ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8509444
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

眩しき眼福縦走 針ノ木サーキット

2025年08月02日(土) 〜 2025年08月03日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
17:48
距離
23.5km
登り
2,556m
下り
2,558m

コースタイム

1日目
山行
6:23
休憩
1:59
合計
8:22
距離 9.2km 登り 1,539m 下り 342m
4:46
17
スタート地点
5:03
5:11
22
5:33
5:34
47
6:21
6:23
31
6:54
7:07
24
7:31
7:32
102
9:14
10:13
91
11:44
12:19
49
13:08
2日目
山行
7:58
休憩
2:09
合計
10:07
距離 14.4km 登り 1,017m 下り 2,216m
3:45
49
4:34
5:14
29
5:43
11
5:54
5:58
87
7:25
7:41
47
8:28
8:37
31
9:08
9:27
27
9:54
13
10:07
10:08
67
11:15
11:54
12
12:06
29
12:35
33
13:08
12
13:20
13:21
30
13:52
ゴール地点
天候 8/2ガス→晴れ→ガス
8/3快晴→ガスったり晴れたり
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
爺ヶ岳登山口駐車場(無料、0時半頃到着で残り4-5台、仮設トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
◇大変よく整備されています、ありがとうございます
◇針ノ木雪渓ではチェーンスパイク装着(見た限り皆さん何かしらの滑り止めを付けていました)
◇針ノ木からスバリへはガレガレの急坂、滑落や落石に要注意
その他周辺情報 ◇針ノ木小屋(素泊まり@9000円要予約)
◇心笑館(日帰り入浴@700円)
深夜、爺ヶ岳登山口駐車場に滑り込み駐車。仮眠するも肌寒くて目覚めた明け方歩き出す。扇沢は晴れていたのに段々と雲が垂れ込め増す不安。でも大丈夫、雪渓に乗る頃にはみるみる雲が流れ青空になった♪
2025年08月02日 07:22撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
8/2 7:22
深夜、爺ヶ岳登山口駐車場に滑り込み駐車。仮眠するも肌寒くて目覚めた明け方歩き出す。扇沢は晴れていたのに段々と雲が垂れ込め増す不安。でも大丈夫、雪渓に乗る頃にはみるみる雲が流れ青空になった♪
だいぶ薄くなっている箇所もある雪渓だが、ベンガラやピンクテープでルートは明瞭
2025年08月02日 07:28撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
8/2 7:28
だいぶ薄くなっている箇所もある雪渓だが、ベンガラやピンクテープでルートは明瞭
ところによってはこんな落石も転がっている、雪溶け時期にはそれなりに注意が必要
2025年08月02日 07:33撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
8/2 7:33
ところによってはこんな落石も転がっている、雪溶け時期にはそれなりに注意が必要
雪渓から夏道へと上がればお花畑、青空に輝くチングルマの穂
2025年08月02日 09:00撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
8/2 9:00
雪渓から夏道へと上がればお花畑、青空に輝くチングルマの穂
ふり向くと、スッキリと見えていた今回歩く稜線が早くも湧き上がった雲に巻かれ始めていた
2025年08月02日 09:02撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
8/2 9:02
ふり向くと、スッキリと見えていた今回歩く稜線が早くも湧き上がった雲に巻かれ始めていた
それでも雲を寄せ付けないスバリ岳に見守られながら九十九折りの急登を上がり
2025年08月02日 09:04撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/2 9:04
それでも雲を寄せ付けないスバリ岳に見守られながら九十九折りの急登を上がり
ようやくの針ノ木峠
2025年08月02日 09:16撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
8/2 9:16
ようやくの針ノ木峠
楽しみにしていた大展望はやはり早くも雲の中、奥に目立つ
2025年08月02日 09:19撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/2 9:19
楽しみにしていた大展望はやはり早くも雲の中、奥に目立つ
赤牛が出迎えてくれた
2025年08月02日 09:19撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
8/2 9:19
赤牛が出迎えてくれた
今回は贅沢に営業小屋泊♪(何年ぶり?笑)奇跡的に前日予約。
2025年08月02日 10:01撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
8/2 10:01
今回は贅沢に営業小屋泊♪(何年ぶり?笑)奇跡的に前日予約。
時間はたっぷり、荷物を下ろし小屋前のベンチでのんびり休んだらボチボチ蓮華岳へ向かう。見下ろす針ノ木小屋。
2025年08月02日 10:24撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
8/2 10:24
時間はたっぷり、荷物を下ろし小屋前のベンチでのんびり休んだらボチボチ蓮華岳へ向かう。見下ろす針ノ木小屋。
針ノ木とスバリに見守られながら上がる急登
2025年08月02日 10:29撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/2 10:29
