大天井岳〜常念岳(中房温泉〜一の沢/小屋泊)


- GPS
- 18:49
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 2,247m
- 下り
- 2,524m
コースタイム
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 6:17
- 合計
- 13:33
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:55
天候 | 8/14(木) 晴れときどき曇り 8/15(金) 朝は晴れのちに曇り、夜は一時雨 8/16(土) 朝は晴れのちに曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
8/13(水) 新宿→松本(高速バス4,200円) 松本→穂高(大糸線330円 suica使用可) 8/14(木) 穂高駅4:30→中房温泉へ(あづみの第一交通タクシー11,000円深夜割増込) ※南安タクシーは予約可能なのが5:00以降だった ◆復路 8/16(土) 一の沢下山口→安曇野しゃくなげの湯(タクシー約5,000円) しゃくなげの湯(Vif穂高)→穂高駅(安曇野エンジョイバス600円※期間限定運行) 穂高→松本(大糸線)→新宿(あずさ) |
その他周辺情報 | ◆宿泊 8/13(水) 穂高タウンホテル泊(7,500円) https://www.hotaka-th.com/ 8/14(木) 大天荘宿泊(15,000円) https://www.enzanso.co.jp/daitenso 電波(irumo):たまに通じるが弱い。山小屋Wi-Fiあり 8/15(金) 常念小屋宿泊(15,000円) https://www.mt-jonen.com/ 電波(irumo):そこそこ繋がる ◆入浴 安曇野しゃくなげの湯 土日祝700円 http://syakunagenoyu.info/ ドライヤーは有料ダイソンのみ |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
2年前、友人のリクエストで表銀座縦走を計画したものの、台風のため槍ヶ岳ピストンに変更。このとき入山してからもどんどん天気予報が悪化し、ピークハントはできたものの結局3日間で一度も槍ヶ岳の姿を見れなかった。
今回はその時のリベンジ山行。
お盆の渋滞を避けるため公共交通機関利用、体力温存のためホテル前泊など、ものすごい金満山行と相成りました。テント泊と比較すると出費がすごい。
1日目は友人がバテてしまったのでゆっくり登り、燕山荘でエネルギーチャージ。大休憩してから大天荘へ向かう。
穂高山脈の向こう(西側)は雲が多かったが、槍の姿を眺めながら稜線歩きができたのでよかった。
2日目は槍ヶ岳へ向かう予定だったが、
初日に友人がだいぶバテていたこと、2日目の天気が午後から霧&一時雨予報だったので、メイン目的である「槍ヶ岳の姿を望む」が叶わないのでは?2年前の再現になっては意味なくない?という点から、常念へ転進。
結果的にはこれが正解で、槍〜穂高はだいたい雲に覆われていたが、常念山脈はそこそこ青空の下で稜線歩きを楽しめました。
お盆なのに常念小屋に空きがあり助かった。
3日目は一の沢に下山。
この日はあずさが全便満席で、帰りを早い便に変更できなかったので、
のんびり下り、温泉でまったりし、松本の居酒屋で心ゆくまで飲んでから帰京。
またもや友人の表銀座縦走は達成できませんでしたが、
「槍ヶ岳の姿を望む」という目的は達成できたし、気持ちよく歩けてよかった。
◆メモ
・ザック:37L
・服装:基本は半袖
2日目は風が冷たく、+薄手の長袖パーカー+ウインドブレーカー
さらに耳や手が冷たくてフード、防風グローブ装着
夕陽鑑賞の際はダウン+レインウェアなどフル装備
・靴:スポルティバTX5
・その他:メイク落としシート忘れた。夏は必要……
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する