ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8592781
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳・杓子岳・白馬鑓ヶ岳 縦走(大雪渓in 白馬鑓温泉小屋out)

2025年08月22日(金) 〜 2025年08月23日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
パルパル その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
18:15
距離
22.7km
登り
2,430m
下り
2,409m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:18
休憩
2:02
合計
8:20
距離 8.5km 登り 1,734m 下り 144m
6:35
9
6:44
6:48
23
7:11
19
7:30
7:32
2
7:34
7:35
187
10:42
10:57
24
11:21
11:25
21
11:46
11:52
32
12:24
23
12:47
14:03
24
14:27
14:42
14
14:56
2日目
山行
8:13
休憩
1:26
合計
9:39
距離 14.3km 登り 724m 下り 2,289m
4:23
9
4:40
4:41
61
5:42
5:49
77
7:06
7:32
20
7:51
24
8:16
83
9:38
10:17
19
10:36
10:38
14
10:52
3
10:55
10:58
20
11:18
49
12:07
56
13:04
19
13:22
13:23
9
13:31
13:32
16
13:48
13:56
6
14:02
天候 1日目 晴れ時々曇り
2日目 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■白馬八方第5駐車場(トイレあり)
※白馬八方バスターミナル最寄り駐車場
朝5時過ぎで埋まり3、4割程度。


■バスターミナル→猿倉
アルピコ路線バス(予約制 片道大人2000円)
始発6:00(25年8月22日㈮)
2台体制で運行されており、乗客が集まった方から発車するので1号車が先に出るわけではないよう。実際2号車に乗車しましたが、猿倉に着いたのは1号車より10分ほど前でした。


■猿倉→第5駐車場
タクシー(片道4000円)
帰りの最終バス(14:30)を予約していなかったので呼ぼうと思っていたら、最終のタイミングを見計らってタクシーが来て声をかけてくださいました。「他に乗る方がいれば声かけていただいて」と、乗り合い歓迎なのが好印象。今回もたまたま名乗り出てくださった方と3人で乗って割り勘できたので、1人1400円弱で帰ってこられました。
※運転手さん曰く、猿倉への始発バスより早い時間帯のタクシー利用は、予約で埋まっていて捕まえにくいので、事前予約がおすすめだそう。
コース状況/
危険箇所等
■大雪渓→頂上山荘
白馬尻小屋よりだいぶ上の方で入渓し、右手から2本沢が入り込んでいる箇所の上部までの短い区間のみ雪上を歩けます。夏道にはガレ山を登って取り付く感じですが、沢の脇を何度も通るので冷たい水が取れて、暑い夏の急登には非常に重宝しました。多分2リットルくらい飲んだかな😊
第5駐車場は思ったほど混んでおらず、スムーズに駐車できました
2025年08月22日 05:20撮影 by  SOV41, Sony
8/22 5:20
第5駐車場は思ったほど混んでおらず、スムーズに駐車できました
バスで猿倉荘へ。鮎川山荘の看板が残ってた😍
2025年08月22日 06:30撮影 by  SOV41, Sony
8/22 6:30
バスで猿倉荘へ。鮎川山荘の看板が残ってた😍
2025年08月22日 06:58撮影 by  SOV41, Sony
8/22 6:58
白馬尻小屋へ向かう林道から。とにかく暑かったです…
2025年08月22日 07:21撮影 by  SOV41, Sony
8/22 7:21
白馬尻小屋へ向かう林道から。とにかく暑かったです…
雪の消えた大雪渓までの夏道を彩るオニシオガマ
2025年08月22日 07:25撮影 by  SOV41, Sony
8/22 7:25
雪の消えた大雪渓までの夏道を彩るオニシオガマ
雪渓はいずこ〜🥵
2025年08月22日 07:31撮影 by  SOV41, Sony
8/22 7:31
雪渓はいずこ〜🥵
やっとこさ白馬尻小屋
2025年08月22日 07:34撮影 by  SOV41, Sony
8/22 7:34
やっとこさ白馬尻小屋
雪渓はだいぶ後退しているのでまだまだ歩きます。
2025年08月22日 07:34撮影 by  SOV41, Sony
8/22 7:34
雪渓はだいぶ後退しているのでまだまだ歩きます。
人混み発見!取り付きはあそこか!?
