ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 850590
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

峠の数だけピークがあるんだ(疲) 正丸峠〜白石峠

2016年04月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:12
距離
23.0km
登り
1,635m
下り
1,570m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
0:27
合計
6:06
距離 23.0km 登り 1,635m 下り 1,577m
8:06
25
9:04
9:09
18
9:27
9:29
5
9:34
8
9:42
9:43
18
10:01
10:02
23
10:25
10:30
24
10:54
7
11:01
11:02
6
11:08
10
11:18
18
11:36
11:43
12
11:55
33
12:28
17
12:45
12:50
82
07:49着 正丸駅 08:06
↓0:25(標準0:25)
08:31 伊豆ヶ岳登山口(馬頭観音)
↓0:33(0:50)
09:04 正丸峠 09:09
↓       09:27 正丸山 09:29
↓       09:34 川越山
↓0:31(0:40) 
09:42 旧正丸峠 09:43
↓        10:01 サッキョ峠 10:02
↓0:41(1:00)
10:25 虚空蔵峠 10:30
↓        10:54 牛立久保
↓0:31(0:35)
11:01 刈場坂峠 11:02
↓        11:08 牛立久保
↓        11:18 七曲り峠
↓        11:36 カバ岳 11:43
↓0:46(1:00)
11:55 大野峠
↓        12:28 高篠峠
↓0:50(0:50)
12:45 白石峠 12:50
↓1:22(0:50) 何と道間違い
14:12 白石車庫BS
天候
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
起点:正丸駅
終点:白石車庫BS〜小川町駅
コース状況/
危険箇所等
特に問題ないと思われる
正丸駅からスタート
2016年04月23日 08:01撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/23 8:01
正丸駅からスタート
いつ雨が降ってもおかしくないような雲
2016年04月23日 08:05撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 8:05
いつ雨が降ってもおかしくないような雲
クサノオウ(草の黄)かな
2016年04月23日 08:07撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 8:07
クサノオウ(草の黄)かな
カキドオシ(垣通し)
2016年04月23日 08:07撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 8:07
カキドオシ(垣通し)
真白なスミレ
2016年04月23日 08:08撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 8:08
真白なスミレ
セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)
2016年04月23日 08:09撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/23 8:09
セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)
シャガです
2016年04月23日 08:10撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 8:10
シャガです
首飾りのようなサクラソウ(桜草)
2016年04月23日 08:10撮影 by  F-01F, FUJITSU
8
4/23 8:10
首飾りのようなサクラソウ(桜草)
ムラサキツユクサ(紫露草)
2016年04月23日 08:11撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/23 8:11
ムラサキツユクサ(紫露草)
キケマン(黄華鬘)
2016年04月23日 08:13撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 8:13
キケマン(黄華鬘)
フモトスミレ(麓菫)かな
2016年04月23日 08:14撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
4/23 8:14
フモトスミレ(麓菫)かな
これもいい色合い
2016年04月23日 08:15撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
4/23 8:15
これもいい色合い
八重桜ですか
2016年04月23日 08:17撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 8:17
八重桜ですか
赤いツツジ
2016年04月23日 08:20撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 8:20
赤いツツジ
ヤブシロケマン(藪白華鬘)
2016年04月23日 08:20撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 8:20
ヤブシロケマン(藪白華鬘)
イカリソウ(碇草)
2016年04月23日 08:22撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
4/23 8:22
イカリソウ(碇草)
オランダフウロ(オランダ風露)か→ヒメフウロ(姫風露)のようだ
2016年04月23日 08:22撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/23 8:22
オランダフウロ(オランダ風露)か→ヒメフウロ(姫風露)のようだ
ツルニチニチソウ(蔓日日草)
2016年04月23日 08:23撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/23 8:23
ツルニチニチソウ(蔓日日草)
観賞用ですかね
2016年04月23日 08:24撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/23 8:24
観賞用ですかね
ムスカリ
2016年04月23日 08:24撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 8:24
ムスカリ
テッポウスイセン(鉄砲水仙)かな
2016年04月23日 08:25撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 8:25
テッポウスイセン(鉄砲水仙)かな
キランソウ(金瘡小草)
2016年04月23日 08:27撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 8:27
キランソウ(金瘡小草)
ユキヤナギ(雪柳)
2016年04月23日 08:33撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 8:33
ユキヤナギ(雪柳)
お申講の鳥居
2016年04月23日 08:40撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 8:40
お申講の鳥居
何度か渡渉します
2016年04月23日 08:46撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 8:46
何度か渡渉します
タチツボスミレ(立壺菫)でいいんですかね
2016年04月23日 08:48撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/23 8:48
タチツボスミレ(立壺菫)でいいんですかね
正丸峠手前の有名な階段
2016年04月23日 09:00撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 9:00
正丸峠手前の有名な階段
正丸峠に着きました
2016年04月23日 09:04撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 9:04
正丸峠に着きました
旧正丸峠を目指しますが
2016年04月23日 09:05撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 9:05
旧正丸峠を目指しますが
のっけから階段です
2016年04月23日 09:10撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 9:10
のっけから階段です
関東ふれあいの道〜峠の歴史をしのぶみちを行きます
2016年04月23日 09:11撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 9:11
関東ふれあいの道〜峠の歴史をしのぶみちを行きます
急登あり
2016年04月23日 09:21撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 9:21
急登あり
ハードルを越え
2016年04月23日 09:23撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 9:23
ハードルを越え
正丸山(詳細図では川越山)に到着
2016年04月23日 09:27撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 9:27
正丸山(詳細図では川越山)に到着
ツツジを見ながら進み
2016年04月23日 09:32撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/23 9:32
ツツジを見ながら進み
川越山(詳細図では正丸山)に到着。山名はたぶん詳細図の方が信用できるような気がする。ふれあいの道はツツジ山の位置も間違っているし
2016年04月23日 09:34撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/23 9:34
川越山(詳細図では正丸山)に到着。山名はたぶん詳細図の方が信用できるような気がする。ふれあいの道はツツジ山の位置も間違っているし
マルバコンロンソウ(丸葉崑崙草)かな
2016年04月23日 09:37撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 9:37
マルバコンロンソウ(丸葉崑崙草)かな
ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛)
2016年04月23日 09:40撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/23 9:40
ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛)
旧正丸峠に到着しました
2016年04月23日 09:43撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/23 9:43
旧正丸峠に到着しました
動物の毛のような苔
2016年04月23日 09:47撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 9:47
動物の毛のような苔
岩場あります
2016年04月23日 09:54撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 9:54
岩場あります
エイザンスミレ(叡山菫)
2016年04月23日 09:59撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/23 9:59
エイザンスミレ(叡山菫)
サッキョ峠です。サッキョって何?
2016年04月23日 10:01撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 10:01
サッキョ峠です。サッキョって何?
これもフモトスミレ?ニョイスミレ(如意菫)?
2016年04月23日 10:10撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
4/23 10:10
これもフモトスミレ?ニョイスミレ(如意菫)?
モミジイチゴ(紅葉苺)
2016年04月23日 10:16撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
4/23 10:16
モミジイチゴ(紅葉苺)
これはタチツボでよいのか
2016年04月23日 10:24撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 10:24
これはタチツボでよいのか
虚空蔵峠に来ました
2016年04月23日 10:25撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/23 10:25
虚空蔵峠に来ました
濃い紫色のスミレ
2016年04月23日 10:33撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
4/23 10:33
濃い紫色のスミレ
ここの道標の向きが今一つで、左の山道に入るのか舗装路をそのまま行くのかが分かりづらい。左に入りました
2016年04月23日 10:36撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 10:36
ここの道標の向きが今一つで、左の山道に入るのか舗装路をそのまま行くのかが分かりづらい。左に入りました
ヒカゲスミレ(日陰菫)かな
2016年04月23日 10:43撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
4/23 10:43
ヒカゲスミレ(日陰菫)かな
霞んでて先が見えにくい
2016年04月23日 10:48撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 10:48
霞んでて先が見えにくい
牛立久保です。十字路になっていて右に行くと横見山越えで刈場坂峠に出ます。直進すると巻道です。行きは右へ進み、帰りは巻道から戻ってきます
2016年04月23日 10:54撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 10:54
牛立久保です。十字路になっていて右に行くと横見山越えで刈場坂峠に出ます。直進すると巻道です。行きは右へ進み、帰りは巻道から戻ってきます
刈場坂峠です。バイクが大勢います
2016年04月23日 11:02撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/23 11:02
刈場坂峠です。バイクが大勢います
来るときは左から来ましたが、復路は右の巻道を行きます
2016年04月23日 11:05撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 11:05
来るときは左から来ましたが、復路は右の巻道を行きます
牛立久保に戻りました
2016年04月23日 11:08撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 11:08
牛立久保に戻りました
七曲り峠です
2016年04月23日 11:18撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 11:18
七曲り峠です
軽い岩場
2016年04月23日 11:29撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 11:29
軽い岩場
カバ岳(刈場岳)に到着
2016年04月23日 11:42撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/23 11:42
カバ岳(刈場岳)に到着
一旦舗装路に出ますが少し進むとこの登山道に入ります
2016年04月23日 11:46撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 11:46
一旦舗装路に出ますが少し進むとこの登山道に入ります
ミミガタテンナンショウ(耳形天南星)
2016年04月23日 11:50撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
4/23 11:50
ミミガタテンナンショウ(耳形天南星)
大野峠に来ました。この辺ではかなり飽きてきています。左足の母趾と小趾が痛いし、ここから芦ヶ久保に下りてしまおうかと思いましたが、やはり白石峠を目指します
2016年04月23日 11:55撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/23 11:55
大野峠に来ました。この辺ではかなり飽きてきています。左足の母趾と小趾が痛いし、ここから芦ヶ久保に下りてしまおうかと思いましたが、やはり白石峠を目指します
堂平山が見えます
2016年04月23日 12:03撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 12:03
堂平山が見えます
丸山との分岐です。右に行きます
2016年04月23日 12:05撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 12:05
丸山との分岐です。右に行きます
コブシ(辛夷)かな
2016年04月23日 12:13撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 12:13
コブシ(辛夷)かな
ヤマブキ(山吹)
2016年04月23日 12:17撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 12:17
ヤマブキ(山吹)
いい形
2016年04月23日 12:19撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/23 12:19
いい形
セリ(芹)?
2016年04月23日 12:21撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 12:21
セリ(芹)?
ヒメオドリコソウ(姫踊子草)の踊子部分をアップしてみました
2016年04月23日 12:26撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/23 12:26
ヒメオドリコソウ(姫踊子草)の踊子部分をアップしてみました
高篠峠まで来ました
2016年04月23日 12:27撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 12:27
高篠峠まで来ました
エイザンスミレ(叡山菫)
2016年04月23日 12:34撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
4/23 12:34
エイザンスミレ(叡山菫)
白石峠に到着。ここからは何度も通った事があるのに、この後信じられない道間違いをしてしまう
2016年04月23日 12:46撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/23 12:46
白石峠に到着。ここからは何度も通った事があるのに、この後信じられない道間違いをしてしまう
ヒトリシズカ(一人静)。三人いるのでウルサそうだな
2016年04月23日 12:52撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/23 12:52
ヒトリシズカ(一人静)。三人いるのでウルサそうだな
ニリンソウ(二輪草)がいました
2016年04月23日 13:39撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/23 13:39
ニリンソウ(二輪草)がいました
クサイチゴ(草苺)
2016年04月23日 13:42撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 13:42
クサイチゴ(草苺)
また二輪草
2016年04月23日 13:46撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
4/23 13:46
また二輪草
ヘビイチゴ(蛇苺)
2016年04月23日 13:49撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/23 13:49
ヘビイチゴ(蛇苺)
レンギョウ(連翹)
2016年04月23日 13:58撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/23 13:58
レンギョウ(連翹)
何故か紅葉
2016年04月23日 13:59撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/23 13:59
何故か紅葉
ニワウメ(庭梅)
2016年04月23日 14:05撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 14:05
ニワウメ(庭梅)
クロアゲハが飛んでいます
2016年04月23日 14:06撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/23 14:06
クロアゲハが飛んでいます
ドウダンツツジ(満天星、灯台躑躅)
2016年04月23日 14:09撮影 by  F-01F, FUJITSU
4/23 14:09
ドウダンツツジ(満天星、灯台躑躅)
オオマツユキソウ(大待雪草)
2016年04月23日 14:10撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
4/23 14:10
オオマツユキソウ(大待雪草)
白石車庫BSに辿り着きました
2016年04月23日 14:12撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
4/23 14:12
白石車庫BSに辿り着きました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

今日は天気がイマイチそうなので、どっちみち眺望が期待できない所にしようと思い、前々から行こうと考えていた関東ふれあいの道〜峠の歴史をしのぶみち〜を選んでみたが、かなり地味なコースであり、また、当たり前だが、峠の数だけピークもあり、大野峠に到着した頃には結構疲れてしまった。しかも最後に何で間違えたのか分からないコースミスを犯してしまった。
そのコースミス、今まで何度も下った事のある道なのに、GPS記録を見ると白石峠を出て直ぐに間違えている。12:50 に白石峠を出発し、走って下りれば 13:38 発のバスに乗れるなと思い下って行ったが、しばらくすれば九十九折りになって、渓流沿いになる筈なのに、いつまで経っても見慣れた道が出てこない。これはおかしいと感じて GPS を見ると何と全然違うじゃないか!笠山峠からの下山道の方に向かっている。しかももう随分来てしまっている。踏み跡が結構はっきりしていたので間違えている事に気付くのが遅れたんだ。
なので、来た道は戻らずそのまま進んだが、何やら下の林の方から、ガサガサと大きな獣と思われる音がする。そういえば、去年の終わり頃に笠山辺りで熊を目撃したというレコを見たと思う。確か rui○○○さんの記事だったかな。これはヤバイかもと思って、鈴を3個付けてダッシュで笠山峠下山道の舗装路まで走ったのであった。
もうかなりバテてしまいヘロヘロになって下りて来て、まだ食べていない昼食をバスの中で採った。
結局のところ、この道間違いの原因として考えられるのは、走ったがために視野が狭くなり道を見逃した、という事なんだろうか?車でもスピードが上がれば視野は狭くなるのだし。幾度と通った道でも油断してはいけないという教訓を得た出来事だった。






本日の総歩数(door to door) 30,912歩
総歩行距離 23.0km
活動量 29.9EX
消費カロリー 1163kcal

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:303人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
旧正丸峠、虚空蔵峠、丸山、金昌寺
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら