記録ID: 8571272
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
西穂高岳〜ジャンダルム〜奥穂高岳
2025年08月14日(木) 〜
2025年08月17日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 23:34
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 1,261m
- 下り
- 1,895m
コースタイム
2日目
- 山行
- 8:35
- 休憩
- 3:21
- 合計
- 11:56
距離 5.1km
登り 1,216m
下り 598m
15:39
3日目
- 山行
- 3:06
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 3:20
距離 1.9km
登り 2m
下り 692m
4日目
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 7:03
距離 14.9km
登り 30m
下り 816m
西穂〜奥穂を縦走してきました!
岩好きである程度経験のある人なら、普通に踏破できるコースではあるのですが、とにかく長い!かなり体力が必要だと感じました。
危険箇所だらけのルートですが、私がいちばん怖いと思ったの馬の背。
背というよりたてがみの上を登っていく感じでした。。
あと浮石がとにかく多い!かなり大きな石でも信用できないので、注意が必要です。
実は当初の予定では、奥穂からさらに涸沢岳を通って北穂まで行くはずでしたが、奥穂までの縦走後、アドレナリンが切れたら急に左膝が痛み出し、翌朝起きるとパンパンに腫れていて、普通に歩ける状態ではなかったので、涸沢岳〜北穂は断念しました。(情けな〜)
そのまま帰るという選択肢もあったのですが、翌日、涸沢ヒュッテの予約が取れていたので、のんびりしようかなと思い、左足を引きずりながらザイテンを下りました。
これがなんと、通常の倍以上?3時間超もかかってしまいました。。
でも1日安静にしていたら(いけないと思いつつ、お酒は飲んでしまいましたが、、)、だいぶ回復したので、翌日は普通に下山することができました。
涸沢岳〜北穂が繋がれば、餓鬼岳〜表銀座〜槍ヶ岳〜大キレット〜北穂〜奥穂〜ジャンダルム〜西穂〜焼岳がつながったので、残念です、、
来年、再チャレンジしたいと思います!
岩好きである程度経験のある人なら、普通に踏破できるコースではあるのですが、とにかく長い!かなり体力が必要だと感じました。
危険箇所だらけのルートですが、私がいちばん怖いと思ったの馬の背。
背というよりたてがみの上を登っていく感じでした。。
あと浮石がとにかく多い!かなり大きな石でも信用できないので、注意が必要です。
実は当初の予定では、奥穂からさらに涸沢岳を通って北穂まで行くはずでしたが、奥穂までの縦走後、アドレナリンが切れたら急に左膝が痛み出し、翌朝起きるとパンパンに腫れていて、普通に歩ける状態ではなかったので、涸沢岳〜北穂は断念しました。(情けな〜)
そのまま帰るという選択肢もあったのですが、翌日、涸沢ヒュッテの予約が取れていたので、のんびりしようかなと思い、左足を引きずりながらザイテンを下りました。
これがなんと、通常の倍以上?3時間超もかかってしまいました。。
でも1日安静にしていたら(いけないと思いつつ、お酒は飲んでしまいましたが、、)、だいぶ回復したので、翌日は普通に下山することができました。
涸沢岳〜北穂が繋がれば、餓鬼岳〜表銀座〜槍ヶ岳〜大キレット〜北穂〜奥穂〜ジャンダルム〜西穂〜焼岳がつながったので、残念です、、
来年、再チャレンジしたいと思います!
天候 | 晴れのち曇り(ガスガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:上高地〜新島々(バス)、新島々〜松本(電車) |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全体を通して浮石がとても多いので注意が必要。 こんな大きな石が!と思うような石にも裏切られる場面多々。 石を落とさないようにすることに細心の注意を払うとともに、手で掴む石は慎重に選ぶことが重要。 |
その他周辺情報 | 小梨平キャンプ場のお風呂:1,000円(通常14:00〜ですが、日曜・祝日は12:00〜) |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
天使はいないわ、真っ白だわ、、
ちなみに、3代目天使が7月?にいなくなって以来、いろいろな人がいろいろな天使を持ち込み、一時は4天使が乱立する事態になったため、天使はすべて環境省によって撤去され、代わりにこの頂上標が設置されたそうです。
ちなみに、3代目天使が7月?にいなくなって以来、いろいろな人がいろいろな天使を持ち込み、一時は4天使が乱立する事態になったため、天使はすべて環境省によって撤去され、代わりにこの頂上標が設置されたそうです。
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人
先日の縦走時に、逆層スラブを上り詰めたところでスライドしてものです。たぶん、必死そうだったので、覚えてないと思いますが、Lewisさんが、最後、必死で登ってくる姿が素敵で女性一人でスゴイなと頭に焼き付いています。私は全く力がないのですが、昨年、西穂高から奥穂高で一人で歩き、今年はその逆コース(奥穂から西穂)をやってみましたが、やっぱり、西穂から奥穂を縦走する方が、大変だけれど、かっこよくていいと思いました。まあ、たぶん、ここに足を踏み入れることは力不足なのでないと思いますが(yamapの記録にLewisさんが登ってくるところがでてますので、「きゃべ」で検索してみてください)Lewisさんは、相当な山力をもっていると思いますので、どうぞ、今後もご活躍ください!群馬 きゃべ
ありがとうございます!
すれ違う時に「逆層スラブですね」とお声がけくださった方でしょうか?
(違ったら、ゴメンナサイ!)
一人だと気楽でよいのですが、登っているときの写真がないので、メチャクチャうれしいです!!!
私もそんなに力はないのですが、この3年間目標にしていたコースなので、
かなりチャレンジかなと思いつつ挑みました。
結果、険しさよりも長さにヘロヘロになりながら穂高岳山荘に到着したカンジです。笑
おっしゃる通り、疲れ切ってたカラダとココロで馬の背はかなり緊張しました。
でも、奥穂〜西穂のほうが難しいのではないかと思ってました。
上るより下るほうが難しいですよね!?
機会があれば、そっちもチャレンジしたいです!
またどこかのお山でお会いできることを楽しみにしています。
そのときは、ぜひぜひいろいろなお話をさせてくださいねー
よろしくお願いします!
そうです!逆層スラブですよねと、聞いたものです!わたし、手を差し伸べて、引っ張ってあげようと本気で思ってみていました。そんなんで、すみません。
昨年、西穂高〜奥穂高を歩いているからなのか、奥穂高〜西穂高の方は体力的には楽です。ただ、下りは、足元の不安とザックの重さで身体を振られるなど、ヒヤリする場面があったのも確かです。個人的には西穂高〜奥穂高が奥穂ゴールでよかったですが、どちらも難ルート、日本最難関ルートには間違いないです!ぜひ、機会があれば、下りもやってみてくださいね!また、どこかでお会いできるとよいですね!
いやぁ、Lewisさんの真夏の大冒険、有言実行!ついに西穂高〜奥穂高を制覇しちゃいましたね!凄すぎです!頭が上がりません!おめでとうございます!パチパチパチ!!!
まずはゆっくりとお休みください!お土産話も聞きたいなー
Lewisさんのチャレンジ精神、大好きです!また新しい山行楽しみにしてますね!!
こんにちは!
ありがとうございますー
本当、今年は大冒険ばっかりしていますが、今回は険しさよりも長さに参りました、、
たった5kmなのに10時間以上かかるってすごいとこだなあ、と改めて感じました。
今度、ビールを飲みながらゆっくりお話したいですね!
お互い、安全に楽しく、山を楽しみましょうー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する