折立〜黒部五郎岳〜鷲羽岳〜雲ノ平〜薬師沢〜折立(北アルプス周回)


- GPS
- 57:36
- 距離
- 46.8km
- 登り
- 3,515m
- 下り
- 3,510m
コースタイム
- 山行
- 12:09
- 休憩
- 2:25
- 合計
- 14:34
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 9:57
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 7:04
天候 | 1日目 午前中晴、午後雨 2日目 午前中晴、午後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://arimine.net/toll_road2.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
●三㑨山荘 4月3日予約。予約開始後アクセスが集中しているのかなかなかつながらない。約5分で7月の三連休などは満室になったので翌週土曜日を予約。 https://mitsumatasanso.com/ ●薬師沢小屋 5月10日予約。太郎平小屋は予約開始後約5分で繁忙期は満室。太郎平小屋が満室となったため薬師沢小屋を予約。直前で4室くらい空いていた。 https://ltaro.com/lodge/tarodaira-goya/ ●太郎平〜黒部五郎岳〜三俣山荘 アップダウンが多く意外と時間がかかります。黒部五郎岳直下は急坂。三俣の巻道はハイマツ帯があったりして歩きにくい。三俣蓮華岳を通った方がいいと思います。 ●三俣山荘〜鷲羽岳〜祖父岳〜雲ノ平〜薬師沢〜太郎平 とくに難しい所はありません。雲ノ平から薬師沢への下り(雲ノ平直登コース)はスリップ注意。 |
その他周辺情報 | ゆ〜ランド 立山吉峰温泉 https://www.yoshimine.or.jp/?page_id=37 |
写真
感想
黒部五郎岳と鷲羽岳へ行ってきました。
折立から3時20分頃ヘッドランプ点けて入山します。八回目の太郎坂は太郎平まで3時間半で到着。少し休んでから黒部五郎岳へ出発しましたが、バテてしまったのかなかなか足が進みません。ようやく黒部五郎岳の肩に到着すると雨が降ってきました。雷も鳴りました。11年前も雨だったので、これも巡り合わせなのかと。山頂へ登ってから雨具を着てカールを下りますが、登山道が沢のようになっていました。なんとか黒部五郎小屋へ到着。小屋の人に携帯(有料)を借りてで三俣山荘へ遅れる旨電話連絡しました。ここから三俣へ登り返して巻道を通って三俣山荘へ到着。食事の時間過ぎてしまいました。三俣山荘は夕食の後喫茶を営業するためか16時必着厳守だそうです。二階展望食堂からの夕陽が綺麗でした。少し無理な行程なので黒部五郎小屋に泊まった方がよかったかもしれません。
二日目は4時半に小屋の朝食を摂ってから鷲羽岳へ向けて出発。12年前に下った急坂を上ります。この日も朝方は好天で鷲羽岳山頂からは絶景が広がっていました。写真を撮ってからワリモ岳へ進みます。ワリモ北分岐から祖父岳へのルートで高山植物が咲いていましたがコバイケイソウはほとんど見られなかった。祖父岳山頂は3年ぶりでした。雲ノ平山荘でカレーライスを食べて薬師沢へ下山します。ここから雨に降らましたが、滑りやすい雲ノ平直登ルートを慎重に下りました。薬師沢は雨の影響で濁っていました。北アルプスでお気に入りの薬師沢ですが、昨年に続いて今年も薬師沢小屋に泊まりました。食事美味しかった。ゆっくり休んで翌日折立へ下山しましたが、太郎坂は平日にもかかわらず多くの登山者が登ってきていました。
二日とも午後雨に降られたものの午前中は好天で景色もよくまずまずのトレッキングを楽しむことができました。黒部川源流域の鷲羽岳や雲ノ平もこれで最後になるかもしれませんが思い残すことはありません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する