山行前日に静岡入り。生憎、飛行機からはずーっと雲。その雲間から見えるコレ、絶対Mt.HUJIに違いない!(思い込みが激しい!?)
0
8/3 11:33
山行前日に静岡入り。生憎、飛行機からはずーっと雲。その雲間から見えるコレ、絶対Mt.HUJIに違いない!(思い込みが激しい!?)
お初の静岡空港。思っていたよりこぢんまり。あちこち寄り道しながら前泊地へ向かう。
0
8/3 12:07
お初の静岡空港。思っていたよりこぢんまり。あちこち寄り道しながら前泊地へ向かう。
思っていたより可愛い外観の前泊のプチホテル。同行者の方が2時間以上も早く成田に着いたハズなのだが・・・。小1時間、待つ。
0
8/3 17:26
思っていたより可愛い外観の前泊のプチホテル。同行者の方が2時間以上も早く成田に着いたハズなのだが・・・。小1時間、待つ。
戸台Pからシャトルバスに乗る。平日だが多くの方々が並んでいる。さすがだ!ワタシ達で始発の4台目。
0
戸台Pからシャトルバスに乗る。平日だが多くの方々が並んでいる。さすがだ!ワタシ達で始発の4台目。
すぐにこもれび山荘の受付を済ませ、不要なものを所定の場所へデポ。便利だなぁ〜。Tシャツなど売れきれないか心配だったが、在庫は沢山あるから大丈夫!と言われたw
1
すぐにこもれび山荘の受付を済ませ、不要なものを所定の場所へデポ。便利だなぁ〜。Tシャツなど売れきれないか心配だったが、在庫は沢山あるから大丈夫!と言われたw
山荘前の温度計、やっぱ、標高あるので涼しめ。
1
8/4 7:07
山荘前の温度計、やっぱ、標高あるので涼しめ。
こもれび山荘から数十m進んでからの登山口からスタートする。
0
8/4 7:13
こもれび山荘から数十m進んでからの登山口からスタートする。
仲間の1人はかなりの汗かきさん。すでに汗だくになっている。ファン付きベストをすでに装着、早!!
1
8/4 8:16
仲間の1人はかなりの汗かきさん。すでに汗だくになっている。ファン付きベストをすでに装着、早!!
分岐点。下山時は、ココから敢えてルートを変える予定。
0
8/4 8:26
分岐点。下山時は、ココから敢えてルートを変える予定。
樹林帯の比較的急登を進行中。徐々に気温が上がってるのと動いてるのとで、暑くなってきた。微風でもあると、とても嬉しく感じる。
1
8/4 8:38
樹林帯の比較的急登を進行中。徐々に気温が上がってるのと動いてるのとで、暑くなってきた。微風でもあると、とても嬉しく感じる。
スタートから1時間半、ようやく甲斐駒ケ岳が木々の合間から覗く♪
1
8/4 8:41
スタートから1時間半、ようやく甲斐駒ケ岳が木々の合間から覗く♪
中央に八ケ岳(雲に半分隠れてるけど)
1
8/4 8:47
中央に八ケ岳(雲に半分隠れてるけど)
2650mを超えると樹林帯から抜け、一気に見晴らしが良くなった。多くの方々が歩いているのが見える。
2
8/4 8:54
2650mを超えると樹林帯から抜け、一気に見晴らしが良くなった。多くの方々が歩いているのが見える。
目を凝らすと、馬の背ヒュッテや長衛小屋などが見える。
0
8/4 8:59
目を凝らすと、馬の背ヒュッテや長衛小屋などが見える。
アサヨ峰
1
8/4 8:59
アサヨ峰
まだ9時、ガスがどんどん上がってきてる!?
0
8/4 9:02
まだ9時、ガスがどんどん上がってきてる!?
アサヨ峰(左)の奥に鳳凰三山。オベリスクは遠くでも目立つね〜。
1
8/4 9:05
アサヨ峰(左)の奥に鳳凰三山。オベリスクは遠くでも目立つね〜。
振り返ると・・・甲斐駒ヶ岳(左)だよ〜。貴公子!
0
8/4 9:31
振り返ると・・・甲斐駒ヶ岳(左)だよ〜。貴公子!
中央アルプスの山々?
0
8/4 9:39
中央アルプスの山々?
ガスの合間から麓も見えてきたよ〜
0
8/4 9:40
ガスの合間から麓も見えてきたよ〜
小仙丈ヶ岳でひと休み。昨日、途中の道の駅で購入した「真鯛入り天ぷら蒲鉾」。3人でシェアする。結構ボリューミーだ。
1
8/4 9:48
小仙丈ヶ岳でひと休み。昨日、途中の道の駅で購入した「真鯛入り天ぷら蒲鉾」。3人でシェアする。結構ボリューミーだ。
仙丈カール、いいね〜
1
8/4 9:54
仙丈カール、いいね〜
北岳はやっぱ、カッコいいねぇ〜。ハンサムな顔つきだ。
1
8/4 10:05
北岳はやっぱ、カッコいいねぇ〜。ハンサムな顔つきだ。
お馴染みのウサギギク
1
8/4 10:28
お馴染みのウサギギク
これから歩く稜線。
1
8/4 10:31
これから歩く稜線。
多少のアップダウンを経て。
0
8/4 10:34
多少のアップダウンを経て。
鳳凰山、富士山(殆ど隠れてるけど)、北岳のトリオ。
1
8/4 10:40
鳳凰山、富士山(殆ど隠れてるけど)、北岳のトリオ。
0
8/4 10:53
仙丈小屋が真下に見えるよ
0
8/4 11:02
仙丈小屋が真下に見えるよ
0
8/4 11:03
トウヤクリンドウ、沢山は咲いていなかった。
0
トウヤクリンドウ、沢山は咲いていなかった。
ウスユキソウ(白)
0
8/4 11:11
ウスユキソウ(白)
ワンツーペア(富士山・北岳)がほぼ同じ高さに!?
1
8/4 11:13
ワンツーペア(富士山・北岳)がほぼ同じ高さに!?
歩いてきた稜線を振り返って・・・
0
8/4 11:21
歩いてきた稜線を振り返って・・・
0
8/4 11:23
仙丈ヶ岳ピークはめちゃ混みだったので、大仙丈ヶ岳へ寄り道。
0
8/4 11:44
仙丈ヶ岳ピークはめちゃ混みだったので、大仙丈ヶ岳へ寄り道。
0
8/4 11:57
こっちからだと、富士山は北岳の裏に隠れちゃうんだなぁ
0
8/4 12:05
こっちからだと、富士山は北岳の裏に隠れちゃうんだなぁ
1
8/4 12:06
自分達が仙丈ヶ岳ピークに着いた頃は、空いていた。
2
8/4 12:54
自分達が仙丈ヶ岳ピークに着いた頃は、空いていた。
2
8/4 12:55
さあ、次は3つの山小屋を経由し下山だぁ〜。
0
8/4 13:19
さあ、次は3つの山小屋を経由し下山だぁ〜。
こっちは、ワタシ達は行かない地蔵尾根の方。
0
8/4 13:20
こっちは、ワタシ達は行かない地蔵尾根の方。
0
8/4 13:28
仙丈小屋、水は枯渇しているがBEERが売れているようだ!小屋限定のバッジを購入♪
1
8/4 13:29
仙丈小屋、水は枯渇しているがBEERが売れているようだ!小屋限定のバッジを購入♪
馬の背ヒュッテ。立ち寄りだけでなく宿泊者も多い。ココは水が豊富。Tシャツ・バッジなど色々と購入しちゃった。
1
8/4 14:05
馬の背ヒュッテ。立ち寄りだけでなく宿泊者も多い。ココは水が豊富。Tシャツ・バッジなど色々と購入しちゃった。
馬の背以降は沢を何度も渡渉。水は豊富だ。
0
8/4 14:25
馬の背以降は沢を何度も渡渉。水は豊富だ。
藪沢小屋、無人の避難小屋だが、なじみのある使い勝手が悪くなさそうな小屋。ココも水はたっぷりだ。
1
8/4 14:33
藪沢小屋、無人の避難小屋だが、なじみのある使い勝手が悪くなさそうな小屋。ココも水はたっぷりだ。
1
8/4 14:33
16時までに戻るよう言われていたので、ギリギリにこもれび山荘へ戻る。同行のMちゃんと早々にお疲れ様のカンパイ♪生BEER¥1000、まいう〜♬
1
8/4 15:58
16時までに戻るよう言われていたので、ギリギリにこもれび山荘へ戻る。同行のMちゃんと早々にお疲れ様のカンパイ♪生BEER¥1000、まいう〜♬
夕食のカレー食べて明日の準備したら、消灯前に3人とも爆睡!
1
夕食のカレー食べて明日の準備したら、消灯前に3人とも爆睡!
デザート
1
8/4 17:11
デザート
翌朝食、4時。
1
翌朝食、4時。
霧雨の中、雨具着用しスタート。長衛小屋のテントたち。
1
8/5 4:36
霧雨の中、雨具着用しスタート。長衛小屋のテントたち。
お、いいねぇ〜。
1
8/5 4:44
お、いいねぇ〜。
長衛小屋
0
8/5 4:45
長衛小屋
ロープ場
0
8/5 5:11
ロープ場
1
仙水小屋前を通過
0
8/5 5:19
仙水小屋前を通過
峠まで長ーいガレ場
0
8/5 5:29
峠まで長ーいガレ場
まだまだ続くよ
1
8/5 5:42
まだまだ続くよ
摩利支天を見上げる。快晴なら素敵な画になってたハズ。
0
8/5 5:49
摩利支天を見上げる。快晴なら素敵な画になってたハズ。
峠の分岐以降は、めちゃ急登へ。
0
8/5 5:53
峠の分岐以降は、めちゃ急登へ。
まだまだ続く!
0
8/5 6:03
まだまだ続く!
1
30分程登り、振返り見えた栗沢山。トップは雲の中かぁ。
0
8/5 6:15
30分程登り、振返り見えた栗沢山。トップは雲の中かぁ。
風も吹いているので、一瞬ガスが流れて(甲斐駒)見えることも!
1
8/5 6:33
風も吹いているので、一瞬ガスが流れて(甲斐駒)見えることも!
このグレーのコントラストも、なかなかオツ♬
1
8/5 6:40
このグレーのコントラストも、なかなかオツ♬
樹林帯からガレ道へ。ガスの中の進行は変わらず・・・。
0
8/5 7:12
樹林帯からガレ道へ。ガスの中の進行は変わらず・・・。
駒津峰を越えると大岩の群れへ突入。
1
8/5 7:38
駒津峰を越えると大岩の群れへ突入。
六方石の分岐は、直登コースへ。
0
8/5 7:57
六方石の分岐は、直登コースへ。
大岩をよじ登ったり降りたりを繰り返し進む。
2
8/5 8:13
大岩をよじ登ったり降りたりを繰り返し進む。
ペンキのマーキングがあるハズだが、ガスの中、うっかり見落とす事も・・・。
0
8/5 8:16
ペンキのマーキングがあるハズだが、ガスの中、うっかり見落とす事も・・・。
0
8/5 8:23
大岩の細尾根、風が強いが長い距離ではないのでそのまま進む。
0
8/5 8:25
大岩の細尾根、風が強いが長い距離ではないのでそのまま進む。
長野側の通称
0
8/5 8:54
長野側の通称
昨年、1枚板の両面に山梨と長野の通称名称の標識が作成されたらしい。この近くで休憩していると、スマホの写真撮影を依頼されたが、5組中4組はこちら側だけ撮影。
2
8/5 8:54
昨年、1枚板の両面に山梨と長野の通称名称の標識が作成されたらしい。この近くで休憩していると、スマホの写真撮影を依頼されたが、5組中4組はこちら側だけ撮影。
1
8/5 8:57
古い祠にはわらじが奉納。
1
8/5 8:58
古い祠にはわらじが奉納。
相変わらずガスガス。天気の回復を待つが諦めて・・・
0
8/5 9:27
相変わらずガスガス。天気の回復を待つが諦めて・・・
0
8/5 9:30
折角なので摩利支天へも寄る。途中「雪先花」の石碑。春の花に先駆けて雪が花のように降ることを歌った漢詩らしい。
0
8/5 9:38
折角なので摩利支天へも寄る。途中「雪先花」の石碑。春の花に先駆けて雪が花のように降ることを歌った漢詩らしい。
0
8/5 9:51
摩利支天で山荘のお弁当(¥1000)を食べながらガスが抜けるのを待つ。
1
8/5 10:37
摩利支天で山荘のお弁当(¥1000)を食べながらガスが抜けるのを待つ。
相変わらず風が強いが、徐々にガスが抜ける間隔が長くなってきたような・・・。
0
8/5 10:49
相変わらず風が強いが、徐々にガスが抜ける間隔が長くなってきたような・・・。
振り返って摩利支天。
1
8/5 10:58
振り返って摩利支天。
下山は、迂回コースで六方石の分岐まで。ようやく仙丈ヶ岳が見えた!
0
8/5 11:15
下山は、迂回コースで六方石の分岐まで。ようやく仙丈ヶ岳が見えた!
0
8/5 11:16
振り返ると甲斐駒も見える!
0
8/5 11:19
振り返ると甲斐駒も見える!
駒津峰からは、双児山経由して下山。アップダウンは多少。
0
8/5 11:53
駒津峰からは、双児山経由して下山。アップダウンは多少。
双児山の標識?双児だから、もうひとつピークがあるハズだけど、気づかずに通り越してしまったようだ。
0
8/5 12:23
双児山の標識?双児だから、もうひとつピークがあるハズだけど、気づかずに通り越してしまったようだ。
あとは樹林帯を降りゴールへ。
0
8/5 13:05
あとは樹林帯を降りゴールへ。
やっぱり、山荘に到着後はコレ♡
1
やっぱり、山荘に到着後はコレ♡
空港からあちこち寄り道しながら購入してきたご当地BEER。
1
8/3 19:49
空港からあちこち寄り道しながら購入してきたご当地BEER。
馬・マグロ・うなぎ、ご当地食材の珍味も。
1
8/3 19:50
馬・マグロ・うなぎ、ご当地食材の珍味も。
下山後の宿泊先でもお疲れ様のかんぱ〜い♡
1
8/3 19:49
下山後の宿泊先でもお疲れ様のかんぱ〜い♡
コレはビミョーだった。
1
8/3 20:11
コレはビミョーだった。
翌日の飛行機の中から・・・。今回は、行きも帰りも空からは富士山はチラ見えだけだった、残念。
1
8/6 14:27
翌日の飛行機の中から・・・。今回は、行きも帰りも空からは富士山はチラ見えだけだった、残念。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する