ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8728878
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山 快晴の下で浄土山~龍王岳~立山~真砂岳を周回し大展望を得る

2025年09月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:46
距離
10.2km
登り
1,054m
下り
1,051m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
1:10
合計
6:44
距離 10.2km 登り 1,054m 下り 1,051m
9:06
35
9:41
30
10:11
10
10:21
4
10:25
10:29
5
10:33
10:49
3
10:53
9
11:02
14
11:17
54
12:10
12:31
13
12:44
12:54
1
12:55
12:56
14
13:10
13:16
31
13:47
13:58
66
15:04
15:05
10
15:15
15:16
7
15:24
9
15:32
15:33
6
15:38
15:39
5
15:43
15:44
8
15:51
15:52
0
15:52
ゴール地点
天候 快晴。14時を過ぎると、富山側からガスが上がってくるが、山々はよく見えていた。15時過ぎには、高曇りに。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢無料市営駐車場
長野道安曇野インターから下道で40キロ50分強。上の段の第一駐車場は、扇沢直前のトンネルの出口付近を看板に沿って直ぐ左に曲がる、180台。車中泊可能。docomoの電波は十分で助かる。祝日の夜から平日朝までガラガラ。第二駐車場は70台。
未舗装でトイレ無し。トイレは、有料駐車場の上まで登る必要があり徒歩5分。登山者にとって無料なのは大変にありがたいが、それなりに不便はあります。
なお、有料のゲート式駐車場は車中泊不可だそうです。上のゲートから入る第1、第2駐車場は12時間で1000円、下のゲートから入る第3駐車場も12時間1000円になりますので、数日停める登山者は無料駐車場が満車の時以外は使わないでしょうね。

立山黒部アルペンルート
関東甲信地方に住んでいる方にとっては、時間短縮で大変便利な交通機関。室堂からは標高2450メートルから行動できるありがたいルートです。
土日などの特定日以外の始発は扇沢730発で室堂到着が855になり、最終は室堂発1630で扇沢着1751になります。
乗換え時間に余裕を持たせたり、黒部ダム上の歩行があるので、所要時間は1時間21~25分になりますが、正味の乗車時間の合計は、電気バス16分+ケーブルカー5分+ロープウェイ5分+電気バス8分の34分間です。一番大人数が利用するのは扇沢~黒部ダム間で、ダム見学の観光客が集中するのでしょうね。
往復切符は割引が効いて大人1人合計で12300円になり、5日間有効です。1枚の紙の切符で、QRコードを機械で読み取ります。
前日15時まではネット予約できます。土日祝日の始発などで、乗車時間が明確な場合でどうしてもその時間に乗りたい場合は並ばずに買えますので便利だと思います。ただし、登山当日に発券機に立ち寄り、紙の乗車券に引き換えることが必要です。
コース状況/
危険箇所等
室堂から浄土山への登りは途中から岩場になるので、下山コースに使うには厳しいと思います。
龍王岳へは空身で登るが、浄土山への登りよりは厳しくない。
一ノ越から雄山へは岩場もあり、意外にきつい。登り下りがほぼ別のルートになっているのは、離合することなく大変便利。
雄山~大汝山~富士ノ折立間はトラバース気味のルート。富士ノ折立山頂へは岩場の登りになる。
富士ノ折立から真砂岳方向へはきつい岩場の次にザレ場があり、注意箇所だと思います。
真砂岳から浄土橋までの大走りはザレ場が続くので、スリップ注意。石が多く大変疲れます。
浄土橋から室堂までは観光客も歩く整備された道。
その他周辺情報 みくりが池温泉
日帰り入浴は大人1100円。個室もある山小屋兼宿泊施設で、内部はおしゃれな感じがします。
白濁した温泉らしい温泉で、日本秘湯の会会員だそうです。登山客の日帰り入浴にうってつけ。特に帰りの立山黒部アルペンルートに乗った際に、周りの観光客の方々が気にならないよう風呂に入っておきたいという気持ちが強い時にここの温泉は大変便利です。
食堂の壁にザックを置いて、着替えを出したりパッキングし直したりできる。脱衣所に鍵がかかるロッカーが有りますが、貴重品は持って行かないのが無難かと。冷水器とドライヤー完備。風呂場の窓から西陽に映える奥大日岳も見えます。
なお、前週は利用しましたが、今回は時間が無くて残念ながら利用できませんでした。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
黒部ダムを展望台から眺めたところ。観光放水が始発から始まっています。上の放水口から出ているそうで、今日は迫力があります。
2025年09月24日 07:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/24 7:46
黒部ダムを展望台から眺めたところ。観光放水が始発から始まっています。上の放水口から出ているそうで、今日は迫力があります。
この角度から眺めるのは初めて。始発を利用して駅を降りてダムに直接出るべきところ、「→黒部ダム」と表示のある方向に歩くと間違って展望台に上がってきてしまい、大慌てで下りました。怪我の功名。写真でダムを歩いている扇沢からの始発組の人に走って追いつき、室堂には予定通り855に到着できました。
2025年09月24日 07:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 7:46
この角度から眺めるのは初めて。始発を利用して駅を降りてダムに直接出るべきところ、「→黒部ダム」と表示のある方向に歩くと間違って展望台に上がってきてしまい、大慌てで下りました。怪我の功名。写真でダムを歩いている扇沢からの始発組の人に走って追いつき、室堂には予定通り855に到着できました。
ダムの上から見た放水。水煙が舞い上がっています。毎秒40トンだそうです。
2025年09月24日 07:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 7:51
ダムの上から見た放水。水煙が舞い上がっています。毎秒40トンだそうです。
立山山頂アップ
2025年09月24日 07:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 7:52
立山山頂アップ
黒部湖の奥は赤牛岳
2025年09月24日 07:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/24 7:53
黒部湖の奥は赤牛岳
黒部湖と左上は針ノ木岳
2025年09月24日 07:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/24 7:55
黒部湖と左上は針ノ木岳
ロープウェイと立山山頂
2025年09月24日 08:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/24 8:28
ロープウェイと立山山頂
室堂の湧水。頭が痛くなるくらいに冷たく美味しい水。
2025年09月24日 09:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 9:03
室堂の湧水。頭が痛くなるくらいに冷たく美味しい水。
立山と草紅葉
2025年09月24日 09:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/24 9:07
立山と草紅葉
浄土山。こちら側から見ると、なかなか尖っていますし、登山道も岩場が長く有りました。下山コースには向いていないと思います。
2025年09月24日 09:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 9:10
浄土山。こちら側から見ると、なかなか尖っていますし、登山道も岩場が長く有りました。下山コースには向いていないと思います。
チングルマの綿毛
2025年09月24日 09:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/24 9:35
チングルマの綿毛
登りの途中から振り返って眺める右は奥大日岳、左は大日岳。左奥は富山市。
2025年09月24日 09:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 9:37
登りの途中から振り返って眺める右は奥大日岳、左は大日岳。左奥は富山市。
遠く石川県の山の白山。当日は富士山もよく見えて、日本三霊山が全部綺麗に見渡せました。神主さんによると、なかなかハッキリとは見られないそうです。
2025年09月24日 09:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 9:54
遠く石川県の山の白山。当日は富士山もよく見えて、日本三霊山が全部綺麗に見渡せました。神主さんによると、なかなかハッキリとは見られないそうです。
浄土山への登り。意外と厳しい岩場。
2025年09月24日 09:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 9:59
浄土山への登り。意外と厳しい岩場。
浄土山山頂付近からの右から薬師岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳。手前は五色ヶ原。
2025年09月24日 10:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/24 10:12
浄土山山頂付近からの右から薬師岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳。手前は五色ヶ原。
真ん中に笠ヶ岳、左に御嶽山、乗鞍岳。
2025年09月24日 10:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 10:13
真ん中に笠ヶ岳、左に御嶽山、乗鞍岳。
黒部五郎岳アップ
2025年09月24日 10:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 10:13
黒部五郎岳アップ
水晶岳アップ。手前は赤牛岳。
2025年09月24日 10:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 10:13
水晶岳アップ。手前は赤牛岳。
浄土山からの立山アップ。真ん中は雄山、その左は大汝山、さらに左は富士ノ折立でこれらを合わせて立山と言います。立山三山とは、浄土山と立山、別山の三山を指します。
2025年09月24日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
9/24 10:14
浄土山からの立山アップ。真ん中は雄山、その左は大汝山、さらに左は富士ノ折立でこれらを合わせて立山と言います。立山三山とは、浄土山と立山、別山の三山を指します。
雄山山頂アップ。社務所の建物の左に雄山神社峰本社のある頂。
2025年09月24日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 10:14
雄山山頂アップ。社務所の建物の左に雄山神社峰本社のある頂。
浄土山から望む剱岳
2025年09月24日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/24 10:14
浄土山から望む剱岳
龍王岳山頂標識2872メートルと奥は立山。百高山。龍王岳は、北アルプス中央部や南部からハッキリと分かる馴染み深い山です。
2025年09月24日 10:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/24 10:31
龍王岳山頂標識2872メートルと奥は立山。百高山。龍王岳は、北アルプス中央部や南部からハッキリと分かる馴染み深い山です。
龍王岳山頂からの右は立山と左は剱岳。
2025年09月24日 10:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 10:33
龍王岳山頂からの右は立山と左は剱岳。
龍王岳山頂から望む立山。左下に一の越山荘。山荘は標高2700メートルで雄山は標高3003メートル。標高差303メートルですが、登山道は斜度もあり意外と厳しい。富山県民は小学生から雄山への学校登山で登ります。
2025年09月24日 10:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/24 10:33
龍王岳山頂から望む立山。左下に一の越山荘。山荘は標高2700メートルで雄山は標高3003メートル。標高差303メートルですが、登山道は斜度もあり意外と厳しい。富山県民は小学生から雄山への学校登山で登ります。
剱岳へ続く稜線。真ん中は真砂岳、その左は別山。
2025年09月24日 10:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/24 10:35
剱岳へ続く稜線。真ん中は真砂岳、その左は別山。
龍王岳から望む剱岳アップ
2025年09月24日 10:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/24 10:33
龍王岳から望む剱岳アップ
龍王岳山頂からのパノラマ写真。剱岳から立山、後立山連峰、槍穂高連峰、薬師岳まで見えています。
2025年09月24日 10:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 10:35
龍王岳山頂からのパノラマ写真。剱岳から立山、後立山連峰、槍穂高連峰、薬師岳まで見えています。
龍王岳山頂からのパノラマ写真。右から薬師岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳、水晶岳、槍穂高連峰、野口五郎岳、大天井岳、常念岳、燕岳。薬師岳の手前に五色ヶ原。左下に黒部湖。
2025年09月24日 10:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 10:36
龍王岳山頂からのパノラマ写真。右から薬師岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳、水晶岳、槍穂高連峰、野口五郎岳、大天井岳、常念岳、燕岳。薬師岳の手前に五色ヶ原。左下に黒部湖。
右から針ノ木岳、蓮華岳、奥の右は浅間山、左は四阿山。
2025年09月24日 10:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 10:34
右から針ノ木岳、蓮華岳、奥の右は浅間山、左は四阿山。
右から槍穂高連峰、野口五郎岳、大天井岳、常念岳、燕岳。その奥には南アルプス。
2025年09月24日 10:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 10:37
右から槍穂高連峰、野口五郎岳、大天井岳、常念岳、燕岳。その奥には南アルプス。
左から槍穂高連峰、水晶岳、乗鞍岳、御嶽山、笠ヶ岳、黒部五郎岳。
2025年09月24日 10:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 10:37
左から槍穂高連峰、水晶岳、乗鞍岳、御嶽山、笠ヶ岳、黒部五郎岳。
左は槍穂高連峰、右は水晶岳
2025年09月24日 10:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 10:37
左は槍穂高連峰、右は水晶岳
龍王岳から望む槍穂高連峰アップ。左は野口五郎岳。
2025年09月24日 10:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 10:41
龍王岳から望む槍穂高連峰アップ。左は野口五郎岳。
薬師岳アップと手前は五色ヶ原。
2025年09月24日 10:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/24 10:37
薬師岳アップと手前は五色ヶ原。
左奥は八ヶ岳、右奥に富士山。手前は餓鬼岳。
2025年09月24日 10:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 10:43
左奥は八ヶ岳、右奥に富士山。手前は餓鬼岳。
龍王岳から望む八ヶ岳アップ。真ん中の高い山が赤岳、その右が阿弥陀岳。
2025年09月24日 10:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 10:43
龍王岳から望む八ヶ岳アップ。真ん中の高い山が赤岳、その右が阿弥陀岳。
龍王岳から望む雲海に浮かぶ富士山アップ
2025年09月24日 10:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 10:40
龍王岳から望む雲海に浮かぶ富士山アップ
龍王岳を浄土山から眺めたところ。鋭く尖っていて、360°の大展望のある良い山です。
2025年09月24日 10:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 10:55
龍王岳を浄土山から眺めたところ。鋭く尖っていて、360°の大展望のある良い山です。
立山方向に稜線を歩いて行きます。
2025年09月24日 11:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/24 11:07
立山方向に稜線を歩いて行きます。
室堂から一ノ越へ登る登山道越しの奥大日岳と富山湾。
2025年09月24日 11:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 11:14
室堂から一ノ越へ登る登山道越しの奥大日岳と富山湾。
一の越山荘。大変大きな山小屋です。
2025年09月24日 11:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 11:17
一の越山荘。大変大きな山小屋です。
雄山の山頂方向と公衆トイレ。別山乗越もそうでしたが、富山県は公衆トイレが整備されていますね。
2025年09月24日 11:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 11:18
雄山の山頂方向と公衆トイレ。別山乗越もそうでしたが、富山県は公衆トイレが整備されていますね。
結構きつい登り。登りは赤色のペンキ、下りは黄色のペンキが塗られており、迷うことはありません。
2025年09月24日 11:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 11:27
結構きつい登り。登りは赤色のペンキ、下りは黄色のペンキが塗られており、迷うことはありません。
結構な岩場もあります。
2025年09月24日 11:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 11:31
結構な岩場もあります。
雄山までの最後の登り
2025年09月24日 11:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 11:47
雄山までの最後の登り
雄山神社峰本社と雄山山頂。700円を支払って、山頂にお祓いを受けにいきます。紙のお札と小鈴をいただけます。
2025年09月24日 12:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 12:02
雄山神社峰本社と雄山山頂。700円を支払って、山頂にお祓いを受けにいきます。紙のお札と小鈴をいただけます。
雄山山頂の峰本社。7~9月の間は神主さんにお祓いしていただけます。
2025年09月24日 12:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 12:13
雄山山頂の峰本社。7~9月の間は神主さんにお祓いしていただけます。
雄山頂上標識、標高3003メートル。まさにアルプス一万尺。右は大汝山で真ん中奥は剱岳。
2025年09月24日 12:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 12:22
雄山頂上標識、標高3003メートル。まさにアルプス一万尺。右は大汝山で真ん中奥は剱岳。
雲海に浮かぶ左奥は八ヶ岳、真ん中奥は富士山、右奥は南アルプス。
2025年09月24日 12:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/24 12:06
雲海に浮かぶ左奥は八ヶ岳、真ん中奥は富士山、右奥は南アルプス。
雄山山頂からの餓鬼岳越しの富士山アップ。日本三霊山全てがハッキリと見えている晴れ渡る日に当たりました。
2025年09月24日 12:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/24 12:06
雄山山頂からの餓鬼岳越しの富士山アップ。日本三霊山全てがハッキリと見えている晴れ渡る日に当たりました。
南アルプスアップ。左から甲斐駒ヶ岳、北岳、仙丈ヶ岳、間ノ岳。
2025年09月24日 12:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 12:07
南アルプスアップ。左から甲斐駒ヶ岳、北岳、仙丈ヶ岳、間ノ岳。
雄山山頂から望む槍穂高連峰
2025年09月24日 12:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 12:08
雄山山頂から望む槍穂高連峰
奥の真ん中は浅間山、左は四阿山、手前真ん中は後立山連峰で右の尖った山は針ノ木岳。下に黒部湖と黒部ダム、さらに手前は氷河認定された御前沢雪渓。
2025年09月24日 12:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 12:10
奥の真ん中は浅間山、左は四阿山、手前真ん中は後立山連峰で右の尖った山は針ノ木岳。下に黒部湖と黒部ダム、さらに手前は氷河認定された御前沢雪渓。
奥右は浅間山、左は四阿山。
2025年09月24日 12:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 12:11
奥右は浅間山、左は四阿山。
雄山山頂から黒部ダムを望む。
2025年09月24日 12:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 12:10
雄山山頂から黒部ダムを望む。
左から大汝山、後立山連峰の天狗ノ頭、唐松岳、五龍岳、鹿島槍ヶ岳。
2025年09月24日 12:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 12:19
左から大汝山、後立山連峰の天狗ノ頭、唐松岳、五龍岳、鹿島槍ヶ岳。
左から白い白馬鑓ヶ岳、天狗ノ頭、唐松岳。その奥は火打山。
2025年09月24日 12:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 12:12
左から白い白馬鑓ヶ岳、天狗ノ頭、唐松岳。その奥は火打山。
左から唐松岳、五龍岳。右奥は高妻山。五龍岳に重なるのは妙高山、唐松岳の右は火打山。
2025年09月24日 12:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 12:11
左から唐松岳、五龍岳。右奥は高妻山。五龍岳に重なるのは妙高山、唐松岳の右は火打山。
鹿島槍ヶ岳アップ
2025年09月24日 12:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 12:11
鹿島槍ヶ岳アップ
大汝山アップ。山頂に人が立っているのが分かります。
2025年09月24日 12:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 12:21
大汝山アップ。山頂に人が立っているのが分かります。
雄山神社峰本社の影と、右の大汝山から剱岳へ続く稜線。
2025年09月24日 12:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 12:22
雄山神社峰本社の影と、右の大汝山から剱岳へ続く稜線。
雄山から望む剱岳
2025年09月24日 12:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/24 12:22
雄山から望む剱岳
雄山山頂から眺める室堂平と、地獄谷の噴煙と奥大日岳。その先は富山湾。
2025年09月24日 12:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 12:23
雄山山頂から眺める室堂平と、地獄谷の噴煙と奥大日岳。その先は富山湾。
雄山山頂峰本社と鳥居。山頂には一度に15~20人くらい上がれると思います。拝礼と神主さんのお話、お祓いと万歳三唱のセットで交代制。
2025年09月24日 12:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 12:29
雄山山頂峰本社と鳥居。山頂には一度に15~20人くらい上がれると思います。拝礼と神主さんのお話、お祓いと万歳三唱のセットで交代制。
大汝山山頂、3015メートル。立山の最高峰。ちなみに、立山の主峰は雄山になります。
2025年09月24日 12:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 12:47
大汝山山頂、3015メートル。立山の最高峰。ちなみに、立山の主峰は雄山になります。
大汝山から望む後立山連峰
2025年09月24日 12:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 12:48
大汝山から望む後立山連峰
後立山連峰北部。左から旭岳、白馬岳、白馬鑓ヶ岳、天狗ノ頭。
2025年09月24日 12:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 12:47
後立山連峰北部。左から旭岳、白馬岳、白馬鑓ヶ岳、天狗ノ頭。
白馬三山アップ。真ん中は白馬岳、右の白い山は白馬鑓ヶ岳。杓子岳は、白馬鑓ヶ岳に隠れています。左は旭岳。
2025年09月24日 12:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 12:47
白馬三山アップ。真ん中は白馬岳、右の白い山は白馬鑓ヶ岳。杓子岳は、白馬鑓ヶ岳に隠れています。左は旭岳。
大汝山休憩所の赤い屋根越しの富士ノ折立、剱岳と後立山連峰。
2025年09月24日 12:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 12:49
大汝山休憩所の赤い屋根越しの富士ノ折立、剱岳と後立山連峰。
剱岳へ続く稜線
2025年09月24日 12:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 12:48
剱岳へ続く稜線
剱岳アップ
2025年09月24日 12:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/24 12:48
剱岳アップ
富士ノ折立。結構尖っています。
2025年09月24日 12:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 12:49
富士ノ折立。結構尖っています。
大汝山から眺める左奥は富士山、右は南アルプスの左から甲斐駒ヶ岳、北岳、仙丈ヶ岳、間ノ岳。
2025年09月24日 12:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 12:49
大汝山から眺める左奥は富士山、右は南アルプスの左から甲斐駒ヶ岳、北岳、仙丈ヶ岳、間ノ岳。
富士山アップ
2025年09月24日 12:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/24 12:49
富士山アップ
真ん中は針ノ木岳で下は黒部湖。黒部ダムがよく見えています。
2025年09月24日 12:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 12:50
真ん中は針ノ木岳で下は黒部湖。黒部ダムがよく見えています。
2012年に氷河認定された御前沢雪渓
2025年09月24日 12:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 12:50
2012年に氷河認定された御前沢雪渓
大汝休憩所。大汝山直ぐ近くに有りますので、大変便利です。トイレも有ります。
2025年09月24日 12:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 12:55
大汝休憩所。大汝山直ぐ近くに有りますので、大変便利です。トイレも有ります。
富士ノ折立の山頂方向。この針峰自体は山頂ではありません。ここを回り込んで後ろ側に山頂があります。
2025年09月24日 13:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 13:04
富士ノ折立の山頂方向。この針峰自体は山頂ではありません。ここを回り込んで後ろ側に山頂があります。
富士ノ折立山頂、2999メートル。剱岳と同じ標高です。
2025年09月24日 13:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 13:07
富士ノ折立山頂、2999メートル。剱岳と同じ標高です。
富士ノ折立山頂から剱岳を望む。一番手前が真砂岳、真ん中が別山。
2025年09月24日 13:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 13:07
富士ノ折立山頂から剱岳を望む。一番手前が真砂岳、真ん中が別山。
剱岳アップ。平蔵谷が別山越しによく見えます。
2025年09月24日 13:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 13:07
剱岳アップ。平蔵谷が別山越しによく見えます。
真砂岳へ続く白い稜線と剱岳。剱岳の手前に見えるのは別山。白馬岳から小蓮華山へ続く稜線と似ていると思います。
2025年09月24日 13:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/24 13:23
真砂岳へ続く白い稜線と剱岳。剱岳の手前に見えるのは別山。白馬岳から小蓮華山へ続く稜線と似ていると思います。
2018年に氷河認定された内蔵助雪渓
2025年09月24日 13:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 13:28
2018年に氷河認定された内蔵助雪渓
室堂平と地獄谷
2025年09月24日 13:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/24 13:31
室堂平と地獄谷
空に続く綺麗な稜線
2025年09月24日 13:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 13:34
空に続く綺麗な稜線
振り返って見上げる富士ノ折立
2025年09月24日 13:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 13:38
振り返って見上げる富士ノ折立
真砂岳間近の稜線
2025年09月24日 13:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 13:43
真砂岳間近の稜線
真砂岳山頂標識、2861メートル。百高山。背景は後立山連峰。
2025年09月24日 13:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/24 13:47
真砂岳山頂標識、2861メートル。百高山。背景は後立山連峰。
真砂岳山頂から眺める別山、剱岳へ続く稜線。
2025年09月24日 13:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 13:48
真砂岳山頂から眺める別山、剱岳へ続く稜線。
真砂岳山頂から眺める後立山連峰と、手前の赤い屋根の山小屋は内蔵助山荘。
2025年09月24日 13:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 13:48
真砂岳山頂から眺める後立山連峰と、手前の赤い屋根の山小屋は内蔵助山荘。
真砂岳山頂から眺める後立山連峰北部。
2025年09月24日 13:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 13:47
真砂岳山頂から眺める後立山連峰北部。
立山方向に少し戻って、右下に下山します。
2025年09月24日 13:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 13:49
立山方向に少し戻って、右下に下山します。
右から鋭い山頂の針ノ木岳、左奥は蓮華岳。
2025年09月24日 13:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 13:51
右から鋭い山頂の針ノ木岳、左奥は蓮華岳。
富士ノ折立山頂アップ。意外にゴツゴツしています。下りは岩場とザレ場で転滑落注意。
2025年09月24日 13:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 13:55
富士ノ折立山頂アップ。意外にゴツゴツしています。下りは岩場とザレ場で転滑落注意。
大汝山山頂方向
2025年09月24日 13:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 13:56
大汝山山頂方向
雄山山頂方向
2025年09月24日 13:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 13:56
雄山山頂方向
大走りを下ります。ザレていて歩きにくい。
2025年09月24日 14:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 14:05
大走りを下ります。ザレていて歩きにくい。
下山途中から見上げる立山
2025年09月24日 14:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 14:15
下山途中から見上げる立山
紅葉越しの立山
2025年09月24日 14:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/24 14:15
紅葉越しの立山
ナナカマドの赤い実
2025年09月24日 14:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 14:44
ナナカマドの赤い実
別山方向の稜線
2025年09月24日 14:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/24 14:17
別山方向の稜線
草紅葉越しの立山
2025年09月24日 15:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 15:00
草紅葉越しの立山
別山や剱御前山方向の稜線を見上げる。
2025年09月24日 15:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 15:08
別山や剱御前山方向の稜線を見上げる。
色づいた草紅葉と立山
2025年09月24日 15:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/24 15:11
色づいた草紅葉と立山
シラタマノキ
2025年09月24日 15:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 15:33
シラタマノキ
高層湿原と立山
2025年09月24日 15:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 15:35
高層湿原と立山
ヤマハハコ
2025年09月24日 15:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 15:35
ヤマハハコ
地獄谷と奥大日岳
2025年09月24日 15:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/24 15:38
地獄谷と奥大日岳
みくりが池温泉。前週に入りましたが、今回は時間が無くて残念ながらパスしました。
2025年09月24日 15:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 15:41
みくりが池温泉。前週に入りましたが、今回は時間が無くて残念ながらパスしました。
みくりが池に映る逆さ立山
2025年09月24日 15:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/24 15:43
みくりが池に映る逆さ立山
ロープウェイ大観峰駅から眺める右は針ノ木岳と左は赤沢岳。下は黒部湖。
2025年09月24日 16:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/24 16:40
ロープウェイ大観峰駅から眺める右は針ノ木岳と左は赤沢岳。下は黒部湖。
撮影機器:

感想

前週の剱岳に続き数十年ぶりに立山に登りました。天気の良い日をずっと待って、快晴の大展望が得られる日に当たりました。
当初の計画では、浄土山~龍王岳~立山~真砂岳~別山、剱御前山と大変欲張りなコースを考えていました。しかし、やっかいな岩場もあり山頂で写真を大量に撮っていたせいで、富士ノ折立山頂でこれでは室堂1630の最終バスに間に合わないことが判明したため、計画を変更して途中の大走りから下山することにしました。

早い時間帯に展望の良い龍王岳に登ったので、雲一つない360°の大展望を堪能できました。
北アルプス中央部や南部からでも龍王岳は目立った位置にあってよく確認できたので、実際にその山頂に登って立山に隠れる後立山連峰北部の山々以外は北アルプスのほとんどの山を展望することができました。その後雄山、大汝山、富士ノ折立を巡り、北アルプス全部の百名山のほか、富士山、北岳、八ヶ岳赤岳をはじめたくさんの百名山の展望を得られました。

※)確認できた百名山 26山
白馬岳、五龍岳、鹿島槍ヶ岳、常念岳、剱岳、立山、薬師岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳、水晶岳、槍ヶ岳、奥穂高岳、乗鞍岳、御嶽山、白山、八ヶ岳赤岳、富士山、甲斐駒ヶ岳、北岳、仙丈ヶ岳、間ノ岳、浅間山、四阿山、高妻山、妙高山、火打山。

立山は奈良時代に開山され、特に江戸時代に立山信仰が盛んになり多くの信者に登拝されたと伝えられています。地獄谷や針山地獄の剱岳もあって、説明に使用された曼荼羅の絵図は大変説得力があります。現在は交通の便も大変よく、最も多くの人に登られている日本三霊山だと思います。富山県民は、小学生の時に雄山に登ると聞いています。

2012年に氷河認定された御前沢雪渓と、2018年に氷河認定された内蔵助雪渓を間近に眺めることができて、感無量でした。研究者の地道な観測によって日本にも氷河が現存することが証明されて、ロマン溢れる話題だと思います。
ただ、本場のスイスの氷河も地球温暖化の影響で2100年頃までに消滅するのではないかと言われていますので、日本の氷河もいずれは無くなるのかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら