ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 858029
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雁坂小屋 食飲研修! 〜将監小屋〜和名倉山〜秩父湖

2016年04月29日(金) 〜 2016年05月01日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
37:59
距離
39.0km
登り
3,131m
下り
3,228m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:00
休憩
0:14
合計
6:14
距離 10.2km 登り 1,513m 下り 212m
9:34
237
13:31
13:45
123
15:48
2日目
山行
7:10
休憩
0:46
合計
7:56
距離 11.7km 登り 831m 下り 1,058m
6:25
43
宿泊地
7:08
7:12
29
7:41
7:49
45
8:34
29
9:03
9:04
7
9:31
9:32
7
9:39
3
9:42
35
10:17
10:20
4
10:24
10:30
16
10:46
36
11:22
11:25
41
12:06
44
12:50
13:05
57
14:02
6
14:17
14:18
3
14:21
3日目
山行
8:04
休憩
0:35
合計
8:39
距離 16.8km 登り 779m 下り 1,976m
4:34
9
4:43
13
4:56
4:57
11
5:08
5:09
35
5:44
5:45
25
6:26
6:33
32
7:05
7:06
18
7:24
7:25
29
8:10
8:24
11
8:53
89
10:22
7
10:29
41
11:10
11:11
84
13:09
13:10
3
13:13
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
西武秩父線 飯能発 6:32発 西武秩父駅 7:19着
西武観光バス 西武秩父駅 8:25発 川又 9:25着
復路
西武観光バス 秩父湖 14:55発 三峰口駅 15:50頃着
秩父鉄道(西武池袋線直通) 三峰口16:25発 地元駅 18:00頃着
コース状況/
危険箇所等
●川又〜雁坂小屋
川又〜水の元
赤リボンが多々あり明確ですが、間違って林業道を辿ってしまう箇所がありました。
倒木が多く正規ルートを見落としたようです。
水の元〜樺避難小屋
雁道場、突出峠近辺、強風時には西からの風に要注意!
突出峠〜樺避難小屋、MAP上の時間の半分で到達できました。
その他、特に問題無し
樺避難小屋〜雁坂小屋
長い登りが続きます。
小屋が見えてからも長い道が続きます。
根気よく行きましょう!
途中の案内板にもありますが、晴天時の地蔵岩からは絶景が見れます。お勧めです!

●雁坂小屋〜将監小屋
雁坂小屋〜雁峠
特に問題無し
笠取山〜唐松尾山
笠取山、とにかく急です。休み休み行きましょう!
笠取山の山頂付近の岩場、落差のある絶壁があります。歩行時要注意!
唐松尾山まで長い登りが続き、イヤになってきます。。。
唐松尾山〜将監小屋
途中のガレ場に水が流れてました。
その他、特に問題無し

●将監小屋〜和名倉山
西仙波までの途中の水場、流れ良好です。
笹の原っぱが素晴らしいです。
東仙場までの道、景色が素晴らしいです。
その他、特に問題無し

●和名倉山〜造林小屋跡
長い下の始まりです。
MAP上ではスズタケのヤブとありますが、今年はスズタケが80年周期で枯れてしまう年に該当するとか。。。(埼玉県警の方談)
前を歩く人の姿が見えなくなるくらいまで成長する時もあるとも言っていました。
なので、今年に関しては問題ありません。

●造林小屋跡〜秩父湖
とにかく急な下りが続きます。
休み休み行きましょう。
道路に出ると、曲がり道が多い上に道幅が狭いので、混雑時には交通に注意してください。

※和名倉山は遭難多発地域です。
あまりに多いので案内を設置したと県警の方がおっしゃっていました。
MAP上にないバリエーションルートもあるそうですが、くれぐれもご注意ください。

その他周辺情報 5月1日は三峰神社では、特別なお札を配布するだったとかで混雑したそうです。
バスも定刻通りにこなかったりするので、ご留意ください。
http://www.mitsuminejinja.or.jp/
本日の重量、20kg弱。
7
本日の重量、20kg弱。
西武秩父駅バス停。
長蛇の列になってます。
2
西武秩父駅バス停。
長蛇の列になってます。
長蛇の列のほとんどが雲取山方面で、川又方面へはご覧の通り。
ガラガラです。
3
長蛇の列のほとんどが雲取山方面で、川又方面へはご覧の通り。
ガラガラです。
秩父湖の手前、カーブがループします。
秩父湖の手前、カーブがループします。
川又に到着。
トイレは自動ドア。
1
川又に到着。
トイレは自動ドア。
登山道に向かう途中にある「扇屋山荘」
雁坂小屋のゴローさんの経営する山荘。
豆焼橋への送りもあるとか!?
4
登山道に向かう途中にある「扇屋山荘」
雁坂小屋のゴローさんの経営する山荘。
豆焼橋への送りもあるとか!?
しばらく行くと雁坂峠登山道入り口に出くわします。
1
しばらく行くと雁坂峠登山道入り口に出くわします。
ヒトリシズカ。
この後、倒木の影響もあり林業道を辿ってしまいました。
この後、倒木の影響もあり林業道を辿ってしまいました。
事細かな案内が和みます。
事細かな案内が和みます。
この下に武田家の埋蔵金が!?
2
この下に武田家の埋蔵金が!?
「がんどうば」と読みます。
「がんどうば」と読みます。
尾根に出ました。
西側の「白泰山」の尾根ルート。
尾根に出ました。
西側の「白泰山」の尾根ルート。
東側の「黒岩尾根」
東側の「黒岩尾根」
突出峠(つんだしとうげ)に到着。
突出峠(つんだしとうげ)に到着。
樺避難小屋。
思いの外、早めに着きました。
1
樺避難小屋。
思いの外、早めに着きました。
薪ストーブがあります。
1
薪ストーブがあります。
中は綺麗です。
「バイカオウレン」というらしい。
小さくてカワイイ花でした。
3
「バイカオウレン」というらしい。
小さくてカワイイ花でした。
こういう案内にホッとします。
2
こういう案内にホッとします。
もちろん行きました。
絶景なのでお勧めします。
もちろん行きました。
絶景なのでお勧めします。
と言うわけで行ってみましょう!
と言うわけで行ってみましょう!
登ること約5分。
見事な絶景です。
木賊山、甲武信ヶ岳、三宝山。
4
見事な絶景です。
木賊山、甲武信ヶ岳、三宝山。
雁坂小屋が見えます。
だいぶ前から見えてましたが、見えてからが遠く感じる。。。
雁坂小屋が見えます。
だいぶ前から見えてましたが、見えてからが遠く感じる。。。
ネーミングがいいね!
「昇竜の滝」
ネーミングがいいね!
「昇竜の滝」
一杯いただきました。
美味かった!
一杯いただきました。
美味かった!
ようやく到着。
2回目の雁坂小屋。
3
ようやく到着。
2回目の雁坂小屋。
私の写真を掲示させていただいております。
ありがとうございます。
(左下の空撮)
3
私の写真を掲示させていただいております。
ありがとうございます。
(左下の空撮)
テント場がいっぱいだったので。
旧テント場を開放していただきました。
5
テント場がいっぱいだったので。
旧テント場を開放していただきました。
isisanさんにご挨拶後、食飲研修に招かれました。
6
isisanさんにご挨拶後、食飲研修に招かれました。
実家の薪ストーブと同型。
扱い慣れてます。
持参したスルメを焼きました。
1
実家の薪ストーブと同型。
扱い慣れてます。
持参したスルメを焼きました。
「糸」を奏でるisisanさん。
縦の糸は登山客♬ 横の糸は雁坂小屋♪
(顔、隠しましたが、出しちゃっても良かったのかなぁ???)
6
「糸」を奏でるisisanさん。
縦の糸は登山客♬ 横の糸は雁坂小屋♪
(顔、隠しましたが、出しちゃっても良かったのかなぁ???)
研修は22時頃まで行われました。
みなさん上機嫌。。。
2
研修は22時頃まで行われました。
みなさん上機嫌。。。
翌朝。
晴れ(バッチリ二日酔い。。。)
1
翌朝。
晴れ(バッチリ二日酔い。。。)
出発の朝。
雁坂小屋からのハートマーク。
3
雁坂小屋からのハートマーク。
ハートマークの説明板。
1
ハートマークの説明板。
予定より1時間半遅れての出発。。。
予定より1時間半遅れての出発。。。
1峰目。
水晶山。
2峰目。
古礼山。
タッチ!
古礼山山頂は絶景を堪能できます。
素晴らしい!
5
古礼山山頂は絶景を堪能できます。
素晴らしい!
西側の木々の隙間から八ヶ岳が見えました。
西側の木々の隙間から八ヶ岳が見えました。
乾徳山と奥の南アルプス。
5
乾徳山と奥の南アルプス。
次の目的地、雁峠。
次の目的地、雁峠。
大きく下って、奥の丘を登ります。
大きく下って、奥の丘を登ります。
雁峠に到着。
笠取小屋へは、ここを南に少し下ります。
1
雁峠に到着。
笠取小屋へは、ここを南に少し下ります。
廃屋と化した雁峠山荘。
1
廃屋と化した雁峠山荘。
小さな分水嶺へ。
小さな分水嶺へ。
小さな分水嶺。
荒川、多摩川、富士川に注ぐとか。。。
1
小さな分水嶺。
荒川、多摩川、富士川に注ぐとか。。。
今日の正念場です!
2
今日の正念場です!
名物の機械の残骸。
これは何なのでしょうね???
名物の機械の残骸。
これは何なのでしょうね???
とにかく急勾配!
足が攣りそうです!
とにかく急勾配!
足が攣りそうです!
どうも、これが標だったらしい。。。
2回目なのに気付かなかった。。。
1
どうも、これが標だったらしい。。。
2回目なのに気付かなかった。。。
ここが難所。
右下は絶壁です。
ここが難所。
右下は絶壁です。
石楠花がありました。
開花まで、もう少しですね。
石楠花がありました。
開花まで、もう少しですね。
山頂に到着。
タッチ!
少し下ると、ダラダラと長い笹の登りが続きます。
少し下ると、ダラダラと長い笹の登りが続きます。
登り切っても、まだ先があります。
2
登り切っても、まだ先があります。
何回目かの高みに上ると、ようやく山頂です。
何回目かの高みに上ると、ようやく山頂です。
唐松尾山山頂。
山頂は広く、テントも張れます。
1
唐松尾山山頂。
山頂は広く、テントも張れます。
タッチ!
将監峠を目指します。
将監峠を目指します。
MAPにない水場。
ガレから豊富に流れてます。
MAPにない水場。
ガレから豊富に流れてます。
積雪時には雪に埋もれて気付きませんでした。
行きたかったけど、余力がないのでスルーしました。
積雪時には雪に埋もれて気付きませんでした。
行きたかったけど、余力がないのでスルーしました。
山ノ神土に到着。
明日は白石山(和名倉山)へ。
山ノ神土に到着。
明日は白石山(和名倉山)へ。
明日行く道。
西仙波。
明日行く道。
西仙波。
およそ15分で将監峠に到着。
テント場の混雑が心配。。。
およそ15分で将監峠に到着。
テント場の混雑が心配。。。
まだ少し空きがありましたが、すごい混雑です。
6
まだ少し空きがありましたが、すごい混雑です。
将監小屋。
新しい管理人さんがおられました。
4
将監小屋。
新しい管理人さんがおられました。
水場の山葵。
さぞかし、美味しいでしょうね。
1
水場の山葵。
さぞかし、美味しいでしょうね。
水たまりにはカエルの卵がありました。
1
水たまりにはカエルの卵がありました。
水場の池にはヤマメがいました。
3
水場の池にはヤマメがいました。
バイオトイレは正常に動作。
よかった、よかった。
1
バイオトイレは正常に動作。
よかった、よかった。
翌朝。
前夜、休肝したので調子いい!
翌朝。
前夜、休肝したので調子いい!
テント場を後にします。
4:30頃出発。
テント場を後にします。
4:30頃出発。
今日も宜しくお願いします。
1
今日も宜しくお願いします。
来た時は気付かなかったけど、かわいそうだ。。。
来た時は気付かなかったけど、かわいそうだ。。。
白石山(和名倉山)方面へGO!
白石山(和名倉山)方面へGO!
MAP上の水場。
心配ないくらい流れてます。
MAP上の水場。
心配ないくらい流れてます。
朝日に輝く黄金の道を行きます。
朝日に輝く黄金の道を行きます。
東側の雲取山。
石楠花のトンネルを進みます。
石楠花のトンネルを進みます。
西仙波。
岩場が目立ってきました。
岩場が目立ってきました。
所々のピークから甲武信ヶ岳が拝めます。
2
所々のピークから甲武信ヶ岳が拝めます。
来た道を振り返る。
来た道を振り返る。
行く道。
東仙波。
行く道。
東仙波。
東仙波に到着。
一枚撮っていただきました。
この日、和名倉山方面には私を含め6人の方がいました。
6
一枚撮っていただきました。
この日、和名倉山方面には私を含め6人の方がいました。
タッチ!
東仙馬から、カバアノ頭と奥の飛龍山。
1
東仙馬から、カバアノ頭と奥の飛龍山。
一昨日お世話になった雁坂小屋近辺が見えます。
一昨日お世話になった雁坂小屋近辺が見えます。
川又分岐に到着。
ここから川又までは相当な距離では???
川又分岐に到着。
ここから川又までは相当な距離では???
川又分岐〜二瀬分岐の中間に一張りのテントが。
急いで5分の水場もあり、営幕には快適な場所ですね。
川又分岐〜二瀬分岐の中間に一張りのテントが。
急いで5分の水場もあり、営幕には快適な場所ですね。
二瀬分岐。
和名倉山山頂を目指します。
1
二瀬分岐。
和名倉山山頂を目指します。
和名倉山山頂にて。
景観はなし。。。
5
和名倉山山頂にて。
景観はなし。。。
タッチ!
下ります。
素晴らしい原生林です!
1
下ります。
素晴らしい原生林です!
この辺りにも、たくさんのバイカオウレンが咲いてました。
森の妖精のように見えます。
この辺りにも、たくさんのバイカオウレンが咲いてました。
森の妖精のように見えます。
二瀬方面へ。
長い下りの始まりです。
長い下りの始まりです。
トリカブトの若芽。
トリカブトの若芽。
バイケイソウとハシリドコロ。
毒草畑のよう。。。
バイケイソウとハシリドコロ。
毒草畑のよう。。。
造林小屋近辺の水場。
この辺の営幕もいいかも知れません。
造林小屋近辺の水場。
この辺の営幕もいいかも知れません。
造林小屋跡に到着。
造林小屋跡に到着。
よくレコで見かける残骸。
よくレコで見かける残骸。
これも。
相当な年月が経っているのでしょうね。。。
1
相当な年月が経っているのでしょうね。。。
ギアは動きませんでした。
当たり前か。。。
2
ギアは動きませんでした。
当たり前か。。。
下ります。
さっきまでいた和名倉山が見えます。
下ります。
さっきまでいた和名倉山が見えます。
反射板に到着。
ヤシオツツジが綺麗
2
ヤシオツツジが綺麗
秩父湖が見えました。
秩父湖が見えました。
新緑が目に眩しい!
3
新緑が目に眩しい!
長い長〜い下りでした。
膝がガクガクです。。。
1
長い長〜い下りでした。
膝がガクガクです。。。
最後に秩父湖の吊り橋を渡ります。
1
最後に秩父湖の吊り橋を渡ります。
反対側には書いてなかった!
1
反対側には書いてなかった!
道路沿いに小さな祠がありました。
無事の登山をありがとうございました。
1
道路沿いに小さな祠がありました。
無事の登山をありがとうございました。
通行相互規制の湖水道を歩きます。
通行相互規制の湖水道を歩きます。
登山口から歩く事およそ20分。
秩父湖のバス停に到着。
登山口から歩く事およそ20分。
秩父湖のバス停に到着。
この日は三峰神社が特別な催しとかで、市街地の混雑を回避しようと、三峰口から西武線直通で帰宅します。
2
この日は三峰神社が特別な催しとかで、市街地の混雑を回避しようと、三峰口から西武線直通で帰宅します。
乗り換えがないと楽でいいです。
2
乗り換えがないと楽でいいです。
無事に帰宅。
いつも通りのキッチンドランカーに戻りました。
5
無事に帰宅。
いつも通りのキッチンドランカーに戻りました。

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント シェラフ

感想

雁坂小屋のisisanさんにご挨拶に伺おうと、今回の山行に至りました。
雁坂小屋のスタッフのみなさまは、明るく、とても親切です。
テント場の空きがなくなって困っていたところ、小屋主のゴローさんが、昔使っていたテント場を開放して下さいました。
芝刈り機で除草までしていただき、ありがとうございました。
「食飲研修」
参加させていただき、ありがとうございました。
とても楽しかったです。
一緒に飲んだ方々。
お世話になりました。

ルートの話
雁坂小屋〜将監小屋は積雪期に歩いたことがあるので、無雪だったので早めに目的地に着くことができました。
和名倉山は遭難多発ということでしたが、その可能性は感じられませんでした。
群生するスズタケが視界を妨げるとのことでしたが、前述した通り、今年は80年に一度、枯れる年ということで、たまたまついていたと思います。
埼玉県警の方々が遭難率の高さに、案内板を設置して下さったということです。
ですが、難路は甘く見ず、それなりに自重したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2255人

コメント

お疲れ様でした!!
レコUpお疲れ様です。

CTを見たら2日目ほぼ同時刻に雁坂小屋を出発してますね。
そう言えば自分が出発しようとしてた時
小屋の方が空撮の人だよという様な話をしていた記憶が...

将監小屋のテン場写真に自分のテントが写ってましたw

今度はきちんと挨拶したいなって思っています。
どこかの山で会える日を楽しみにしてます!!

お疲れ様でした♪
2016/5/3 16:40
コメントありがとうございます。
もしかしてハートマークについて小屋のisisanさん交えて少しお話しした方が、山犬さんだったのでしょうか?
そうですね。
また、何処かでお会いした際には、ご挨拶させていただきますね。
2016/5/4 6:16
おはようございます
その人は残念ながら自分ではないです

出発時水場に立ち寄っただけで歩き出してしまったので...

お会いできる日楽しみにしていまーす!!
2016/5/4 7:10
深い研修に
この間は雁坂へおいでいただきありがとうございました。
またお土産まで頂いてしまいすみません。
あの夜は深い研修をして、翌朝覚えの無いあごの痛みと手のスリキズ。きっと有意義な研修だったのだろうと思ったしだいです。
またおいでください。今度来るときは何も持ってこないで楽しい時間を楽しんで味わってください。
2016/5/10 0:22
お世話になりました。
isisan。
こんにちは。
研修ではお世話になり、ありがとうございました。
あれから一週間以上経つのに、楽しさの余韻が続いております。
翌朝から、頭痛と腹痛を伴った行程となり、将監小屋では休肝日となってしまいました。。。
今度は、肝臓鍛えて訪れたいと思います。
宜しくお願いしますm(_ _)m
2016/5/10 7:18
遅くなりましたが、
こんばんは。ぺんぎん妻の方です。
旦那のレコのコメントいただいていまして、ありがとうざいます。
先日はお世話になりました。
私は旦那が待っていましたので早々にひきあげましたが、皆さんは遅くまで食飲研修をされていたようですね
また、翌日も旦那が巻道を行ってしまったと教えていただいてありがとうございました。
将監から秩父湖に降りられたのですね。
和名倉経由のそのルートは私も大好きで、今回もそのルートで戻る予定でしたが、1日に大渋滞が予想され、秩父湖からのバスが5時間遅れになるという張り紙があったのため予定変更してしまいましたが、そんなに影響はなかったようですね!
またどこかでお会いしましたらお声がけいただければと思います
2016/5/11 21:52
コメントありがとうございます。
ペンギン妻様
こんにちは。
研修ではお世話になり、ありがとうございました。
後で、巻いた人が人間違えではなかったかと、心配してましたが、再開できて良かったです。

将監小屋では、私のテントの後ろだったみたいですね。
全然、気付きませんでした。
私はと言えば、二日酔いと闘った後(?)だったので、疲れ果ててテントの中でほとんど寝てました(^_^;)

和名倉からは急な下りの連続でキツかったです。
あそこは登りたくないですね。。。(^_^;)

バスも電車も思った以上の混雑はなく、それほど遅くなりませんでした。

そうですね。
また、何処かでお会いした際には宜しくお願いしますm(_ _)m


2016/5/12 7:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら