記録ID: 854226
全員に公開
ハイキング
丹沢
蛭ヶ岳南稜-同角山稜//花レコ
2016年04月27日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 1,905m
- 下り
- 1,893m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※ 同角ノ頭直下の木階段が3対倒木の下敷きとなり壊れています。 ※ 経角沢からの尾根は、登山道ではありません。 |
写真
感想
コイワザクラを見に行く
前回金冷シで少し見て来ましたが、岩場に群生しているのが見たくて計画する。
蛭ヶ岳は外せない、南稜から登って(この時季🌼お初)臼ヶ岳に下る。
充分見れる✿ ついでに同角山稜のも見て来ようと欲が出た。
大石山登りでアカバナヒメイワカガミの開花株を見られたらラッキー。
今年のコイワザクラは当たり年でした。こんなに群生しているのを見るのは初めてのことと思う。
南稜のロープ設置場所までに沢山の群生を確認、更にそれから上にも沢山咲いていました。蕾も多数ありましたので、長く楽しめます。
臼ヶ岳にかけての下りも同じでした。登山道の岩場に沢山咲いています。
同角山稜のコイワザクラは咲くのが早かったのか、色が薄くなっていました。こちらもまだ暫く楽しめます。
金山谷乗越から檜洞丸経由で同角ノ頭までは、計画したものの、とても自分の体力では時間が掛かり歩けそうにないので、経角沢右岸尾根を登る事としました。最初と最後はブナの林床歩きで快適ですが、岩場の所もあり気を抜けない尾根でした。
お蔭で1時間以上短縮出来たでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1490人
kazikaさん、おはようございます。
アカバナヒメイワカガミ、もう咲き始めたのですね
今年こそは大石山で会いたいと思っていたので、とてもありがたい情報です
もちろん今年もコイワザクラに会いたいので、吟味して計画したいと思います
とはいえ行かれる日が限られてしまうのですけど
カモシカくんにも会えて、羨ましい!
ありがとうございました
kaiさんありがとうございます。
イワカガミの開花は、ほんの一部でした。
今年のコイワザクラ✿一面ピンクなんて場所もありました
カモシカくんと暫くにらめっこして来ました
かなり丹沢に精通している方とお見受けしました。
私も、昔はよく丹沢に通いましたが、昔の道はずいぶんなくなりましたね。
今回の、金山乗越から同角へいくルートは昔歩いた記憶がありますが
いまでも踏み跡があるのですか?
特に、同角へ登るルートは昔からはっきりしていなかった記憶がありますが・・・
私も、連休が明けたらコイワコザクラを見に蛭ヶ岳南陵を登りたいと思っています。
youjiさんこんばんは。
金山乗越から経角沢は、崩壊が激しいです。
沢から同角への尾根ルートは、薄い踏み跡が残っています。
南稜も以前とは変わったと思いますが
楽しんで来て下さい✿
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する