2025年08月22日 07:49撮影 by  SOV41, Sony
8/22 7:49
人混み発見!取り付きはあそこか!?
どでかいブリッジだらけでビビりました…
2025年08月22日 07:54撮影 by  SOV41, Sony
8/22 7:54
どでかいブリッジだらけでビビりました…
岩場からの入渓は、いろんな意味で狭く大混雑🥲
2025年08月22日 08:04撮影 by  SOV41, Sony
8/22 8:04
岩場からの入渓は、いろんな意味で狭く大混雑🥲
2025年08月22日 08:05撮影 by  SOV41, Sony
8/22 8:05
しっかり踏み込めばチェンスパでも雪にしっかり噛んでくれました。
2025年08月22日 08:30撮影 by  SOV41, Sony
1
8/22 8:30
しっかり踏み込めばチェンスパでも雪にしっかり噛んでくれました。
あっと言う間に雪渓終了。再び灼熱の夏道歩きに汗が止まりませんが、夏道の取り付き脇の沢から冷たい雪解け水を確保できたので潤いました😊
2025年08月22日 09:21撮影 by  SOV41, Sony
1
8/22 9:21
あっと言う間に雪渓終了。再び灼熱の夏道歩きに汗が止まりませんが、夏道の取り付き脇の沢から冷たい雪解け水を確保できたので潤いました😊
大岩の影で落石に注意しながら休憩。時折吹き上げる雪渓からの風がひんやり心地良い
2025年08月22日 09:22撮影 by  SOV41, Sony
1
8/22 9:22
大岩の影で落石に注意しながら休憩。時折吹き上げる雪渓からの風がひんやり心地良い
ひときわ色の濃いハクサンフウロ発見!
2025年08月22日 09:42撮影 by  SOV41, Sony
8/22 9:42
ひときわ色の濃いハクサンフウロ発見!
オダマッキー😍好きな花
2025年08月22日 09:45撮影 by  SOV41, Sony
2
8/22 9:45
オダマッキー😍好きな花
雪渓上部は巨大クラックだらけ…こっわ!
2025年08月22日 09:45撮影 by  SOV41, Sony
2
8/22 9:45
雪渓上部は巨大クラックだらけ…こっわ!
でっかい白馬のタンポポ。
2025年08月22日 09:56撮影 by  SOV41, Sony
8/22 9:56
でっかい白馬のタンポポ。
7月なら真ん中のベンガラ伝いに歩けたのかな🤔
2025年08月22日 09:49撮影 by  SOV41, Sony
1
8/22 9:49
7月なら真ん中のベンガラ伝いに歩けたのかな🤔
沢がちょっとした滝みたいになっている箇所では顔を洗ってリフレッシュ😄再び水も補給しました
2025年08月22日 10:00撮影 by  SOV41, Sony
1
8/22 10:00
沢がちょっとした滝みたいになっている箇所では顔を洗ってリフレッシュ😄再び水も補給しました
ヤマハハコも大ぶり
2025年08月22日 10:31撮影 by  SOV41, Sony
1
8/22 10:31
ヤマハハコも大ぶり
名前忘れちゃった😅こないだ登った至仏山でも出会った気が
2025年08月22日 10:35撮影 by  SOV41, Sony
8/22 10:35
名前忘れちゃった😅こないだ登った至仏山でも出会った気が
気は抜けませんが、ガレ場の急登歩きは本当に楽しい😊
気は抜けませんが、ガレ場の急登歩きは本当に楽しい😊
ホタルブクロ
2025年08月22日 10:48撮影 by  SOV41, Sony
2
8/22 10:48
ホタルブクロ
シオガマとタンポポ
2025年08月22日 11:09撮影 by  SOV41, Sony
1
8/22 11:09
シオガマとタンポポ
明日登る杓子を見上げ🙄ながらひたすら登ります。すんげぇぇ…槍みたいに尖ってる
明日登る杓子を見上げ🙄ながらひたすら登ります。すんげぇぇ…槍みたいに尖ってる
シシウド?ピンク色の蕾もかわいい
2025年08月22日 11:29撮影 by  SOV41, Sony
1
8/22 11:29
シシウド?ピンク色の蕾もかわいい
ハクサンフウロの群落。どの山で見てもやっぱりきれいな〜
