記録ID: 853651
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
石尾根総なめ今回はテッペン乗っかっちゃった。七つ石山千本ツツジ高丸山日陰名栗峰七つ石山水根山城山六つ石山っでもって雲取と三ノ木戸レレレ
2016年04月25日(月) 〜
2016年04月26日(火)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 29:12
- 距離
- 34.6km
- 登り
- 2,589m
- 下り
- 2,788m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:58
- 休憩
- 2:40
- 合計
- 6:38
距離 13.4km
登り 1,624m
下り 178m
2日目
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 8:22
距離 21.1km
登り 951m
下り 2,608m
14:24
天候 | 奥多摩ブルー改めましてgonzouブルー |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR奥多摩駅 西東京バス鴨沢BS 帰り 奥多摩駅からオラが村迄 |
コース状況/ 危険箇所等 |
普通の登山道です。 普通に歩けば危険はありません。ふざけて歩いたり、無理に歩くと怖い結果が潜んでいます。無理の無い計画を。 |
その他周辺情報 | 帰宅を急いだ為に何処も確認しませんでした。 但し、奥多摩駅駅舎2階の飲食店は無くなっちゃいました。 |
写真
感想
いやぁ〜流石に疲れました二日目
石尾根全てのテッペン登ったのは確か4〜5年前
疲労感が全然違います。老化。。。
初日小雲取で出会ったソロ男性結局同じ避難小屋泊でして
楽しい泊まりとなりました。
オスプレーアトモス65さんありがとうございました。
何処かでまたお会い出来ることを楽しみにしています。
日原からのご心配されていた爺ちゃんの件
僕が降りている時出会いました。
予想通り「富田新道」にてビバークしたそうです。
水を補給していなかったので水切れしていて「水場」を探していました。
奥多摩小屋水場まで案内して「めでたしめでたし」でした。
今宵はお疲れ過ぎですのでこの辺で閉店ガラガラ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1021人
すっかり雪もなくなっちゃって・・!
こんな、季節になったんですねぇ〜。
と、少しため息。
高丸山とか日陰名栗とか、
以前は全部巻いちゃったんで、
今度は行ってみたいなあ〜
なんて思っています。
おつかれさんでした。
tsu-pmさんまいどのこんばんは
石尾根から見えた南アルプスは真っ白でしたが奥多摩は春真っ盛りっすよぉ
今日は風も少なく、お日様ギラギラで初夏のようでした。
昆虫も活発に飛び交いアブに何度か追われる始末www
日陰名栗はお勧めしちゃいます
高丸登るなら七つ石側からがヨロシイかと。
鷹巣側からは「笑っちゃう位の急傾斜」っすwww
僕が思うに、奥多摩の実線ルートで距離関係なければ「奥多摩一番の傾斜」っと思っています。
ドM心に火を点けちゃったぁ?
ごんぞうさん、こんにちは。
久しぶりにガッツリと歩かれたんですね
登ったり下りたり、大変だったでしょう
足は疲れてもニコニコ顔で歩いてる様子が写真からも伝わってきますよ。
両日ともお天気にも恵まれ良かったですね!
gonzouブルー、最高です
石尾根全部は無理だけど、チョットだけ歩いてみたくなりました。
写真41を見たとき、ごんぞうさんが小っちゃくなっちゃったのかと焦りましたよ
マコトさんまいどのこんにちは
久し振りに足の裏が痛くなるまで歩いちゃいました
やっぱり山歩きは
お天道様が気持ちを引き上げてくれたように思います。
日陰名栗歩いている時は、にやけた顔が戻りませんでしたw
誰にも会わなくて良かった
僕実際に2cm身長が縮んだんですよ
まぁ 目に見える程じゃ有りませんがw
家に帰ってアノ写真を見てビックリしました
ホントにザック大きくて身体が隠れてましたねwww
一番お手軽に石尾根体験が出来るルートは
車なら、青梅街道峰谷橋を右に入り林道を奥集落迄入れますから其処に車停めて二時間弱で「鷹ノ巣避難小屋」到着です。
※ 駐車スペースは車3〜4台ってぇところでしょうか。
集落付近は凸凹道ですのでご注意を。
避難小屋から、右へ登れば鷹ノ巣山左へ登れば日陰名栗峰。30分程度です。
ご参考までなぁ〜のだ
画像97の巣は、私の作った巣ですww
この巣をどう使うのかと言いますと、登山道を通る女性限定で、
「良かったらこの作りたての巣で休んで行きませんか?」
「いつもより、沢山のワラを敷いてますから、気持ちいいですよ〜〜〜」
と言って休憩してもらい、運が良ければ卵を産んで貰うんです。
ーーって、ごんぞうさん、何を言わせるんですか、私に〜
ふぅ〜、1人ボケ突っ込みでなんとか・・
ガッツリ歩かれましたね〜。
途中、ビバークで水不足の男性を水場へご案内されたんですね。
2日間、gonzouブルーでテンションアップですね
お疲れ様でした!
春の息吹を感じる六つ石山テッペンでの出来事。
セッセセッセと藁を集めながら呟いている
「山ガール来ぉ〜い。コッチの藁はフッカフカァ〜」
其処へ一人の山ガールが登ってきた。
私、疲れちゃったぁ〜
ドリト巣オジサンもう少し大きいの作ってぇ〜
此のサイズじゃ私寝られないわぁ〜
ドリト巣オジサンが振り向くと其処にはアジャコングが佇んでおったそうな。
山頂荘ドリト巣荘だよぉ〜っと
ドリトスさんまいどのこんばんは
いやぁ〜いつもながら期待を裏切らないコメントありがとうございます
水切れさんと出会ったのが、小雲取と雲取の間だったので雲取山荘教えようかと思ったんですが。。。
オイラ連れて行けないし、結構な急斜面の昇り降りだし彼は肋骨痛めているらしかったのでチョッと距離があったけど奥多摩小屋まで。
しかし凄いですよね、74歳でボッカ20kg以上ですって
挙句に肋骨痛めて富田新道ビバーク水切れ。。。
予定では今日下山だと言っていましたが、チョイと気になります
流石に二日目歩き過ぎましたwww
全身筋肉痛で予定していたボルタリングジム欠勤
gonzouさん、こんばんは!
いいですねぇ〜、楽しそうですねぇ〜
お疲れ様でした
シュラフ、ちょっとかわいいデザインだなと思いました^^;
1泊2日で13kg、いいですね!ファイントラックのアウトレットはしばらくなさそうですが気長に待ってみようと思います
KMRさんまいどのこんばんは
可愛らしいでしょ。僕のイメージにピッタリの桃色柄シュラフwww
冬以外は、此のシュラフにダウンの上下で調節しています
やっぱり
ごんぞうは気分屋ですwww
ファイントラック、出ませんねぇ。。。
僕も狙っているモノが有るんですが、待ちくたびれています。
ULとは違うんですが、今回の山行で驚いた事が有りましたので1つ。
小雲取でお会いして、翌朝まで色々お話させて頂いた方のザックを背負わせて頂いたんですが驚きました
18kgのザックが、ウエストベルトも締めていないのに軽かった
ザックでこれほど違いが有るとは、最近の技術恐るべしでした。
グラナイトギア買う前だったら下山してすぐに買いに行ってしまったかもです。
背面メッシュパネルなので、厳冬期は辛そうですが。。。
オスプレーのアトモス65の新しい奴 驚きぃ〜〜〜。
gonzousecond さん、こんばんは。
石尾根のすべての山を制覇しながら歩く、なかなかできるものではありません。
いつの間にか石尾根も雪なしになっていて、楽しそうですね。
天気の良い日に歩いてみたくなってきました。
lesbourgeons さんまいどのおはようございます
天気が良いとお天道様が背中を押してくれますね
久し振りに満足感タップリです
今回も三ノ木戸集落から降りて、集落をジックリ見学してきました。
3〜4件程しか確認できませんでしたが
最初に歩いた時は、「もののけが出て来そう」等と思っていましたが、今は住んでみたいなぁ〜っと思うようになってきました。
年取ったのか、奥多摩の良さが判ってきたのか?w
奥多摩は、昆虫が活発化しだし日差しも強くなり着々と夏に近付いてきました。
登りで七つ石小屋を覗いてきたんですが、男性が一人準備していました。
話を伺っていくと、なんとまぁ
話しやすい気さくな方でしたよ。
これからまた、七つ石通いが復活の予感です
ごんぞう様
おはようございます
2日間のお山歩きおつかれさまでした。
桜と緑のパッチワーク本当にきれいですね
お山の春の醍醐味なんだろうなあと思います。
ごんぞうさんはバンビ系の鹿さんに結構遭遇率高いですね
私は一度もお会いしたことがありません。
軍畑の駅近くで遭遇したのが2頭、しかもニホンカモシカ系、あとは福島のスキー場に行く途中で2回、いずれもニホンカモシカ系です。
南会津町にある奧会津博物館に行った時、ニホンカモシカの剥製の展示と説明がありました。ニホンカモシカはウシ科だということ、初めて知りました
ちなみに他の鹿さんはシカ科らしいです。
びっくりびっくりでした。
鹿さん問題はあるようですが、一度お会いしたいです。
ぴーっと鳴くのかなあ
(私の中では、鹿というとどうしても万城目学氏の『鹿男あをによし』を強く思い出してしまいます。確かポッキーが大好物だった記憶があります。)
それから、標高が高いところはまだ初春ですね。
だんだん下ってくると、春なのですね。季節の移ろいを数時間で体感できることとてもおもしろいです。
くれぐれも、お怪我なさらぬよう充分お気をつけになられて、お山歩きを楽しまれてください
レオチさんまいどのこんばんは
綺麗でスラリと伸びた均整の取れた足をイメージして
「おぉーカモシカのような足だ」
デッカイ勘違い
太くて毛むくじゃらで短い不恰好な足なぁ〜のだwww
顔を良く見ると目から鼻まで「牛」そのものですね
ニホン鹿の鳴き声は仰る通り「ピーピー」ですね。指笛を鳴らした音っす。
昼間でも、山を歩いていると姿は見えませんが何処からとも無く「ぴーぴー」っと鳴き声が聞こえてくる事が有ります。
たぶん人間が来たぞーー注意しろぉ〜の合図かと。
そんな時、歩きながらクチで「ぴーぴー」っと言うと鹿から「ぴーぴー」っと返信があります。
奥多摩駅付近の標高が360m位だったかな?
雲取が2000m程度
其の差1640m
1000mでおよそ6度の気温差っと言われていますから
駅前とテッペンでザックリ10度差ってとこですかね。
深夜雲取避難小屋の外気温が6度でしたから麓は16度位ですね
雲取から奥多摩駅迄歩くと仰る通り早春から初夏の移り変わりを感じられます
でも 真夏に歩くと何時でも何処でも真夏ですwww
『鹿男あをによし』知らなかったぁ〜のだ
後程ウィキペディァでお勉強なぁ〜のだ
良く歩きましたね 流石gonさんです
天気も良く富士も見えてご機嫌ですね
ご老体の件 他人事と思えません
レコを拝見しての印象では 自信過剰、準備不足 なのでは?
gonさんに出会えなかったらどうなったか、自力で対応できたのか?
(もしそうでなかったら謝ります ゴメンナサイ)
私も他人から見れば危なっかしい状態かもしれません
チャレンジする気持ちはなくしたくはありません
ただし 自分ができる範囲で
あれっ gonさんの陣地なのにごちゃごちゃ言ってしまった
ユルシテ
olddreamer さんまいどのこんばんは
仰るとおりアノお方はチョイと危なっかしかったかなぁ〜っと
お会いした場所で、水場を探していたらしいですが「地図」を見ればスグに答えが出たっと思うのですが。。。
まぁ 僕が手を出さなくともハイカーが多い場所ですから何とか成りそうだったんですが。。。
どうやら行く前から、奥さんと息子さんから止められていた とか。
僕も他の方を云々言える立場でも無いし、技術も知識も足りませんが。。。
チャレンジする気持ち、僕もいつまでも持ち続けていたいと思っています。
それじゃなきゃ面白くないっすもんね
それに向上心が無くなったら枯れるだけだし。。。
チョッとだけ背伸びしちゃいます
なぁ〜にを仰いますかolddreamer さん
思いのままにドンドン書き込んでくださいよ。
そのほうが楽しいし、なにより勉強になります
これからも色々勉強させてください なぁ〜のだ
ごんぞうさん
こんばんは。(^-^)/
遅コメですが失礼します。m(__)m
あら!雲取山避難小屋にお泊まりでしたか。
去年、私が出会った可愛い鹿さん親子と
よく似てますねー。
2日間とも素敵なgonzou ブルーが
何よりのご褒美でしたね。
またこの辺り歩いてみたくなりました。(*^^*)
長距離、大変お疲れさまでした。
シオンさんまいどのおはようございます
はぁーい マタマタ雲取避難小屋お世話になっちゃいました
ほんとは、三連休だったので二日目はシオンさんの隠れ家「酉谷避難小屋」お邪魔しようと考えていたんですが、雨予報だったんで降りちゃいました。
覚えていますよ昨年のシオンさんの雲取鹿さん画像
僕も写真撮りながらもしかしたら、シオンさんが出会った「鹿さん」かなぁ〜
もう雪の名残も綺麗サッパリ無くなって、夏の準備をしているような石尾根でした
今日辺りは、奥多摩表銀座の石尾根行列が出来ていそうですね
シオンさんの次回レコ
シオンさんブルー 期待してますよぉ〜〜〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する