。登山届出す。帰りに泊まります。 薬師沢小屋で宿泊。ココヘリを見せると500円引。 2日目:雲ノ平山荘で昼食。機会があれば今度は泊まりたいです。 三俣山荘で宿泊。以前に2泊しました。 3日目:黒部五郎小舎。朝早いので少しい休憩して通過。以前は宿泊&昼食。 太郎平小屋に宿泊。 4日目:下山のみ。吉峰温泉で4日分の汗を流す。700円。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
雨具
ゲイター
日よけ帽子
レインハット
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
着替え
サングラス
ストック
カメラ
スマホ(GPS・地図)
時計(GPS)
モバイルバッテリー
グローブ
レイングローブ
ハイドレーション
地図(地形図)
|
---|
感想
目的は、雲ノ平ですが、どこから行くかを決めるのに折立を選択した。
折立は以前、薬師岳山荘に宿泊しての薬師岳の往復に一度来ている。
黒部五郎岳も以前に新穂高温泉から登っているが、その時も悪天候の為、ダメだった。天候に恵まれない山は2度目もダメだったという山がいくつがあり、ここもそうなのか?
どこの山小屋に泊まるか決めるのに、今回は雲ノ平山荘には泊まらない選択をした。
薬師沢小屋で雲ノ平山荘に2泊するという人がいましたが、この天候では楽しめたかな?
高天原の秘湯温泉にも行ってみたいので、また検討したいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [4日]
北アルプスの北部、薬師・黒部五郎・三俣蓮華・鷲羽・水晶と雲の平に高天ヶ原温泉、贅沢な一周ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する