ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8625449
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

久しぶりのテン泊 〜立山〜

2025年08月29日(金) 〜 2025年08月31日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
44:05
距離
17.0km
登り
1,275m
下り
1,274m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:44
休憩
0:38
合計
1:22
距離 2.4km 登り 40m 下り 179m
12:02
1
12:03
9
12:12
12:13
3
12:16
12:17
6
12:23
7
12:30
12:33
6
12:39
13:11
3
13:14
13:15
9
13:24
2日目
山行
5:48
休憩
4:31
合計
10:19
距離 12.3km 登り 1,043m 下り 1,045m
4:57
2
4:59
5:12
10
5:22
5:24
7
5:31
5:34
8
5:42
5:43
4
5:47
5:49
4
5:53
8
6:01
6:02
6
6:08
6:18
35
6:53
6:57
9
7:06
7:36
38
8:14
9:32
15
9:47
9:55
3
9:58
10:16
12
10:28
10:46
41
11:27
11:50
49
12:39
12:54
8
13:02
13:07
6
13:13
13:24
23
13:47
14:16
60
15:16
3日目
山行
0:44
休憩
0:22
合計
1:06
距離 2.2km 登り 190m 下り 45m
6:55
2
6:57
7:15
9
7:24
7:26
7
7:33
7:34
7
7:41
5
7:46
5
7:51
7:52
9
天候 ●8/29 曇り時々晴れ
●8/30 曇りのち晴れ
●8/31 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■扇沢に駐車場あり 無料はすぐ埋まります。
 有料は12時間1,000円。
■黒部立山アルペンルート
 扇沢→室堂は往復で大人一人 12,300円。
コース状況/
危険箇所等
■室堂ターミナル>>>ミクリガ池>>>雷鳥沢キャンプ場
 整備されていて歩きやすい道ですが階段が多いです。
 警告にもありますが地獄谷付近は風向きによって
 火山ガスが流れてくるので注意が必要です。

■室堂ターミナル>>>一ノ越
 こちらも道が整理されていて歩きやすい方だと思います。

■一ノ越>>>雄山
 ガレ気味の急坂を登っていきます。
 斜度が強く足元が不安定な場所もあるので注意が必要です。

■雄山>>>大汝山>>>富士ノ折立
 こちらもガレ気味な道が続きます。
 斜度は強くないのですが足元が不安定な場所が多いです。

 また富士ノ折立へはちょっとした岩登りになります。
 富士ノ折立のピークに登る時は下に荷物をデポして
 空身で登った方が登りやすいと思います。

■富士ノ折立>>>真砂岳>>>真砂乗越
 富士ノ折立からの下りは急坂なので注意が必要です。
 下りきると斜度が緩やかで足元がしっかりした道になります。
 真砂乗越までは比較的歩きやすい道です。

■真砂乗越>>>別山
 別山への登りはなかなかの急坂です。
 足元はそこまで悪くないので歩きやすい方なのではないかと思います。

■別山>>>別山北峰
 稜線上のゆるやかな道です。
 北峰はピストンになりますが劔を横に見ながら歩け
 北峰では真正面に見えます。
 ロケーションがとても良いので余裕があれば行って是非。

■別山>>>劔御前小舎
 下り基調ですがちょっとしたピークを越えていきます。
 道も歩きやすい方なので劔と立山を見ながらの稜線歩きです。

■劔御前小舎>>>雷鳥沢キャンプ場
 遠目に見てもとても急坂に見える雷鳥坂です。
 石が多くガレている場所もあるので要注意です。
 また、天気が良い日は直射日光に晒され続けるので
 夏の登りはとても暑そうな気がします。

■熊を目撃や遭遇はありませんでしたが
 初日にミクリガ池を泳いでいたと話していた人もいました。
 熊鈴や熊スプレーなどの備えは必要かと思います。
その他周辺情報 ■雷鳥沢キャンプ場
 1張り一人で1日1,000円
 売店は無いので雷鳥沢ヒュッテで欲しい物を調達する必要があります。
 水場あり。消毒はしてあるそうですが生水なので注意とのこと。
 私達は浄水器を持参し濾過して飲料水にしました。

■雄山神社峰本社の登拝料 700円

■トイレは各山小屋にあり。
 場所により利用料に違いあり。概ね100〜200円。
 トイレがとても綺麗な場所が多く感動しました。

■雷鳥沢ヒュッテで温泉に入れます。
 一人1,000円。
 また時間は限られているのですが食事なども注文できます。

■下山後の温泉
 「湯けむり屋敷 薬師の湯」
 https://o-yakushinoyu.com/
 大人一人700円
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
黒部ダムへは初めてきました
確かに凄い場所ですね
2025年08月29日 10:28撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8/29 10:28
黒部ダムへは初めてきました
確かに凄い場所ですね
室堂着
初日の天気はいまいちですね
2025年08月29日 11:59撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8/29 11:59
室堂着
初日の天気はいまいちですね
ここのお水は大変お世話になりました
2025年08月29日 12:00撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8/29 12:00
ここのお水は大変お世話になりました
雷鳥沢に向けて歩きます
2025年08月29日 12:04撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8/29 12:04
雷鳥沢に向けて歩きます
逆さ立山は見えないかー
2025年08月29日 12:07撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8/29 12:07
逆さ立山は見えないかー
雷鳥沢キャンプ場が見えてきました
2025年08月29日 12:34撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8/29 12:34
雷鳥沢キャンプ場が見えてきました
地獄谷付近は火山ガス臭がすごかった
2025年08月29日 12:38撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8/29 12:38
地獄谷付近は火山ガス臭がすごかった
雷鳥沢ヒュッテ到着
2025年08月29日 12:44撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8/29 12:44
雷鳥沢ヒュッテ到着
初日はバタバタしてマトモな食事をしてなかったので雷鳥沢ヒュッテで食事しました
2025年08月29日 12:59撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
8/29 12:59
初日はバタバタしてマトモな食事をしてなかったので雷鳥沢ヒュッテで食事しました
おいしいー!
2025年08月29日 12:59撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
8/29 12:59
おいしいー!
キャンプ場到着
2025年08月29日 13:28撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
8/29 13:28
キャンプ場到着
あれが雷鳥坂…
明日最後の難関ですね
2025年08月29日 15:04撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8/29 15:04
あれが雷鳥坂…
明日最後の難関ですね
キャンプ場の脇にチングルマ
2025年08月29日 17:12撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
8/29 17:12
キャンプ場の脇にチングルマ
明日はいい天気になりますように
2025年08月29日 18:37撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8/29 18:37
明日はいい天気になりますように
星空を撮ってみましたがピント合わせがなかなか上手くいかず
修行しておきます
2025年08月30日 03:21撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
8/30 3:21
星空を撮ってみましたがピント合わせがなかなか上手くいかず
修行しておきます
翌朝
天気はどうかな?
2025年08月30日 05:11撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8/30 5:11
翌朝
天気はどうかな?
雲が多いですねー
2025年08月30日 06:25撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8/30 6:25
雲が多いですねー
一ノ越に到着
雲多し
2025年08月30日 07:21撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8/30 7:21
一ノ越に到着
雲多し
雄山へ登っていきます
強風で結構寒い
2025年08月30日 07:55撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8/30 7:55
雄山へ登っていきます
強風で結構寒い
雲の切れ間から富士山が!
2025年08月30日 07:57撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
8/30 7:57
雲の切れ間から富士山が!
自分の影は映りませんがブロッケンに近いやつ?
2025年08月30日 08:04撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
8/30 8:04
自分の影は映りませんがブロッケンに近いやつ?
槍も見えますねー
2025年08月30日 08:04撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8/30 8:04
槍も見えますねー
雄山到着!
安全祈願をしてもらいました
最後に「バンザーイ!」するのも結構気分がいいですね
2025年08月30日 08:13撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
8/30 8:13
雄山到着!
安全祈願をしてもらいました
最後に「バンザーイ!」するのも結構気分がいいですね
雲が取れてきて良く見えます
2025年08月30日 09:31撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8/30 9:31
雲が取れてきて良く見えます
大汝山に向けて出発
2025年08月30日 09:32撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8/30 9:32
大汝山に向けて出発
程なく大汝山に到着
2025年08月30日 09:53撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
8/30 9:53
程なく大汝山に到着
風も弱くなり眺めが最高でした
2025年08月30日 10:21撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8/30 10:21
風も弱くなり眺めが最高でした
富士の折立直下から
ここから劔が見えますねー
2025年08月30日 10:31撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8/30 10:31
富士の折立直下から
ここから劔が見えますねー
富士の折立に到着!
2025年08月30日 10:36撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
8/30 10:36
富士の折立に到着!
先々の行程がよく見えます
2025年08月30日 10:38撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8/30 10:38
先々の行程がよく見えます
そして真砂岳に到着
2025年08月30日 11:27撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
8/30 11:27
そして真砂岳に到着
別山への登りがなかなかですね
2025年08月30日 11:51撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
8/30 11:51
別山への登りがなかなかですね
ナナカマドはまだ色付き前
2025年08月30日 12:09撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8/30 12:09
ナナカマドはまだ色付き前
急登がんばりますか
2025年08月30日 12:17撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8/30 12:17
急登がんばりますか
別山に到着
劔が目の前に!
2025年08月30日 12:39撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
8/30 12:39
別山に到着
劔が目の前に!
劔すごい!
2025年08月30日 12:41撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
8/30 12:41
劔すごい!
別山北峰へ行きます
2025年08月30日 12:55撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8/30 12:55
別山北峰へ行きます
劔を横に見ながらの稜線歩きは気分いいですね
2025年08月30日 12:58撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
8/30 12:58
劔を横に見ながらの稜線歩きは気分いいですね
別山北峰より
目の前に劔がどーん!
2025年08月30日 13:04撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
8/30 13:04
別山北峰より
目の前に劔がどーん!
いい眺めの中を歩いていきます
2025年08月30日 13:34撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8/30 13:34
いい眺めの中を歩いていきます
剱御前小舎で一息
2025年08月30日 14:05撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8/30 14:05
剱御前小舎で一息
雷鳥坂を下り始めていますがキャンプ場が遠い…
2025年08月30日 14:35撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8/30 14:35
雷鳥坂を下り始めていますがキャンプ場が遠い…
立山三山は雲がかかってきましたね
2025年08月30日 14:38撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8/30 14:38
立山三山は雲がかかってきましたね
やっと近づいてきた
2025年08月30日 15:13撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8/30 15:13
やっと近づいてきた
浄土橋に着きました
疲れた…
2025年08月30日 15:20撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8/30 15:20
浄土橋に着きました
疲れた…
いい一日でした
2025年08月30日 17:55撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8/30 17:55
いい一日でした
夕日に染まる立山三山
2025年08月30日 18:14撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
8/30 18:14
夕日に染まる立山三山
二日目の夜も星を撮ってみましたがなかなか難しい
2025年08月30日 20:01撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
8/30 20:01
二日目の夜も星を撮ってみましたがなかなか難しい
最終日の朝
今日は天気がいいですね
2025年08月31日 07:09撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
8/31 7:09
最終日の朝
今日は天気がいいですね
室堂に向けて階段を登ります
これはキツイ…
2025年08月31日 07:23撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
8/31 7:23
室堂に向けて階段を登ります
これはキツイ…
さよなら雷鳥沢
2025年08月31日 07:32撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8/31 7:32
さよなら雷鳥沢
逆さ立山が見えました!
2025年08月31日 07:55撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
8/31 7:55
逆さ立山が見えました!
室堂着
今回の行程は終了です
お疲れさまでした
2025年08月31日 08:06撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8/31 8:06
室堂着
今回の行程は終了です
お疲れさまでした
立山ブラックソフトクリームを食べました
ビターチョコが美味しい!
2025年08月31日 09:18撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
1
8/31 9:18
立山ブラックソフトクリームを食べました
ビターチョコが美味しい!
ここまで来たらダムカレーも食べます
2025年08月31日 10:07撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
2
8/31 10:07
ここまで来たらダムカレーも食べます
無事に終わりました
久しぶりに充実した山歩きでした
2025年08月31日 10:20撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
8/31 10:20
無事に終わりました
久しぶりに充実した山歩きでした
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 飲料 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ シェラフ
共同装備
行動食 非常食 調理用食材 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ツェルト テント テントマット

感想

とても久しぶりのテン泊で登山です。
よくよく見てみたら10年振りだったんですね…
色々な事があり大変だったのでお山に行く機会が
少なくなっていましたが…
ようやくここまで戻って来れたという感想です。
また実は立山三山は昨年の同じ時期に企画していたのですが
台風直撃で中止したという裏話もあります(^^;)

ただここ最近、熊の出没情報が多く出ていたので
不安になり急遽熊スプレーを用意したりなど
色々と準備も大変でした。

黒部方面に来るのは初めてだったので
室堂にまで行く途中も色々と楽しめました。
特に黒部ダムは本当に凄い場所だなーと思います。

久々のテン泊装備で膝は大丈夫なのかな?と思っていましたが
テン泊装備の重量と同じくらい減量出来ていたので
特に問題なく歩くことができました。
まぁ歩いた距離は短いですけどね。
でも以前の体重のままだったら装備を倍にした重さで歩くのか…と
考えると恐ろしいです(;^ω^)

ちょっと心配だった天気ですが
3日とも雷雨などなくいい天気で歩くことができました。
2日目は朝に雲がかなり出ていたので出だしはいまいちでしたが
稜線上では雲が撮れ素晴らしい景色を堪能することができました。
キャンプ場で雷鳥坂から行った方と少しお話をする機会がありましたが
朝は全然劔が見えなかったとか…。
一ノ越周りで計画して結果良かったなと思います。

感想がいまいちまとまりませんが、
久しぶりのテン泊と3000m級の山歩き
素晴らしい景色や美味しい食べ物を堪能できて
夏の終わりにとても良い時間を過ごせました。

少しずつ負荷を増やしながら
来年もテン泊山行が出来るようにトレーニングを
続けていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら