ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8627447
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

新穂高から 大喰岳 中岳 南岳 三山周回 そして 日本3000m峰完登\(^o^)/

2025年08月30日(土) 〜 2025年08月31日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
18:09
距離
34.7km
登り
2,933m
下り
2,929m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:42
休憩
1:09
合計
11:51
距離 20.1km 登り 2,551m 下り 616m
1:07
1:09
3
1:18
15
1:33
33
2:06
2:07
39
2:46
82
4:08
4:14
6
4:20
58
5:18
5:30
121
7:31
7:40
98
9:18
9:27
28
9:55
10:05
38
10:43
11:01
64
12:05
12:06
37
12:43
7
12:50
2日目
山行
5:54
休憩
0:21
合計
6:15
距離 14.6km 登り 381m 下り 2,313m
5:29
72
6:41
6:49
89
8:18
8:28
39
9:07
8
9:15
61
10:16
10:17
33
10:50
21
11:11
12
11:23
11
11:34
11:36
8
11:44
ゴール地点
南岳新道1000mの高度差があり、かなりの急斜面です。
天候 8/30 8/31 ☀快晴
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市営新穂高第3駐車場(p5 登山者用無料駐車場)250台無料
コース状況/
危険箇所等
●トイレ
市営新穂高第3駐車場(p5 登山者用無料駐車場)
新穂高登山指導センター
槍平小屋
南岳小屋
●水場
槍平小屋
最終水場
●登山届
新穂高登山指導センター
●新穂高→白出沢出合
右股につけられた林道を進みます。
白出沢出合の先から経路になります。
●白出沢出合→槍平小屋
右股に沿って高度を上げてゆきます。
一旦、迂回路で河原に出たところの経路が不鮮明です。
滝谷の丸木橋 架かっていました
●槍平小屋→飛騨乗越
槍平小屋を過ぎると沢音が聞こえなくなります。
最終水場を越えて、さらに高度を上げると
カールに付けられた経路を進みます。
槍ヶ岳の穂先が見えているものの、なかなか近づきません(>_<)
●飛騨乗越→南岳小屋
3000m級の稜線です。
大喰岳、中岳、南岳を越えています。
眺望は最高です。
●南岳小屋→(南岳新道)槍平小屋
尾根の下りから、一旦 斜面をトラバースして高度を下げます
梯子を登り尾根に戻ったあと、細尾根に木道を渡した経路になります。
その先から急斜面の尾根を下ります。
尾根から外れ、九十九折の経路になったあと、岩盤のトラバースがあります。
南沢を下り、右岸の経路をたどると槍平小屋です。
その他周辺情報 荒神の湯 寸志300円
予約できる山小屋
槍平小屋
おはようございます。
前日の20時頃、新穂高につきました。
お目当ての登山者用無料Pに若干空きがあり、停めることができました。ほどなく満車になったようです。
仮眠を取った後 深夜1時に駐車場を出発、新穂高登山指導センターに立ち寄り 登山届をだしました。
こんな時間にもかかわらず、けっこう登山者がいてびっくり、小生は南岳までですが
なかには、槍ヶ岳日帰り、赤牛岳日帰りの方がいらして さらにびっくり( ゜Д゜)です。
2025年08月30日 01:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
8/30 1:08
おはようございます。
前日の20時頃、新穂高につきました。
お目当ての登山者用無料Pに若干空きがあり、停めることができました。ほどなく満車になったようです。
仮眠を取った後 深夜1時に駐車場を出発、新穂高登山指導センターに立ち寄り 登山届をだしました。
こんな時間にもかかわらず、けっこう登山者がいてびっくり、小生は南岳までですが
なかには、槍ヶ岳日帰り、赤牛岳日帰りの方がいらして さらにびっくり( ゜Д゜)です。
天気図を確認します。
本州の南海上に高気圧があり
長野県の天気はよさそう
てんきとくらす槍ヶ岳 穂高 登山指数A でした。
絶好の登山日和です。(*^^)v
4
天気図を確認します。
本州の南海上に高気圧があり
長野県の天気はよさそう
てんきとくらす槍ヶ岳 穂高 登山指数A でした。
絶好の登山日和です。(*^^)v
暗闇の中、二灯流で
新穂高から右股の林道を進みます。
やがて、白出沢出合から経路になり
チビ谷を越えてゆきます。
その先 滝谷の付近でルートミス
川原に降りたところで、踏み跡があいまいになりウロウロ
ヤマレコのアプリで現在位置と経路を確認して復帰できました。
槍平小屋で小休止したあと先に進みます。
飛騨沢千丈乗越分岐まであがってきました。
遥か先に槍ヶ岳が望めます。
2025年08月30日 07:33撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
8/30 7:33
暗闇の中、二灯流で
新穂高から右股の林道を進みます。
やがて、白出沢出合から経路になり
チビ谷を越えてゆきます。
その先 滝谷の付近でルートミス
川原に降りたところで、踏み跡があいまいになりウロウロ
ヤマレコのアプリで現在位置と経路を確認して復帰できました。
槍平小屋で小休止したあと先に進みます。
飛騨沢千丈乗越分岐まであがってきました。
遥か先に槍ヶ岳が望めます。
振り返り笠ヶ岳です。
雲一つないいい天気です。
2025年08月30日 08:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7
8/30 8:02
振り返り笠ヶ岳です。
雲一つないいい天気です。
飛騨沢千丈乗越分岐からの登りが辛かった(>_<)
ヘロヘロになりながら、飛騨乗越につきました。
目の前に槍ヶ岳の穂先がそびえたっています。
体力に余裕があれば、穂先に登りたかったのですが
すでに体力はなく、今回の目的は、大喰岳、中岳、南岳なので
槍ヶ岳は割愛しました。
行動食を食べた後、大喰岳を目指します。
2025年08月30日 09:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
8
8/30 9:25
飛騨沢千丈乗越分岐からの登りが辛かった(>_<)
ヘロヘロになりながら、飛騨乗越につきました。
目の前に槍ヶ岳の穂先がそびえたっています。
体力に余裕があれば、穂先に登りたかったのですが
すでに体力はなく、今回の目的は、大喰岳、中岳、南岳なので
槍ヶ岳は割愛しました。
行動食を食べた後、大喰岳を目指します。
飛騨乗越からひと登りで
大喰岳に到着です。
ここから槍ヶ岳の眺めが立派です。
日本3000m峰 19/21座です。
2025年08月30日 09:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
11
8/30 9:56
飛騨乗越からひと登りで
大喰岳に到着です。
ここから槍ヶ岳の眺めが立派です。
日本3000m峰 19/21座です。
近くの登山者に撮ってもらいました。
今回、槍ヶ岳に登頂していませんが
まるで登頂したような写真になってしまいましたw
2025年08月30日 09:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
12
8/30 9:56
近くの登山者に撮ってもらいました。
今回、槍ヶ岳に登頂していませんが
まるで登頂したような写真になってしまいましたw
振り返り 中岳を目指します。
一旦、鞍部まで下り 登り返します。
最後は2段の梯子を登りきると 中岳山頂です。
2025年08月30日 10:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6
8/30 10:27
振り返り 中岳を目指します。
一旦、鞍部まで下り 登り返します。
最後は2段の梯子を登りきると 中岳山頂です。
中岳山頂に到着です。
これで、日本3000m峰 20/21座です。
残すは、南岳になりました。3000m峰リーチです。
2025年08月30日 10:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10
8/30 10:50
中岳山頂に到着です。
これで、日本3000m峰 20/21座です。
残すは、南岳になりました。3000m峰リーチです。
3000m級の稜線の縦走いい感じです。
写真のような岩峰を越えるところもありますが
足下、手がかりはしっかりしており
左側から岩峰を越えていきます。
2025年08月30日 11:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
8
8/30 11:51
3000m級の稜線の縦走いい感じです。
写真のような岩峰を越えるところもありますが
足下、手がかりはしっかりしており
左側から岩峰を越えていきます。
3000m級の稜線を進み
天狗原分岐を越えて、南岳に到着です。
2025年08月30日 12:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10
8/30 12:31
3000m級の稜線を進み
天狗原分岐を越えて、南岳に到着です。
近くの登山者に撮ってもらいました。
おかげさまで日本3000m峰21/21座 コンプリートです。
この登頂は嬉しいです。
2025年08月30日 12:39撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
16
8/30 12:39
近くの登山者に撮ってもらいました。
おかげさまで日本3000m峰21/21座 コンプリートです。
この登頂は嬉しいです。
南岳を越えると目の前に南岳小屋が見えます。
少し下って今宵のお宿に無事到着です。
宿泊手続きを済ませます。
2025年08月30日 12:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7
8/30 12:48
南岳を越えると目の前に南岳小屋が見えます。
少し下って今宵のお宿に無事到着です。
宿泊手続きを済ませます。
行動食を食べた後のコーヒータイムお茶菓子付きw
美味しくいただきました。
2025年08月30日 13:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7
8/30 13:31
行動食を食べた後のコーヒータイムお茶菓子付きw
美味しくいただきました。
山小屋の夕食は17時から順番に呼ばれます。
小生は17時10分からでした。
ポトフに総菜はビッフェスタイル。おかわりOK
こちらも美味しく頂きました♪
2025年08月30日 17:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10
8/30 17:08
山小屋の夕食は17時から順番に呼ばれます。
小生は17時10分からでした。
ポトフに総菜はビッフェスタイル。おかわりOK
こちらも美味しく頂きました♪
夕ご飯のあとは、南岳小屋周辺を散策します。
写真はテント場付近のチングルマの綿毛です。
ここは雪解けのあとはお花畑のようです。
2025年08月30日 17:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9
8/30 17:41
夕ご飯のあとは、南岳小屋周辺を散策します。
写真はテント場付近のチングルマの綿毛です。
ここは雪解けのあとはお花畑のようです。
夕日を浴びた中岳と
黒い槍ヶ岳です。
2025年08月30日 18:00撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6
8/30 18:00
夕日を浴びた中岳と
黒い槍ヶ岳です。
振り返り、北穂高岳と滝谷です。
夕日を浴びて荒々しい風景は切り立った崖を際立たせます。
まるで堅牢な城壁に見えます。
このあと、小屋に戻り、早めの就寝です。
2025年08月30日 18:03撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
8
8/30 18:03
振り返り、北穂高岳と滝谷です。
夕日を浴びて荒々しい風景は切り立った崖を際立たせます。
まるで堅牢な城壁に見えます。
このあと、小屋に戻り、早めの就寝です。
おはようございます。
南岳小屋からすこし登った場所からのご来光です。
今日もいい天気になりそう
2025年08月31日 05:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9
8/31 5:18
おはようございます。
南岳小屋からすこし登った場所からのご来光です。
今日もいい天気になりそう
獅子岩と北穂高岳からの大キレットを望みます。
大キレット 見るからに険しそう・・・
小生は大キレットへは行かず、南岳新道を経由して新穂高をめざします。
2025年08月31日 05:20撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10
8/31 5:20
獅子岩と北穂高岳からの大キレットを望みます。
大キレット 見るからに険しそう・・・
小生は大キレットへは行かず、南岳新道を経由して新穂高をめざします。
南岳新道の下山は今回の登山の核心部です。
下山は慎重に進みます。
まずは、尾根から斜面をトラバースする場所まで降りてきました。
足場と鎖がしっかりしていて、安全に通過できます。
2025年08月31日 05:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
8
8/31 5:47
南岳新道の下山は今回の登山の核心部です。
下山は慎重に進みます。
まずは、尾根から斜面をトラバースする場所まで降りてきました。
足場と鎖がしっかりしていて、安全に通過できます。
斜面をトラバースする経路脇にハクサンイチゲが咲いていました。
この時期でお花をつけているところを見ると、遅くまで雪渓が残っていたようです。
2025年08月31日 06:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
8/31 6:07
斜面をトラバースする経路脇にハクサンイチゲが咲いていました。
この時期でお花をつけているところを見ると、遅くまで雪渓が残っていたようです。
斜面をトラバースする経路から再び、尾根に戻ります。
梯子を登り、尾根に上がると、細尾根に木道が通っています。朝露で濡れた木道はスリップ注意
1回スリップして冷や汗かきました。汗汗
2025年08月31日 06:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
8/31 6:19
斜面をトラバースする経路から再び、尾根に戻ります。
梯子を登り、尾根に上がると、細尾根に木道が通っています。朝露で濡れた木道はスリップ注意
1回スリップして冷や汗かきました。汗汗
急斜面を下り
南岳新道の救急箱まで降りてきました。
お世話にならないように、気を付けて下山します。
2025年08月31日 06:40撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6
8/31 6:40
急斜面を下り
南岳新道の救急箱まで降りてきました。
お世話にならないように、気を付けて下山します。
北穂高岳から涸沢岳の稜線と滝谷です。
この方角から滝谷を眺めると
滝谷の傾斜はやばいです。まるで壁です。
経路の急斜面は、経路が尾根から外れるところまで続きます。
やがて九十九折になり、岩壁をトラバースして
南沢に降り立ちます。
2025年08月31日 06:40撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6
8/31 6:40
北穂高岳から涸沢岳の稜線と滝谷です。
この方角から滝谷を眺めると
滝谷の傾斜はやばいです。まるで壁です。
経路の急斜面は、経路が尾根から外れるところまで続きます。
やがて九十九折になり、岩壁をトラバースして
南沢に降り立ちます。
南沢を下ったあと、小尾根を越えて、槍平小屋まで降りてきました。
ここまで下って一安心
給水と行動食を食べて、一息ついたあと出発します。
2025年08月31日 08:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7
8/31 8:18
南沢を下ったあと、小尾根を越えて、槍平小屋まで降りてきました。
ここまで下って一安心
給水と行動食を食べて、一息ついたあと出発します。
新穂高の新穂高登山指導センターに到着です。
おかげさまで無事に登山終了です。
2025年08月31日 11:26撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6
8/31 11:26
新穂高の新穂高登山指導センターに到着です。
おかげさまで無事に登山終了です。
無事に下山したお祝いに コーラで乾杯です。
そのあと、駐車場に戻り、荒神の湯で山の汗を流し帰途につきます。
岡谷JCTの集中工事と、小仏トンネルの渋滞にはまり、19時頃帰着しました。
2025年08月31日 11:32撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
10
8/31 11:32
無事に下山したお祝いに コーラで乾杯です。
そのあと、駐車場に戻り、荒神の湯で山の汗を流し帰途につきます。
岡谷JCTの集中工事と、小仏トンネルの渋滞にはまり、19時頃帰着しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ 調理器具 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 タオル ストック

感想

前回の南アルプス荒川中岳の登山のあと、残りの日本3000m峰 北アルプス3座(大喰岳、中岳、南岳)の登頂を検討していました。
その時のレコ
テント担いで、高山裏避難小屋のテント泊再挑戦からの荒川中岳登山(*^^)v
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8531675.html

北アルプス3座(大喰岳、中岳、南岳)は隣接しており、できたら1回の登山で踏破したいところ
入山は夜中から行動できる新穂高として、問題は南岳新道です。
南岳新道、かなりの急傾斜で、下りはおすすめできないとあります。
直線距離2kmに対して高低差1000m(゜д゜)!
南岳新道 初見の小生がテント泊装備で、登降できるのか?
幸い、8月30日(土)の南岳小屋に空きがでて、すかさず予約 テントを担ぎあげる必要はなくなりました。ε-(´∀`*)ホッ
心配だった南岳新道の下りは、一部緊張するところ(木道でスリップ)もありましたが、要所要所はしっかり整備されており、壊れた梯子もありますが、慎重に対処することで、無事に下山できました。
振り返って、南岳小屋の予約が取れてよかったです。天気も恵まれ、眺望をたのしみながら、日本3000m峰完登できました。(*^^)v
小生の拙いレコを最後まで見ていただきましてありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

米100俵@kome100pyou様

日本3000m峰 
達成おめでとうございます🎉

凄いですね!
なかなか出来ることではありません。
大喰岳からの槍は素晴らしいんですよね👍
一層のご活躍を期待しております😊
2025/9/1 6:30
いいねいいね
3
Bunnamiさんおはようございます♪
おかげさまで、日本3000峰達成することができました。天気にめぐまれ絶景を眺めながら(ヘロヘロでしたがw)大満足の山行になりました。
ええ大喰岳からの槍ヶ岳の眺望は最高なのわかります。ヘタレの小生が写っていますが、ヤマレコの写真に応募しようかなとw
コメントありがとうございましたm(_ _)m
2025/9/1 7:53
いいねいいね
1
こめ百俵さん、おはようございます(^^)

3000m峰完登おめでとうございます!
素晴らしいー☆

自分ではなかなか行けませんが、こういう稜線の景色も大好きです。槍ヶ岳に登ったぞー!みたいな写真も完登写真もいいですね♪
2025/9/1 8:45
いいねいいね
2
Maioさんおはようございます♪
おかげさまで日本3000峰完登しました。小生のレコ見ていただいてありがとうございます
今回ヘロヘロで槍ヶ岳を割愛したのですが、ヘルメット持って行ったので、写真は「槍ヶ岳登ったぞ〜」みたいな写真になってしまいました。それだけ大喰岳からの槍ヶ岳の眺望は素晴らしいのかと
コメントありがとうございましたm(_ _)m
2025/9/1 9:04
いいねいいね
1
kome100pyouさん こんにちは!
3000m峰完登!
おめでとうございます!㊗️🎉✨😆
祝福するようなお天気☀️で、最高でしたね!✨
お疲れ様でした!😁
下山後のコーラがたまらないですね〜!✨
2025/9/1 10:00
いいねいいね
1
andounouenさんこんにちは♪
おかげさまで日本3000峰完登しました。天気にめぐまれ最高な登山になった次第です。
無事下山したご褒美のコーラ美味でしたよ〜
コメントありがとうございましたm(_ _)m
2025/9/1 11:56
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら