ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8487412
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳・黒戸尾根~北沢峠(テン泊)

2025年07月26日(土) 〜 2025年07月27日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:17
距離
15.7km
登り
2,625m
下り
1,361m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:06
休憩
0:49
合計
6:55
距離 8.4km 登り 1,814m 下り 159m
4:16
4:19
105
6:04
6:08
98
7:46
7:52
25
8:17
8:25
38
9:03
3
9:06
9:29
56
10:25
10:30
33
11:03
宿泊地
2日目
山行
5:43
休憩
1:35
合計
7:18
距離 7.3km 登り 811m 下り 1,202m
3:22
51
宿泊地
4:13
4:22
86
5:48
5:55
5
6:00
6:25
6
6:31
6:35
26
7:01
7:22
29
7:51
7:58
28
8:26
8:40
38
9:21
9:22
8
9:30
9:32
63
10:35
10:40
0
10:40
天候 晴れ・一時雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・往路
竹橋 7/25 23:00、尾白川渓谷駐車場 7/26 3:30頃到着
毎日あるぺん号。\14,000
・復路
北沢峠 7/27 11:30、戸台パーク 12:20
南アルプス林道バス。\1,370(手回り品\220込み) 臨時バス。定期便以外にも人が40人くらい集まるとバスが出ていた
戸台パーク 7/27 17:00、茅野駅 18:10頃
JRバス ジオライナー。\1,800 予定より早めに到着。55人乗りの大型バスで今回は全員座れた
茅野駅 7/27 19:09、八王子駅 21:42
あずさ54号。\4,560 町田までの運賃込み
コース状況/
危険箇所等
高度感のあるハシゴ、鎖場多数。気を抜かず慎重に進めば問題なし。早朝暗い中を進む時には道迷い注意。踏み跡が間違っていることも。あまり難しいことはありませんが、体力だけはあった方が良いですね
その他周辺情報 戸台パークの仙流荘で日帰り温泉あり。2022年に来た時より、新しく綺麗になっていました。広いお風呂、露天あり、洗い場10箇所程度。お食事処あり。缶ビール、ジュース等の自動販売機、お土産売店あり。それほど混んではいなかった
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
七丈小屋
今回 TNF TELLUS 35Lで行きました。テン泊装備。シュラフはコンプレッションバッグを利用。2泊くらいなら食事を贅沢しなければ十分ですね
2025年07月25日 22:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/25 22:14
今回 TNF TELLUS 35Lで行きました。テン泊装備。シュラフはコンプレッションバッグを利用。2泊くらいなら食事を贅沢しなければ十分ですね
いつ見ても暗い中では怖い
2025年07月26日 04:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/26 4:08
いつ見ても暗い中では怖い
竹宇駒ヶ岳神社でお参りし、御朱印をいただいてからスタート
2025年07月26日 04:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/26 4:23
竹宇駒ヶ岳神社でお参りし、御朱印をいただいてからスタート
この時期、この時間は明るいので尾白川が見下ろせます。川遊びしたら気持ちよさそう
2025年07月26日 04:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/26 4:23
この時期、この時間は明るいので尾白川が見下ろせます。川遊びしたら気持ちよさそう
通行止めの注意に隠されて・・・靴を着用してください。って、裸足の人が!?笑
隠れたところには登山靴等滑り止めの付いた靴を着用してください。と改定あります
2025年07月26日 04:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/26 4:24
通行止めの注意に隠されて・・・靴を着用してください。って、裸足の人が!?笑
隠れたところには登山靴等滑り止めの付いた靴を着用してください。と改定あります
遠い一合目。こんな立派な標識なかったような・・・
2025年07月26日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/26 5:29
遠い一合目。こんな立派な標識なかったような・・・
笹ノ平。やっぱり、新しい標識が設置されたんですね
2025年07月26日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/26 6:04
笹ノ平。やっぱり、新しい標識が設置されたんですね
やっと二合目・・・このあたりから、調子が上がってこないことを自覚・・・
2025年07月26日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/26 6:31
やっと二合目・・・このあたりから、調子が上がってこないことを自覚・・・
今日は七丈小屋を目指そうと思ったあたり。本当は甲斐駒越えてなんて思っていたのだけど・・・
2025年07月26日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/26 7:41
今日は七丈小屋を目指そうと思ったあたり。本当は甲斐駒越えてなんて思っていたのだけど・・・
刀渡り。夏空で気持ちいい景色です
2025年07月26日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/26 7:49
刀渡り。夏空で気持ちいい景色です
八ヶ岳 赤岳が顔を出しますが・・・それ以外は見えず
2025年07月26日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/26 7:51
八ヶ岳 赤岳が顔を出しますが・・・それ以外は見えず
鳳凰三山、富士山方面も雲の中
2025年07月26日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/26 7:52
鳳凰三山、富士山方面も雲の中
若い松ぼっくり
2025年07月26日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/26 7:56
若い松ぼっくり
ハクサンシャクナゲ(?)
2025年07月26日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/26 8:02
ハクサンシャクナゲ(?)
こうったハシゴがここからたくさん出てきます
2025年07月26日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/26 8:09
こうったハシゴがここからたくさん出てきます
刀利天のある岩を下から見たところ
2025年07月26日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/26 8:18
刀利天のある岩を下から見たところ
刀利天は刀利天狗を祀る祠の名前だそう
2025年07月26日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/26 8:19
刀利天は刀利天狗を祀る祠の名前だそう
5合目の屏風岩。ここでザックを下ろしてしばし休憩。この後右奥のハシゴを登っていきます
2025年07月26日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/26 9:06
5合目の屏風岩。ここでザックを下ろしてしばし休憩。この後右奥のハシゴを登っていきます
2025年07月26日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/26 9:07
屏風岩のハシゴを上から見たところ
2025年07月26日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/26 9:26
屏風岩のハシゴを上から見たところ
吊り橋。昔の吊り橋はその下に・・・
2025年07月26日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/26 9:54
吊り橋。昔の吊り橋はその下に・・・
2025年07月26日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/26 9:59
これが不動岩
2025年07月26日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/26 9:59
これが不動岩
刀があります
2025年07月26日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/26 10:00
刀があります
ようやく七丈小屋到着!ホッとします
ここまでシンドカッタ・・・
2025年07月26日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/26 10:24
ようやく七丈小屋到着!ホッとします
ここまでシンドカッタ・・・
2025年07月26日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/26 10:24
エスパース かもしかスポーツ50周年記念モデル・・・もう10年以上経つのですね
2025年07月26日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/26 15:25
エスパース かもしかスポーツ50周年記念モデル・・・もう10年以上経つのですね
イワオトギリ(?)
2025年07月26日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/26 15:28
イワオトギリ(?)
今夜のご飯!たくさん食べないと
2025年07月26日 16:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/26 16:10
今夜のご飯!たくさん食べないと
テン場からの景色。鳳凰三山はよく見えますが、富士山は雲をかぶっています
2025年07月26日 16:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/26 16:44
テン場からの景色。鳳凰三山はよく見えますが、富士山は雲をかぶっています
3:30前に出発。八合目まで来ましたが、今日もなかなか調子が上がらない・・・
2025年07月27日 04:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/27 4:12
3:30前に出発。八合目まで来ましたが、今日もなかなか調子が上がらない・・・
御来光場では、まだ日の出になりません
2025年07月27日 04:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/27 4:12
御来光場では、まだ日の出になりません
山頂が見え始めました!
2025年07月27日 04:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/27 4:13
山頂が見え始めました!
今日は絶景が望めそうです。ワクワクが止まらない
2025年07月27日 04:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/27 4:24
今日は絶景が望めそうです。ワクワクが止まらない
これも黒戸尾根のお馴染みの鎖場
2025年07月27日 04:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/27 4:32
これも黒戸尾根のお馴染みの鎖場
いよいよ黒戸尾根の核心へ
2025年07月27日 04:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/27 4:37
いよいよ黒戸尾根の核心へ
ご来光!?
2025年07月27日 04:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/27 4:41
ご来光!?
ゴゼンタチバナ(?)
2025年07月27日 04:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/27 4:46
ゴゼンタチバナ(?)
黒戸尾根のシンボル。烏帽子岩
2025年07月27日 05:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/27 5:03
黒戸尾根のシンボル。烏帽子岩
烏帽子岩の横から撮るとこう
2025年07月27日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/27 5:04
烏帽子岩の横から撮るとこう
少し登ってから振り返ると・・・うぉおおおお〜!これこれ!これが見たかった!何度観ても感謝しかない景色
2025年07月27日 05:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/27 5:06
少し登ってから振り返ると・・・うぉおおおお〜!これこれ!これが見たかった!何度観ても感謝しかない景色
イルカに見えますか?
2025年07月27日 05:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/27 5:17
イルカに見えますか?
駒嶽神社本社でお参りです
2025年07月27日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/27 5:48
駒嶽神社本社でお参りです
山頂に到着!昨日見られなかった富士山が今日はしっかりと鳳凰三山の向こうに顔を出しています!
2025年07月27日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/27 5:50
山頂に到着!昨日見られなかった富士山が今日はしっかりと鳳凰三山の向こうに顔を出しています!
看板も新しくなってました
2025年07月27日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/27 6:01
看板も新しくなってました
三角点もしっかりと撮影
2025年07月27日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/27 6:01
三角点もしっかりと撮影
富士山・鳳凰三山方面
2025年07月27日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/27 6:01
富士山・鳳凰三山方面
白峰三山〜南アルプスの山々方面
2025年07月27日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/27 6:01
白峰三山〜南アルプスの山々方面
女王様の仙丈ヶ岳方面
2025年07月27日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/27 6:02
女王様の仙丈ヶ岳方面
伊那谷の向こう中央アルプス方面、遠く御嶽山も
2025年07月27日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/27 6:02
伊那谷の向こう中央アルプス方面、遠く御嶽山も
鋸岳の向こうは北アルプス方面、穂高の山々、お槍様、後立山の山々までハッキリと
2025年07月27日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/27 6:02
鋸岳の向こうは北アルプス方面、穂高の山々、お槍様、後立山の山々までハッキリと
八ヶ岳方面
2025年07月27日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/27 6:03
八ヶ岳方面
秩父方面、その奥に日光〜尾瀬の山々が・・・鮮明には見えませんでした
2025年07月27日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/27 6:03
秩父方面、その奥に日光〜尾瀬の山々が・・・鮮明には見えませんでした
東の甲斐駒、西の木曽駒ですね
2025年07月27日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/27 6:07
東の甲斐駒、西の木曽駒ですね
タカネツメクサ(?)
2025年07月27日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/27 6:41
タカネツメクサ(?)
いざ摩利支天へ。ここに寄らないと見えない景色があります
2025年07月27日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/27 6:50
いざ摩利支天へ。ここに寄らないと見えない景色があります
摩利支天の三角点
2025年07月27日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/27 7:09
摩利支天の三角点
タイツリオウギ(?)
2025年07月27日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/27 7:10
タイツリオウギ(?)
女王・仙丈ヶ岳はここからが美しい!?
2025年07月27日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/27 7:17
女王・仙丈ヶ岳はここからが美しい!?
摩利支天と甲斐駒ヶ岳
2025年07月27日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/27 7:18
摩利支天と甲斐駒ヶ岳
この尾根を通って帰ります・・・疲れてる脚に、あの登り返しは・・・
2025年07月27日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/27 7:42
この尾根を通って帰ります・・・疲れてる脚に、あの登り返しは・・・
六方石・・・ここから直登ってどんな感じなんだろう
2025年07月27日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/27 7:53
六方石・・・ここから直登ってどんな感じなんだろう
なんかすごそう・・・
2025年07月27日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/27 7:53
なんかすごそう・・・
六方石、人と見比べるとデカいですね
2025年07月27日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/27 7:55
六方石、人と見比べるとデカいですね
鋸岳もキレイに見えます
2025年07月27日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/27 8:09
鋸岳もキレイに見えます
そろそろ甲斐駒ヶ岳も見納め、ありがとうございました。また来ます
2025年07月27日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/27 8:29
そろそろ甲斐駒ヶ岳も見納め、ありがとうございました。また来ます
あとは下って帰るだけ、いや双児山の登り返しがある・・・
2025年07月27日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/27 8:29
あとは下って帰るだけ、いや双児山の登り返しがある・・・
2025年07月27日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/27 8:40
そろそろガスが上がってきました。夏は早いですね。またね〜
2025年07月27日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/27 9:16
そろそろガスが上がってきました。夏は早いですね。またね〜
ようやく双児山。あとはほとんど下るだけ
2025年07月27日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/27 9:21
ようやく双児山。あとはほとんど下るだけ
つ、ついた。疲れた〜
2025年07月27日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/27 10:38
つ、ついた。疲れた〜
このとき時点では、広河原方面へはいけません
2025年07月27日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/27 10:39
このとき時点では、広河原方面へはいけません
今回も仙丈ヶ岳には登れませんでした。トホホ
2025年07月27日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/27 10:39
今回も仙丈ヶ岳には登れませんでした。トホホ
ここからバスで帰ります
2025年07月27日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/27 10:40
ここからバスで帰ります
仙流荘でプシュっ!
2025年07月27日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/27 13:15
仙流荘でプシュっ!
仙流荘。山を降りてくる人にとっては、とてもありがたい施設です
2025年07月27日 16:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/27 16:37
仙流荘。山を降りてくる人にとっては、とてもありがたい施設です

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 行動食 非常食 調理用食材 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 サングラス タオル ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ
備考 今回は水も含めて必要十分

感想

前回2022年秋以来、3度目の甲斐駒ヶ岳。

前回は黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳を経由して、仙丈ヶ岳を目指すも、シューズのソールが剥がれるというトラブルに見舞われ、初日に北沢峠まで行って帰った。
今回、シューズはソールのみならず、インソールまで替えて足元は完璧。初日に甲斐駒を越えて、2日目に仙丈ヶ岳へ。と目論むも、、、

初日、登り始めてしばらくしてから脚がいつもより疲れていることを自覚。あれれ?と思ってるうちに、もう今日は七丈小屋泊でよくない?とどこからか声が。
そうなると、心の弱い私は、歩けばいつかは到着するさ状態。のんびりと?トボトボと?なんとか七丈小屋までたどり着きました。
が、結果的にはそれが怪我の功名。テント張ってまどろんでいると、ガスがかかってきて、雷が鳴り、雨が・・・計画通りに行ってたら何も見えなかった?とちょっと得した気持ちに。
とにかく体力の回復、特に脚の回復を意識して午後はご飯食べる以外、何もしませんでした。笑

二日目、2時前起床、3時半前出発。よく眠れた!けど脚は完全には回復するはずもなく。のんびり、トボトボと登りました。が、ゆっくり登るってのは色々なものをゆっくりと見られるといことで、いつもよりより長い時間、山にいないと見られるない景色を堪能できました。
日が出る前のマジックアワー。最高でした!黒戸尾根のそれは本当に神秘的で感じるものがあります。日が出たあとも、登るにつれ、信仰の山たる雰囲気に苦しさの中に感謝しか感じられませんでした。

竹宇駒ケ岳神社から黒戸尾根の行程、山頂から360°の絶景、摩利支天での1人の時間。今回も本当にありがとうございました。また来ます。
今度はもう少しまともな脚で。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら