記録ID: 8494122
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
涸沢カール・奥穂高岳
2025年07月29日(火) 〜
2025年07月31日(木)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 19:14
- 距離
- 38.9km
- 登り
- 1,886m
- 下り
- 2,104m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:48
距離 16.5km
登り 968m
下り 124m
2日目
- 山行
- 9:33
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 11:08
距離 10.8km
登り 863m
下り 1,810m
15:41
3日目
- 山行
- 2:41
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 2:51
距離 11.6km
登り 56m
下り 169m
9:14
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
二日目は横尾山荘泊。高山病頭痛で写真は全く無い。明けて3日め、随分楽になって帰路についた。写真は徳澤キャンプ場。横尾も徳澤も良さそうだったが、どちらかというと徳澤の草原が好みだなあ。
感想
憧れの穂高最高峰、奥穂高に登った。「奥」というだけあって、遠かった・・。
期間中、天気が崩れることは一度もなく幸いだった。
また、最後奥穂高山荘から頂上への道は、最初のハシゴこそ少し緊張したが、一定の自信をもって上り下りできた。岩場講習や、その復習を積み重ねてきた結果だと思う。
課題は高山病で、涸沢カールまで下山してくる頃から頭痛と気持ち悪さがはじまる。
横尾山荘までたどり着いた時はヘロヘロのフラフラだった。
また対策をよく研究し直して、北穂や西穂、槍ヶ岳にも諦めず登りたい。
登れば登るほど、次に登りたい山が出てくるのが山だ。
親子3人で、多分小学生と思われるお子さんが元気に奥穂に登頂していて驚いた。
何度か見かけたが、頂上で一緒になった際、狭い山頂なのでお子さんが「鳥なら槍ヶ岳もひとっ飛び?」と聞いたのが聞こえてきた。お父様の答えは「鳥は登山の楽しみを知らないよ」。
なんて素敵な答え・・・。
私の充実の夏休みは終わった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する