ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8494832
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳・檜尾岳(千畳敷から菅ノ台バス停) (1泊2日木曽殿山荘泊)

2025年07月30日(水) 〜 2025年07月31日(木)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:53
距離
20.2km
登り
1,273m
下り
3,004m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:28
休憩
1:12
合計
8:40
距離 8.9km 登り 797m 下り 943m
7:11
35
7:46
7:52
11
8:03
8:04
70
9:14
9:20
82
10:42
11:03
24
11:27
80
12:47
12:57
94
14:31
14:37
27
15:04
11
15:15
15:37
14
2日目
山行
7:15
休憩
1:24
合計
8:39
距離 11.3km 登り 476m 下り 2,061m
4:13
104
5:57
6:09
7
6:16
6:32
36
7:08
7:12
25
8:34
8:35
25
9:00
6
9:06
9:12
47
9:59
10:04
7
10:11
10:12
23
10:35
11:06
31
11:37
19
11:56
13
12:09
12:14
5
12:19
12:20
30
12:52
駒ヶ根高原スキー場駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駒ヶ根高原スキー場駐車場利用
 無料 300台 菅の台バスセンターまで10~15分

(菅の台バスセンター駐車場 1日800円 300台)

7/30(水)は菅の台バスセンター6:15が始発。片道2340円
前もってオンラインチケットで購入すると、券売り場に並ばなくて良い。
(バス乗車地点に並ぶ。ザックを置く。)
その他周辺情報 菅の台BCからシャトルバス~しらび平駅~駒ヶ岳ロープウェイ~千畳敷駅 約40分
切符はバスセンターまたはオンラインチケット
バス+ロープウェイ片道券あり 2200円~(平日料金)
https://www.kkday.com/ja/product/181416?cid=17495&ud1=chukei&ud2=pr

木曽殿山荘
https://www.kisodonosansou.com/

こまくさの湯
営業時間:10:00~21:00 定休日:毎週水曜日
https://komakusanoyu.com/

こぶしの湯
営業時間:11:00~22:00 定休日:毎週木曜日
https://drop-of-alps.com/

早太郎温泉 駒ヶ根高原リトリート すずらん颯
朝 7:00~9:00 夕 13:00~21:00 700円
https://suzuranso.com/facilities

こまゆき荘
営業時間 : 早朝6時~21時
(10:30~11:30までお風呂清掃をおこなうため入浴は出来ません)
入浴料金 : 大人620円
https://komayukiso.com/日帰り温泉??早朝6時から/
おはようございます😊
下山口である駒ヶ根高原スキー場駐車場に車を駐車します。
4
おはようございます😊
下山口である駒ヶ根高原スキー場駐車場に車を駐車します。
菅の台バスセンターに歩いて移動。
5時には、もうこの行列😲 4時過ぎに並んだので、始発のバスに乗車することが出来ました😊
4
菅の台バスセンターに歩いて移動。
5時には、もうこの行列😲 4時過ぎに並んだので、始発のバスに乗車することが出来ました😊
駒ヶ岳ロープウェイ千畳敷駅からのスタートです。
5
駒ヶ岳ロープウェイ千畳敷駅からのスタートです。
駒ヶ岳ロープウェイ千畳敷駅からの展望。南アルプスの展望です😌
4
駒ヶ岳ロープウェイ千畳敷駅からの展望。南アルプスの展望です😌
駒ヶ岳ロープウェイ千畳敷駅からの千畳敷の眺め。
3
駒ヶ岳ロープウェイ千畳敷駅からの千畳敷の眺め。
今日は時間がないので、木曽駒ヶ岳・宝剣岳は登りません。直接、極楽平(稜線)に上がりました。三ノ沢岳が出迎えてくれます。
3
今日は時間がないので、木曽駒ヶ岳・宝剣岳は登りません。直接、極楽平(稜線)に上がりました。三ノ沢岳が出迎えてくれます。
極楽平からの宝剣岳を望む。(木曽駒ヶ岳はその奥になり、見えないです。)
6
極楽平からの宝剣岳を望む。(木曽駒ヶ岳はその奥になり、見えないです。)
極楽平からの空木岳方面を望む😌
今日歩く縦走路が見えます。遠いです...
7
極楽平からの空木岳方面を望む😌
今日歩く縦走路が見えます。遠いです...
島田娘2,858mにつきました。
南アルプスがずーんと見えています😊
2025年07月30日 08:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
7/30 8:01
島田娘2,858mにつきました。
南アルプスがずーんと見えています😊
島田娘からの宝剣岳😌 
後ろに木曽駒ヶ岳が見えてきました。
5
島田娘からの宝剣岳😌 
後ろに木曽駒ヶ岳が見えてきました。
島田娘からの下りで見たライチョウの親子。
この後、数回ライチョウに出会いました😊
5
島田娘からの下りで見たライチョウの親子。
この後、数回ライチョウに出会いました😊
島田娘からの下りから見た空木岳方面を望む。この辺りまでは気持ちの良い稜線歩きでした😌(この後はかなりのアップダウンや岩場歩きがあります。)
5
島田娘からの下りから見た空木岳方面を望む。この辺りまでは気持ちの良い稜線歩きでした😌(この後はかなりのアップダウンや岩場歩きがあります。)
縦走路から眺める三ノ沢岳への稜線。前にyoshi850と hussle-kunで歩いたことがあります。主脈縦走路から外れているので、三ノ沢岳からの展望は見事でした。
4
縦走路から眺める三ノ沢岳への稜線。前にyoshi850と hussle-kunで歩いたことがあります。主脈縦走路から外れているので、三ノ沢岳からの展望は見事でした。
コマウスユキソウとタカネツメクサが咲いています😌
2025年07月30日 08:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/30 8:29
コマウスユキソウとタカネツメクサが咲いています😌
濁沢大峰2,700mに着きました。
7
濁沢大峰2,700mに着きました。
檜尾岳2,728mに着きました。
5
檜尾岳2,728mに着きました。
檜尾岳には檜尾小屋が新設されています。テント場も出来ています。今度泊まってみたい😌
4
檜尾岳には檜尾小屋が新設されています。テント場も出来ています。今度泊まってみたい😌
大滝山2,708mに着きました。
4
大滝山2,708mに着きました。
熊沢岳2,771mに着きました。
2025年07月30日 12:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
7/30 12:37
熊沢岳2,771mに着きました。
熊沢岳(最高地点)2,778mに着きました。
4
熊沢岳(最高地点)2,778mに着きました。
熊沢岳から空木岳を望む。まだまだ...
4
熊沢岳から空木岳を望む。まだまだ...
熊沢岳〜東川岳の間から空木岳を望む😌
なかなか近づかないです。
5
熊沢岳〜東川岳の間から空木岳を望む😌
なかなか近づかないです。
最後のピークの東川岳2,671mに着きました。
熊沢岳から東川岳へは長かったです😞
2025年07月30日 14:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
7/30 14:23
最後のピークの東川岳2,671mに着きました。
熊沢岳から東川岳へは長かったです😞
東川岳から歩いてきた稜線を振り返る😌
4
東川岳から歩いてきた稜線を振り返る😌
やっと、木曽殿山荘が見えて来ました。
2025年07月30日 14:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
7/30 14:49
やっと、木曽殿山荘が見えて来ました。
木曽殿山荘に着く直前に、登山道にライチョウの親子が飛び出してきました。びっくり!して大声を出してしまった😲
6
木曽殿山荘に着く直前に、登山道にライチョウの親子が飛び出してきました。びっくり!して大声を出してしまった😲
木曽殿山荘に着きました😊(水くみ後の写真となります。)
2025年07月30日 14:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/30 14:57
木曽殿山荘に着きました😊(水くみ後の写真となります。)
時間が早いので、水場の木曽義仲の力水💦に水を汲みに行きました。往復20〜30分ぐらいかかります。
5
時間が早いので、水場の木曽義仲の力水💦に水を汲みに行きました。往復20〜30分ぐらいかかります。
では...お疲れ様の乾杯🍻
冷えてる最後の1本の缶ビールとノンアル...美味しい!
2025年07月30日 15:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
7/30 15:59
では...お疲れ様の乾杯🍻
冷えてる最後の1本の缶ビールとノンアル...美味しい!
木曽殿山荘の夕食。おでんが美味しかったです😋
混ぜ御飯はお代わりできたようです。
9
木曽殿山荘の夕食。おでんが美味しかったです😋
混ぜ御飯はお代わりできたようです。
日中は酷暑でダメージが大きいので、朝食を弁当に代えてもらって、夜明け前に早出です。
6
日中は酷暑でダメージが大きいので、朝食を弁当に代えてもらって、夜明け前に早出です。
木曽殿山荘からも日の出が見えるようです。明るくなってきています。
2025年07月31日 04:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
7/31 4:12
木曽殿山荘からも日の出が見えるようです。明るくなってきています。
雲の上に八ヶ岳のシルエットが美しい...
2025年07月31日 04:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
7/31 4:22
雲の上に八ヶ岳のシルエットが美しい...
木曽殿山荘を振り返ります。
4
木曽殿山荘を振り返ります。
空木岳の登りに途中で日の出を迎えました😌
八ヶ岳から上ってきました。
2025年07月31日 04:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
7/31 4:57
空木岳の登りに途中で日の出を迎えました😌
八ヶ岳から上ってきました。
空木岳が近づいてきました。空木岳山頂はこの奥になります。
6
空木岳が近づいてきました。空木岳山頂はこの奥になります。
西の雲海の上に空木岳の影が伸びています...
2024年07月31日 05:24撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/31 5:24
西の雲海の上に空木岳の影が伸びています...
またまたライチョウ。本当にこの山域はライチョウが多いです😌
5
またまたライチョウ。本当にこの山域はライチョウが多いです😌
空木岳山頂2,864mに着きました😊
2025年07月31日 05:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
7/31 5:56
空木岳山頂2,864mに着きました😊
空木岳山頂から空木駒峰ヒュッテを望む。奥に駒石も見えます。
4
空木岳山頂から空木駒峰ヒュッテを望む。奥に駒石も見えます。
その先には...南アルプスがずどーんと🤗
2025年07月31日 05:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
7/31 5:57
その先には...南アルプスがずどーんと🤗
塩見岳の左には、富士山!その右には、荒川三山、赤石岳、聖岳
2024年07月31日 06:03撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/31 6:03
塩見岳の左には、富士山!その右には、荒川三山、赤石岳、聖岳
塩見岳の左には、富士山!
やはり、富士山が高い😅
2024年07月31日 06:02撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/31 6:02
塩見岳の左には、富士山!
やはり、富士山が高い😅
空木岳山頂から木曽駒ヶ岳・宝剣岳を望みます。
宝剣岳の左に北アルプス(槍穂高連峰)も見えます😊
4
空木岳山頂から木曽駒ヶ岳・宝剣岳を望みます。
宝剣岳の左に北アルプス(槍穂高連峰)も見えます😊
東駒ヶ岳への稜線。こちらの稜線歩きも気持良さそうです😊
4
東駒ヶ岳への稜線。こちらの稜線歩きも気持良さそうです😊
空木駒峰ヒュッテまで降りてきました。
4
空木駒峰ヒュッテまで降りてきました。
空木駒峰ヒュッテから空木岳を振り返ります。
4
空木駒峰ヒュッテから空木岳を振り返ります。
空木駒峰ヒュッテの展望台デッキ。眺めが良いです。
3
空木駒峰ヒュッテの展望台デッキ。眺めが良いです。
空木駒峰ヒュッテの展望台デッキから木曽駒ヶ岳・宝剣岳を望みます。
6
空木駒峰ヒュッテの展望台デッキから木曽駒ヶ岳・宝剣岳を望みます。
駒石に着きました。大きいです!
2024年07月31日 07:03撮影 by  PENTAX WG-1000 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/31 7:03
駒石に着きました。大きいです!
森林限界まで降りてきました。駒石を振り返ります。奥に空木岳も見えます😌
5
森林限界まで降りてきました。駒石を振り返ります。奥に空木岳も見えます😌
空木平分岐。空木平避難小屋からの登山道との合流点です。
3
空木平分岐。空木平避難小屋からの登山道との合流点です。
ヨナ沢の頭。この後で桟道での下り、小地獄・大地獄の通過となります!
3
ヨナ沢の頭。この後で桟道での下り、小地獄・大地獄の通過となります!
小地獄です。
小地獄のくさり場💦
5
小地獄のくさり場💦
大地獄です。
小地獄のほうが下りでは厳しく感じました。
2025年07月31日 09:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/31 9:25
大地獄です。
小地獄のほうが下りでは厳しく感じました。
マセナギ。小地獄・大地獄を通過してここからは歩き易い登山道になりました😌
3
マセナギ。小地獄・大地獄を通過してここからは歩き易い登山道になりました😌
池山尾根水場。ここで大休止です🤗 
前は池山小屋の前に水場があったのですが,池山小屋が移設・新設したので水場も移ったようです。
5
池山尾根水場。ここで大休止です🤗 
前は池山小屋の前に水場があったのですが,池山小屋が移設・新設したので水場も移ったようです。
林道終点。林道に出ました。ただ林道は通行止めで車は上がって来れません。
4
林道終点。林道に出ました。ただ林道は通行止めで車は上がって来れません。
林道歩きだと長くなるので登山道で降ります。
3
林道歩きだと長くなるので登山道で降ります。
空木岳登山道入口。ここから先が林道通行止めだったようです。更に登山道で降ります。
2
空木岳登山道入口。ここから先が林道通行止めだったようです。更に登山道で降ります。
空木岳登山口。駒ヶ根高原スキー場駐車場の一番上になります。
3
空木岳登山口。駒ヶ根高原スキー場駐車場の一番上になります。
駒ヶ根高原スキー場駐車場まで降りてきました。この2日間暑かったです。お疲れ様でした🤗
4
駒ヶ根高原スキー場駐車場まで降りてきました。この2日間暑かったです。お疲れ様でした🤗
おまけ:早太郎温泉 駒ヶ根高原リトリート すずらん颯の日帰り温泉♨に入りました。穴場です。脱力しました😌
ちょうど誰もいなかったので撮影させて頂きました。
6
おまけ:早太郎温泉 駒ヶ根高原リトリート すずらん颯の日帰り温泉♨に入りました。穴場です。脱力しました😌
ちょうど誰もいなかったので撮影させて頂きました。

感想

空木岳へは北からの縦走と南からと縦走とで2回登ったことがある。
最初の北からの縦走は36年前となり、当時は写真は撮っていなかったことから、殆ど覚えていない。再度記憶にとどめるため、hussle-kunくんと千畳敷から縦走することとした。

36年前で覚えていることは、木曽殿山荘に昼前に着いたが、その後が圧倒的な空木岳への登りであったこと、長い池山尾根を下って池山小屋の前にあった水場が美味しかったこと。

今回も空木岳への登りには圧倒された。ただ稜線歩きが思ったより暑くて大変だったこと。池山小屋が移転・新築されて前建っていた場所は廃道扱いされていたことは想定外だった。なお36年前と比べて体力が落ちたことは厳然だる事実であった。(前回は宝剣岳から1日で空木岳・池山尾根を下って来れたのが。)

1989年9月 木曽駒ヶ岳・空木岳(千畳敷から池山尾根)(1泊2日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3006856.html
2021年8月 三ノ沢岳・宝剣岳・木曽駒ヶ岳・将棋頭山(千畳敷から周回)(1泊2日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3464497.html
2021年9月 越百山・南駒ヶ岳・空木岳(伊奈川ダムから周回)(2泊3日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3578391.html

木曽駒ヶ岳に登ったときから、南への稜線上の空木岳にはいつか登りたい!と思っていましたが、やっと実現しました😊
猛暑と午後の天候変化を避けるため、できるだけ早めの行動をしましたが、幸い天候のくずれはなく、夜中の星空も楽しめました。
しかし、風のない日なたの暑いこと!2,500m以上でも、涼しくない...
ペースはあげず、水分補給と涼しいところで休憩も取ることが大事ですね😌 年齢と、この気候変化にはいろいろ対処していかないと...
極楽平から空木岳まで、池山尾根も駒石の下までは展望の素晴らしい稜線歩きでした...が、さすがに花崗岩の岩場や、足場の悪いアップダウンも多く、いいアルバイト💦になりました。
それと、中央アルプスで復活した雷鳥に、5回ほども家族連れと遭遇したことにはビックリ😲 私たちの歩く登山道の前をチョコチョコ歩いて行くこともあり、とても幸福な時間をいただきました...ありがとう☺️
「雷鳥の ヒナのひとみに 空木の花」?とても素敵な山行でした...😌

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら