カシバードで作成した黒檜山からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。 (使い回しです)
0
カシバードで作成した黒檜山からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。 (使い回しです)
登山靴よしっ。(ま)
5
4/23 20:57
登山靴よしっ。(ま)
おのこ駐車場からスタート。当初は黒檜山から先に回る予定でしたが、天気がパッとしないので先に地蔵に登ります。
(ま)
晴天が見える予測時間から逆算してましたね(は)
0
4/24 7:37
おのこ駐車場からスタート。当初は黒檜山から先に回る予定でしたが、天気がパッとしないので先に地蔵に登ります。
(ま)
晴天が見える予測時間から逆算してましたね(は)
しょっぱなからゴロゴロ歩きづらい道(は)
へ〜、雪がないとこんな感じなのか。赤城界隈は確か5回目ですが無雪期は初めてです。(ま)
1
4/24 8:02
しょっぱなからゴロゴロ歩きづらい道(は)
へ〜、雪がないとこんな感じなのか。赤城界隈は確か5回目ですが無雪期は初めてです。(ま)
開けた道が。白樺&ダケカンバ、新緑にはまだ早く(は)
新緑は私も好きですよ。数少ない共通点ですねw。
(ま)
1
4/24 8:14
開けた道が。白樺&ダケカンバ、新緑にはまだ早く(は)
新緑は私も好きですよ。数少ない共通点ですねw。
(ま)
針葉樹&苔の無いコースにお誘いしちゃって悪かったかな〜。
(ま)
ふふふ、ソロなら赤城山は雪山以外はスルーしますね^^(は)
3
4/24 8:19
針葉樹&苔の無いコースにお誘いしちゃって悪かったかな〜。
(ま)
ふふふ、ソロなら赤城山は雪山以外はスルーしますね^^(は)
この先行く黒檜山&駒ヶ岳とご対面(は)
結構遠そうに見えました。
(ま)
1
4/24 8:31
この先行く黒檜山&駒ヶ岳とご対面(は)
結構遠そうに見えました。
(ま)
新緑だと気持ち良さそう〜(は)
緑のトンネルになりそうな箇所。
(ま)
0
4/24 8:37
新緑だと気持ち良さそう〜(は)
緑のトンネルになりそうな箇所。
(ま)
大沼も黒檜山あたりもくっきりな中の本日最初の山頂付近(は)
山頂独占でした。地蔵岳は黒檜山に比べると大分静かです。
(ま)
3
4/24 8:42
大沼も黒檜山あたりもくっきりな中の本日最初の山頂付近(は)
山頂独占でした。地蔵岳は黒檜山に比べると大分静かです。
(ま)
傾いでますねえ〜(は)
これは山座同定盤なのかな?
何度か倒れた経験がありそうです。
(ま)
2
4/24 8:44
傾いでますねえ〜(は)
これは山座同定盤なのかな?
何度か倒れた経験がありそうです。
(ま)
一等三角点でしたかね(ま)
気付かなかったです、これ(は)
0
4/24 8:45
一等三角点でしたかね(ま)
気付かなかったです、これ(は)
やっと予報通りな青空出つつも、霞んでますね…(は)
背後に上州武尊山が見えるはずなんですが…。
(ま)
0
4/24 8:46
やっと予報通りな青空出つつも、霞んでますね…(は)
背後に上州武尊山が見えるはずなんですが…。
(ま)
小沼(この)とその背後に長七郎山。
(ま)
0
4/24 9:05
小沼(この)とその背後に長七郎山。
(ま)
マイ撮影ポイント、本日なかなか現れない中(は)
撮る人を撮る(ま)
5
4/24 9:07
マイ撮影ポイント、本日なかなか現れない中(は)
撮る人を撮る(ま)
小沼、悪くないけども。青空もしくは新緑のオプションが欲しいところ(は)
そのコレ的な(ま)
2
4/24 9:07
小沼、悪くないけども。青空もしくは新緑のオプションが欲しいところ(は)
そのコレ的な(ま)
ドライアイス的?滝雲的?な雲にびっくり(は)
これは迫力があって良かったですね(ま)
5
4/24 9:45
ドライアイス的?滝雲的?な雲にびっくり(は)
これは迫力があって良かったですね(ま)
すっかりガスに取り囲まれたこの辺り、時間の感覚がなさげな風景へ(は)
鳥居峠です。GWに備えてお店の人?が何やら準備開始してました。
(ま)
2
4/24 10:08
すっかりガスに取り囲まれたこの辺り、時間の感覚がなさげな風景へ(は)
鳥居峠です。GWに備えてお店の人?が何やら準備開始してました。
(ま)
周りの色に溶け込みつつ、歩きやすい新道を進む(は)
この辺りも静かでしたね。
(ま)
1
4/24 10:12
周りの色に溶け込みつつ、歩きやすい新道を進む(は)
この辺りも静かでしたね。
(ま)
新しい標識。スマートな表記が好ましい(は)
ここが正式なコースになると縦走しやすくなりますね。
(ま)
0
4/24 10:14
新しい標識。スマートな表記が好ましい(は)
ここが正式なコースになると縦走しやすくなりますね。
(ま)
「プチ尾瀬」ね…(は)
覚満淵は良いところですが「プチ尾瀬」は大きく出過ぎ。マイクロ尾瀬かナノ尾瀬ですね。
(ま)
0
4/24 10:24
「プチ尾瀬」ね…(は)
覚満淵は良いところですが「プチ尾瀬」は大きく出過ぎ。マイクロ尾瀬かナノ尾瀬ですね。
(ま)
う〜ん、晴れてたら眺望ある道なんですっけ?(は)
大沼(おの)が木々の隙間からチラ見出来るくらいかなあ。
(ま)
0
4/24 10:40
う〜ん、晴れてたら眺望ある道なんですっけ?(は)
大沼(おの)が木々の隙間からチラ見出来るくらいかなあ。
(ま)
駒ヶ岳登山口方面との分岐にも指導標バッチリ。
(ま)
1
4/24 10:47
駒ヶ岳登山口方面との分岐にも指導標バッチリ。
(ま)
撮る人を撮る(ま)
やっと霧スポットから抜けたところを(は)
2
4/24 10:58
撮る人を撮る(ま)
やっと霧スポットから抜けたところを(は)
駒ヶ岳&黒檜山、ダブルでお目見え(は)
そのコレ的な、第二弾(ま)
2
4/24 10:58
駒ヶ岳&黒檜山、ダブルでお目見え(は)
そのコレ的な、第二弾(ま)
駒ヶ岳着〜お、斬新な加工ですね^^(は)
もう少し太字のフォントが欲しい…。
(ま)
10
4/24 11:03
駒ヶ岳着〜お、斬新な加工ですね^^(は)
もう少し太字のフォントが欲しい…。
(ま)
黒檜山…方面のガスに乾杯…(ま)
4
4/24 11:06
黒檜山…方面のガスに乾杯…(ま)
もやっとな風景のなかの乾杯〜(は)
ビールを際立たせた方がましってことでストロボ炊いて撮り直しました。
(ま)
そうそう、こんな天気ですもの^^(は)
6
4/24 11:06
もやっとな風景のなかの乾杯〜(は)
ビールを際立たせた方がましってことでストロボ炊いて撮り直しました。
(ま)
そうそう、こんな天気ですもの^^(は)
ああ、新緑もしくは紅葉だったならもっと…(は)
ああ、眺望があったならもっと…(ま)
1
4/24 11:30
ああ、新緑もしくは紅葉だったならもっと…(は)
ああ、眺望があったならもっと…(ま)
鳥居好きとしては、こちらの木造&赤の年季っぷり、なかなか好み(は)
ふむふむ、そうですか(ま)
3
4/24 11:55
鳥居好きとしては、こちらの木造&赤の年季っぷり、なかなか好み(は)
ふむふむ、そうですか(ま)
harumeiさんに遅れること5〜6分、ようやくmuscatも鳥居に到着。
(ま)
3
4/24 12:01
harumeiさんに遅れること5〜6分、ようやくmuscatも鳥居に到着。
(ま)
黒檜山展望台手前のナゾの赤テープ群。(は)
意味不明。
(ま)
0
4/24 13:09
黒檜山展望台手前のナゾの赤テープ群。(は)
意味不明。
(ま)
本日の下りはそんな苦手じゃないものの、このあとゴロゴロ石がマイベンケイ箇所にヒット…(は)
青あざになってしまいましたね。
(ま)
1
4/24 13:58
本日の下りはそんな苦手じゃないものの、このあとゴロゴロ石がマイベンケイ箇所にヒット…(は)
青あざになってしまいましたね。
(ま)
どの距離&どの角度からだと猫に見えるのか、解説必要ですよね(は)
これは未だに謎(ま)
0
4/24 14:01
どの距離&どの角度からだと猫に見えるのか、解説必要ですよね(は)
これは未だに謎(ま)
無事下山で一安心(ま)
1
4/24 14:17
無事下山で一安心(ま)
登山口の雰囲気も冬とは大分違います。
(ま)
つくづく笹&岩の多い道でしたね〜(は)
0
4/24 14:17
登山口の雰囲気も冬とは大分違います。
(ま)
つくづく笹&岩の多い道でしたね〜(は)
あの橋を渡ると異次元に着きそうな天候(は)
橋を渡るのも良いけど、冬に凍結した湖上を歩くのが楽しいですね。
(ま)
3
4/24 14:26
あの橋を渡ると異次元に着きそうな天候(は)
橋を渡るのも良いけど、冬に凍結した湖上を歩くのが楽しいですね。
(ま)
鳥居三連発、ちょっとそそられる風景(は)
ふむふむw(ま)
0
4/24 14:29
鳥居三連発、ちょっとそそられる風景(は)
ふむふむw(ま)
歩いてきた道がかき消されていく…(は)
幻想的ってことにしときます。
(ま)
2
4/24 14:32
歩いてきた道がかき消されていく…(は)
幻想的ってことにしときます。
(ま)
muscatさん
harumeiさん こんばんは
最近お2人一緒のレコ多いですね〜
ちょこっとガスってますが、展望良さそうですな〜
単独オンリーのオッサンにとって羨ましい山行
楽しそうですなー
雁坂コアな方々が呼んでいるようなので、お忘れないよーに!
オッサンすっかり忘れてしもーたわい
また、またお2人には会えるよーな気がするので、またね〜で〆ますオッサン
Kazuhagiさん。
コメントありがとうございます
眺望にはあまり関心の強くないharumeiさんを赤城山に連れ出してしまったので、その埋め合わせの苔々山行から丁度帰ってきた所です。返信が遅れてスミマセン
焼岳のレコ拝見しましたよ。ワタシ好みの名作かつ迷作?で楽しませて頂きました。
>また、またお2人には会えるよーな気がするので…
そうですね。Kazuhagiさんのホームエリアにもチョクチョクお伺いすると思うので、お会いできることを楽しみにしております。いつぞやコメントで触れておられた「オッサン下ネタ」を是非お聞かせ下さい
わお、Kazuhagiさん、お久しぶりです!
「オッサン」節なレコ楽しく拝見してます
東沢渓谷といい焼岳といい、素晴らしくタフですね〜
再会場所はやっぱり雁坂ですかね、楽しみにしてます〜
今回は眺望に強いこだわりのあるmuscatさん案だったんですがこんな感じだったので
GWは針葉樹&苔な場所へ強引気味に行ってきまして、やっと復活しつつナウです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する