針ノ木とスバリに見守られながら上がる急登
ふり返る針ノ木とスバリ
2025年08月02日 10:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
8/2 10:46
ふり返る針ノ木とスバリ
見惚れてしまうほど激しくうねる雲
2025年08月02日 10:53撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
8/2 10:53
見惚れてしまうほど激しくうねる雲
思わずはしゃぐ、美しい白礫稜線
2025年08月02日 10:58撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
8/2 10:58
思わずはしゃぐ、美しい白礫稜線
足もとにはコマクサ
2025年08月02日 10:59撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
8/2 10:59
足もとにはコマクサ
それもたくさん
2025年08月02日 11:06撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
8/2 11:06
それもたくさん
蓮華をバックにゆらゆらかわいい、高山植物の女王というよりお姫様
2025年08月02日 11:29撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
8/2 11:29
蓮華をバックにゆらゆらかわいい、高山植物の女王というよりお姫様
白砂とハイマツの緑、麗しい稜線
2025年08月02日 11:33撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
8/2 11:33
白砂とハイマツの緑、麗しい稜線
時折のぞく青空に吸い込まれるようにゆく
2025年08月02日 11:38撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
8/2 11:38
時折のぞく青空に吸い込まれるようにゆく
歩いて来た稜線を雲が覆う
2025年08月02日 11:40撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
8/2 11:40
歩いて来た稜線を雲が覆う
のんびり山頂到着、無理矢理青空を入れて(笑)
2025年08月02日 12:00撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
8/2 12:00
のんびり山頂到着、無理矢理青空を入れて(笑)
山頂にもコマクサいっぱい、上に祠の屋根
2025年08月02日 11:47撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
8/2 11:47
山頂にもコマクサいっぱい、上に祠の屋根
のんびり休んだらすっかり真っ白、だから出会えた雷鳥。若い男の子。
2025年08月02日 12:45撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11
8/2 12:45
のんびり休んだらすっかり真っ白、だから出会えた雷鳥。若い男の子。
彼女は砂浴び中
2025年08月02日 12:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
8/2 12:46
彼女は砂浴び中
体をくるくる回転させて、すっかりモフモフ
2025年08月02日 12:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
8/2 12:46
体をくるくる回転させて、すっかりモフモフ
身支度を整えたら
2025年08月02日 12:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
8/2 12:46
身支度を整えたら
こんなにスッキリ♪
2025年08月02日 12:47撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
8/2 12:47
こんなにスッキリ♪
小屋に戻ったら自炊スペースでチャーハンとウィンナーを炒めて早速乾杯
2025年08月02日 13:58撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
8/2 13:58
小屋に戻ったら自炊スペースでチャーハンとウィンナーを炒めて早速乾杯
keimomo製焼きそばでおかわり♪
2025年08月02日 14:32撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
8/2 14:32
keimomo製焼きそばでおかわり♪
日の入の頃には晴れることを祈ったのだがずっと真っ白、それでも月が沈む頃には満天の星
2025年08月02日 23:17撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
8/2 23:17
日の入の頃には晴れることを祈ったのだがずっと真っ白、それでも月が沈む頃には満天の星
槍穂高、野口五郎、水晶に降り注ぐ天の川
2025年08月02日 23:24撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11
8/2 23:24
槍穂高、野口五郎、水晶に降り注ぐ天の川
針ノ木小屋と天の川、向こうに槍ヶ岳
2025年08月02日 23:32撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
8/2 23:32
針ノ木小屋と天の川、向こうに槍ヶ岳
翌朝は早出して針ノ木でご来光待ち
2025年08月03日 04:38撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
8/3 4:38
翌朝は早出して針ノ木でご来光待ち
夜明け待つ後立山
2025年08月03日 04:45撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
8/3 4:45
夜明け待つ後立山
そして今日歩く稜線
2025年08月03日 04:48撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
8/3 4:48
そして今日歩く稜線
さらに立山剱と黒部湖
2025年08月03日 04:49撮影 by  ILCE-7M3, SONY
12
8/3 4:49
さらに立山剱と黒部湖
多くの人が待つ1日の始まり
2025年08月03日 04:52撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
8/3 4:52
多くの人が待つ1日の始まり
雲の海からの日の出と蓮華岳
2025年08月03日 04:59撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
8/3 4:59
雲の海からの日の出と蓮華岳
北アオールスターのモルゲンロート
2025年08月03日 05:06撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
8/3 5:06
北アオールスターのモルゲンロート
槍穂高
2025年08月03日 05:02撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
8/3 5:02
槍穂高
野口五郎、後ろに
2025年08月03日 05:06撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
8/3 5:06
野口五郎、後ろに
水晶、赤牛
2025年08月03日 05:02撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
8/3 5:02
水晶、赤牛
薬師岳
2025年08月03日 05:02撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/3 5:02
薬師岳
立山剱
2025年08月03日 05:03撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
8/3 5:03
立山剱
これから歩く稜線と眼下には昨日上がった針ノ木雪渓、向こうには白馬から鹿島槍
2025年08月03日 05:06撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
8/3 5:06
これから歩く稜線と眼下には昨日上がった針ノ木雪渓、向こうには白馬から鹿島槍
朝のひと時を楽しんだら
2025年08月03日 05:14撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
8/3 5:14
朝のひと時を楽しんだら
ガレガレの岩稜へ
2025年08月03日 05:15撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
8/3 5:15
ガレガレの岩稜へ
人も多いから、落石には一層気をつけて
2025年08月03日 05:18撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
8/3 5:18
人も多いから、落石には一層気をつけて
緊張の最中、群生するシコタンソウに歓喜
2025年08月03日 05:20撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11
8/3 5:20
緊張の最中、群生するシコタンソウに歓喜
傾斜が緩んで一安心、マヤクボノコルへ
2025年08月03日 05:24撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
8/3 5:24
傾斜が緩んで一安心、マヤクボノコルへ
向かうスバリ、岩肌に張り付くハイマツが美しい
2025年08月03日 05:29撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
8/3 5:29
向かうスバリ、岩肌に張り付くハイマツが美しい
ここをゆく
2025年08月03日 05:32撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
8/3 5:32
ここをゆく
先行するのは同部屋だった爽やかな彼女達
2025年08月03日 05:32撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
8/3 5:32
先行するのは同部屋だった爽やかな彼女達
剱岳の見守り
2025年08月03日 05:33撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
8/3 5:33
剱岳の見守り
見送りは雲海を従えた蓮華岳と
2025年08月03日 05:34撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
8/3 5:34
見送りは雲海を従えた蓮華岳と
越えたイカつい針ノ木岳
2025年08月03日 05:35撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
8/3 5:35
越えたイカつい針ノ木岳
向かうスバリの頂と立山剱
2025年08月03日 05:40撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
8/3 5:40
向かうスバリの頂と立山剱
私もこれからそこへ
2025年08月03日 05:40撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
8/3 5:40
私もこれからそこへ
小スバリから
2025年08月03日 05:48撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
8/3 5:48
小スバリから
いよいよスバリへ
2025年08月03日 05:50撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
8/3 5:50
いよいよスバリへ
頂から望む立山、五色ヶ原から剱岳まで、そして眼下には未だ陽の届かない黒部湖
2025年08月03日 05:57撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
8/3 5:57
頂から望む立山、五色ヶ原から剱岳まで、そして眼下には未だ陽の届かない黒部湖
赤沢岳、鳴沢岳、岩小屋沢岳へ続く稜線
2025年08月03日 06:07撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
8/3 6:07
赤沢岳、鳴沢岳、岩小屋沢岳へ続く稜線
向こうには堂々たる剱岳
2025年08月03日 06:07撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
8/3 6:07
向こうには堂々たる剱岳
赤沢岳への長い道のり
2025年08月03日 06:09撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
8/3 6:09
赤沢岳への長い道のり
途中の小ピークにはやはり同部屋だった明るいおふたり
2025年08月03日 06:19撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
8/3 6:19
途中の小ピークにはやはり同部屋だった明るいおふたり
朝の陽射しで西面には濃い影
2025年08月03日 06:21撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/3 6:21
朝の陽射しで西面には濃い影
稜線に立つ彼女達
2025年08月03日 06:23撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/3 6:23
稜線に立つ彼女達
たくさんの元気をありがとう♪
2025年08月03日 06:23撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8/3 6:23
たくさんの元気をありがとう♪
越えたスバリ岳、ツンツン
2025年08月03日 06:26撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
8/3 6:26
越えたスバリ岳、ツンツン
始まった赤沢岳への長い上り
2025年08月03日 06:56撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/3 6:56
始まった赤沢岳への長い上り
近づけば増すゴツゴツ感
2025年08月03日 07:13撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/3 7:13
近づけば増すゴツゴツ感
眼下には猫ノ耳
2025年08月03日 07:19撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/3 7:19
眼下には猫ノ耳
何度も歩いた道をふり返りながら
2025年08月03日 07:28撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/3 7:28
何度も歩いた道をふり返りながら
やってきた赤沢岳、向こうに剱
2025年08月03日 07:35撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/3 7:35
やってきた赤沢岳、向こうに剱
登山者と蓮華、針ノ木、スバリ
2025年08月03日 07:33撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
8/3 7:33
登山者と蓮華、針ノ木、スバリ
早くも雲が湧き始めた北アルプス、青空を映す黒部湖
2025年08月03日 07:32撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
8/3 7:32
早くも雲が湧き始めた北アルプス、青空を映す黒部湖
あちらも賑わっているかな、左下は手を振る私
2025年08月03日 07:32撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
8/3 7:32
あちらも賑わっているかな、左下は手を振る私
これからゆく稜線と
2025年08月03日 07:31撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/3 7:31
これからゆく稜線と
白馬
2025年08月03日 07:38撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/3 7:38
白馬
唐松、五竜
2025年08月03日 07:38撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/3 7:38
唐松、五竜
鹿島槍
2025年08月03日 07:37撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/3 7:37
鹿島槍
休んでいる間にみるみる湧き上がってくる雲
2025年08月03日 07:41撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
8/3 7:41
休んでいる間にみるみる湧き上がってくる雲
蓮華岳のこんな姿も夏らしい
2025年08月03日 07:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8/3 7:46
蓮華岳のこんな姿も夏らしい
ゆく稜線にも流れ始めた雲
2025年08月03日 07:47撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
8/3 7:47
ゆく稜線にも流れ始めた雲
越えた赤沢岳
2025年08月03日 08:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
8/3 8:12
越えた赤沢岳
次に向かうはどっしり鳴沢岳
2025年08月03日 08:15撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/3 8:15
次に向かうはどっしり鳴沢岳
ガスに巻かれながらも山頂では青空に
2025年08月03日 08:35撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
8/3 8:35
ガスに巻かれながらも山頂では青空に
ふり返れば赤沢岳に迫る夏雲
2025年08月03日 08:37撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/3 8:37
ふり返れば赤沢岳に迫る夏雲
ガスが晴れるのは嬉しいのだが陽射しが熱い
2025年08月03日 09:44撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
8/3 9:44
ガスが晴れるのは嬉しいのだが陽射しが熱い
稜線上は爽やかな風
2025年08月03日 09:48撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
8/3 9:48
稜線上は爽やかな風
ここで目立ち始めるトウヤクリンドウ
2025年08月03日 09:57撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
8/3 9:57
ここで目立ち始めるトウヤクリンドウ
紅葉を始めたウラシマツツジ
2025年08月03日 10:00撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
8/3 10:00
紅葉を始めたウラシマツツジ
岩小屋沢岳の頂でも恵まれた青空、標高3000mのラインに並ぶ雲
2025年08月03日 10:10撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
8/3 10:10
岩小屋沢岳の頂でも恵まれた青空、標高3000mのラインに並ぶ雲
種池山荘への道沿いはお花がいっぱい、ハクサンフウロや
2025年08月03日 10:33撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
8/3 10:33
種池山荘への道沿いはお花がいっぱい、ハクサンフウロや
ミヤマクワガタ
2025年08月03日 10:39撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
8/3 10:39
ミヤマクワガタ
タテヤマリンドウ
2025年08月03日 10:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
8/3 10:46
タテヤマリンドウ
チングルマの穂と向こうには鹿島槍
2025年08月03日 10:50撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
8/3 10:50
チングルマの穂と向こうには鹿島槍
テガタチドリもたくさん
2025年08月03日 11:04撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
8/3 11:04
テガタチドリもたくさん
湧き立ちうねる雲とのぞく青空を見上げながら
2025年08月03日 10:37撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
8/3 10:37
湧き立ちうねる雲とのぞく青空を見上げながら
先に見えた種池山荘、結構上る…
2025年08月03日 11:08撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
8/3 11:08
先に見えた種池山荘、結構上る…
このために頑張ったと言ってもいい、種池山荘のピザ祭りに無事間に合いました!サクサク、耳まで美味しい♪
2025年08月03日 11:36撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
8/3 11:36
このために頑張ったと言ってもいい、種池山荘のピザ祭りに無事間に合いました!サクサク、耳まで美味しい♪
山荘前にはたくさんの笑顔、雲流れ爺ヶ岳
2025年08月03日 11:50撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
8/3 11:50
山荘前にはたくさんの笑顔、雲流れ爺ヶ岳
あとは案外長い柏原新道を下りるだけ。盛夏の北ア、美味しさひときわだった缶コーラ♪
2025年08月03日 11:45撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
8/3 11:45
あとは案外長い柏原新道を下りるだけ。盛夏の北ア、美味しさひときわだった缶コーラ♪
撮影機器:

装備

個人装備
チェーンスパイク

感想

この酷暑だから少しでも標高の高いところへ、と直前に決めた針ノ木サーキット。

初日はうねる雲間の青空の下、涼しい針ノ木雪渓と蓮華岳へのコマクサ稜線歩き、ガスだからこその雷鳥達との出会い。小屋では同部屋の明るく楽しい皆さんとの語らい、夜のお散歩では星空を心ゆくまで満喫する。

翌日は大展望の針ノ木岳でご来光、名だたる名峰に囲まれ、居合わせた多くの方々の笑顔も朝陽に染まっているのが嬉しい。

ガレガレの急坂、繰り返されるアップダウン。しんどいけれど絶景と行き交う方々に見守られ励まされ、そして種池でのピザを心の支えにゆっくりだけれどテンポよく歩く。

陽射し強く厳しい日だったが、飯豊の後だからかそれほど暑さは気にならなかった。しかし油断は禁物、下山後もたくさん水分をとって塩分補給(ラーメン笑)を欠かさない。盛夏の北アルプス、眼福縦走♪

※晩秋新雪の針ノ木サーキット
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4857671.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
柏原新道 針ノ木岳 蓮華岳 船窪小屋
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら