ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8629718
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

20250831-再度登山-二十渉迂回路-再度公園-再度東谷南尾根

2025年08月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:04
距離
12.5km
登り
630m
下り
656m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
0:47
合計
5:05
距離 12.5km 登り 630m 下り 656m
9:45
5
10:00
11
10:11
19
10:30
10:39
8
10:47
4
10:51
7
10:58
24
二十渉迂回路登り口
11:22
4
高雄山登山道合流
11:26
5
分水嶺越林道合流
11:39
14
分水嶺越林道再度公園方向分岐
12:05
3
12:08
12:29
9
再度公園ログハウス
12:38
9
12:47
10
12:57
42
13:39
13:56
17
14:13
19
14:32
18
14:50
二宮温泉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:神戸市営地下鉄新神戸駅
復路:JR神戸線三ノ宮駅
コース状況/
危険箇所等
再度東谷南尾根は、落葉がほとんど踏まれておらず、いくつもの蜘蛛の巣を払い、多数の羽虫が飛んでいました。
笹ほかの繁茂は、一部のみでした。

+++++

背山散策路案内図

修法ヶ原池の東で、下池との間に設置されている背山散策路案内図は、この案内図の位置とそれを示す矢印が白テープで隠されています。
隠されていない元々の図が正しいです。
https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/862/8629718/4deaa2bb24c1a0ffb9542038af44f186.jpg
その他周辺情報 二宮温泉
https://hyogo1010.com/sento_list/kobe-ninomiyaonsen/
https://www.facebook.com/ninomiyaonsen/
午後 3 時頃で、入った時は脱衣場に 7 - 8 人、洗い場に 10人、浴槽に数人で、少し混んでいましたが、その後、人が出て、多少空きました。
朝イチの用事を片付けて新神戸駅に出てきました。布引へ登りかけの砂子橋。
2025年08月31日 09:47撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 9:47
朝イチの用事を片付けて新神戸駅に出てきました。布引へ登りかけの砂子橋。
今日は、久しぶりに布引の滝をめぐることにして、正面上への階段ではなく、左手の雌滝の方へまわってみます。
2025年08月31日 09:48撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 9:48
今日は、久しぶりに布引の滝をめぐることにして、正面上への階段ではなく、左手の雌滝の方へまわってみます。
雌滝
2025年08月31日 09:50撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
8/31 9:50
雌滝
鼓滝
2025年08月31日 09:54撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 9:54
鼓滝
雄滝と下は夫婦滝。
2025年08月31日 09:55撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
8/31 9:55
雄滝と下は夫婦滝。
ハイキング路の斜面が崩れていました。
2025年08月31日 09:59撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 9:59
ハイキング路の斜面が崩れていました。
みはらし展望台から朝の神戸の町。
2025年08月31日 10:00撮影 by  A301KC, KYOCERA
2
8/31 10:00
みはらし展望台から朝の神戸の町。
かずらがほとんどなくなった猿のかずら橋。
2025年08月31日 10:03撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
8/31 10:03
かずらがほとんどなくなった猿のかずら橋。
谷川橋。
2025年08月31日 10:04撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 10:04
谷川橋。
五本松かくれ滝は流れていました。
2025年08月31日 10:07撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 10:07
五本松かくれ滝は流れていました。
五本松堰堤から布引貯水池。
2025年08月31日 10:11撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
8/31 10:11
五本松堰堤から布引貯水池。
布引断層
2025年08月31日 10:12撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 10:12
布引断層
よく晴れて暑い布引貯水池。ミンミンゼミとツクツクボウシが鳴いていました。
2025年08月31日 10:13撮影 by  A301KC, KYOCERA
2
8/31 10:13
よく晴れて暑い布引貯水池。ミンミンゼミとツクツクボウシが鳴いていました。
分水隧道と分水堰堤附属橋。
2025年08月31日 10:22撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 10:22
分水隧道と分水堰堤附属橋。
紅葉茶屋さん
2025年08月31日 10:24撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 10:24
紅葉茶屋さん
桜茶屋さんで MATCH 炭酸ゼリーの一休みをしてから、天狗道分岐に来ました。
今日は暑いし、出てきたのが遅いし、このあとマイナールートを探索することもありますので、摩耶山はパス。
2025年08月31日 10:47撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
8/31 10:47
桜茶屋さんで MATCH 炭酸ゼリーの一休みをしてから、天狗道分岐に来ました。
今日は暑いし、出てきたのが遅いし、このあとマイナールートを探索することもありますので、摩耶山はパス。
地蔵谷道への分岐を通過。
2025年08月31日 10:50撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 10:50
地蔵谷道への分岐を通過。
黒岩尾根の下側(南側)の登り口。
2025年08月31日 10:51撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 10:51
黒岩尾根の下側(南側)の登り口。
先週、なくなったと思っていた二十渉の迂回路を案内する貼り紙は、落ちていました。

20250824-高雄登山-鍋蓋北谷-牛の背-分水嶺越林道-二十渉迂回路-市ヶ原 (80/107)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=8601253&pid=f06084276ddff6f1331c48a9ef432cc2
2025年08月31日 10:52撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
8/31 10:52
先週、なくなったと思っていた二十渉の迂回路を案内する貼り紙は、落ちていました。

20250824-高雄登山-鍋蓋北谷-牛の背-分水嶺越林道-二十渉迂回路-市ヶ原 (80/107)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=8601253&pid=f06084276ddff6f1331c48a9ef432cc2
黒岩尾根の上側(北側)の登り口。
2025年08月31日 10:52撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 10:52
黒岩尾根の上側(北側)の登り口。
高雄山堰堤の放水路を渡りました。
2025年08月31日 10:56撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 10:56
高雄山堰堤の放水路を渡りました。
生田川を左岸から右岸へ飛び石で渡る所。写真中央奥に二十渉迂回路の登り口が見えます。
2025年08月31日 10:57撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 10:57
生田川を左岸から右岸へ飛び石で渡る所。写真中央奥に二十渉迂回路の登り口が見えます。
今日も二十渉迂回路の階段地獄を登ってみます。
2025年08月31日 10:58撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
8/31 10:58
今日も二十渉迂回路の階段地獄を登ってみます。
階段以外にも、滑りやすい岩や木の根階段の登り。
2025年08月31日 11:04撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 11:04
階段以外にも、滑りやすい岩や木の根階段の登り。
振り返って下を見ますと、狭く、急で滑りやすいルートです。下りでは危なっかしいでしょう。
2025年08月31日 11:08撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 11:08
振り返って下を見ますと、狭く、急で滑りやすいルートです。下りでは危なっかしいでしょう。
ちょっとした尾根歩き。
2025年08月31日 11:17撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 11:17
ちょっとした尾根歩き。
二十渉迂回路のピークで左折。
2025年08月31日 11:21撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 11:21
二十渉迂回路のピークで左折。
眼下に高雄山の登山道が見えてきました。
2025年08月31日 11:22撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 11:22
眼下に高雄山の登山道が見えてきました。
高雄山の登山道から北側、分水嶺越林道へ下ります。写真向かって右上から下ってきました。
2025年08月31日 11:22撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 11:22
高雄山の登山道から北側、分水嶺越林道へ下ります。写真向かって右上から下ってきました。
分水嶺越林道に合流。
2025年08月31日 11:25撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 11:25
分水嶺越林道に合流。
分水嶺越林道に出てきて振り返り。写真向かって右上から下ってきました。登山道案内図と迂回路案内図が新設された代わりに、かつての高雄山市ヶ原を示す標柱(付いていた119ばんつうほうプレート)はなくなっています。

20240923-摩耶登山-上野道-摩耶別山-シェール道-徳川道-分水嶺越林道-高雄山森林管理道-南ドーントリッジ-蛇ヶ谷道 (87/144)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7273039&pid=bd39a320b07ad8e75103c139861f7cc1

20240825-摩耶登山-山寺尾根-穂高湖-シェール槍-徳川道-二十渉-分水嶺越林道-修法ヶ原-二本松新道 (74/97)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7176237&pid=4d878f2bb2c4202781bbcfef6dbac9f7
2025年08月31日 11:26撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
8/31 11:26
分水嶺越林道に出てきて振り返り。写真向かって右上から下ってきました。登山道案内図と迂回路案内図が新設された代わりに、かつての高雄山市ヶ原を示す標柱(付いていた119ばんつうほうプレート)はなくなっています。

20240923-摩耶登山-上野道-摩耶別山-シェール道-徳川道-分水嶺越林道-高雄山森林管理道-南ドーントリッジ-蛇ヶ谷道 (87/144)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7273039&pid=bd39a320b07ad8e75103c139861f7cc1

20240825-摩耶登山-山寺尾根-穂高湖-シェール槍-徳川道-二十渉-分水嶺越林道-修法ヶ原-二本松新道 (74/97)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7176237&pid=4d878f2bb2c4202781bbcfef6dbac9f7
左、南ドーントリッジの分岐と目の前が分水嶺。
あじさい広場で通行止めを見て、この分水嶺越林道を登ってきて、下山したい気持ちが強い人は、ここを登って市ヶ原に向かおうとは思わないでしょう。
2025年08月31日 11:31撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
8/31 11:31
左、南ドーントリッジの分岐と目の前が分水嶺。
あじさい広場で通行止めを見て、この分水嶺越林道を登ってきて、下山したい気持ちが強い人は、ここを登って市ヶ原に向かおうとは思わないでしょう。
右手、水道施設と北ドーントリッジの登り口。
2025年08月31日 11:32撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 11:32
右手、水道施設と北ドーントリッジの登り口。
左手、橋から山田川に下る踏み跡と、この写真には写っていませんが、ピンクテープのマーキングがあります。
2025年08月31日 11:36撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 11:36
左手、橋から山田川に下る踏み跡と、この写真には写っていませんが、ピンクテープのマーキングがあります。
右手、森林植物園への分岐。
2025年08月31日 11:38撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 11:38
右手、森林植物園への分岐。
左手、再度公園への分岐。右上にドライブウェイが見えます。
昨年(2024 年)8 月 11 日に摩耶山から再度公園を目指して下ってきたご婦人は、ここで左折したか、この先のドライブウェイの森林植物園バス停まで行ったか、したのでしょう。
2025年08月31日 11:39撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
8/31 11:39
左手、再度公園への分岐。右上にドライブウェイが見えます。
昨年(2024 年)8 月 11 日に摩耶山から再度公園を目指して下ってきたご婦人は、ここで左折したか、この先のドライブウェイの森林植物園バス停まで行ったか、したのでしょう。
前の写真で左手に入り、少し登っていきますと、右手下にはドライブウェイが見えます。
2025年08月31日 11:46撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 11:46
前の写真で左手に入り、少し登っていきますと、右手下にはドライブウェイが見えます。
途中に休憩できる木の根の小ピーク。
2025年08月31日 11:47撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 11:47
途中に休憩できる木の根の小ピーク。
再度公園の北東の出入り口の前の再度山ドライブウェイに降りてきました。前方には、バス停が見えます。
2025年08月31日 11:52撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 11:52
再度公園の北東の出入り口の前の再度山ドライブウェイに降りてきました。前方には、バス停が見えます。
再度公園バス停
2025年08月31日 11:53撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 11:53
再度公園バス停
時刻表。
昨年、再度公園の先から行方がわからなくなったご婦人は、この時刻表を見たのでしょうかね。
2025年08月31日 11:53撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 11:53
時刻表。
昨年、再度公園の先から行方がわからなくなったご婦人は、この時刻表を見たのでしょうかね。
バス停の南側で横断歩道を渡って、再度公園に向かってみます。
2025年08月31日 11:54撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 11:54
バス停の南側で横断歩道を渡って、再度公園に向かってみます。
道標に従って、修法ヶ原池に向かって、
2025年08月31日 11:54撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 11:54
道標に従って、修法ヶ原池に向かって、
橋を渡って、
2025年08月31日 11:55撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 11:55
橋を渡って、
東屋の前から、前方に 2 ルートあるうち、左下側へ。
2025年08月31日 11:56撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 11:56
東屋の前から、前方に 2 ルートあるうち、左下側へ。
標識に従って、修法ヶ原池の方へ。
2025年08月31日 11:58撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 11:58
標識に従って、修法ヶ原池の方へ。
正面、修法ヶ原池の方へ。
先々週は、背山散策路からこの右手の案内板の裏に降りてきました。

20250817-大師道-再度公園-蛇ヶ谷道 (35/39)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=8571830&pid=84e4a90bd6ec99ba5535ac8b9818555e
2025年08月31日 11:58撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 11:58
正面、修法ヶ原池の方へ。
先々週は、背山散策路からこの右手の案内板の裏に降りてきました。

20250817-大師道-再度公園-蛇ヶ谷道 (35/39)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=8571830&pid=84e4a90bd6ec99ba5535ac8b9818555e
修法ヶ原に向かう右手後ろ上に、背山散策路へ昇る階段道。
2025年08月31日 12:00撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 12:00
修法ヶ原に向かう右手後ろ上に、背山散策路へ昇る階段道。
前の写真の背山散策路案内図。
ここの案内図の位置とそれを示す矢印が白テープで隠されていますが、隠されていない元々の図が正しいです。テープを貼った人は何を考えているのか。
ここで道迷いしても、目の前が修法ヶ原池なので、遭難することはないでしょうが。
2025年08月31日 12:00撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
8/31 12:00
前の写真の背山散策路案内図。
ここの案内図の位置とそれを示す矢印が白テープで隠されていますが、隠されていない元々の図が正しいです。テープを貼った人は何を考えているのか。
ここで道迷いしても、目の前が修法ヶ原池なので、遭難することはないでしょうが。
前の写真の案内板から 2 枚前の写真の右後ろ上の背山散策路に登ってみます。
途中、右手への枝道。左上へ。
2025年08月31日 12:01撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 12:01
前の写真の案内板から 2 枚前の写真の右後ろ上の背山散策路に登ってみます。
途中、右手への枝道。左上へ。
適当に背山散策路を歩いて、BE ROKKO に来ました。
2025年08月31日 12:07撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
8/31 12:07
適当に背山散策路を歩いて、BE ROKKO に来ました。
茶屋森の四季さんで、
2025年08月31日 12:11撮影 by  A301KC, KYOCERA
2
8/31 12:11
茶屋森の四季さんで、
今日もおにぎりとフランクフルトの昼食。
2025年08月31日 12:15撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
8/31 12:15
今日もおにぎりとフランクフルトの昼食。
正面に再度山。今から行きます。
2025年08月31日 12:30撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
8/31 12:30
正面に再度山。今から行きます。
反時計回りに修法ヶ原池の南へまわっていきますと、公衆電話の標識。
2025年08月31日 12:31撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 12:31
反時計回りに修法ヶ原池の南へまわっていきますと、公衆電話の標識。
re-encounter さんの前にも公衆電話の標識。
2025年08月31日 12:31撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 12:31
re-encounter さんの前にも公衆電話の標識。
公衆電話。
再度公園では、docomo の電波は入りませんでした。au は通じるのだそうです。
2025年08月31日 12:32撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 12:32
公衆電話。
再度公園では、docomo の電波は入りませんでした。au は通じるのだそうです。
再度越への登り口。
2025年08月31日 12:35撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 12:35
再度越への登り口。
再度山の登り口。左折。
2025年08月31日 12:38撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 12:38
再度山の登り口。左折。
再度山に来ました。
2025年08月31日 12:45撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 12:45
再度山に来ました。
再度山からの眺望。
2025年08月31日 12:46撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
8/31 12:46
再度山からの眺望。
大龍寺の方へ下って、天狗岩。亀石は、今日もパスしました。

20241222-再度登山-大師道-二本松林道-再度公園-高雄山森林管理道バリエーション-分水嶺越林道-二十渉-再度東谷-蛇ヶ谷-二本松新道 (109/143)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7617414&pid=9d9bc72dfa0dff1acf7a8697e085bd4b
2025年08月31日 12:48撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 12:48
大龍寺の方へ下って、天狗岩。亀石は、今日もパスしました。

20241222-再度登山-大師道-二本松林道-再度公園-高雄山森林管理道バリエーション-分水嶺越林道-二十渉-再度東谷-蛇ヶ谷-二本松新道 (109/143)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7617414&pid=9d9bc72dfa0dff1acf7a8697e085bd4b
はしご階段を下って、
2025年08月31日 12:49撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 12:49
はしご階段を下って、
大龍寺奥の院
2025年08月31日 12:51撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 12:51
大龍寺奥の院
毘沙門天
2025年08月31日 12:56撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 12:56
毘沙門天
大龍寺本堂
2025年08月31日 12:57撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 12:57
大龍寺本堂
大龍寺の自販機広場(駐車場)の前から右手、二本松新道へ。
2025年08月31日 13:00撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 13:00
大龍寺の自販機広場(駐車場)の前から右手、二本松新道へ。
善助茶屋跡を通過。
2025年08月31日 13:01撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 13:01
善助茶屋跡を通過。
左下に再度山ドライブウェイが見えてきた所で、
2025年08月31日 13:04撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 13:04
左下に再度山ドライブウェイが見えてきた所で、
ドライブウェイに下る階段。
2025年08月31日 13:04撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 13:04
ドライブウェイに下る階段。
ドライブウェイから前の写真の階段を振り返り。カーブ 43 です。
2025年08月31日 13:05撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 13:05
ドライブウェイから前の写真の階段を振り返り。カーブ 43 です。
前の写真から 2 分南下して、カーブ 42 の手前に、左手の繁茂が少し途切れている所を見つけます。再度東谷南尾根への降下箇所です。
冬場は、これよりはわかりやすいですが、知っていないとわかりません。
今日のように夏場、繁茂している季節では、知らない人、背が低い人は見つけられないでしょう。昨年(2024 年)8 月 11 日から 12 日にかけてこの山域で行方がわからなくなったご婦人の身長は 152cm ということです。たぶん、ここへは迷い込んでいないかと。

兵庫県警察安全安心情報
@HPP_seiankikaku
行方不明者を探しています 地域企画課
https://x.com/HPP_seiankikaku/status/1824379855364035044

2025年07月16日 12:54 遭難情報
摩耶山での行方不明 8 落とし穴の候補
https://www.yamareco.com/modules/diary/121565-detail-366261

20250202-再度東谷南尾根-再度公園-高雄山森林管理道バリエーション (36/83)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7763089&pid=0278a85e98f5557ae9809fa04f9ed617
2025年08月31日 13:07撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
8/31 13:07
前の写真から 2 分南下して、カーブ 42 の手前に、左手の繁茂が少し途切れている所を見つけます。再度東谷南尾根への降下箇所です。
冬場は、これよりはわかりやすいですが、知っていないとわかりません。
今日のように夏場、繁茂している季節では、知らない人、背が低い人は見つけられないでしょう。昨年(2024 年)8 月 11 日から 12 日にかけてこの山域で行方がわからなくなったご婦人の身長は 152cm ということです。たぶん、ここへは迷い込んでいないかと。

兵庫県警察安全安心情報
@HPP_seiankikaku
行方不明者を探しています 地域企画課
https://x.com/HPP_seiankikaku/status/1824379855364035044

2025年07月16日 12:54 遭難情報
摩耶山での行方不明 8 落とし穴の候補
https://www.yamareco.com/modules/diary/121565-detail-366261

20250202-再度東谷南尾根-再度公園-高雄山森林管理道バリエーション (36/83)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7763089&pid=0278a85e98f5557ae9809fa04f9ed617
足もとは踏まれていない落葉で滑りやすいです。イノシシの箱罠があり、ゴミが散らかっています。
2025年08月31日 13:07撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 13:07
足もとは踏まれていない落葉で滑りやすいです。イノシシの箱罠があり、ゴミが散らかっています。
右手のロープとピンクリボンの方向は、ササ谷の西側の尾根を下ります。

20250330-天神東谷-猩々池-再度東谷南尾根南面バリエーション-ササ谷-ササ谷東谷 (51/90)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7958841&pid=ef389fe9adc305545a005e16471c1e22
2025年08月31日 13:09撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 13:09
右手のロープとピンクリボンの方向は、ササ谷の西側の尾根を下ります。

20250330-天神東谷-猩々池-再度東谷南尾根南面バリエーション-ササ谷-ササ谷東谷 (51/90)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7958841&pid=ef389fe9adc305545a005e16471c1e22
少し登り返しがある右手南東斜面がササ谷です。
2025年08月31日 13:10撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 13:10
少し登り返しがある右手南東斜面がササ谷です。
ササ谷を見下ろしてみました。けっこうな急斜面で、落葉と乾いた表土で滑りやすそうです。
2025年08月31日 13:10撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 13:10
ササ谷を見下ろしてみました。けっこうな急斜面で、落葉と乾いた表土で滑りやすそうです。
尾根筋に乗って進みます。倒木をくぐりました。
2025年08月31日 13:11撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 13:11
尾根筋に乗って進みます。倒木をくぐりました。
左手に青いマーキングがある 2 本の切り株。北側尾根への降下箇所です。

20250202-再度東谷南尾根-再度公園-高雄山森林管理道バリエーション (22/83)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7763089&pid=b03482807aa261c3dc79cca65de10a99
2025年08月31日 13:12撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 13:12
左手に青いマーキングがある 2 本の切り株。北側尾根への降下箇所です。

20250202-再度東谷南尾根-再度公園-高雄山森林管理道バリエーション (22/83)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7763089&pid=b03482807aa261c3dc79cca65de10a99
再度東谷南尾根の下りの続き。神戸市の標柱がありました。

20250202-再度東谷南尾根-再度公園-高雄山森林管理道バリエーション (20/83)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7763089&pid=958750173a9e2b445df04b82ca02ed3d
2025年08月31日 13:15撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 13:15
再度東谷南尾根の下りの続き。神戸市の標柱がありました。

20250202-再度東谷南尾根-再度公園-高雄山森林管理道バリエーション (20/83)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7763089&pid=958750173a9e2b445df04b82ca02ed3d
前方に開けた箇所にさしかかる左手前下方向に、繁茂に隠れた踏み跡。
2025年08月31日 13:17撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 13:17
前方に開けた箇所にさしかかる左手前下方向に、繁茂に隠れた踏み跡。
木々がなく開けた所。前方、東方向にこれから向かう鉄塔が見えます。海の方への眺望は、ありませんでした。

20250202-再度東谷南尾根-再度公園-高雄山森林管理道バリエーション (18/83)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7763089&pid=d3ee67b312df26f90984bf199eb70f65
2025年08月31日 13:17撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 13:17
木々がなく開けた所。前方、東方向にこれから向かう鉄塔が見えます。海の方への眺望は、ありませんでした。

20250202-再度東谷南尾根-再度公園-高雄山森林管理道バリエーション (18/83)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7763089&pid=d3ee67b312df26f90984bf199eb70f65
鉄塔の西側の南、右手に貼られた紐の所は、ササ谷東谷(仮称)から登り着いてきた所です。

20250330-天神東谷-猩々池-再度東谷南尾根南面バリエーション-ササ谷-ササ谷東谷 (72/90)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7958841&pid=28943da46ba53acfc924f1543adc87e4
2025年08月31日 13:19撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 13:19
鉄塔の西側の南、右手に貼られた紐の所は、ササ谷東谷(仮称)から登り着いてきた所です。

20250330-天神東谷-猩々池-再度東谷南尾根南面バリエーション-ササ谷-ササ谷東谷 (72/90)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7958841&pid=28943da46ba53acfc924f1543adc87e4
ササ谷東谷(仮称)を見下ろしてみました。ここも 7 枚前の写真のササ谷と同様の、滑りやすい落葉の急斜面です。
2025年08月31日 13:19撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 13:19
ササ谷東谷(仮称)を見下ろしてみました。ここも 7 枚前の写真のササ谷と同様の、滑りやすい落葉の急斜面です。
鉄塔をくぐります。
2025年08月31日 13:20撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
8/31 13:20
鉄塔をくぐります。
左正面が下りの続き。右側が南支尾根の下りです。

20250330-天神東谷-猩々池-再度東谷南尾根南面バリエーション-ササ谷-ササ谷東谷 (74/90)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7958841&pid=13057465c581fa9ea392a9e6c05b2acb
2025年08月31日 13:21撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 13:21
左正面が下りの続き。右側が南支尾根の下りです。

20250330-天神東谷-猩々池-再度東谷南尾根南面バリエーション-ササ谷-ササ谷東谷 (74/90)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7958841&pid=13057465c581fa9ea392a9e6c05b2acb
鉄塔をくぐった東側から、下りにかかります。踏まれていない落葉の滑りやすい下り。ルートは、わかりやすい所と、よく見ればわかるくらいの所があります。
2025年08月31日 13:22撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 13:22
鉄塔をくぐった東側から、下りにかかります。踏まれていない落葉の滑りやすい下り。ルートは、わかりやすい所と、よく見ればわかるくらいの所があります。
川崎と刻まれた石標。
2025年08月31日 13:24撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 13:24
川崎と刻まれた石標。
尾根筋の右手の谷間。
2025年08月31日 13:25撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 13:25
尾根筋の右手の谷間。
倒木でルート(らしい斜面)がふさがれていました。倒木の際を下りました。この倒木は、古いもののようですが、前回、この再度東谷南尾根を登った時には見た覚えがありません。
このあたり、ルートがはっきりしません。
2025年08月31日 13:26撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 13:26
倒木でルート(らしい斜面)がふさがれていました。倒木の際を下りました。この倒木は、古いもののようですが、前回、この再度東谷南尾根を登った時には見た覚えがありません。
このあたり、ルートがはっきりしません。
前の写真の倒木の際を下って振り返り。この写真の向かって右上に、前の写真の倒木が見えます。
たぶん、前回登った時は、この写真の左手の斜面を登ったのかもしれません。
2025年08月31日 13:28撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 13:28
前の写真の倒木の際を下って振り返り。この写真の向かって右上に、前の写真の倒木が見えます。
たぶん、前回登った時は、この写真の左手の斜面を登ったのかもしれません。
踏まれていない滑りやすい落葉の下り。尾根筋のルートをよく見て下りました。
2025年08月31日 13:29撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 13:29
踏まれていない滑りやすい落葉の下り。尾根筋のルートをよく見て下りました。
神戸市と川崎の石標。

20250202-再度東谷南尾根-再度公園-高雄山森林管理道バリエーション (8/83)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7763089&pid=3a0b702ab8899a0d88b5e6de40184bf3
2025年08月31日 13:29撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 13:29
神戸市と川崎の石標。

20250202-再度東谷南尾根-再度公園-高雄山森林管理道バリエーション (8/83)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7763089&pid=3a0b702ab8899a0d88b5e6de40184bf3
右手は浅い谷間。ルートは左カーブしていますが、右手の谷間に吸い込まれそうです。
2025年08月31日 13:31撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 13:31
右手は浅い谷間。ルートは左カーブしていますが、右手の谷間に吸い込まれそうです。
ピンクテープのマーキング。少し北方向へトラバースして、この先で右折。
2025年08月31日 13:33撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 13:33
ピンクテープのマーキング。少し北方向へトラバースして、この先で右折。
ここはルートが不確かで、尾根が広がっています。尾根芯を外さずに下りました。生田川で遊んでいる人たちの声が聞こえます。
2025年08月31日 13:34撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 13:34
ここはルートが不確かで、尾根が広がっています。尾根芯を外さずに下りました。生田川で遊んでいる人たちの声が聞こえます。
ピンクテープのマーキング。
2025年08月31日 13:35撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 13:35
ピンクテープのマーキング。
川崎の石標。
2025年08月31日 13:35撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 13:35
川崎の石標。
生田川の右岸に下り着き、左折。
2025年08月31日 13:36撮影 by  A301KC, KYOCERA
1
8/31 13:36
生田川の右岸に下り着き、左折。
再度東谷が生田川にそそぐ所を渡河して、再度東谷南尾根の登り口を振り返り。
この後、桜茶屋で Dole 100% アップルで一休みして、荷物を片付けて街歩きスタイルに換装して下りました。
2025年08月31日 13:37撮影 by  A301KC, KYOCERA
8/31 13:37
再度東谷が生田川にそそぐ所を渡河して、再度東谷南尾根の登り口を振り返り。
この後、桜茶屋で Dole 100% アップルで一休みして、荷物を片付けて街歩きスタイルに換装して下りました。
みはらし展望台から午後の神戸の町の眺め。
2025年08月31日 14:21撮影 by  A301KC, KYOCERA
2
8/31 14:21
みはらし展望台から午後の神戸の町の眺め。
昨夏(2024 年 8 月 13 日:遭難発生 8 月 11 - 12 日)以降これまでに、摩耶山から修法ヶ原にかけての山域の通常のハイキングコースから迷い込むような落とし穴はないか、27 回探索しました全行程。Mac の TrailNote で作成。登りは赤、下りは青で描かれています。

17 回目は共同レコ
再度東谷〜蛇ヶ谷〜再度公園周辺を捜索(共同レコ)
2025年02月09日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7784789.html
昨夏(2024 年 8 月 13 日:遭難発生 8 月 11 - 12 日)以降これまでに、摩耶山から修法ヶ原にかけての山域の通常のハイキングコースから迷い込むような落とし穴はないか、27 回探索しました全行程。Mac の TrailNote で作成。登りは赤、下りは青で描かれています。

17 回目は共同レコ
再度東谷〜蛇ヶ谷〜再度公園周辺を捜索(共同レコ)
2025年02月09日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7784789.html
撮影機器:

装備

個人装備
ランニングマスク(ERGOSTAR グレー 携行) 不織布マスク(携行) 帽子(SOUTHFIELD後ろ日よけ付きhat カーキ) 長袖ポロシャツ(白) 長袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス グレー) ズボン(ホシ服装 IDIES 撥水カーゴパンツ 991 LL チャコール) 足首丈インナー(Fine Track Dry Layer 黒) 靴(asics GEL-VENTURE 8 黒) 靴下(安全靴作業用 黒グレー) ザック(Blue Ice Dragonfly 34L タペストリー=bluish-gray) ドラムバッグ(DESCENTE Move Sport 4L) ファーストエイドキット(赤) タープポンチョ(MG TRAIL 橙色+銀シート) コンパス+笛+ヘッドライト+ステンレスミラー+予備靴紐2本 ストック(折畳式 携行のみ) 森林香(赤) スズメバチサラバ ディート30%虫除けスプレー 虫除けハッカ油アルコールスプレー ライター(BICフリント式使い捨てライター+SOTOマイクロトーチEDGE ST-489) 携帯型情報通信端末(スマホ KYOCERA Dura Force EX + MILEGA超薄型TPUスマホケース) モバイルバッテリー(Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W) Garmin eTrex 32x 地図(山と高原地図アプリ) 地図(国土地理院地図アプリ) タオル ハンドタオル 着替え一式 行動食 非常食 飲料3.5L 水分以外5.7kg+健康保険証+山岳保険会員証

感想

先日、自分の日記に記しましたように、昨夏以来、再度公園から新神戸に下る途中で迷い込む可能性がある箇所を探索しています。

今日は短距離短時間の散歩で、その可能性があると考えています箇所の一つ、再度東谷南尾根の夏期の様子を調べておくことにしました。

冬期以外(5 月連休明け頃から 12 月にスズメバチが飛ばなくなる頃まで)バリエーションには入り込まないマイルールを課しているのですが、今日は、その例外です。

+++++

再度山ドライブウェイの道端から再度東谷南尾根に迷い込む可能性

今日の探索の結果、冬期に比べて夏場は雑草が繁茂していて、
1. 踏み跡が隠れていますのと、
2. 再度山ドライブウェイから入り込んだ先の下の方のルートが視界に入らないので(特に背が低い人の場合)、
再度山ドライブウェイの道端から再度東谷南尾根に迷い込む可能性は、ずっと低いと思われます。

2025年08月10日 17:20 遭難情報
摩耶山での行方不明 9 落とし穴の候補 2
https://www.yamareco.com/modules/diary/121565-detail-368539

2025年07月16日 12:54 遭難情報
摩耶山での行方不明 8 落とし穴の候補
https://www.yamareco.com/modules/diary/121565-detail-366261
この日記に記しました候補のうちの 3 番目です。
https://yamareco.org/modules/diary/upimg/121565/504b49ecc13a1c86b50744a8729cd786.jpg

20250202-再度東谷南尾根-再度公園-高雄山森林管理道バリエーション
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7763089.html

+++++

今日の神戸の最高気温は 36.2 度。山中は、やはり暑かったですが、日陰で時おり涼しめの風が吹きました。

水分 3.5L を含む約 9.2kg の荷物で、水 1.5L、途中補給の飲料約 1L、塩あずきアメ 2 ケを消費し、再度公園ログハウスの前のベンチで茶屋森の四季さんのおにぎりとフランクフルトの休憩をしました。

途中補給
往路の桜茶屋で MATCH 炭酸ゼリー
再度公園ログハウスの自販機で爽快ピーチと颯茶
復路の桜茶屋で Dole 100% アップル

座っての休憩
往路の桜茶屋
再度公園ログハウスの前のベンチ
復路の桜茶屋

トイレ休憩
なし

+++++

再度東谷南尾根では、再度山ドライブウェイから踏み込んだとたん、多数の羽虫がまとわりつき、ときどき大型のアブが飛び回りました。
ディート 30% スプレーを 4 回ほど使いました。

市ヶ原の河原に下り着いたら、たかってくる虫はいなくなりました。

マダニには、取り付かれていませんでした。

再度東谷南尾根以外では、メマトイや蚊をはじめ、小さい羽虫はあまりいなかったのですが、スズメバチの姿を 1 回見ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら