燕岳、大天井岳、常念岳、蝶ヶ岳


- GPS
- 23:02
- 距離
- 29.3km
- 登り
- 2,946m
- 下り
- 3,063m
コースタイム
- 山行
- 8:53
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 10:43
- 山行
- 11:02
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 11:56
天候 | 全体的に晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
行き 穂高駅からバスで中房温泉。 帰り 三股より乗合タクシーで穂高駅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険と思う箇所はありませんでした |
その他周辺情報 | 登山後は安曇野しゃくなげの湯へ。 その後はその隣の VIF穂高にて下山メシ。 蕎麦、山賊焼きなどが美味しかった😙 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
初のテント泊登山で北アルプスに挑戦しました。天気にずっと恵まれ、槍ヶ岳、穂高の峰々など最高のパノラマを横目に楽しみながらの山歩きとなりました。
楽しみにしていた雷鳥にも会え、猿、そして最後はクマにまで遭遇しました。大自然の中、雷鳥、サル、クマどれも人間を意識しない風でゆったりしていて、クマは100m以上離れていたせいか怖い感じはしませんでした(一応、用意したクマよけスプレーはすぐ出せるように準備しましたが・・)
歩いていると何人もの人に、重そうな荷物ですねぇと言われました。
事前に重量を計っていなかったのですが、食糧、水を入れたら総重量は15キロほどだったと思われます。平地はそれほど歩くペースは落ちなかったのですが、登りは脚が動かず、空気の薄さのせいもあったかと思いますが5歩登ってハアハアと休みを繰り返しながらというペースでほんとにきつかったです。そんな感じで2日間とも計画より数時間遅れ、テント場に17時過ぎ着という、日没にはまだ余裕があったものの、山の経験者には怒られてしまうような時刻となってしまいました。
テントから、夜は満点の星空、朝は雲海からの日の出と大自然を満喫しました。
テントの数は1泊目は4張でしたが、2泊目、3泊目は20張以上はあったと思います。
山の上ではたまにスマホのアンテナが立つのですが、ネットにはほぼつながりませんでした。
下山の朝はこの光景とお別れかと思うと、本当に名残惜しい気持ちになりました。
安曇野の町についてからは風呂・サウナでさっぱりし、地元の味の下山メシで体を癒して帰りました。
期待通り北アルプスを堪能できた山行となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
素晴らしい山行に脱帽です。
一気に北アルプスの美味しいところを総なめした感じですね。👍
初めてのテン泊で綿密な計画も素晴らしい👍
またご一諸させてくたさいね😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する