ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 852682
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

快晴狙いの赤城山/地蔵から駒ヶ岳を経て黒檜山へ周回

2016年04月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:58
距離
10.4km
登り
856m
下り
839m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
0:50
合計
6:59
距離 10.4km 登り 856m 下り 857m
7:37
2
7:53
49
8:42
9:01
24
9:25
9:26
6
9:32
9:37
25
10:02
10:07
8
10:15
47
11:02
11:18
12
11:30
30
12:00
12:01
3
12:04
66
13:10
4
13:14
13:16
3
13:19
42
14:01
18
14:19
2
14:28
14:29
7
14:36
0
14:36
ゴール地点
天候 快晴狙いだったんですがガス少々と春霞で遠望効かず。
風はほとんどありませんでした。
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
千葉県成田市から埼玉県某所を経由しおのこ駐車場へ。
全行程一般道利用。
コース状況/
危険箇所等
全体を通して顕著な危険箇所はありません。

鳥居峠から駒ヶ岳へは地図上では破線すらありませんが、赤リボンは豊富にありルートは明瞭。ヤブコギ的要素もありません。また随所に真新しい指導標も設置されており正規の登山道になったものと判断してよいかと思います。近々地図でも実線表記に昇格するのではないでしょうか。
その他周辺情報 温泉は道の駅に併設された「富士見温泉みはらしの湯」を利用。
鉄分を多く含んだような色合いの湯で結構好きです(muscatの感想)
カシバードで作成した黒檜山からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。 (使い回しです)
カシバードで作成した黒檜山からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。 (使い回しです)
登山靴よしっ。(ま)
2016年04月23日 20:57撮影 by  PX , RICOH
5
4/23 20:57
登山靴よしっ。(ま)
おのこ駐車場からスタート。当初は黒檜山から先に回る予定でしたが、天気がパッとしないので先に地蔵に登ります。
(ま)

晴天が見える予測時間から逆算してましたね(は)
2016年04月24日 07:37撮影 by  PX , RICOH
4/24 7:37
おのこ駐車場からスタート。当初は黒檜山から先に回る予定でしたが、天気がパッとしないので先に地蔵に登ります。
(ま)

晴天が見える予測時間から逆算してましたね(は)
しょっぱなからゴロゴロ歩きづらい道(は)

へ〜、雪がないとこんな感じなのか。赤城界隈は確か5回目ですが無雪期は初めてです。(ま)
2016年04月24日 08:02撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/24 8:02
しょっぱなからゴロゴロ歩きづらい道(は)

へ〜、雪がないとこんな感じなのか。赤城界隈は確か5回目ですが無雪期は初めてです。(ま)
開けた道が。白樺&ダケカンバ、新緑にはまだ早く(は)

新緑は私も好きですよ。数少ない共通点ですねw。
(ま)
2016年04月24日 08:14撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/24 8:14
開けた道が。白樺&ダケカンバ、新緑にはまだ早く(は)

新緑は私も好きですよ。数少ない共通点ですねw。
(ま)
針葉樹&苔の無いコースにお誘いしちゃって悪かったかな〜。
(ま)

ふふふ、ソロなら赤城山は雪山以外はスルーしますね^^(は)
2016年04月24日 08:19撮影 by  PX , RICOH
3
4/24 8:19
針葉樹&苔の無いコースにお誘いしちゃって悪かったかな〜。
(ま)

ふふふ、ソロなら赤城山は雪山以外はスルーしますね^^(は)
この先行く黒檜山&駒ヶ岳とご対面(は)

結構遠そうに見えました。
(ま)
2016年04月24日 08:31撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/24 8:31
この先行く黒檜山&駒ヶ岳とご対面(は)

結構遠そうに見えました。
(ま)
新緑だと気持ち良さそう〜(は)

緑のトンネルになりそうな箇所。
(ま)
2016年04月24日 08:37撮影 by  iPhone 6, Apple
4/24 8:37
新緑だと気持ち良さそう〜(は)

緑のトンネルになりそうな箇所。
(ま)
大沼も黒檜山あたりもくっきりな中の本日最初の山頂付近(は)

山頂独占でした。地蔵岳は黒檜山に比べると大分静かです。
(ま)
2016年04月24日 08:42撮影 by  iPhone 6, Apple
3
4/24 8:42
大沼も黒檜山あたりもくっきりな中の本日最初の山頂付近(は)

山頂独占でした。地蔵岳は黒檜山に比べると大分静かです。
(ま)
傾いでますねえ〜(は)

これは山座同定盤なのかな?
何度か倒れた経験がありそうです。
(ま)
2016年04月24日 08:44撮影 by  PX , RICOH
2
4/24 8:44
傾いでますねえ〜(は)

これは山座同定盤なのかな?
何度か倒れた経験がありそうです。
(ま)
一等三角点でしたかね(ま)

気付かなかったです、これ(は)
2016年04月24日 08:45撮影 by  PX , RICOH
4/24 8:45
一等三角点でしたかね(ま)

気付かなかったです、これ(は)
やっと予報通りな青空出つつも、霞んでますね…(は)

背後に上州武尊山が見えるはずなんですが…。
(ま)
2016年04月24日 08:46撮影 by  PX , RICOH
4/24 8:46
やっと予報通りな青空出つつも、霞んでますね…(は)

背後に上州武尊山が見えるはずなんですが…。
(ま)
小沼(この)とその背後に長七郎山。
(ま)
2016年04月24日 09:05撮影 by  PX , RICOH
4/24 9:05
小沼(この)とその背後に長七郎山。
(ま)
マイ撮影ポイント、本日なかなか現れない中(は)

撮る人を撮る(ま)
2016年04月24日 09:07撮影 by  PX , RICOH
5
4/24 9:07
マイ撮影ポイント、本日なかなか現れない中(は)

撮る人を撮る(ま)
小沼、悪くないけども。青空もしくは新緑のオプションが欲しいところ(は)

そのコレ的な(ま)
2016年04月24日 09:07撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/24 9:07
小沼、悪くないけども。青空もしくは新緑のオプションが欲しいところ(は)

そのコレ的な(ま)
ドライアイス的?滝雲的?な雲にびっくり(は)

これは迫力があって良かったですね(ま)
2016年04月24日 09:45撮影 by  iPhone 6, Apple
5
4/24 9:45
ドライアイス的?滝雲的?な雲にびっくり(は)

これは迫力があって良かったですね(ま)
すっかりガスに取り囲まれたこの辺り、時間の感覚がなさげな風景へ(は)

鳥居峠です。GWに備えてお店の人?が何やら準備開始してました。
(ま)
2016年04月24日 10:08撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/24 10:08
すっかりガスに取り囲まれたこの辺り、時間の感覚がなさげな風景へ(は)

鳥居峠です。GWに備えてお店の人?が何やら準備開始してました。
(ま)
周りの色に溶け込みつつ、歩きやすい新道を進む(は)

この辺りも静かでしたね。
(ま)
2016年04月24日 10:12撮影 by  PX , RICOH
1
4/24 10:12
周りの色に溶け込みつつ、歩きやすい新道を進む(は)

この辺りも静かでしたね。
(ま)
新しい標識。スマートな表記が好ましい(は)

ここが正式なコースになると縦走しやすくなりますね。
(ま)
2016年04月24日 10:14撮影 by  PX , RICOH
4/24 10:14
新しい標識。スマートな表記が好ましい(は)

ここが正式なコースになると縦走しやすくなりますね。
(ま)
「プチ尾瀬」ね…(は)

覚満淵は良いところですが「プチ尾瀬」は大きく出過ぎ。マイクロ尾瀬かナノ尾瀬ですね。
(ま)
2016年04月24日 10:24撮影 by  PX , RICOH
4/24 10:24
「プチ尾瀬」ね…(は)

覚満淵は良いところですが「プチ尾瀬」は大きく出過ぎ。マイクロ尾瀬かナノ尾瀬ですね。
(ま)
う〜ん、晴れてたら眺望ある道なんですっけ?(は)

大沼(おの)が木々の隙間からチラ見出来るくらいかなあ。
(ま)
2016年04月24日 10:40撮影 by  iPhone 6, Apple
4/24 10:40
う〜ん、晴れてたら眺望ある道なんですっけ?(は)

大沼(おの)が木々の隙間からチラ見出来るくらいかなあ。
(ま)
駒ヶ岳登山口方面との分岐にも指導標バッチリ。
(ま)
2016年04月24日 10:47撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/24 10:47
駒ヶ岳登山口方面との分岐にも指導標バッチリ。
(ま)
撮る人を撮る(ま)

やっと霧スポットから抜けたところを(は)
2016年04月24日 10:58撮影 by  PX , RICOH
2
4/24 10:58
撮る人を撮る(ま)

やっと霧スポットから抜けたところを(は)
駒ヶ岳&黒檜山、ダブルでお目見え(は)

そのコレ的な、第二弾(ま)
2016年04月24日 10:58撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/24 10:58
駒ヶ岳&黒檜山、ダブルでお目見え(は)

そのコレ的な、第二弾(ま)
駒ヶ岳着〜お、斬新な加工ですね^^(は)

もう少し太字のフォントが欲しい…。
(ま)
2016年04月24日 11:03撮影 by  PX , RICOH
10
4/24 11:03
駒ヶ岳着〜お、斬新な加工ですね^^(は)

もう少し太字のフォントが欲しい…。
(ま)
黒檜山…方面のガスに乾杯…(ま)
2016年04月24日 11:06撮影 by  PX , RICOH
4
4/24 11:06
黒檜山…方面のガスに乾杯…(ま)
もやっとな風景のなかの乾杯〜(は)

ビールを際立たせた方がましってことでストロボ炊いて撮り直しました。
(ま)

そうそう、こんな天気ですもの^^(は)
2016年04月24日 11:06撮影 by  PX , RICOH
6
4/24 11:06
もやっとな風景のなかの乾杯〜(は)

ビールを際立たせた方がましってことでストロボ炊いて撮り直しました。
(ま)

そうそう、こんな天気ですもの^^(は)
ああ、新緑もしくは紅葉だったならもっと…(は)

ああ、眺望があったならもっと…(ま)
2016年04月24日 11:30撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/24 11:30
ああ、新緑もしくは紅葉だったならもっと…(は)

ああ、眺望があったならもっと…(ま)
鳥居好きとしては、こちらの木造&赤の年季っぷり、なかなか好み(は)

ふむふむ、そうですか(ま)
2016年04月24日 11:55撮影 by  iPhone 6, Apple
3
4/24 11:55
鳥居好きとしては、こちらの木造&赤の年季っぷり、なかなか好み(は)

ふむふむ、そうですか(ま)
harumeiさんに遅れること5〜6分、ようやくmuscatも鳥居に到着。
(ま)
2016年04月24日 12:01撮影 by  iPhone 6, Apple
3
4/24 12:01
harumeiさんに遅れること5〜6分、ようやくmuscatも鳥居に到着。
(ま)
黒檜山展望台手前のナゾの赤テープ群。(は)

意味不明。
(ま)
2016年04月24日 13:09撮影 by  PX , RICOH
4/24 13:09
黒檜山展望台手前のナゾの赤テープ群。(は)

意味不明。
(ま)
本日の下りはそんな苦手じゃないものの、このあとゴロゴロ石がマイベンケイ箇所にヒット…(は)

青あざになってしまいましたね。
(ま)
2016年04月24日 13:58撮影 by  PX , RICOH
1
4/24 13:58
本日の下りはそんな苦手じゃないものの、このあとゴロゴロ石がマイベンケイ箇所にヒット…(は)

青あざになってしまいましたね。
(ま)
どの距離&どの角度からだと猫に見えるのか、解説必要ですよね(は)

これは未だに謎(ま)
2016年04月24日 14:01撮影 by  PX , RICOH
4/24 14:01
どの距離&どの角度からだと猫に見えるのか、解説必要ですよね(は)

これは未だに謎(ま)
無事下山で一安心(ま)
2016年04月24日 14:17撮影 by  PX , RICOH
1
4/24 14:17
無事下山で一安心(ま)
登山口の雰囲気も冬とは大分違います。
(ま)

つくづく笹&岩の多い道でしたね〜(は)
2016年04月24日 14:17撮影 by  PX , RICOH
4/24 14:17
登山口の雰囲気も冬とは大分違います。
(ま)

つくづく笹&岩の多い道でしたね〜(は)
あの橋を渡ると異次元に着きそうな天候(は)

橋を渡るのも良いけど、冬に凍結した湖上を歩くのが楽しいですね。
(ま)
2016年04月24日 14:26撮影 by  PX , RICOH
3
4/24 14:26
あの橋を渡ると異次元に着きそうな天候(は)

橋を渡るのも良いけど、冬に凍結した湖上を歩くのが楽しいですね。
(ま)
鳥居三連発、ちょっとそそられる風景(は)

ふむふむw(ま)
2016年04月24日 14:29撮影 by  PX , RICOH
4/24 14:29
鳥居三連発、ちょっとそそられる風景(は)

ふむふむw(ま)
歩いてきた道がかき消されていく…(は)

幻想的ってことにしときます。
(ま)
2016年04月24日 14:32撮影 by  PX , RICOH
2
4/24 14:32
歩いてきた道がかき消されていく…(は)

幻想的ってことにしときます。
(ま)
撮影機器:

感想

今回の当初の予定は奥多摩方面でした。しかし天気予報が何とも微妙…。harumeiさんは曇りや小雨程度なら苦にしないお方なので奥多摩上等です。眺望バカの私はそうはいきません。何が悲しゅうて曇り予報の山に出掛けるものでしょう。ましてや雨なんぞに降られた日にゃあ…。

と言うことで予報の少しでもマシなところを探し、関東であれば北に行けば降水確率が低くなることに気づきました。堂平山か赤城山か…。やはり少しでも北を目指すこととし赤城山に付き合ってもらうことになりました。

が、せっかくの赤城山なのに眺望はイマイチでしたねえ。谷川岳や上州武尊、至仏に燧、事と次第によっては富士山や鹿島槍まで見えるはずなんですが。まあ、私的には雨に降られずharumeiさんと楽しく歩けたんでOKです。しかし苔と針葉樹を愛するharumeiさん的には不完全燃焼でしょうなあ。次回は苔々しいところにお付き合いしますよ。赤城山は私も冬用の山だと思いました。雪が積もったらリベンジしましょう。

ところで代案の一つとなっていた堂平山ですが、同日に開催されたハイキング大会のコースに含まれていたんですね。知らずにのこのこ出掛けて行ったら目が点になっているところでした。危ない危ない…。

同行第3弾。
平日は天気が良いのに週末がイマイチな最近、予定の奥多摩は天気も冴えなく新緑まだなこともあり、青空&眺望ひとすじなmuscatさんに場所を託してみたところ。

赤城山、晴れマークあったのにね…
要所要所は晴れ間も確かにあったものの、霧にまかれたりある意味レアな天候の中を歩く。人が案外いてびっくり。百名山威力なのか。
空気は冷たく、歩いている分には快適。眺望は、途中の地蔵岳で上州武尊山が見えたかな?
地蔵岳&このルートで歩くのは初めてだったので新鮮だった。道はゴロゴロ岩があったものの、新道は歩きやすくて悪くなかった。
ツツジの表記が山と高原地図にあるので、あとひと月先あたりだと新緑とセットでより目も楽しく歩けたかな?

この時期は、新緑の進行度を見極める必要もあるので、なかなか山選びが難しいですね。
muscatさん、次こそは新緑&眺望をクリア出来る山へご一緒したいものですね〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:940人

コメント

お久しぶりです!
muscatさん
harumeiさん    こんばんは

最近お2人一緒のレコ多いですね〜
ちょこっとガスってますが、展望良さそうですな〜happy02
単独オンリーのオッサンにとって羨ましい山行
楽しそうですなーsmile
雁坂コアな方々が呼んでいるようなので、お忘れないよーに!
オッサンすっかり忘れてしもーたわい
また、またお2人には会えるよーな気がするので、またね〜で〆ますオッサンpaper
2016/4/28 22:56
Re: お久しぶりです!
Kazuhagiさん。
コメントありがとうございますhappy01

眺望にはあまり関心の強くないharumeiさんを赤城山に連れ出してしまったので、その埋め合わせの苔々山行から丁度帰ってきた所です。返信が遅れてスミマセンsweat01

焼岳のレコ拝見しましたよ。ワタシ好みの名作かつ迷作?で楽しませて頂きました。

>また、またお2人には会えるよーな気がするので…

そうですね。Kazuhagiさんのホームエリアにもチョクチョクお伺いすると思うので、お会いできることを楽しみにしております。いつぞやコメントで触れておられた「オッサン下ネタ」を是非お聞かせ下さい
2016/5/2 6:58
Re: お久しぶりです!
わお、Kazuhagiさん、お久しぶりです!

「オッサン」節なレコ楽しく拝見してます
東沢渓谷といい焼岳といい、素晴らしくタフですね〜
再会場所はやっぱり雁坂ですかね、楽しみにしてます〜

今回は眺望に強いこだわりのあるmuscatさん案だったんですがこんな感じだったので
GWは針葉樹&苔な場所へ強引気味に行ってきまして、やっと復活しつつナウです
2016/5/2 17:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら