双六岳(新穂高登山口から鏡平山荘に宿泊して往復)


- GPS
- 19:19
- 距離
- 35.2km
- 登り
- 2,542m
- 下り
- 2,544m
コースタイム
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 8:50
- 山行
- 9:24
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 10:36
天候 | ⛅晴れときどき曇り ・全般的にいいお天気に恵まれましたが、朝早い時間を除いて標高が高い箇所はガスがかかりました(>_<) ・気温は登山口で18℃くらい、鏡平山荘で朝方は10℃くらい、日中の最高気温で20℃を少し超えるくらいでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・駐車した区画は予約者専用スペース(地図P7)で、無料区画より若干新穂高登山口に近いところです。 ・駐車料金は 1,500円/1.5日 (500円/12h) です。 ・駐車時は予約番号、車両番号等示した紙をダッシュボードに表示します。 ・2日前に予約しましたが、何とか確保できました👌 ・駐車区画にお手洗いはありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎多くの人が訪れる北アルプスの登山道なので全般的に整備が行き届いています♪ ○鍋平駐車場〜新穂高登山指導センター ・駐車場から新穂高登山指導センターへ向かう段階で既に山登りが始まります。鍋平の方が標高が高いので登山道を降ります。(帰り道が登り、というのが辛いです😓) ・新穂高登山指導センターまで標識等があって道迷いの心配はありません。 ・ちょっとした急登があり、雨天後は沢水が登山道にあふれています😨 ・帰り道はけっこうな登りなのでガッカリ感で疲れが倍増です(>_<) ○新穂高登山指導センター〜小池新道入口 ・登り降りとも1時間半くらい林道歩きです🚶 ・わさび平小屋ではテーブル・ベンチがあって喫茶・軽食営業しています🍽️ ○小池新道入口〜鏡平山荘 ・全般的に岩でゴツゴツした道で一部急登や渡渉箇所もあります。 ・シシウドヶ原にはベンチがあってゆっくり休憩できます(^^) ・鏡池に木道と木の休憩場所があります。 ○鏡平山荘〜弓折乗越 ・鏡平山荘はテーブル・ベンチがあって喫茶・軽食営業しています🍽️ ・弓折乗越までは全般的に急登で、一部狭い階段があります。 ・弓折乗越はベンチがあって、周辺はお花畑になっています🌺 ○弓折乗越〜双六小屋 ・弓折乗越からは稜線歩きになります。とはいえ多少のアップダウンがあります。 ・花見平、くろゆりベンチにはベンチがあって休憩できます(^^) ○双六小屋〜双六岳 ・双六小屋はテーブル・ベンチがあって喫茶・軽食営業しています🍽️ ・双六小屋からすぐに急登が始まります。 ・急登を登りきったところが有名な「天空の滑走路」で比較的平坦な道になります。 ◎お手洗い ・新穂高登山指導センター(たぶん無料) ・わさび平小屋(200円) ・鏡平山荘(200円 宿泊者無料) ・双六小屋(200円) ◎水場 ・笠新道登山口(行きは枯れていました😨) ・わさび平小屋(無料) ・鏡平山荘(100円/500㎖ 宿泊者無料) ・双六小屋(無料) ・秩父沢出合(たぶん飲用不可ですが汲みました) |
その他周辺情報 | ○鏡平山荘に宿泊しました♪ ・1泊2食 14,500円/人 です。 ・双六小屋に泊まりたかったですが、予約争奪戦に敗北してこちらに宿泊しましたが、結果的にゆったりできました(^^)/ ・寝床・布団・お手洗いなど設備は清潔で快適です(^^) ・2日目は荷物を預かっていただきました(^^) ○下山後は奥飛騨温泉「ペンション木之下」へ後泊しました♪ ・1泊2食 12,500円/人 です。 ・建物・設備は古いですが、お部屋は広くてきれいです(^^) ・飛騨牛や朴葉味噌焼きなどをいただきました(^o^) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
携帯トイレ
|
---|
感想
夏休みの後半は北アルプスの双六岳へ出かけました♪
以前笠ヶ岳を含めて新穂高から周回コースで登りましたが、今回は鏡平山荘に宿泊して往復しました😊
前回は初新穂高ということで、駐車場を確保するところから苦心しましたが、今回は鍋平駐車場の予約区画を事前予約して臨みました✌️
無料区画より「新穂高登山指導センター」に近いですが、やはり結構な登山道を歩かなければならないので、登山口に到着した時点で準備👌な状態です😓
初日は「鏡平山荘」まで登るだけなので、ゆったり目に歩くことができました(^^)
「わさび平小屋」に立ち寄って名物の野菜(トマト)をいただきました(^。^)
「鏡平山荘」には少し早めに着いたので、弓折岳まで散策しました♪
以前弓折岳付近で雷鳥に出会ったので、今回も!と期待しましたが、それらしい鳥を見かけましたが、確証はない感じでした。あとで調べたら雷鳥の雄だったようです😅
今回宿泊した「鏡平山荘」は寝床もお布団、お手洗いもきれいで快適な山小屋でした(^。^)お食事も豪華でちょっと山小屋離れした感じでペンション感があります😊
そのほかにも「鏡平山荘」ではクリームソーダやかき氷🍧、ビール🍺をいただいたり、山小屋カフェも満喫できました🍽️
双六岳といえば「天空の滑走路」ですが、今回は山頂付近はガスが上がっていて、槍ヶ岳に向かう滑走路、な景色を見ることはできなかったですが、登山道近くで雷鳥に会いました(^^)
そんなことで、「天空の滑走路」は残念でしたが、朝日に映える槍ヶ岳や「鏡池」に映る逆さ槍を見たり、山小屋メシを満喫したり、雷鳥にも会えた非常に満足な山行になりました(^。^)
双六岳は2回目でしたが、いいお山は何度訪れても楽しいので、機会があればまた出かけたいと思います😊
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する