ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8575055
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

折立発。夏の「黒鷲水晶雲太郎」周回!

2025年08月14日(木) 〜 2025年08月18日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
35:12
距離
54.9km
登り
4,027m
下り
3,984m

コースタイム

1日目
山行
6:13
休憩
3:35
合計
9:48
7:17
4
7:21
38
7:59
4
8:03
8:04
27
8:53
8:54
23
9:17
9:18
29
9:47
9:48
17
10:05
10:06
27
10:33
10:36
18
10:54
12:04
20
12:24
122
14:26
14:27
18
14:45
16:52
13
17:05
2日目
山行
9:19
休憩
1:28
合計
10:47
5:16
25
5:41
5:43
10
5:53
80
7:13
8
7:21
7:26
29
7:55
8
8:03
8:10
25
8:35
106
10:21
10:35
12
10:47
11:20
9
11:29
11:49
107
13:36
75
14:51
14:58
65
16:03
3日目
山行
7:09
休憩
2:12
合計
9:21
4:05
88
5:33
5:34
35
6:09
6:19
16
6:35
6:41
32
7:13
7:36
0
7:36
34
8:10
8:48
30
9:18
9:21
3
9:24
9:54
26
10:20
10:24
5
10:29
10:30
49
11:19
22
11:41
43
12:24
12:40
46
4日目
山行
4:43
休憩
1:09
合計
5:52
6:03
13
6:16
20
6:36
104
8:20
8:30
10
8:40
30
9:10
4
9:14
10
9:39
4
9:43
9:45
55
10:40
11:37
18
11:55
5日目
山行
2:56
休憩
0:28
合計
3:24
7:01
8
7:09
66
太郎平小屋
8:15
8:43
48
五光ベンチ
9:31
20
青淵三角点
9:51
34
アラレちゃん
10:25
折立
天候 概ね晴だが雲多し
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
毎日あるぺん号で新宿-折立往復
コース状況/
危険箇所等
メジャールートで道標等良く整備されている。木道は老朽箇所多数。雲の平から薬師沢への下りは岩がよく滑り緊張感で疲れる。
その他周辺情報 吉峰グリーンパークの日帰り温泉で入浴。肌がヌルッとする泉質、広々とした施設で良かった。
あるぺん号を降りると登山口。前回ここまで来るのが大変だった。
2025年08月14日 07:17撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/14 7:17
あるぺん号を降りると登山口。前回ここまで来るのが大変だった。
汗が滲んで来た頃にアラレちゃん登場。何代目かな?
2025年08月14日 08:00撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/14 8:00
汗が滲んで来た頃にアラレちゃん登場。何代目かな?
尾根に出るが薬師は見えず。日射が弱く初日はこの方がいいと慰める。
2025年08月14日 09:47撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 9:47
尾根に出るが薬師は見えず。日射が弱く初日はこの方がいいと慰める。
太郎平への明るく雄大な登り。アプローチルートとしてはこの上ない。
2025年08月14日 10:05撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/14 10:05
太郎平への明るく雄大な登り。アプローチルートとしてはこの上ない。
周回の起点、太郎平小屋。 
2025年08月14日 10:32撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 10:32
周回の起点、太郎平小屋。 
湿気が多く視界が良くない。
2025年08月14日 10:36撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 10:36
湿気が多く視界が良くない。
初日の展望はあきらめてテント場へ。まだ空いてる。
2025年08月14日 10:47撮影 by  iPhone 16, Apple
8/14 10:47
初日の展望はあきらめてテント場へ。まだ空いてる。
何度も往復してすっかり馴染みの木道。
2025年08月14日 12:09撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/14 12:09
何度も往復してすっかり馴染みの木道。
キャンプ場に向かう途中から見る太郎小屋の風景が好い。
2025年08月14日 12:20撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/14 12:20
キャンプ場に向かう途中から見る太郎小屋の風景が好い。
水晶岳、鷲羽岳、雲の平。
2025年08月14日 12:22撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/14 12:22
水晶岳、鷲羽岳、雲の平。
北鎌尾根は見えるが槍の穂先は雲の中。AR山ナビで。
2025年08月14日 13:06撮影 by  iPhone 16, ARYamaNavi
8/14 13:06
北鎌尾根は見えるが槍の穂先は雲の中。AR山ナビで。
昼を過ぎてテント場が埋まって来た。夕方には隙間もないぐらい満杯に。
2025年08月14日 13:39撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/14 13:39
昼を過ぎてテント場が埋まって来た。夕方には隙間もないぐらい満杯に。
今年調達のニーモ。夏山では十分な性能。春秋は寒いかな。
2025年08月14日 14:22撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/14 14:22
今年調達のニーモ。夏山では十分な性能。春秋は寒いかな。
太郎小屋に戻って生ビールで9年ぶりの景色に乾杯!
2025年08月14日 14:47撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/14 14:47
太郎小屋に戻って生ビールで9年ぶりの景色に乾杯!
今日の夕食は辛ラーメン×冷凍豚肉のチゲ鍋。メスティンご飯。
2025年08月14日 17:45撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/14 17:45
今日の夕食は辛ラーメン×冷凍豚肉のチゲ鍋。メスティンご飯。
翌朝。薬師岳の肩からの日の出。
2025年08月15日 05:47撮影 by  iPhone 16, Apple
8/15 5:47
翌朝。薬師岳の肩からの日の出。
太郎山山頂から富山方面を見渡す。
2025年08月15日 05:53撮影 by  iPhone 16, Apple
8/15 5:53
太郎山山頂から富山方面を見渡す。
めざす黒部五郎岳。まだまだ遠い。
2025年08月15日 07:01撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/15 7:01
めざす黒部五郎岳。まだまだ遠い。
たおやかな稜線。気持ちのいいトレッキングルート。
2025年08月15日 07:04撮影 by  iPhone 16, Apple
8/15 7:04
たおやかな稜線。気持ちのいいトレッキングルート。
北ノ俣岳。上空晴れてるが湿気が多く雲が湧く。
2025年08月15日 07:21撮影 by  iPhone 16, Apple
8/15 7:21
北ノ俣岳。上空晴れてるが湿気が多く雲が湧く。
すっかり雲に覆われてしまった。雲の隙間からの光線が美しい。
2025年08月15日 07:27撮影 by  iPhone 16, Apple
8/15 7:27
すっかり雲に覆われてしまった。雲の隙間からの光線が美しい。
黒部五郎岳が近づいてきた。山頂部ガスってる!
2025年08月15日 09:21撮影 by  iPhone 16, Apple
8/15 9:21
黒部五郎岳が近づいてきた。山頂部ガスってる!
時折ガスが飛んで山頂が顔を出す。
2025年08月15日 09:24撮影 by  iPhone 16, Apple
8/15 9:24
時折ガスが飛んで山頂が顔を出す。
ガレ場を歩いているとオコジョに遭遇。カップルらしき2匹が板を登ったり滑ったりして追いかけっこ。
2025年08月15日 09:59撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/15 9:59
ガレ場を歩いているとオコジョに遭遇。カップルらしき2匹が板を登ったり滑ったりして追いかけっこ。
見ているとこちらに近寄ってきた。愛らしいが結構凶暴らしい。
2025年08月15日 09:59撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/15 9:59
見ているとこちらに近寄ってきた。愛らしいが結構凶暴らしい。
黒部五郎岳への最終アプローチ。
2025年08月15日 10:34撮影 by  iPhone 16, Apple
8/15 10:34
黒部五郎岳への最終アプローチ。
山頂到着。遠望効かず残念。
2025年08月15日 11:15撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/15 11:15
山頂到着。遠望効かず残念。
黒部五郎小舎に向かう途中、雷鳥にも遭遇。
2025年08月15日 12:11撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/15 12:11
黒部五郎小舎に向かう途中、雷鳥にも遭遇。
黒部五郎小舎。絵になる山小屋建築。今日は通過点。
2025年08月15日 13:12撮影 by  iPhone 16, Apple
8/15 13:12
黒部五郎小舎。絵になる山小屋建築。今日は通過点。
黒部乗越。黒部五郎小舎からの登り返しがキツかった。
2025年08月15日 14:25撮影 by  iPhone 16, Apple
8/15 14:25
黒部乗越。黒部五郎小舎からの登り返しがキツかった。
歩いてきた黒部五郎岳への稜線を振り返る。
2025年08月15日 14:41撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/15 14:41
歩いてきた黒部五郎岳への稜線を振り返る。
前方には次の目標の鷲羽岳。
2025年08月15日 14:42撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/15 14:42
前方には次の目標の鷲羽岳。
2025年08月15日 14:51撮影 by  iPhone 16, Apple
8/15 14:51
鷲羽岳の麓に立つ三俣山荘が見えてきた。
2025年08月15日 15:38撮影 by  iPhone 16, Apple
8/15 15:38
鷲羽岳の麓に立つ三俣山荘が見えてきた。
キャンプ場に到着。ほぼ一杯で斜面地を均してテント設営。
2025年08月15日 15:58撮影 by  iPhone 16, Apple
8/15 15:58
キャンプ場に到着。ほぼ一杯で斜面地を均してテント設営。
夕刻、雲が晴れてきた。鷲羽岳の勇姿。
2025年08月15日 17:30撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/15 17:30
夕刻、雲が晴れてきた。鷲羽岳の勇姿。
翌朝。ガスが満ちている。
2025年08月16日 05:01撮影 by  iPhone 16, Apple
8/16 5:01
翌朝。ガスが満ちている。
晴れるのを期待しながら夢幻世界の急登をひたすら歩く。
2025年08月16日 05:11撮影 by  iPhone 16, Apple
8/16 5:11
晴れるのを期待しながら夢幻世界の急登をひたすら歩く。
晴れぬまま山頂に到着。
2025年08月16日 05:20撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/16 5:20
晴れぬまま山頂に到着。
ガスが流れて晴れそうな感じもしてきた。
2025年08月16日 05:39撮影 by  iPhone 16, Apple
8/16 5:39
ガスが流れて晴れそうな感じもしてきた。
鷲羽岳とワリモ岳のコルから黒部源流域を見下ろす。
2025年08月16日 05:52撮影 by  iPhone 16, Apple
8/16 5:52
鷲羽岳とワリモ岳のコルから黒部源流域を見下ろす。
ワリモ岳の頂上の碑。
2025年08月16日 06:10撮影 by  iPhone 16, Apple
8/16 6:10
ワリモ岳の頂上の碑。
尾根の左が黒部源流域、右が岩苔小谷。
2025年08月16日 06:33撮影 by  iPhone 16, Apple
8/16 6:33
尾根の左が黒部源流域、右が岩苔小谷。
ワリモ北分岐。ガスが濃く水晶見送りがよぎるが頑張ることにする。
2025年08月16日 06:38撮影 by  iPhone 16, Apple
8/16 6:38
ワリモ北分岐。ガスが濃く水晶見送りがよぎるが頑張ることにする。
水晶小屋へのキツい登りを登ってると少しガスが晴れてきた。
2025年08月16日 06:47撮影 by  iPhone 16, Apple
8/16 6:47
水晶小屋へのキツい登りを登ってると少しガスが晴れてきた。
水晶小屋。荷物デポしてサブザックでアタック。
2025年08月16日 07:15撮影 by  iPhone 16, Apple
8/16 7:15
水晶小屋。荷物デポしてサブザックでアタック。
小屋から山頂へは斜度が緩み背も軽く気持ちよく登っていける。
2025年08月16日 07:49撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/16 7:49
小屋から山頂へは斜度が緩み背も軽く気持ちよく登っていける。
山頂が近づく。
2025年08月16日 07:53撮影 by  iPhone 16, Apple
8/16 7:53
山頂が近づく。
赤牛岳への道。
2025年08月16日 08:11撮影 by  iPhone 16, Apple
8/16 8:11
赤牛岳への道。
水晶岳山頂。今回はなんかタイミングが悪い。しばらく滞在するもこれで精一杯の眺望。
2025年08月16日 08:14撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/16 8:14
水晶岳山頂。今回はなんかタイミングが悪い。しばらく滞在するもこれで精一杯の眺望。
下を見下ろす。
2025年08月16日 08:45撮影 by  iPhone 16, Apple
8/16 8:45
下を見下ろす。
赤牛岳への稜線。いつか歩いてみたい。
2025年08月16日 08:41撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/16 8:41
赤牛岳への稜線。いつか歩いてみたい。
水晶小屋に戻り三ツ矢サイダーで黒鷲水晶の制覇の祝杯。無印のこのナッツ、めちゃ美味しくてハマってる。
2025年08月16日 09:30撮影 by  iPhone 16, Apple
8/16 9:30
水晶小屋に戻り三ツ矢サイダーで黒鷲水晶の制覇の祝杯。無印のこのナッツ、めちゃ美味しくてハマってる。
雲の平に向かう。祖父岳への登りの途中のイワギキョウの盛り鉢。
2025年08月16日 10:43撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/16 10:43
雲の平に向かう。祖父岳への登りの途中のイワギキョウの盛り鉢。
ワリモと水晶のツーショット。
2025年08月16日 10:44撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/16 10:44
ワリモと水晶のツーショット。
黒部源流のカール。
2025年08月16日 10:47撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/16 10:47
黒部源流のカール。
祖父岳山頂。鷲羽岳方面。
2025年08月16日 11:11撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/16 11:11
祖父岳山頂。鷲羽岳方面。
水晶岳方面。
2025年08月16日 11:11撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/16 11:11
水晶岳方面。
鷲羽岳バックで記念撮影。
2025年08月16日 11:17撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/16 11:17
鷲羽岳バックで記念撮影。
雲の平へと楽しい下り。
2025年08月16日 11:25撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/16 11:25
雲の平へと楽しい下り。
祖父岳、雲の平、三俣山荘の三叉路分岐。
2025年08月16日 11:40撮影 by  iPhone 16, Apple
8/16 11:40
祖父岳、雲の平、三俣山荘の三叉路分岐。
ウメバチソウ。かわいい花です。
2025年08月16日 11:55撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/16 11:55
ウメバチソウ。かわいい花です。
雷鳥の親子。親鳥は羽繕い中。
2025年08月16日 12:50撮影 by  iPhone 16, Apple
8/16 12:50
雷鳥の親子。親鳥は羽繕い中。
雲の平の庭園。
2025年08月16日 13:30撮影 by  iPhone 16, Apple
8/16 13:30
雲の平の庭園。
水晶岳を振り返る。
2025年08月16日 13:31撮影 by  iPhone 16, Apple
8/16 13:31
水晶岳を振り返る。
雲の平山荘に到着。
2025年08月17日 05:56撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/17 5:56
雲の平山荘に到着。
中2Fブースの窓からテラスを見下ろす。
2025年08月16日 13:31撮影 by  iPhone 16, Apple
8/16 13:31
中2Fブースの窓からテラスを見下ろす。
丁度窓のあるブースを割り当ててもらえた。
2025年08月16日 14:55撮影 by  iPhone 16, Apple
8/16 14:55
丁度窓のあるブースを割り当ててもらえた。
充電コーナー。3泊目で空っぽだったのでとても助かる。
2025年08月16日 14:56撮影 by  iPhone 16, Apple
8/16 14:56
充電コーナー。3泊目で空っぽだったのでとても助かる。
2Fテラスから祖父岳から歩いてきた道の眺め。
2025年08月16日 14:56撮影 by  iPhone 16, Apple
8/16 14:56
2Fテラスから祖父岳から歩いてきた道の眺め。
山荘内部2F。珍しく在来軸組と思っていたら、夜のオーナー講話で金物なし重機なし木組みのみで組み上げた純在来工法と知る。美しい。
2025年08月16日 14:56撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/16 14:56
山荘内部2F。珍しく在来軸組と思っていたら、夜のオーナー講話で金物なし重機なし木組みのみで組み上げた純在来工法と知る。美しい。
山荘内、受付周り。2010年改築とのことだがまだとても綺麗。
2025年08月17日 05:55撮影 by  iPhone 16, Apple
8/17 5:55
山荘内、受付周り。2010年改築とのことだがまだとても綺麗。
5時の朝食をいただいて6時に出発。丁度水晶方面から陽が昇るところ。
2025年08月17日 05:59撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/17 5:59
5時の朝食をいただいて6時に出発。丁度水晶方面から陽が昇るところ。
雲の平山荘を振り返る。
2025年08月17日 06:01撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/17 6:01
雲の平山荘を振り返る。
黒部五郎。雲が流れる。
2025年08月17日 06:15撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/17 6:15
黒部五郎。雲が流れる。
滑る岩ゴロゴロの急下降を終えて薬師沢に着く。沢で水浴びして一息つく。
2025年08月17日 08:19撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/17 8:19
滑る岩ゴロゴロの急下降を終えて薬師沢に着く。沢で水浴びして一息つく。
沢から吊り橋に上がるハシゴ。
2025年08月17日 08:22撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/17 8:22
沢から吊り橋に上がるハシゴ。
薬師沢の吊り橋。ちょっとスリルある。
2025年08月17日 08:23撮影 by  iPhone 16, Apple
8/17 8:23
薬師沢の吊り橋。ちょっとスリルある。
薬師沢小屋。水補給。
2025年08月17日 08:28撮影 by  iPhone 16, Apple
8/17 8:28
薬師沢小屋。水補給。
太郎平への最後の登り。稜線を見上げる。
2025年08月17日 09:02撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/17 9:02
太郎平への最後の登り。稜線を見上げる。
雲の平からの下りは険しかったがこちらは穏やか。
2025年08月17日 09:19撮影 by  iPhone 16, Apple
8/17 9:19
雲の平からの下りは険しかったがこちらは穏やか。
陽射しを浴びながら登っていると太郎小屋が見えてきた。
2025年08月17日 10:25撮影 by  iPhone 16, Apple
8/17 10:25
陽射しを浴びながら登っていると太郎小屋が見えてきた。
周回を終えた達成感を感じながら太郎小屋に向かう。
2025年08月17日 10:33撮影 by  iPhone 16, Apple
8/17 10:33
周回を終えた達成感を感じながら太郎小屋に向かう。
雲の平反時計回り周遊達成に乾杯!
2025年08月17日 10:47撮影 by  iPhone 16, Apple
8/17 10:47
雲の平反時計回り周遊達成に乾杯!
ガラガラの太郎平キャンプ場。戻ってきました。
2025年08月17日 11:53撮影 by  iPhone 16, Apple
8/17 11:53
ガラガラの太郎平キャンプ場。戻ってきました。
最後の夕食はサンマ蒲焼き丼とわかめスープ。
2025年08月17日 16:34撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/17 16:34
最後の夕食はサンマ蒲焼き丼とわかめスープ。
その後はウイスキーと無印ドラフルナッツでゆんたく。
2025年08月17日 16:59撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/17 16:59
その後はウイスキーと無印ドラフルナッツでゆんたく。
最終日の朝。4日間で一番の晴れ。
2025年08月18日 07:10撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/18 7:10
最終日の朝。4日間で一番の晴れ。
周回した山々、槍の穂先、双六などの大展望。
2025年08月18日 07:12撮影 by  iPhone 16, ARYamaNavi
8/18 7:12
周回した山々、槍の穂先、双六などの大展望。
バスの時間まで余裕があるので五光岩ベンチ辺りでテント干し。30分で気持ち良く乾いた。
2025年08月18日 08:07撮影 by  iPhone 16, Apple
8/18 8:07
バスの時間まで余裕があるので五光岩ベンチ辺りでテント干し。30分で気持ち良く乾いた。
下る途中で剱立山が見えてきた。良いお土産だ。
2025年08月18日 08:40撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/18 8:40
下る途中で剱立山が見えてきた。良いお土産だ。
存在感放つ剱岳。もう一度登りたい。
2025年08月18日 09:32撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/18 9:32
存在感放つ剱岳。もう一度登りたい。
折立に戻ってこれまで最長の山旅を終える。
2025年08月18日 10:25撮影 by  iPhone 16, Apple
8/18 10:25
折立に戻ってこれまで最長の山旅を終える。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ2組 防寒着 雨具 帽子 下着 タオル サンダル ザック ザックカバー サブザック 座布団 無洗米3合 冷凍肉200g 缶詰2個 レトルトカレー 乾燥野菜 シリアル2食 早ゆでパスタ1食 カロリーメイト 塩分タブレット 飲料 ガスカートリッジ ジェットボイル メスティン フライパン シエラカップ カップ ライター 地図 コンパス 熊鈴 ヘッドランプ テントランプ ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 ストック ナイフ ポール テント テントマット シェラフ ココヘリ

感想

長い休みが取れそうな今年のお盆。かねてから行きたかった折立から雲の平を周遊するロングトレイルに挑戦しました。初日と最終日に余裕を持たせて4泊5日で計画。全部テン泊のつもりだったけど直前に雲の平山荘の予約が取れました。アクセスはアルペン号で楽ちん。
全般的に晴れていたものの湿気が多い大気のようで山頂での遠望は見れませんでした。でも長い稜線歩きの間に素敵な景色をたくさん見ることができました。2日目終盤の黒部乗越から三俣山荘への登りが一番キツかったですが、陽射しを遮る雲が多かったこともあって全般的に調子良く歩けました。特に危険なところもないこのコース、季節を変えていつかまた歩いてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら