ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8515456
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳

2025年08月04日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
shinobu49 その他2人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
17:52
距離
25.9km
登り
2,510m
下り
2,499m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
1:49
合計
8:37
距離 13.3km 登り 1,392m 下り 1,390m
7:11
24
8:21
8:30
71
9:41
10:18
34
10:52
32
11:24
35
11:59
12:07
28
12:35
13:10
9
13:19
13:20
4
13:24
13:35
24
13:59
18
14:20
14:25
7
14:32
14:34
17
14:51
30
15:44
15:45
3
日帰り
山行
7:02
休憩
2:00
合計
9:02
距離 12.6km 登り 1,448m 下り 1,436m
4:29
4
4:43
4:46
31
5:17
5:20
22
5:42
6
5:48
5:51
88
7:19
7:24
20
7:44
8:02
53
8:55
9:23
8
9:31
9:35
24
9:59
10:48
28
11:16
11:18
27
11:45
34
12:19
12:20
18
12:38
12:39
3
12:42
12:44
47
13:31
ゴール地点
天候 1日目:晴れ、2日目:霧雨〜曇り・時々晴れ・風強し
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 飛行機
同行者は成田空港からレンタカー移動、ワタシは静岡空港からレンタカー移動。1台に乗り合せし戸台パーキング(有料)からシャトルバス利用(所要時間50分程度)・戸台パーキングには日帰り入浴施設有り。
その他周辺情報 3人で前泊・後泊(プチホテルくるみとミルク:素泊まり可、浴室付き、共有だが冷蔵庫・レンジ有り・ポット有り、申し込めばランドリー使用可、駐車場広い、料金安い)
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
山行前日に静岡入り。生憎、飛行機からはずーっと雲。その雲間から見えるコレ、絶対Mt.HUJIに違いない!(思い込みが激しい!?)
2025年08月03日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/3 11:33
山行前日に静岡入り。生憎、飛行機からはずーっと雲。その雲間から見えるコレ、絶対Mt.HUJIに違いない!(思い込みが激しい!?)
お初の静岡空港。思っていたよりこぢんまり。あちこち寄り道しながら前泊地へ向かう。
2025年08月03日 12:07撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/3 12:07
お初の静岡空港。思っていたよりこぢんまり。あちこち寄り道しながら前泊地へ向かう。
思っていたより可愛い外観の前泊のプチホテル。同行者の方が2時間以上も早く成田に着いたハズなのだが・・・。小1時間、待つ。
2025年08月03日 17:26撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/3 17:26
思っていたより可愛い外観の前泊のプチホテル。同行者の方が2時間以上も早く成田に着いたハズなのだが・・・。小1時間、待つ。
戸台Pからシャトルバスに乗る。平日だが多くの方々が並んでいる。さすがだ!ワタシ達で始発の4台目。
戸台Pからシャトルバスに乗る。平日だが多くの方々が並んでいる。さすがだ!ワタシ達で始発の4台目。
すぐにこもれび山荘の受付を済ませ、不要なものを所定の場所へデポ。便利だなぁ〜。Tシャツなど売れきれないか心配だったが、在庫は沢山あるから大丈夫!と言われたw
1
すぐにこもれび山荘の受付を済ませ、不要なものを所定の場所へデポ。便利だなぁ〜。Tシャツなど売れきれないか心配だったが、在庫は沢山あるから大丈夫!と言われたw
山荘前の温度計、やっぱ、標高あるので涼しめ。
2025年08月04日 07:07撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/4 7:07
山荘前の温度計、やっぱ、標高あるので涼しめ。
こもれび山荘から数十m進んでからの登山口からスタートする。
2025年08月04日 07:13撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/4 7:13
こもれび山荘から数十m進んでからの登山口からスタートする。
仲間の1人はかなりの汗かきさん。すでに汗だくになっている。ファン付きベストをすでに装着、早!!
2025年08月04日 08:16撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/4 8:16
仲間の1人はかなりの汗かきさん。すでに汗だくになっている。ファン付きベストをすでに装着、早!!
分岐点。下山時は、ココから敢えてルートを変える予定。
2025年08月04日 08:26撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/4 8:26
分岐点。下山時は、ココから敢えてルートを変える予定。
樹林帯の比較的急登を進行中。徐々に気温が上がってるのと動いてるのとで、暑くなってきた。微風でもあると、とても嬉しく感じる。
2025年08月04日 08:38撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/4 8:38
樹林帯の比較的急登を進行中。徐々に気温が上がってるのと動いてるのとで、暑くなってきた。微風でもあると、とても嬉しく感じる。
スタートから1時間半、ようやく甲斐駒ケ岳が木々の合間から覗く♪
2025年08月04日 08:41撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/4 8:41
スタートから1時間半、ようやく甲斐駒ケ岳が木々の合間から覗く♪
中央に八ケ岳(雲に半分隠れてるけど)
2025年08月04日 08:47撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/4 8:47
中央に八ケ岳(雲に半分隠れてるけど)
2650mを超えると樹林帯から抜け、一気に見晴らしが良くなった。多くの方々が歩いているのが見える。
2025年08月04日 08:54撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
8/4 8:54
2650mを超えると樹林帯から抜け、一気に見晴らしが良くなった。多くの方々が歩いているのが見える。
目を凝らすと、馬の背ヒュッテや長衛小屋などが見える。
2025年08月04日 08:59撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/4 8:59
目を凝らすと、馬の背ヒュッテや長衛小屋などが見える。
アサヨ峰
2025年08月04日 08:59撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/4 8:59
アサヨ峰
まだ9時、ガスがどんどん上がってきてる!?
2025年08月04日 09:02撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/4 9:02
まだ9時、ガスがどんどん上がってきてる!?
アサヨ峰(左)の奥に鳳凰三山。オベリスクは遠くでも目立つね〜。
2025年08月04日 09:05撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/4 9:05
アサヨ峰(左)の奥に鳳凰三山。オベリスクは遠くでも目立つね〜。
振り返ると・・・甲斐駒ヶ岳(左)だよ〜。貴公子!
2025年08月04日 09:31撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/4 9:31
振り返ると・・・甲斐駒ヶ岳(左)だよ〜。貴公子!
中央アルプスの山々?
2025年08月04日 09:39撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/4 9:39
中央アルプスの山々?
ガスの合間から麓も見えてきたよ〜
2025年08月04日 09:40撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/4 9:40
ガスの合間から麓も見えてきたよ〜
小仙丈ヶ岳でひと休み。昨日、途中の道の駅で購入した「真鯛入り天ぷら蒲鉾」。3人でシェアする。結構ボリューミーだ。
2025年08月04日 09:48撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/4 9:48
小仙丈ヶ岳でひと休み。昨日、途中の道の駅で購入した「真鯛入り天ぷら蒲鉾」。3人でシェアする。結構ボリューミーだ。
仙丈カール、いいね〜
2025年08月04日 09:54撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/4 9:54
仙丈カール、いいね〜
北岳はやっぱ、カッコいいねぇ〜。ハンサムな顔つきだ。
2025年08月04日 10:05撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/4 10:05
北岳はやっぱ、カッコいいねぇ〜。ハンサムな顔つきだ。
お馴染みのウサギギク
2025年08月04日 10:28撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/4 10:28
お馴染みのウサギギク
これから歩く稜線。
2025年08月04日 10:31撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/4 10:31
これから歩く稜線。
多少のアップダウンを経て。
2025年08月04日 10:34撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/4 10:34
多少のアップダウンを経て。
鳳凰山、富士山(殆ど隠れてるけど)、北岳のトリオ。
2025年08月04日 10:40撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/4 10:40
鳳凰山、富士山(殆ど隠れてるけど)、北岳のトリオ。
2025年08月04日 10:53撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/4 10:53
仙丈小屋が真下に見えるよ
2025年08月04日 11:02撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/4 11:02
仙丈小屋が真下に見えるよ
2025年08月04日 11:03撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/4 11:03
トウヤクリンドウ、沢山は咲いていなかった。
トウヤクリンドウ、沢山は咲いていなかった。
ウスユキソウ(白)
2025年08月04日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/4 11:11
ウスユキソウ(白)
ワンツーペア(富士山・北岳)がほぼ同じ高さに!?
2025年08月04日 11:13撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/4 11:13
ワンツーペア(富士山・北岳)がほぼ同じ高さに!?
歩いてきた稜線を振り返って・・・
2025年08月04日 11:21撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/4 11:21
歩いてきた稜線を振り返って・・・
2025年08月04日 11:23撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/4 11:23
仙丈ヶ岳ピークはめちゃ混みだったので、大仙丈ヶ岳へ寄り道。
2025年08月04日 11:44撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/4 11:44
仙丈ヶ岳ピークはめちゃ混みだったので、大仙丈ヶ岳へ寄り道。
2025年08月04日 11:57撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/4 11:57
こっちからだと、富士山は北岳の裏に隠れちゃうんだなぁ
2025年08月04日 12:05撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/4 12:05
こっちからだと、富士山は北岳の裏に隠れちゃうんだなぁ
2025年08月04日 12:06撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/4 12:06
自分達が仙丈ヶ岳ピークに着いた頃は、空いていた。
2025年08月04日 12:54撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
8/4 12:54
自分達が仙丈ヶ岳ピークに着いた頃は、空いていた。
2025年08月04日 12:55撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
8/4 12:55
さあ、次は3つの山小屋を経由し下山だぁ〜。
2025年08月04日 13:19撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/4 13:19
さあ、次は3つの山小屋を経由し下山だぁ〜。
こっちは、ワタシ達は行かない地蔵尾根の方。
2025年08月04日 13:20撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/4 13:20
こっちは、ワタシ達は行かない地蔵尾根の方。
2025年08月04日 13:28撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/4 13:28
仙丈小屋、水は枯渇しているがBEERが売れているようだ!小屋限定のバッジを購入♪
2025年08月04日 13:29撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/4 13:29
仙丈小屋、水は枯渇しているがBEERが売れているようだ!小屋限定のバッジを購入♪
馬の背ヒュッテ。立ち寄りだけでなく宿泊者も多い。ココは水が豊富。Tシャツ・バッジなど色々と購入しちゃった。
2025年08月04日 14:05撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/4 14:05
馬の背ヒュッテ。立ち寄りだけでなく宿泊者も多い。ココは水が豊富。Tシャツ・バッジなど色々と購入しちゃった。
馬の背以降は沢を何度も渡渉。水は豊富だ。
2025年08月04日 14:25撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/4 14:25
馬の背以降は沢を何度も渡渉。水は豊富だ。
藪沢小屋、無人の避難小屋だが、なじみのある使い勝手が悪くなさそうな小屋。ココも水はたっぷりだ。
2025年08月04日 14:33撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/4 14:33
藪沢小屋、無人の避難小屋だが、なじみのある使い勝手が悪くなさそうな小屋。ココも水はたっぷりだ。
2025年08月04日 14:33撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/4 14:33
16時までに戻るよう言われていたので、ギリギリにこもれび山荘へ戻る。同行のMちゃんと早々にお疲れ様のカンパイ♪生BEER¥1000、まいう〜♬
2025年08月04日 15:58撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/4 15:58
16時までに戻るよう言われていたので、ギリギリにこもれび山荘へ戻る。同行のMちゃんと早々にお疲れ様のカンパイ♪生BEER¥1000、まいう〜♬
夕食のカレー食べて明日の準備したら、消灯前に3人とも爆睡!
1
夕食のカレー食べて明日の準備したら、消灯前に3人とも爆睡!
デザート
2025年08月04日 17:11撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/4 17:11
デザート
翌朝食、4時。
霧雨の中、雨具着用しスタート。長衛小屋のテントたち。
2025年08月05日 04:36撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/5 4:36
霧雨の中、雨具着用しスタート。長衛小屋のテントたち。
お、いいねぇ〜。
2025年08月05日 04:44撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/5 4:44
お、いいねぇ〜。
長衛小屋
2025年08月05日 04:45撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/5 4:45
長衛小屋
ロープ場
2025年08月05日 05:11撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/5 5:11
ロープ場
仙水小屋前を通過
2025年08月05日 05:19撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/5 5:19
仙水小屋前を通過
峠まで長ーいガレ場
2025年08月05日 05:29撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/5 5:29
峠まで長ーいガレ場
まだまだ続くよ
2025年08月05日 05:42撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/5 5:42
まだまだ続くよ
摩利支天を見上げる。快晴なら素敵な画になってたハズ。
2025年08月05日 05:49撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/5 5:49
摩利支天を見上げる。快晴なら素敵な画になってたハズ。
峠の分岐以降は、めちゃ急登へ。
2025年08月05日 05:53撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/5 5:53
峠の分岐以降は、めちゃ急登へ。
まだまだ続く!
2025年08月05日 06:03撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/5 6:03
まだまだ続く!
30分程登り、振返り見えた栗沢山。トップは雲の中かぁ。
2025年08月05日 06:15撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/5 6:15
30分程登り、振返り見えた栗沢山。トップは雲の中かぁ。
風も吹いているので、一瞬ガスが流れて(甲斐駒)見えることも!
2025年08月05日 06:33撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/5 6:33
風も吹いているので、一瞬ガスが流れて(甲斐駒)見えることも!
このグレーのコントラストも、なかなかオツ♬
2025年08月05日 06:40撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/5 6:40
このグレーのコントラストも、なかなかオツ♬
樹林帯からガレ道へ。ガスの中の進行は変わらず・・・。
2025年08月05日 07:12撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/5 7:12
樹林帯からガレ道へ。ガスの中の進行は変わらず・・・。
駒津峰を越えると大岩の群れへ突入。
2025年08月05日 07:38撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/5 7:38
駒津峰を越えると大岩の群れへ突入。
六方石の分岐は、直登コースへ。
2025年08月05日 07:57撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/5 7:57
六方石の分岐は、直登コースへ。
大岩をよじ登ったり降りたりを繰り返し進む。
2025年08月05日 08:13撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
8/5 8:13
大岩をよじ登ったり降りたりを繰り返し進む。
ペンキのマーキングがあるハズだが、ガスの中、うっかり見落とす事も・・・。
2025年08月05日 08:16撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/5 8:16
ペンキのマーキングがあるハズだが、ガスの中、うっかり見落とす事も・・・。
2025年08月05日 08:23撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/5 8:23
大岩の細尾根、風が強いが長い距離ではないのでそのまま進む。
2025年08月05日 08:25撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/5 8:25
大岩の細尾根、風が強いが長い距離ではないのでそのまま進む。
長野側の通称
2025年08月05日 08:54撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/5 8:54
長野側の通称
昨年、1枚板の両面に山梨と長野の通称名称の標識が作成されたらしい。この近くで休憩していると、スマホの写真撮影を依頼されたが、5組中4組はこちら側だけ撮影。
2025年08月05日 08:54撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
8/5 8:54
昨年、1枚板の両面に山梨と長野の通称名称の標識が作成されたらしい。この近くで休憩していると、スマホの写真撮影を依頼されたが、5組中4組はこちら側だけ撮影。
2025年08月05日 08:57撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/5 8:57
古い祠にはわらじが奉納。
2025年08月05日 08:58撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/5 8:58
古い祠にはわらじが奉納。
相変わらずガスガス。天気の回復を待つが諦めて・・・
2025年08月05日 09:27撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/5 9:27
相変わらずガスガス。天気の回復を待つが諦めて・・・
2025年08月05日 09:30撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/5 9:30
折角なので摩利支天へも寄る。途中「雪先花」の石碑。春の花に先駆けて雪が花のように降ることを歌った漢詩らしい。
2025年08月05日 09:38撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/5 9:38
折角なので摩利支天へも寄る。途中「雪先花」の石碑。春の花に先駆けて雪が花のように降ることを歌った漢詩らしい。
2025年08月05日 09:51撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/5 9:51
摩利支天で山荘のお弁当(¥1000)を食べながらガスが抜けるのを待つ。
2025年08月05日 10:37撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/5 10:37
摩利支天で山荘のお弁当(¥1000)を食べながらガスが抜けるのを待つ。
相変わらず風が強いが、徐々にガスが抜ける間隔が長くなってきたような・・・。
2025年08月05日 10:49撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/5 10:49
相変わらず風が強いが、徐々にガスが抜ける間隔が長くなってきたような・・・。
振り返って摩利支天。
2025年08月05日 10:58撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/5 10:58
振り返って摩利支天。
下山は、迂回コースで六方石の分岐まで。ようやく仙丈ヶ岳が見えた!
2025年08月05日 11:15撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/5 11:15
下山は、迂回コースで六方石の分岐まで。ようやく仙丈ヶ岳が見えた!
2025年08月05日 11:16撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/5 11:16
振り返ると甲斐駒も見える!
2025年08月05日 11:19撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/5 11:19
振り返ると甲斐駒も見える!
駒津峰からは、双児山経由して下山。アップダウンは多少。
2025年08月05日 11:53撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/5 11:53
駒津峰からは、双児山経由して下山。アップダウンは多少。
双児山の標識?双児だから、もうひとつピークがあるハズだけど、気づかずに通り越してしまったようだ。
2025年08月05日 12:23撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/5 12:23
双児山の標識?双児だから、もうひとつピークがあるハズだけど、気づかずに通り越してしまったようだ。
あとは樹林帯を降りゴールへ。
2025年08月05日 13:05撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/5 13:05
あとは樹林帯を降りゴールへ。
やっぱり、山荘に到着後はコレ♡
1
やっぱり、山荘に到着後はコレ♡
空港からあちこち寄り道しながら購入してきたご当地BEER。
2025年08月03日 19:49撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/3 19:49
空港からあちこち寄り道しながら購入してきたご当地BEER。
馬・マグロ・うなぎ、ご当地食材の珍味も。
2025年08月03日 19:50撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/3 19:50
馬・マグロ・うなぎ、ご当地食材の珍味も。
下山後の宿泊先でもお疲れ様のかんぱ〜い♡
2025年08月03日 19:49撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/3 19:49
下山後の宿泊先でもお疲れ様のかんぱ〜い♡
コレはビミョーだった。
2025年08月03日 20:11撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/3 20:11
コレはビミョーだった。
翌日の飛行機の中から・・・。今回は、行きも帰りも空からは富士山はチラ見えだけだった、残念。
2025年08月06日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/6 14:27
翌日の飛行機の中から・・・。今回は、行きも帰りも空からは富士山はチラ見えだけだった、残念。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 行動食 非常食 飲料(2.5L持参し1.5L飲んだ) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ 虫除けスプレー 現金 マナー袋
こもれび山荘へデポしたもの:着替え
洗面グッズ シュラフカバー(インナーシーツの代わり)

感想









いつも学会等の日程に合わせて道外の山を計画するが、愛猫の体調管理もあり必要以上に長く家を空けることが出来ず、余裕をもった計画を立てることが出来ない。天気が悪ければ、それまでだ。
今回は、単独で行くつもりだったが、ダメ元で声をかけると、Mちゃん・Hさんが同行を名乗り出てくれた。元気印の2人、頼もしい限りだ。

計画当初は、甲斐駒ヶ岳→仙丈ヶ岳だったが、天気予報で逆にした。それが正解だったと思う。甲斐駒ヶ岳では強風・ガスの中の登高となってしまったが、仙丈ヶ岳登高で、ワンツーペアをずっと眺めながら歩けたし。こもれび山荘のスタッフさんは「甲斐駒は仙丈ヶ岳の1.5倍の辛さ」と説明されていたけど、ワタシ達3人は、甲斐駒ヶ岳の方が大変ではなかったと意見が一致。

のんびりと景色や花々を眺めながら、また、ガスが晴れるのをゆっくり待ちながら進むことが出来、満足の山行であった。
周囲の山々を眺めているうちに、益々歩きたい山が増えた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら