記録ID: 8603284
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈
幌尻岳(チロロ林道)
2025年08月24日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:54
- 距離
- 27.1km
- 登り
- 2,811m
- 下り
- 2,796m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:59
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 14:04
距離 27.1km
登り 2,811m
下り 2,796m
17:02
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※林道終点よりだいぶ手前に開閉式のゲートがあり、こちらは車が通行できます。 https://tozanguchi-p.com/poroshiri_chiroro/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
チロロ林道ゲート〜ヌカビラ岳 北海道電力取水施設の先突き当たりに登山道入口がありますが、暗闇では見落としやすいので注意。 最初の沢は渡渉せずに右の岩側を進みます。 その後数回渡渉が出てくるので増水時特に注意。 進行方向の確認にも努めたいです。 沢を離れるとヌカビラ岳まで只管体力を要する急登です。 道幅が狭い箇所もあるので注意。 ヌカビラ岳〜戸蔦別岳 深い藪漕ぎからスタートで、さらにとても滑りやすいので転倒に気を付けたいです。 北戸蔦別岳へは厄介なハイマツ漕ぎを強いられます。 戸蔦別岳直下は急登。 戸蔦別岳〜幌尻岳 幌尻岳の肩までは、一旦大きく下ってからの登り返しで、往復ともに恐ろしく体力を要します。 |
その他周辺情報 | 湯元さぎり湯(翌日訪問の登別温泉) https://sagiriyu-noboribetsu.com/goriyou/ そば太郎(前日訪問) https://hokkaido-hidaka-kankonavi.com/facility/手打ち-そば太郎/ |
写真
日高町中心部を走る車道から折れて、途中開閉式の獣害避けゲートを抜けてからさらに林道を走り続けるとチロロ林道ゲート前の駐車スペースに着きます。
車中泊でのヒグマが怖かったですが、既に5、6台程駐車されており安心しました。
車中泊でのヒグマが怖かったですが、既に5、6台程駐車されており安心しました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
着替え
日よけ帽子
サングラス
ゲイター
靴下
軍手
予備手袋
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
虫除け
コンパス
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
地図(地形図)
携帯
保険証
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
二日前の今北海道遠征一座目利尻山で想定外の筋肉痛になってしまいましたので、不安しかありませんでした。
チロロ林道から暗黒の中歩き始め、稜線に出ると周囲見渡す限り日高山脈の雄大な絶景が広がっています。
北海道の山に疎いため、当初は奥深く長いだけでもう少し地味な山なのかなと思っていましたが、むしろ物凄くダイナミックで美しい山でした。
この幌尻岳に快晴で登れたことが幸せだと思います。
翌日移動日が取れたので、楽しみにしていた登別温泉にも入れました。
一座目の利尻山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8587294.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
チロロからの日帰り幌尻、お疲れ様でした!
幌尻も戸蔦もさすが日高山脈、懐の大きな山ですね。
私も今月幌尻岳に初めて登りました。(額平川コース2泊のツアーです😅)
幌尻山荘や幌尻岳の肩から、尖った戸蔦別岳やテントのあった北戸蔦を何度も見たので、あちら側からはどんな景色なのかと思っていました。
tididiさんの美しい山岳写真で擬似体験させていただきました!
高揚する気持ちが伝わってくる臨場感溢れるレコ、私も感動が蘇ってきました。ありがとうございます😊
利尻レコも拝見しました♪
感動的な景色を見せてくださりありがとうございました!
makimakiさんも北海道遠征で幌尻岳登っていたのですね!
しかも嬉しい青空😊
幌尻岳への縦走路は予想以上にダイナミックでした!
何も知らないので正直もっと地味な山なのかと思っていたので、こんな凄いところだとは思ってなかったです!
利尻山レコも見てくださりありがとうございます😊
最高の遠征でした!
最難関の日本百名山の登頂おめでとうございます!
距離・累積標高の割に時間が掛かっているのでかなり急登のようですね
こちらのコースの渡渉は沢靴に履き替えてでしょうか
稜線に出ると素晴らしい山波の絶景ですね〜
ヒグマは怖いけどいつか登ってみたいです
もうひと山登られたようですね
レコ作りも含めお疲れ様でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する