記録ID: 8575044
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
大雪山大縦走!黒岳〜トムラウシ〜十勝岳〜富良野岳〜芦別岳テント泊の旅!
2025年08月08日(金) 〜
2025年08月17日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 67:28
- 距離
- 181km
- 登り
- 6,715m
- 下り
- 8,037m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:16
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 2:13
距離 4.9km
登り 539m
下り 173m
2日目
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 7:10
距離 14.6km
登り 801m
下り 695m
3日目
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 10:13
距離 23.9km
登り 1,160m
下り 1,186m
15:56
4日目
- 山行
- 9:53
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 10:48
距離 19.9km
登り 1,414m
下り 1,755m
5日目
- 山行
- 9:21
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 10:10
距離 24.1km
登り 1,364m
下り 1,989m
14:30
6日目
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 5:37
距離 27.8km
登り 306m
下り 881m
7日目
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 6:23
距離 27.2km
登り 175m
下り 278m
8日目
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 4:54
距離 18.3km
登り 142m
下り 151m
15:28
9日目
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 6:04
距離 16.9km
登り 1,580m
下り 1,577m
天候 | 8/8 雨 8/9 雨のち薄日のち雨 8/10 曇り時々晴れのち雨 8/11 晴れのち雨 8/12 曇りのち晴れ 8/13 晴れ 8/14 晴れのち小雨 8/15 雨のち晴れ 8/16 晴れ 8/17 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 船 飛行機
黒岳ロープウェイ 2,700円(7合目まで) 富良野鉱山前バス停〜富良野神社バス停 430円(路線バス) 富良野駅〜札幌駅 2,750円(高速バス) 札幌駅〜新千歳空港 1,230円(電車) 飛行機LCC |
コース状況/ 危険箇所等 |
ヒグマ出没要注意 黒岳、トムラウシから先の激藪でヒグマを目撃しました。 激藪でルート不鮮明箇所あり、単独山行は控えること |
その他周辺情報 | 黒岳石室 テント泊 500円(水場(天水)・トイレあり) 白雲岳避難小屋 テント泊 1,500円(手拭い付き、水場(要煮沸)あり・トイレあり) トムラウシ野営場 テント泊無料(水場(要煮沸)あり、携帯トイレ必須) 美瑛岳避難小屋 テント泊無料(水場(要煮沸)ギリギリ利用可能、携帯トイレ必須) 白銀荘 テント泊 500円(日帰り温泉700円、水場、トイレあり) 星に手のとどく丘キャンプ場 テント泊 1,000円(水場、トイレ、シャワーあり) 山部太陽の里 テント泊無料(水場、トイレあり、シャワー、洗濯機300円で利用可能) |
写真
撮影機器:
感想
数年前から温めていた大雪山大縦走だったのですが、今年は長期休暇の取得が出来た事からプランにプラスして芦別岳まで足を延ばすことにしました。
人生初の10日間テント泊縦走という事もありまして、詳しくはブログの方で記載しますが、北海道の美しい山並みに癒され、また、雄大な自然の脅威にさらされた時間にもなりました。
色々な人との出会いもありまして、一期一会に恵まれた10日間になりました!
まだ見ぬ景色を求めて、これからもテント泊で縦走していきたいな〜っと考えてます!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
凄すぎます! ほかに言うことなし。
私なんか、このコースの半分ぐらいの部分を歩くのに、3回も北海道に行ってます。
後日、ブログも拝見しま〜す。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する