白馬岳(猿倉、大雪渓、小蓮華山、白馬大池、栂池)


- GPS
- 16:58
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,937m
- 下り
- 1,359m
コースタイム
- 山行
- 1:01
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 1:05
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 8:40
天候 | 1日目:晴れのち小雨 2日目:霧のち晴れ(山頂は霧がち) 3日目:霧かつ強風のち晴れかつ微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
名古屋まで新幹線 松本まで特急しなの 白馬まで特急あずさ(神車両) 猿倉までバス 【帰り】 栂池ロープウェイ、ゴンドラリフト バスに間に合わずタクシーで八方の湯へ(3,700円) タクシーで白馬駅へ(1,400円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし 大雪渓は軽アイゼンを装着 |
その他周辺情報 | 八方の湯 |
写真
重さと暑さと急登の三重苦
この時点で予定より1時間押し
途中、5、6人くらいのパーティのおばぁさまが、『さぁ、がんばろう!がんばらないと着かない』とおっしゃってたが、「いや、もうがんばらずにチンタラ行こう。いつかは着く」と心の中でつぶやく笑
パンかライスを選べる
窓際の特等席を確保してくれて、コース料理形式でスタッフさんがサーブしてくれる
絶対ライス派なのにここのところ山に登るとご飯が重く感じてしまうのでパンをchoice
この後、稜線の東側に風除けになるところがありお弁当を半分ほどいただく
(豪華なお弁当だったが、山で唐揚げとか味の濃いものを食べるのがしんどくなってきた)
小蓮華山への稜線歩き中に山頂の晴れ間を期待して何度か振り返った
名残惜しかったが「これが僕の(観た)白馬岳や」と先へ進む
さらば白馬岳!
また別ルートで来たい
お弁当食べてたお姉さんがわざわざ撮ってくれた
ありがとうございます😊
こう見ると大荷物笑
依然として風は強いがここでさっき残したお弁当を食べる
が、なかなか進まない
結局ご飯を残してしまった
食べるのに時間が掛かって30分も経過してた
登山時のエネルギー補給に課題が出てきた
装備
個人装備 |
【ザック下】
グランドシート(ドーム2)
軽アイゼン(スノースパイク6)
テーピングテープ
【ザック中下】
風呂セット(
タオル
手ぬぐい
着替え)
寝袋(シームレスダウンハガー800#3)
小屋泊セット(
インナーシュラフ)
ダウンジャケット(サーマラップパーカ)上下
フリース
着替え
テント(ステラリッジ2)
【ザック中上】
チタンポット
シングルバーナー
マグカップ
コーヒードリッパー
コーヒーサーバー
コーヒーミル
温度計
コーヒースケール
ヘッドランプ
モバイルバッテリ
計画書
水2.5L
アルパインサーモボトル500ml
クリアボトル500ml
ソフトボトル500mlx2
ウオーターパック1L
ペプチエイド
昼食(リゾッタ)
非常食
【ザックトップリッド】
レインウェア(ストームクルーザー)上下
バックパックカバー 60L
眼鏡
サングラス
ファーストエイドキット
虫除けスプレー
折畳傘
クールグローブ
ウルトラ ライトシェル パーカ
アタックザック
【ザック外】
スリーピングパッド(フォームパッド 16 180)
アルパインヘルメット
トレッキングポール()
スマホホルダー(
ペーパーグラス
スマホジンバル)
ココヘリGPS
O.D.トイレキット
笛
レジャーシート
【ウエストベルト】
熊鈴
保険証
クレカ
行動食
ウエットティッシュ
ティッシュ
ハンドタオル
コンパス
【着用】
WICソックス
クールライト長袖Tシャツ
クールメッシュニーロングタイツ
ズボン(ODパンツライトコンバーチブル)
フィンガーレスクールグローブ
小銭
AppleWatchUltra2
iPhone16ProMax
ザック(キトラパック50)
メドーハット(シェード
ストラップ)
登山靴(アルパインクルーザー800BOAワイド)
熊スプレー
【以下不所持】
ETCカード
iPadmini(地図閲覧バックアップ機)
|
---|
感想
日本百名山17座目 麗しの白馬岳
【良かったこと10選】
1. 白馬大池周辺の美しさ
2. 白馬岳の美しさ
3. 稜線歩きの楽しさ
4. 白馬岳山頂で至福の一杯!
5. 雷鳥さんに会えた
6. 白馬大雪渓を歩けた(初めての軽アイゼンでの雪渓登り)
7. ブロッケン現象を見れた
8. 初めてテント泊装備を背負って完走できた
9. 累積標高差登り過去一更新(2,010m)
10. 山小屋グルメ(大雪渓かき氷&ビーフシチュー)
【残念やったこと10選】
1. 直前に羅臼岳の悲惨な事故(謹んでお悔やみを申し上げます。もし、「秘境知床の宿 地の涯」が営業してたら行き先は道東三座でした。)
2. 登りも下りもだいぶキツかったので同じ装備でよりハードな山行は厳しいと思った(トレーニングすればええんやけど)
3. ここにきて行動食は何が良いのかわからなくなってきた
4. 山にゴミを残してしまった(気づかぬうちにソフトボトル(モンベルの「プルトップ フレックスウォーターパック」を落としてしまっていた。多分キツさもあって気づけなかった。登山道にわりと色んなものが落ちてたのでそういう人も多いのかな。山にゴミを残してしまい大変申し訳ありません。)
5. ガスでご来光見れず(予報は悪くはなかったのに)
6. ガスで大雪渓はほとんど視界なし
7. 大雪渓はやや短く小雪渓なかった(せめて8 月1週目までに行かないといけなかった)
8. 熊(北アルプスでも出没情報多数)
9. 熊(これ書いてたら薬師岳でのエピソードが)
10. 熊(もうこれまでのような熊対策では無理なのでは?海外では熊鈴が逆に熊を呼び寄せると言われてるところもあるみたいやし)
稜線歩きなどの動画
写真スライドショー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する