記録ID: 8501749
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
涸沢カール・奥穂高岳
2025年07月31日(木) 〜
2025年08月02日(土)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:42
- 距離
- 38.5km
- 登り
- 1,971m
- 下り
- 1,952m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:58
距離 16.1km
登り 912m
下り 124m
2日目
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 8:46
距離 4.8km
登り 948m
下り 937m
3日目
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 6:56
距離 17.5km
登り 111m
下り 892m
13:00
ゴール地点
天候 | 7/31 晴 8/1 晴、にわか雨 8/2 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地から涸沢までのルートに特に危険箇所はありませんが、とにかく長いので要体力です。涸沢からザイテングラート経由穂高岳山荘までは斜度のある岩場が続き、山荘から山頂は更に斜度が増し特に山荘の目の前の岩登りは高度感があります。岩場歩き、梯子、鎖場などの経験を積んでからの登頂をおすすめします。 |
その他周辺情報 | 7/30 竜島温泉せせらぎの湯 8/2 坂巻温泉 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
調理用食材
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
天気は最高、ギラギラ真夏の太陽のもと、奥穂高岳に行ってきました。下界は連日35℃超えのようでしたが、朝方は少しひんやり、チングルマは綿毛になっていたりと、山の中は既に夏のピークは越えつつあるようです。奥穂高岳では雷鳥のつがいにも出会えて、大満足の山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する