2025年08月22日 11:35撮影 by  SOV41, Sony
8/22 11:35
ハクサンフウロの群落。どの山で見てもやっぱりきれいな〜
雪渓上部や鑓温泉小屋周辺にはクルマユリの群落が見られました。
2025年08月22日 11:37撮影 by  SOV41, Sony
8/22 11:37
雪渓上部や鑓温泉小屋周辺にはクルマユリの群落が見られました。
トリカブト!春と秋が一緒くた
2025年08月22日 11:44撮影 by  SOV41, Sony
8/22 11:44
トリカブト!春と秋が一緒くた
雪解け水サイコー😍浄水器で汲んでゴクゴク。今までで最も水を現地調達しました。
2025年08月22日 10:18撮影 by  SOV41, Sony
2
8/22 10:18
雪解け水サイコー😍浄水器で汲んでゴクゴク。今までで最も水を現地調達しました。
お花畑と青空
2025年08月22日 10:36撮影 by  SOV41, Sony
8/22 10:36
お花畑と青空
イワギキョウ
2025年08月22日 12:11撮影 by  SOV41, Sony
8/22 12:11
イワギキョウ
白馬側の雪渓もクラックだらけ。落ちてきたらひとたまりもない😓
2025年08月22日 10:44撮影 by  SOV41, Sony
8/22 10:44
白馬側の雪渓もクラックだらけ。落ちてきたらひとたまりもない😓
シロウマリンドウ
白馬岳〜鑓ヶ岳の稜線上では、この花とイワギキョウが至る所に咲いています
2025年08月22日 12:35撮影 by  SOV41, Sony
8/22 12:35
シロウマリンドウ
白馬岳〜鑓ヶ岳の稜線上では、この花とイワギキョウが至る所に咲いています
目線の高さに近づいてきた杓子岳🙄山頂は右側の峰かな
2025年08月22日 11:31撮影 by  SOV41, Sony
1
8/22 11:31
目線の高さに近づいてきた杓子岳🙄山頂は右側の峰かな
頂上山荘が見えると急登もいよいよ終わり
2025年08月22日 11:33撮影 by  SOV41, Sony
8/22 11:33
頂上山荘が見えると急登もいよいよ終わり
ここからはひたすら階段🥲
2025年08月22日 11:49撮影 by  SOV41, Sony
8/22 11:49
ここからはひたすら階段🥲
頂上山荘到着
2025年08月22日 12:22撮影 by  SOV41, Sony
1
8/22 12:22
頂上山荘到着
本日のお宿、白馬山荘まで後ちょっと
2025年08月22日 12:34撮影 by  SOV41, Sony
8/22 12:34
本日のお宿、白馬山荘まで後ちょっと
到着〜😄
ランチのラストオーダー(13:30)が近いので腹ごしらえしてから白馬岳山頂へ
1
到着〜😄
ランチのラストオーダー(13:30)が近いので腹ごしらえしてから白馬岳山頂へ
山頂は山荘からすぐ😊
2025年08月22日 14:24撮影 by  SOV41, Sony
1
8/22 14:24
山頂は山荘からすぐ😊
誰が始めたのか、小銭のお供えだらけ。風で飛ばされた1円玉が崖っぷちにちらほら落ちてました😅
2025年08月22日 14:26撮影 by  SOV41, Sony
8/22 14:26
誰が始めたのか、小銭のお供えだらけ。風で飛ばされた1円玉が崖っぷちにちらほら落ちてました😅
うおぉ〜
雪倉岳方面が晴れてきた😍
2025年08月22日 14:32撮影 by  SOV41, Sony
8/22 14:32
うおぉ〜
雪倉岳方面が晴れてきた😍
小屋への下り
2025年08月22日 14:43撮影 by  SOV41, Sony
8/22 14:43
小屋への下り
振り返ると山頂方面は快晴😊
2025年08月22日 16:37撮影 by  SOV41, Sony
8/22 16:37
振り返ると山頂方面は快晴😊
本日の晩ご飯。
ちなみに朝のお弁当、くっそ美味しかったので激推しです!食べてないけど、朝ごはんを山荘で食べるより美味しいんじゃないかな献立的に。
2025年08月22日 17:08撮影 by  SOV41, Sony
2
8/22 17:08
本日の晩ご飯。
ちなみに朝のお弁当、くっそ美味しかったので激推しです!食べてないけど、朝ごはんを山荘で食べるより美味しいんじゃないかな献立的に。
汗と日焼け止めを拭い、就寝まで景色を眺めながらしばしの歓談。サイコーか
2025年08月22日 18:39撮影 by  SOV41, Sony
8/22 18:39
汗と日焼け止めを拭い、就寝まで景色を眺めながらしばしの歓談。サイコーか
翌朝。二度寝したらやっぱり寝坊した😉こりゃ杓子岳でご来光には間に合わないな〜
2025年08月23日 04:45撮影 by  SOV41, Sony
8/23 4:45
翌朝。二度寝したらやっぱり寝坊した😉こりゃ杓子岳でご来光には間に合わないな〜
夜明けの気配とともに、どんどんガスが晴れていきます
2025年08月23日 04:50撮影 by  SOV41, Sony
8/23 4:50
夜明けの気配とともに、どんどんガスが晴れていきます
頂上山荘の明かりが美しいトワイライトタイム
2025年08月23日 04:51撮影 by  SOV41, Sony
8/23 4:51
頂上山荘の明かりが美しいトワイライトタイム
まもなく日の出。サイコーか
2025年08月23日 04:52撮影 by  SOV41, Sony
8/23 4:52
まもなく日の出。サイコーか
2025年08月23日 04:54撮影 by  SOV41, Sony
8/23 4:54
雪渓にも光が入り始めました
2025年08月23日 04:56撮影 by  SOV41, Sony
8/23 4:56
雪渓にも光が入り始めました
2025年08月23日 05:00撮影 by  SOV41, Sony
8/23 5:00
杓子岳より随分手前ですが、しばし日の出を楽しむ
2025年08月23日 05:16撮影 by  SOV41, Sony
8/23 5:16
杓子岳より随分手前ですが、しばし日の出を楽しむ
北向き斜面も明るくなってきました。向こうに頭を出してるのは、もしや剱か!?
2025年08月23日 05:17撮影 by  SOV41, Sony
8/23 5:17
北向き斜面も明るくなってきました。向こうに頭を出してるのは、もしや剱か!?
杓子岳へのガレの急登。足が潜り込むほど砂利が積み重なっていて歩きにくいぃぃ😓
2025年08月23日 05:28撮影 by  SOV41, Sony
8/23 5:28
杓子岳へのガレの急登。足が潜り込むほど砂利が積み重なっていて歩きにくいぃぃ😓
やっと着いたど杓子岳山頂
1
やっと着いたど杓子岳山頂
絶景かな
2025年08月23日 05:45撮影 by  SOV41, Sony
1
8/23 5:45
絶景かな
さてお次は鑓ヶ岳へ
2025年08月23日 06:19撮影 by  SOV41, Sony
8/23 6:19
さてお次は鑓ヶ岳へ
杓子岳を振り返って。山頂を回避する巻き道がくっきり
2025年08月23日 06:44撮影 by  SOV41, Sony
1
8/23 6:44
杓子岳を振り返って。山頂を回避する巻き道がくっきり
振り返って白馬岳と雪倉岳。登山側の斜面は緑が多くてたおやかだなぁ😊
2025年08月23日 06:52撮影 by  SOV41, Sony
8/23 6:52
振り返って白馬岳と雪倉岳。登山側の斜面は緑が多くてたおやかだなぁ😊
鑓ヶ岳山頂への最後のつづら折り。分かっちゃいたけどしんどい…
2025年08月23日 06:56撮影 by  SOV41, Sony
8/23 6:56
鑓ヶ岳山頂への最後のつづら折り。分かっちゃいたけどしんどい…
とうちゃこ😅山頂は割と広くて絶景を楽しみながら休憩できました
2025年08月23日 07:07撮影 by  SOV41, Sony
8/23 7:07
とうちゃこ😅山頂は割と広くて絶景を楽しみながら休憩できました
唐松方面。天狗山荘もくっきり見えました
2025年08月23日 07:07撮影 by  SOV41, Sony
8/23 7:07
唐松方面。天狗山荘もくっきり見えました
鑓ヶ岳を下りつつ振り返って。こっちの斜面から登ったほうがメンタルけづられそう…。
2025年08月23日 07:43撮影 by  SOV41, Sony
8/23 7:43
鑓ヶ岳を下りつつ振り返って。こっちの斜面から登ったほうがメンタルけづられそう…。
鑓温泉小屋分岐から下ります。南側はカール地形みたい
2025年08月23日 08:07撮影 by  SOV41, Sony
8/23 8:07
鑓温泉小屋分岐から下ります。南側はカール地形みたい
カールが終わり樹林帯に入ると程なく、蛇紋岩の鎖場が始まります。とにかく滑るので、鑓温泉小屋まで気の抜けない区間が続きます。
2025年08月23日 09:13撮影 by  SOV41, Sony
1
8/23 9:13
カールが終わり樹林帯に入ると程なく、蛇紋岩の鎖場が始まります。とにかく滑るので、鑓温泉小屋まで気の抜けない区間が続きます。
鑓温泉小屋。
蒸し暑すぎて足湯を諦め休憩したらそのまま出発。
2025年08月23日 10:18撮影 by  SOV41, Sony
8/23 10:18
鑓温泉小屋。
蒸し暑すぎて足湯を諦め休憩したらそのまま出発。
こっちもガッツリ雪渓🙄雪多かったんだなぁ
2025年08月23日 10:30撮影 by  SOV41, Sony
8/23 10:30
こっちもガッツリ雪渓🙄雪多かったんだなぁ
雪渓トラバースは上部を平行移動する感じなので、キックステップとストックで行けました。ただ滑るのでよそ見注意!後ろから話しかけられても振り向かないよ〜😌重心ズレちゃうから
2025年08月23日 10:33撮影 by  SOV41, Sony
8/23 10:33
雪渓トラバースは上部を平行移動する感じなので、キックステップとストックで行けました。ただ滑るのでよそ見注意!後ろから話しかけられても振り向かないよ〜😌重心ズレちゃうから
落石沢。
落石がないかお互いに確認しながら一人ずつ渡りました。
落石沢。
落石がないかお互いに確認しながら一人ずつ渡りました。
杓子沢出合。大岩の上で休憩してる人いいな〜
2025年08月23日 10:53撮影 by  SOV41, Sony
8/23 10:53
杓子沢出合。大岩の上で休憩してる人いいな〜
杓子沢はとにかく涼しい!風がある分雪渓より涼めました😌
杓子沢はとにかく涼しい!風がある分雪渓より涼めました😌
大岩の上は混雑していたので、一服を諦めて進みます
2025年08月23日 11:02撮影 by  SOV41, Sony
8/23 11:02
大岩の上は混雑していたので、一服を諦めて進みます
虫みたいでちょっと苦手
チョウジギク
2025年08月23日 11:05撮影 by  SOV41, Sony
8/23 11:05
虫みたいでちょっと苦手
チョウジギク
小日向のコルへの登り返しがやっと見えました。長い…もはや修行や……
2025年08月23日 11:14撮影 by  SOV41, Sony
8/23 11:14
小日向のコルへの登り返しがやっと見えました。長い…もはや修行や……
小日向のコルへ登り返し始めると現れるギボウシの群落。好きやわ〜この花😊
2025年08月23日 11:58撮影 by  SOV41, Sony
8/23 11:58
小日向のコルへ登り返し始めると現れるギボウシの群落。好きやわ〜この花😊
露がつくとより美しいシモツケソウ。
小日向のコルを超えると花がなくなり、ひたすら虚無の下山が続きました…
2025年08月23日 11:55撮影 by  SOV41, Sony
8/23 11:55
露がつくとより美しいシモツケソウ。
小日向のコルを超えると花がなくなり、ひたすら虚無の下山が続きました…
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ アームカバー ソフトシェル 長ズボン 靴下 防水グローブ 防寒着 レインウエア上下 晴雨兼用傘 帽子 ザック 行動食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め メイク落としシート ドライシャンプーシート 化粧水 歯ブラシ Tシャツ(着替え) 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ゲイター チェーンスパイク
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら