ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8493847
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

五色ヶ原〜立山(室堂から)

2025年07月29日(火) 〜 2025年07月31日(木)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:30
距離
24.6km
登り
2,313m
下り
2,330m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:48
休憩
1:28
合計
6:16
距離 9.7km 登り 835m 下り 867m
8:26
38
9:04
34
9:38
8
9:46
9:54
5
9:59
28
10:27
10:28
40
11:08
11:18
44
12:02
37
12:39
13:44
10
13:54
13:57
0
13:57
13:58
30
14:28
14
2日目
山行
7:35
休憩
1:34
合計
9:09
距離 12.6km 登り 1,292m 下り 1,432m
5:07
5:08
68
6:16
6:20
44
7:04
35
7:39
4
7:43
8:01
20
8:21
8:27
52
9:19
9:29
19
9:48
9:51
1
9:52
10:03
10
10:13
10:15
33
10:48
10:56
45
11:41
12:00
18
12:18
12:29
46
13:15
13:16
20
13:36
3
3日目
山行
0:49
休憩
0:06
合計
0:55
距離 2.2km 登り 187m 下り 31m
5:55
5:56
10
6:06
8
6:14
6
6:20
6
6:26
9
6:35
6:39
2
6:41
6:42
0
6:42
ゴール地点
【らくルートCT】
◆1日目◆
室堂 08:30 - 08:40 室堂山荘 - 10:02 浄土山 - 10:44 鬼岳東面 - 11:25 獅子岳 - 12:11 ザラ峠 - 12:52 五色ヶ原キャンプ場 (1泊)
 CT計 4時間22分 ⇒ 実際 3時間55分(90/100)
◆2日目◆
五色ヶ原キャンプ場 04:30 - 05:03 ザラ峠 - 06:26 獅子岳 - 07:04 鬼岳東面 - 08:13 一の越 - 09:17 雄山 - 09:34 大汝休憩場 - 10:15 真砂岳 - 11:07 別山南峰 - 11:30 剱御前小舎 - 12:18 新室堂乗越 - 12:36 雷鳥沢 - 12:40 雷鳥沢野営場 (1泊)
 CT計 8時間10分 ⇒ 実際 7時間35分(93/100)
◆3日目◆
雷鳥沢野営場 06:00 - 06:27 雷鳥荘 - 06:48 みくりが池 - 07:00 室堂
 CT計 1時間00分 ⇒ 実際 49分(82/100)
 CT合計 13時間32分 ⇒ 実際 12時間19分(91/100)
天候 全て晴れ 夕立無し
標高3,000m近い稜線でも日中は25℃もあり、とにかく暑い
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・立山駅前駐車場利用 無料
・立山駅発室堂行きは、平日は7:00発が始発。
 2日前のWeb予約は早くて7:40発であったが、当日並んで窓口で手数料500円を払い7:10発に変更。
 Web予約は7:00、7:20、7:40・・の20分間隔であるが、7:40発までは10分間隔の増発有り。
◆時刻表◆ https://www.alpen-route.com/timetable/
コース状況/
危険箇所等
・特に危険なところは無いですが、下記点要注意です。
 龍王岳〜ザラ峠まではアップダウンが大きく体力へ負担大。
 特に、獅子岳からザラ峠への下りは、急で足元がザレており、転倒滑落のリスク大で特に疲れます。
 また、途中に残雪が3か所ありますが、小屋のスタッフが階段の作り、滑り止めは不要です。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
■■1日目■■
室堂に8:20に到着
Web予約で立山駅発7:40でしたが、朝並んで7:10にすることができました(手数料500円也)
2025年07月29日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
7/29 8:22
■■1日目■■
室堂に8:20に到着
Web予約で立山駅発7:40でしたが、朝並んで7:10にすることができました(手数料500円也)
11年前に薬師峠から立山に縦走してよかった思い出の地、五色ヶ原へ向かいます
先ず、浄土山へ向かいます
2025年07月29日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
7/29 8:35
11年前に薬師峠から立山に縦走してよかった思い出の地、五色ヶ原へ向かいます
先ず、浄土山へ向かいます
チングルマが満開
2025年07月29日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
7/29 8:58
チングルマが満開
急登
2025年07月29日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/29 9:12
急登
浄土山山頂2,831m
2025年07月29日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/29 9:32
浄土山山頂2,831m
向かいの立山山頂は雲の中
2025年07月29日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/29 9:35
向かいの立山山頂は雲の中
左奥の剱岳も山頂は雲の中
2025年07月29日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/29 9:35
左奥の剱岳も山頂は雲の中
イワギキョウ
2025年07月29日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
7/29 9:40
イワギキョウ
イワツメクサ
2025年07月29日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/29 9:40
イワツメクサ
浄土山南峰
2025年07月29日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
7/29 9:48
浄土山南峰
すぐそばに雷鳥です
2025年07月29日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
7/29 9:58
すぐそばに雷鳥です
龍王岳
一度登ったので今回はパス
2025年07月29日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
7/29 10:00
龍王岳
一度登ったので今回はパス
ウサギギク
2025年07月29日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/29 10:00
ウサギギク
龍王岳から鬼岳東面へ
2025年07月29日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
7/29 10:07
龍王岳から鬼岳東面へ
ハクサンフウロ
ちょうど花の時期でたくさんの花が咲いてます
2025年07月29日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/29 10:12
ハクサンフウロ
ちょうど花の時期でたくさんの花が咲いてます
ミソガワソウ
2025年07月29日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/29 10:13
ミソガワソウ
トリカブト
2025年07月29日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/29 10:15
トリカブト
鬼岳東面
2025年07月29日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
7/29 10:28
鬼岳東面
ここからは残雪を越えて、獅子岳へ向かいます
2025年07月29日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
7/29 10:28
ここからは残雪を越えて、獅子岳へ向かいます
残雪脇の岩陰に雷鳥がいました
ほんの足元1mくらいにいて、びっくりしました
2025年07月29日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
7/29 10:38
残雪脇の岩陰に雷鳥がいました
ほんの足元1mくらいにいて、びっくりしました
つがいです
メスが鳴いてます
2025年07月29日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
7/29 10:38
つがいです
メスが鳴いてます
残雪を越えて、
2025年07月29日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
7/29 10:38
残雪を越えて、
獅子岳へ
2025年07月29日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/29 10:40
獅子岳へ
その前にもう一つ雪渓
小屋のスタッフの方が足場作りをしていました
2025年07月29日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
7/29 10:43
その前にもう一つ雪渓
小屋のスタッフの方が足場作りをしていました
やっと獅子岳への登りへ
2025年07月29日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
7/29 10:50
やっと獅子岳への登りへ
ダイモンジソウ
2025年07月29日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/29 11:00
ダイモンジソウ
獅子岳山頂2,714m
2025年07月29日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
7/29 11:10
獅子岳山頂2,714m
ここからは大きく下ります
約360mほどの急な下りです
2025年07月29日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/29 11:10
ここからは大きく下ります
約360mほどの急な下りです
ハクサンイチゲ
2025年07月29日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/29 11:28
ハクサンイチゲ
大きく下って登り返した先が五色ヶ原
2025年07月29日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
7/29 11:32
大きく下って登り返した先が五色ヶ原
急で足元がザレて滑りやすい
暑くて、体力が消耗します
2025年07月29日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
7/29 11:50
急で足元がザレて滑りやすい
暑くて、体力が消耗します
ザラ峠
2025年07月29日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/29 12:02
ザラ峠
緩やかな登りもキツイ
2025年07月29日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/29 12:03
緩やかな登りもキツイ
五色ヶ原山荘にはいかず、先にキャンプ場へ
2025年07月29日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/29 12:23
五色ヶ原山荘にはいかず、先にキャンプ場へ
木道の脇にチングルマが満開
まだ、テントが全然無い??
2025年07月29日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
7/29 12:38
木道の脇にチングルマが満開
まだ、テントが全然無い??
スゴ乗越から縦走してきたお二人さんのテントと私のテント2張りのみです
2025年07月29日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
7/29 13:35
スゴ乗越から縦走してきたお二人さんのテントと私のテント2張りのみです
テントサイトにはチングルマが満開
11年前に来たときは8月に入ってからでも咲いていたので、咲くのが随分早くなったような気がします
2025年07月29日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
7/29 13:45
テントサイトにはチングルマが満開
11年前に来たときは8月に入ってからでも咲いていたので、咲くのが随分早くなったような気がします
五色ヶ原山荘で受付
山荘が新しくなっていました
もう一つ変わっていたことは、キャンプ場のトイレが洋式になっていました :-o
2025年07月29日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/29 13:56
五色ヶ原山荘で受付
山荘が新しくなっていました
もう一つ変わっていたことは、キャンプ場のトイレが洋式になっていました :-o
本日のもう一つの目的は、2,500m峰の未踏の鷲岳登山です
2025年07月29日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/29 13:58
本日のもう一つの目的は、2,500m峰の未踏の鷲岳登山です
登山道は無いですが、入口に木道がありました
2025年07月29日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/29 14:08
登山道は無いですが、入口に木道がありました
左の雪渓を登ります
2025年07月29日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/29 14:10
左の雪渓を登ります
雪渓が切れて、トレース沿いに少し登ります
そのトレースがなくなり、この植生を踏んでいかないと進めません
植生を痛めてまで行きたくはないので、ここで止めます
いつも割と諦めが早いんです
残雪が繋がっているときにでも来て、登るしかないかな?
あと2週間早ければ繋がっていたと思います
2025年07月29日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/29 14:18
雪渓が切れて、トレース沿いに少し登ります
そのトレースがなくなり、この植生を踏んでいかないと進めません
植生を痛めてまで行きたくはないので、ここで止めます
いつも割と諦めが早いんです
残雪が繋がっているときにでも来て、登るしかないかな?
あと2週間早ければ繋がっていたと思います
今回は何も滑り止めが無いので、雪渓の緩やかな勾配のところを下って振り返ります
2025年07月29日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/29 14:23
今回は何も滑り止めが無いので、雪渓の緩やかな勾配のところを下って振り返ります
山荘でこれを買って、キャンプ場に戻り、残雪で冷やします
2025年07月29日 15:04撮影 by  SH-51E, SHARP
8
7/29 15:04
山荘でこれを買って、キャンプ場に戻り、残雪で冷やします
また、ここに来れたことに乾杯!
ここは標高2400mほどありますが、陽が当たって暑い
2025年07月29日 15:05撮影 by  SH-51E, SHARP
7
7/29 15:05
また、ここに来れたことに乾杯!
ここは標高2400mほどありますが、陽が当たって暑い
こんな景色を見ながらのんびり
右は獅子岳ですが、あの急勾配を登り返すのを考えると気が重い
最終的にテントは10張程になりましたが、広いテン場なので静かです
2025年07月29日 16:09撮影 by  SH-51E, SHARP
3
7/29 16:09
こんな景色を見ながらのんびり
右は獅子岳ですが、あの急勾配を登り返すのを考えると気が重い
最終的にテントは10張程になりましたが、広いテン場なので静かです
■■2日目■■
いつもそうですが、テントではあまり眠れません
今回も睡眠時間は2、3時間ほどです
2025年07月30日 04:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
7/30 4:13
■■2日目■■
いつもそうですが、テントではあまり眠れません
今回も睡眠時間は2、3時間ほどです
テントを撤収して、昨日来た道を戻ります
2025年07月30日 04:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/30 4:31
テントを撤収して、昨日来た道を戻ります
チングルマが見送ってくれます
2025年07月30日 04:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/30 4:33
チングルマが見送ってくれます
獅子岳への登り
2025年07月30日 04:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/30 4:58
獅子岳への登り
ザラ峠
この日は一番乗りかと思ったら、前に4人もいました
山荘を3時半に出た方もいました
2025年07月30日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/30 5:08
ザラ峠
この日は一番乗りかと思ったら、前に4人もいました
山荘を3時半に出た方もいました
登りに取り掛かります
2025年07月30日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/30 5:08
登りに取り掛かります
振り返ると、五色ヶ原に朝陽
2025年07月30日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
7/30 5:32
振り返ると、五色ヶ原に朝陽
急で苦しいですが、登りなので足元は滑らずその分は気を使わなくてもいい
2025年07月30日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
7/30 5:36
急で苦しいですが、登りなので足元は滑らずその分は気を使わなくてもいい
チングルマ果穂
2025年07月30日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
7/30 5:55
チングルマ果穂
チングルマ
2025年07月30日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/30 5:56
チングルマ
ヤマハハコ
2025年07月30日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/30 6:09
ヤマハハコ
獅子岳山頂に着きました
2025年07月30日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/30 6:12
獅子岳山頂に着きました
五色ヶ原
その奥に薬師岳
2025年07月30日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
7/30 6:14
五色ヶ原
その奥に薬師岳
登るのを止めた鷲岳
ここから見ると簡単に登れそうで、登ってもよかったと思う
2025年07月30日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
7/30 6:14
登るのを止めた鷲岳
ここから見ると簡単に登れそうで、登ってもよかったと思う
薬師岳
2025年07月30日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/30 6:18
薬師岳
薬師岳の左側に、
笠ヶ岳、三俣蓮華岳、槍ヶ岳
2025年07月30日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/30 6:19
薬師岳の左側に、
笠ヶ岳、三俣蓮華岳、槍ヶ岳
鬼岳東面へ
2025年07月30日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
7/30 6:26
鬼岳東面へ
前日足場を作ってくれた雪渓
2025年07月30日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/30 6:44
前日足場を作ってくれた雪渓
鬼岳東面へ険しい眺め
2025年07月30日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/30 6:50
鬼岳東面へ険しい眺め
鬼岳東面の向こうに龍王岳
2025年07月30日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/30 7:04
鬼岳東面の向こうに龍王岳
龍王岳の左側を回り込んで、
2025年07月30日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
7/30 7:08
龍王岳の左側を回り込んで、
浄土山南峰到着
ここで大休憩
朝食をとりながら、濡れたテントを乾かします
2025年07月30日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/30 7:44
浄土山南峰到着
ここで大休憩
朝食をとりながら、濡れたテントを乾かします
次は一ノ越から雄山へ
2025年07月30日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/30 8:03
次は一ノ越から雄山へ
今日は剱岳がよく見えます
2025年07月30日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
7/30 8:03
今日は剱岳がよく見えます
一ノ越山荘
2025年07月30日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/30 8:23
一ノ越山荘
雄山へ登り開始
2025年07月30日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/30 8:26
雄山へ登り開始
あと90m
2025年07月30日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/30 8:55
あと90m
雄山神社
2025年07月30日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/30 9:14
雄山神社
頂上参拝はもう2回しているのでパスします
2025年07月30日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
7/30 9:27
頂上参拝はもう2回しているのでパスします
大汝山へ向かいます
2025年07月30日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/30 9:28
大汝山へ向かいます
室堂平
緑と白のコントラスト
2025年07月30日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
7/30 9:29
室堂平
緑と白のコントラスト
みくりが池
2025年07月30日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/30 9:29
みくりが池
別山の向こうに剱岳
2025年07月30日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/30 9:29
別山の向こうに剱岳
大汝山山頂3,015m
2025年07月30日 09:46撮影 by  SH-51E, SHARP
4
7/30 9:46
大汝山山頂3,015m
記念撮影
もうここに立つのも6回目です
山頂に一人だけいた方に撮っていただきました
なんと今日が誕生日とのことです
私より少し年下で、今のうちに行けるところに行っておいたほうがいいですよ、なんて余計なことを言ってしまった
2025年07月30日 09:47撮影 by  SH-51E, SHARP
9
7/30 9:47
記念撮影
もうここに立つのも6回目です
山頂に一人だけいた方に撮っていただきました
なんと今日が誕生日とのことです
私より少し年下で、今のうちに行けるところに行っておいたほうがいいですよ、なんて余計なことを言ってしまった
大汝休憩所で休憩
コーラを買って一息つきます
もう疲れたのでこの先で真砂岳から雷鳥沢に下ろう、かなんて考えています
2025年07月30日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
7/30 9:55
大汝休憩所で休憩
コーラを買って一息つきます
もう疲れたのでこの先で真砂岳から雷鳥沢に下ろう、かなんて考えています
気を取り直して進みます
富士ノ折立は当然パスします
2025年07月30日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
7/30 10:13
気を取り直して進みます
富士ノ折立は当然パスします
下って、真砂岳へ登り返し
獅子岳の急な登り下りに比べれば何でもない
2025年07月30日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/30 10:25
下って、真砂岳へ登り返し
獅子岳の急な登り下りに比べれば何でもない
真砂岳山頂2,861m
この標高でも気温は25℃もあります
雲が多く時々日差しが遮られますが、日差しが当たるととにかく暑い
真夏の縦走はとてもやるものではないとつくづく思います
2025年07月30日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/30 10:49
真砂岳山頂2,861m
この標高でも気温は25℃もあります
雲が多く時々日差しが遮られますが、日差しが当たるととにかく暑い
真夏の縦走はとてもやるものではないとつくづく思います
また下って、別山へ
2025年07月30日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/30 10:50
また下って、別山へ
別山山頂2,874m
2025年07月30日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/30 11:42
別山山頂2,874m
剱岳の眺めがいいです
2025年07月30日 11:43撮影 by  SH-51E, SHARP
7
7/30 11:43
剱岳の眺めがいいです
少し下って剱を見ながら休憩
2025年07月30日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
7/30 11:43
少し下って剱を見ながら休憩
剱沢キャンプ場はテントは10張程
当初はここでテント泊でしたが、明日予定の大日岳へのCTが少しでも短く、色々便利な雷鳥沢キャンプ場に変更します
2025年07月30日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
7/30 11:49
剱沢キャンプ場はテントは10張程
当初はここでテント泊でしたが、明日予定の大日岳へのCTが少しでも短く、色々便利な雷鳥沢キャンプ場に変更します
剣御前小屋
2025年07月30日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/30 12:20
剣御前小屋
新室堂乗越経由で下ります
2025年07月30日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/30 12:34
新室堂乗越経由で下ります
一望できます
2025年07月30日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/30 13:16
一望できます
雷鳥沢キャンプ場
100張くらいあるかな?
2025年07月30日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/30 13:16
雷鳥沢キャンプ場
100張くらいあるかな?
雷鳥沢キャンプ場に着いて、
テント設営&昼食
2025年07月30日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/30 13:41
雷鳥沢キャンプ場に着いて、
テント設営&昼食
そして、雷鳥沢ヒュッテで入浴
2025年07月30日 15:28撮影 by  SH-51E, SHARP
2
7/30 15:28
そして、雷鳥沢ヒュッテで入浴
ヒュッテでお土産を買って、テントに戻りました
2025年07月30日 16:08撮影 by  SH-51E, SHARP
2
7/30 16:08
ヒュッテでお土産を買って、テントに戻りました
お土産は当然これ!
長いヤツです
途中でレジ袋に雪を入れて冷やしたら、キンキンで最高でした
2025年07月30日 16:14撮影 by  SH-51E, SHARP
6
7/30 16:14
お土産は当然これ!
長いヤツです
途中でレジ袋に雪を入れて冷やしたら、キンキンで最高でした
こんな景色をみながらのんびり
隣のテントの方とお話し
なんと高校登山部の元部長の先生で、私のテントの張り方がきれいだと褒められました
先生だとそういうところが気になるらしい
登山歴の長い方で、山の話をあれこれと楽しいひと時でした
2025年07月30日 17:51撮影 by  SH-51E, SHARP
3
7/30 17:51
こんな景色をみながらのんびり
隣のテントの方とお話し
なんと高校登山部の元部長の先生で、私のテントの張り方がきれいだと褒められました
先生だとそういうところが気になるらしい
登山歴の長い方で、山の話をあれこれと楽しいひと時でした
ガスが完全に取れて、夕方にはクリアな眺めでした
2025年07月30日 17:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
7/30 17:51
ガスが完全に取れて、夕方にはクリアな眺めでした
■■3日目■■
2泊目の夜は1泊目より眠れました
しかし、明日は色々やらないことがあり、大日岳へ縦走すると、縦走や遠い茨城まで帰るのに疲れてしまい、それらの用事がまともにできないだろうと思い、このまま下山することにしました

この写真のテントは前日話しをした高校登山部の元部長の先生のテントです
アライテント最新の軽量テントです
当然張り方も見事ですね
2025年07月31日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
7/31 5:47
■■3日目■■
2泊目の夜は1泊目より眠れました
しかし、明日は色々やらないことがあり、大日岳へ縦走すると、縦走や遠い茨城まで帰るのに疲れてしまい、それらの用事がまともにできないだろうと思い、このまま下山することにしました

この写真のテントは前日話しをした高校登山部の元部長の先生のテントです
アライテント最新の軽量テントです
当然張り方も見事ですね
朝陽の当たる大日岳
雷鳥沢まで来て縦走を止めるのは今回で2回目
もっと涼しくなってから来よう
2025年07月31日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
7/31 5:47
朝陽の当たる大日岳
雷鳥沢まで来て縦走を止めるのは今回で2回目
もっと涼しくなってから来よう
雷鳥沢を後にします
2025年07月31日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/31 5:47
雷鳥沢を後にします
奥大日岳
2025年07月31日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
7/31 6:06
奥大日岳
みくりが池
2025年07月31日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
7/31 6:26
みくりが池
室堂ターミナルに戻りました
2025年07月31日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
7/31 6:35
室堂ターミナルに戻りました
朝一の8:00のバスで下ります
2025年07月31日 07:10撮影 by  SH-51E, SHARP
3
7/31 7:10
朝一の8:00のバスで下ります
8時まではクリアな大日岳でしたが、この後15分くらいで一気にガスが上がってきて見えなくなりました
2025年07月31日 08:02撮影 by  SH-51E, SHARP
1
7/31 8:02
8時まではクリアな大日岳でしたが、この後15分くらいで一気にガスが上がってきて見えなくなりました
立山駅駐車場に戻り、下山完了
遠い茨城に帰ります
2025年07月31日 09:18撮影 by  SH-51E, SHARP
4
7/31 9:18
立山駅駐車場に戻り、下山完了
遠い茨城に帰ります

装備

備考 ザック重量 計12.70kg
水1.5kg,食料&行動食2.0kg,デジカメ(ケース, 予備BT込)0.44kg,スマホ(ケース込)0.25kg,ストック0.36kg,ガス0.19kg,ミニ三脚0.18kg,傘0.16kg 小計5.08kg
その他(ベース)7.62kg

感想

18日間の北海道遠征で、日本百名山最後の幌尻岳に登って百名山を完登して、7/15の深夜に自宅に帰りました。
百名山を完登してすっきりしたのか気が抜けたのか、とにかく疲れてしまい復活して次の登山に向かうのに2週間もかかってしまいました。

”百名山が終わったら、アルプスをのんびりテント泊する” 
そんなことで、以前にテント泊してよかった五色ヶ原へもう一度行こう。
そして、未踏の2500m峰の鷲岳に登り、立山を経由して、更に未踏の2500m峰の奥大日岳と大日岳を登り、称名滝の登山口へ下山しようと計画して、出かけました。
五色ヶ原は11年前に薬師峠から立山に縦走して、アップダウンの大きいコースでしたが、その途中でテント泊した五色ヶ原の記憶が鮮明に残っています。
獅子岳からザラ峠は今回初めての下りですが、急で足元がザレており、体力と神経をすり減らしながらの下りで、更に猛烈な暑さもあり五色ヶ原に着くころにはもうへとへとでした。
やっと着いた五色ヶ原キャンプ場は、今回もチングルマが咲く広いテントサイトで昔の記憶通りのままでした。
その後目的の鷲岳へ向かったのですが、ここは登山道が無い山で途中でトレースが消え、先に進むには植物を踏んで進まねばならず、登れないことはなかったのですが、植生を痛めてまで登ることは止めて半分の地点で断念しました。
その後は、テントに戻り、残雪で冷やした極上のビールでまたここに来れたことに乾杯。
しかし、日没までの暑さは厳しく、長かった。

2日目は来た道を戻り、立山を縦走。
標高3000m近い稜線でも気温は25℃。
雲が多く日差しが遮られると割と涼しく感じられますが、陽が当たるととにかく暑い。
当初の予定では、剣沢キャンプ場でテント泊して翌日は大日岳への縦走でしたが、気持ちが折れて、より便利な雷鳥沢キャンプ場に変更。
ここで、雷鳥沢ヒュッテで入浴し、残雪でキンキンに冷やしたビールを飲んだら、もう翌日の大日岳への縦走は消え去りました。
雷鳥沢キャンプ場まで来たのにこの大日岳への縦走断念は2年前に続き2回目で、なかなか登れない縁のない山となってしまいました。
暑さで疲れたのもありますし、翌日に用事が何件かあったのもありますし、遠い茨城に帰る負担もあったし・・
色々理由を言えばキリがないですが、次は涼しいときにまた来ようと、帰路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:152人

コメント

URUさん こんにちは

いつも歩かれたルートを拝見するのですけれど、タイトルから五色ヶ原に行かれたのかと思いました

雷鳥沢キャンプ場、私も立山三山を縦走し2泊したことがあり、別日に雷鳥沢ヒュッテに宿泊をしたこともあり、懐かしく美しい山岳風景に癒されました

8月の立山は暑いのですね

気合いの入った北海道の100名山コンプリート後なら尚更堪えるところを、歩く距離もさることながら、植生の配慮、山頂を断念する思いも流石でございます

大日岳は、きっと幸運と共に待ってくれていると思います
2025/8/4 12:43
いいねいいね
1
まあさん いつもコメントありがとうございます。
鷲岳に登っていれば、五色ヶ原&鷲岳にして登頂もあったのですが、ただキャンプ場に行ってテント泊して、戻ってきて大日岳縦走も止めてしまい、立山縦走だけになってしまいました。
若い時にやっていた登山を復活してもう18年経ちますが、あまりやりこんでしまうと長続きしないので、時々は計画倒れのヘタレ山行になってしまいます。
まあ、体力も歳とともに確実に落ちてきているので、こんな程度でいいのかもしれません。
日中は暑く、雲も多く、展望も靄がかかっていたような感じでしたが、夕方には見事なクリアな眺めになり、いい日に来れたと思います。
大日岳は、そのうちにまた来るかもしれませんが、他にも行きたいところが多数あるので、いつになることでしょうか??
しかしながら、室堂は茨城から遠いし、室堂への交通費が高くて大変です
2025/8/4 17:46
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら