ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8632904
全員に公開
沢登り
剱・立山

赤木沢遡行(奥の廊下)

2025年08月29日(金) 〜 2025年08月31日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
しっくすさん その他9人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
34:29
距離
29.4km
登り
2,056m
下り
2,051m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:29
休憩
0:58
合計
6:27
距離 11.2km 登り 1,075m 下り 515m
7:44
2
スタート地点
7:45
7:46
53
8:39
8:45
0
8:45
8:46
33
9:37
9:38
26
10:04
10:05
32
10:37
10:46
21
11:07
11:08
26
11:33
12:01
43
12:43
12:49
7
12:56
11
13:08
13:09
14
13:24
4
13:28
35
14:03
10
2日目
山行
7:48
休憩
1:06
合計
8:54
距離 11.7km 登り 930m 下り 517m
5:53
109
7:42
7:43
22
8:05
8:06
83
9:29
9:55
69
11:04
11:18
41
11:59
12:16
10
12:25
12:26
38
13:04
13:09
8
13:17
78
14:35
14:37
10
3日目
山行
3:26
休憩
0:03
合計
3:29
距離 6.6km 登り 50m 下り 1,020m
6:00
23
6:23
6:24
23
6:47
6:48
27
7:15
7:16
25
8:00
8:01
32
8:33
54
9:27
9:28
4
9:32
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR富山駅から折立
コース状況/
危険箇所等
写真だけでは感動を伝えきれないので近日youtubeに動画をアップしてみようと思います😊
https://www.youtube.com/user/TheTAK0218/

<赤木沢>
■大きな高巻きが2か所ありました。
■大滝の手前にある滝は左岸を高巻きしましたが草付き斜面のトラバースは滑りやすいので注意
■大滝の高巻きは厳しい登りと狭いトラバースありますが手がかり、足もとはしっかりしてました。
■ガイドによると今回は水量が少ないとのことです。
■初心者はある程度沢に慣れてからかガイドや沢登り熟練者の指導の下で遡行するのが大事です。
その他周辺情報 立山国際ホテルの美人の湯
折立を出発
今回は赤木沢遡上のリベンジです。(4年前は増水撤退しました)
2025年08月29日 07:44撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
8/29 7:44
折立を出発
今回は赤木沢遡上のリベンジです。(4年前は増水撤退しました)
スタートから約3時間
太郎平小屋が見えてきました
2025年08月29日 10:38撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/29 10:38
スタートから約3時間
太郎平小屋が見えてきました
五光岩ベンチ
2025年08月29日 10:40撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
8/29 10:40
五光岩ベンチ
なだらかな太郎兵衛平を進む
2025年08月29日 11:02撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/29 11:02
なだらかな太郎兵衛平を進む
薬師岳
2025年08月29日 11:07撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
8/29 11:07
薬師岳
チングルマの綿毛が目を楽しませてくれる
2025年08月29日 11:27撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/29 11:27
チングルマの綿毛が目を楽しませてくれる
太郎平小屋
2025年08月29日 11:31撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/29 11:31
太郎平小屋
太郎ラーメンで腹ごしらえ
2025年08月29日 11:42撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
8/29 11:42
太郎ラーメンで腹ごしらえ
薬師沢へスタート
前方は太郎山
2025年08月29日 12:02撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
8/29 12:02
薬師沢へスタート
前方は太郎山
薬師沢へ
2025年08月29日 12:03撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/29 12:03
薬師沢へ
水晶岳 雲の平方面
2025年08月29日 12:12撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
4
8/29 12:12
水晶岳 雲の平方面
2025年08月29日 12:40撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
8/29 12:40
第一渡渉
2025年08月29日 12:42撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
8/29 12:42
第一渡渉
第2渡渉から登り返すと
心地よい湿原地歩き
2025年08月29日 12:59撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/29 12:59
第2渡渉から登り返すと
心地よい湿原地歩き
第3渡渉
渓流釣りを楽しむ方がおられた
2025年08月29日 13:22撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/29 13:22
第3渡渉
渓流釣りを楽しむ方がおられた
カベッケが原
2025年08月29日 14:02撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/29 14:02
カベッケが原
薬師沢小屋に到着
2年連続、今回で3回目の宿泊です
2025年08月29日 14:12撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/29 14:12
薬師沢小屋に到着
2年連続、今回で3回目の宿泊です
夕食
スタッフさんの美味しいお料理をいただきます
2025年08月29日 17:05撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/29 17:05
夕食
スタッフさんの美味しいお料理をいただきます
薬師沢小屋は水は豊富で助かります
2025年08月29日 17:35撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/29 17:35
薬師沢小屋は水は豊富で助かります
どこの小屋もアルコール類は特に高くなりつつ・・
2025年08月29日 17:36撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/29 17:36
どこの小屋もアルコール類は特に高くなりつつ・・
明日の朝、黒部川・赤木沢(奥の廊下)へ
ワクワクする
2025年08月29日 17:36撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/29 17:36
明日の朝、黒部川・赤木沢(奥の廊下)へ
ワクワクする
やまとけいこさんは小屋の支配人
三冊目の書籍が出たので
「山小屋料理人」
サイン貰って買いました
2025年08月29日 17:38撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/29 17:38
やまとけいこさんは小屋の支配人
三冊目の書籍が出たので
「山小屋料理人」
サイン貰って買いました
明日の沢装備を準備して就寝です Zzzz
スマホは完璧な圏外でした。
最近はStarlinkを導入している山小屋が増えてるらしいが・・。
2025年08月29日 18:55撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/29 18:55
明日の沢装備を準備して就寝です Zzzz
スマホは完璧な圏外でした。
最近はStarlinkを導入している山小屋が増えてるらしいが・・。
===2日目===
朝食
腹一杯食べました
2025年08月30日 05:01撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/30 5:01
===2日目===
朝食
腹一杯食べました
朝の薬師沢小屋
右側は下流側(大東新道方面へ)
左側は黒部川上流へ
2
朝の薬師沢小屋
右側は下流側(大東新道方面へ)
左側は黒部川上流へ
スタートです
黒部川左岸を遡上して進む
空は晴れているが谷間の空気はまだ冷たい
2025年08月30日 05:57撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/30 5:57
スタートです
黒部川左岸を遡上して進む
空は晴れているが谷間の空気はまだ冷たい
へつりながら腰まで入渓
心地よい?緊張の瞬間
(4年前は増水でこのあたりで撤退したと思う)
2025年08月30日 06:37撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
8/30 6:37
へつりながら腰まで入渓
心地よい?緊張の瞬間
(4年前は増水でこのあたりで撤退したと思う)
<参考:4年前の撤退時の風景>
入渓時に見えてた清流と岩々は見る見るうちに茶色い濁流の中で見えなくなっていた
2021年09月04日 07:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/4 7:50
<参考:4年前の撤退時の風景>
入渓時に見えてた清流と岩々は見る見るうちに茶色い濁流の中で見えなくなっていた
ガイドによると水量は少ないらしい
でも深いところでは流されそうなところも
2025年08月30日 06:53撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/30 6:53
ガイドによると水量は少ないらしい
でも深いところでは流されそうなところも
気温14℃
2025年08月30日 07:08撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
8/30 7:08
気温14℃
ここまで楽勝
今日は水量が少ないとのことでした
2025年08月30日 07:23撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/30 7:23
ここまで楽勝
今日は水量が少ないとのことでした
こんな岩も無理くり越えたり^_^
2025年08月30日 07:22撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/30 7:22
こんな岩も無理くり越えたり^_^
高巻で迂回したり^_^
見えてないが下にはとても越えられそうにない滝
2025年08月30日 07:29撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
8/30 7:29
高巻で迂回したり^_^
見えてないが下にはとても越えられそうにない滝
7:40 赤木沢出合
記念写真撮ってもらいました
2
7:40 赤木沢出合
記念写真撮ってもらいました
赤木沢出合をへつって右へ
2
赤木沢出合をへつって右へ
赤木沢の美しい滝
太陽を背に素晴らしい眺めです
2025年08月30日 08:02撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
8/30 8:02
赤木沢の美しい滝
太陽を背に素晴らしい眺めです
憧れの赤木沢
晴れ渡り空もブルー
水の冷たさを忘れた
2025年08月30日 08:03撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/30 8:03
憧れの赤木沢
晴れ渡り空もブルー
水の冷たさを忘れた
ソロで右岸を高巻している人も
あとでお話したら北海道からの人でした
3
ソロで右岸を高巻している人も
あとでお話したら北海道からの人でした
我々は左岸を高巻きしましたが厳しかった
2025年08月30日 08:11撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/30 8:11
我々は左岸を高巻きしましたが厳しかった
傾斜と草付きは予想以上でした。
高巻きを四駆で登ります
もう暑いくらい
2025年08月30日 08:13撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/30 8:13
傾斜と草付きは予想以上でした。
高巻きを四駆で登ります
もう暑いくらい
下を見るとなかなかの迫力です
2025年08月30日 08:13撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
8/30 8:13
下を見るとなかなかの迫力です
草付きは滑りやすい
2025年08月30日 08:16撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/30 8:16
草付きは滑りやすい
この傾斜は甘く見ないのがいい
2025年08月30日 08:17撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/30 8:17
この傾斜は甘く見ないのがいい
高巻から見下ろす滝
2025年08月30日 08:17撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/30 8:17
高巻から見下ろす滝
次々と現れる美しい渓流と滝
2025年08月30日 08:21撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/30 8:21
次々と現れる美しい渓流と滝
ここは左岸を巻いたと思う
2025年08月30日 08:26撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/30 8:26
ここは左岸を巻いたと思う
どこを見ても水面はまるでエメラルドの
宝石の輝きです
(持ってないけど💦)
2025年08月30日 08:44撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/30 8:44
どこを見ても水面はまるでエメラルドの
宝石の輝きです
(持ってないけど💦)
黒部川本流方面
2025年08月30日 08:56撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/30 8:56
黒部川本流方面
水面は輝き空はどこまでも青い
美しい滝
2025年08月30日 08:55撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/30 8:55
水面は輝き空はどこまでも青い
美しい滝
右岸から登りました
一人左岸からの人も
2025年08月30日 09:01撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/30 9:01
右岸から登りました
一人左岸からの人も
赤木岳方面の縦走路が見えましたがまだまだ
2025年08月30日 09:03撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/30 9:03
赤木岳方面の縦走路が見えましたがまだまだ
水しぶきを浴びての渡渉
最高の景色です
2025年08月30日 09:10撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/30 9:10
水しぶきを浴びての渡渉
最高の景色です
次々と現れる滝を越えていきます
2025年08月30日 09:18撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/30 9:18
次々と現れる滝を越えていきます
感動の真っ只中
疲れを感じない
大自然に麻痺してる?^_^
2025年08月30日 09:20撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/30 9:20
感動の真っ只中
疲れを感じない
大自然に麻痺してる?^_^
ラスボス大滝に到着
2025年08月30日 09:26撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
8/30 9:26
ラスボス大滝に到着
記念写真撮っていただきました
3
記念写真撮っていただきました
左岸を高巻
厳しい激登りですが手がかり足場はあります
この先狭いトラバース区間あり気が抜けません
2025年08月30日 09:33撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
8/30 9:33
左岸を高巻
厳しい激登りですが手がかり足場はあります
この先狭いトラバース区間あり気が抜けません
高度感ありあり
高巻から見えた大滝の上部
2025年08月30日 09:38撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/30 9:38
高度感ありあり
高巻から見えた大滝の上部
目を疑う瞬間
凄いところを歩いて大滝の上に出るんですねぇ(;_:)
しかし眺めは絶景です
2025年08月30日 09:39撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/30 9:39
目を疑う瞬間
凄いところを歩いて大滝の上に出るんですねぇ(;_:)
しかし眺めは絶景です
大滝を越えたところで大休憩
振り返ると雲ノ平方面
水晶岳、祖父岳、鷲羽岳
2025年08月30日 09:41撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/30 9:41
大滝を越えたところで大休憩
振り返ると雲ノ平方面
水晶岳、祖父岳、鷲羽岳
薬師沢小屋の弁当は「ちまき」
かさばらず美味しく食べやすい
2025年08月30日 09:43撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/30 9:43
薬師沢小屋の弁当は「ちまき」
かさばらず美味しく食べやすい
ここでネオプレーンの上を脱いだ
稜線を近くに感じはじめたら
大きな滝はほぼ終わりとなった
2025年08月30日 10:01撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/30 10:01
ここでネオプレーンの上を脱いだ
稜線を近くに感じはじめたら
大きな滝はほぼ終わりとなった
水量は少なくなり平和な沢歩きへと
2025年08月30日 10:05撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/30 10:05
水量は少なくなり平和な沢歩きへと
分岐は左へ進み
2025年08月30日 10:11撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
8/30 10:11
分岐は左へ進み
最後のひと踏ん張り
2025年08月30日 10:12撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
8/30 10:12
最後のひと踏ん張り
沢を詰めて振り返ると
2025年08月30日 10:25撮影
3
8/30 10:25
沢を詰めて振り返ると
晴れ渡った絶景が広がり感動
2025年08月30日 10:25撮影
3
8/30 10:25
晴れ渡った絶景が広がり感動
薬師岳、赤牛岳、水晶岳
昨年高天原から読売新道を歩いたのを思い出す。
手前が赤木沢
2025年08月30日 10:26撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/30 10:26
薬師岳、赤牛岳、水晶岳
昨年高天原から読売新道を歩いたのを思い出す。
手前が赤木沢
見上げると黒部五郎〜太郎平小屋の縦走路
2025年08月30日 10:29撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
8/30 10:29
見上げると黒部五郎〜太郎平小屋の縦走路
まるで高原地帯のような赤木平
2025年08月30日 10:42撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/30 10:42
まるで高原地帯のような赤木平
ようやく縦走路が近づいてきた
2025年08月30日 10:49撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/30 10:49
ようやく縦走路が近づいてきた
ウッシッシ〜😀
思わずニヤけてしまう
Junさん写真ありがとう
4
ウッシッシ〜😀
思わずニヤけてしまう
Junさん写真ありがとう
10:58 中ノ俣乗越に到着です
1
10:58 中ノ俣乗越に到着です
縦走路から見る赤木平と池塘、
青空とアルプスの山肌
素晴らしい景色を見ることができた
2025年08月30日 11:10撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
8/30 11:10
縦走路から見る赤木平と池塘、
青空とアルプスの山肌
素晴らしい景色を見ることができた
4年前に歩いた水晶岳
裏銀座でその先の未踏区間もいつか歩いてみたい
2025年08月30日 11:10撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
4
8/30 11:10
4年前に歩いた水晶岳
裏銀座でその先の未踏区間もいつか歩いてみたい
中俣乗越で沢装備を解除して休憩です
今回の山行で私はラバーの沢靴のみで通したのでザックは20リットルで足りました。
2025年08月30日 11:11撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
8/30 11:11
中俣乗越で沢装備を解除して休憩です
今回の山行で私はラバーの沢靴のみで通したのでザックは20リットルで足りました。
標高があがり振り返ると・・・
2
標高があがり振り返ると・・・
黒部五郎岳が顔を出した
2025年08月30日 11:27撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
8/30 11:27
黒部五郎岳が顔を出した
黒部五郎から北ノ俣岳への快適な縦走路
雲のないアルプスを眺めるとまるで一つの巨大な庭園のように見える
2025年08月30日 11:35撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/30 11:35
黒部五郎から北ノ俣岳への快適な縦走路
雲のないアルプスを眺めるとまるで一つの巨大な庭園のように見える
遡行してきた薬師沢がもうあんなに遠く
2025年08月30日 11:38撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/30 11:38
遡行してきた薬師沢がもうあんなに遠く
絶景です
2025年08月30日 11:38撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
8/30 11:38
絶景です
左側に雲の平の祖父岳、ワリモ岳、鷲羽岳
右側に三俣蓮華岳、黒部五郎岳
2025年08月30日 11:45撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
8/30 11:45
左側に雲の平の祖父岳、ワリモ岳、鷲羽岳
右側に三俣蓮華岳、黒部五郎岳
赤牛岳の左奥は
立山方面らしい
2025年08月30日 11:45撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
8/30 11:45
赤牛岳の左奥は
立山方面らしい
南側から見ても薬師岳は大きい
2025年08月30日 11:45撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/30 11:45
南側から見ても薬師岳は大きい
赤木岳
2025年08月30日 11:51撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/30 11:51
赤木岳
赤木岳(ピークは巻きます)
2025年08月30日 11:58撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/30 11:58
赤木岳(ピークは巻きます)
立山、針ノ木方面
見えすぎて、よく分からない
2025年08月30日 12:08撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
8/30 12:08
立山、針ノ木方面
見えすぎて、よく分からない
薬師沢をズーム
2025年08月30日 12:09撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/30 12:09
薬師沢をズーム
燕岳か?
2025年08月30日 12:31撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/30 12:31
燕岳か?
北ノ俣岳
縦走路に出てから2時間
2025年08月30日 13:09撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/30 13:09
北ノ俣岳
縦走路に出てから2時間
ここから太郎平小屋が見えました
太郎平小屋まであと90分くらい
2025年08月30日 13:05撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/30 13:05
ここから太郎平小屋が見えました
太郎平小屋まであと90分くらい
太郎平小屋をズーム
2025年08月30日 13:05撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/30 13:05
太郎平小屋をズーム
太郎平小屋への登山道・木道は
大きくカーブしていて結構遠い
2025年08月30日 13:37撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/30 13:37
太郎平小屋への登山道・木道は
大きくカーブしていて結構遠い
雲ノ平
(肉眼では山荘が見えてたが・・)
2025年08月30日 13:40撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/30 13:40
雲ノ平
(肉眼では山荘が見えてたが・・)
三俣山荘が辛うじて見えました
うしろは硫黄尾根方面
2025年08月30日 13:40撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/30 13:40
三俣山荘が辛うじて見えました
うしろは硫黄尾根方面
有峰湖
2025年08月30日 13:43撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/30 13:43
有峰湖
縦走路も最高や!
赤木沢の感動が昨日のことみたい
濃密な1日だ
2025年08月30日 14:26撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/30 14:26
縦走路も最高や!
赤木沢の感動が昨日のことみたい
濃密な1日だ
太郎山
過去素通りばかりで今回初めて登頂した
(縦走路から数分寄り道)
2025年08月30日 14:31撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/30 14:31
太郎山
過去素通りばかりで今回初めて登頂した
(縦走路から数分寄り道)
太郎平小屋に到着
🍺→沢装備類の日干し→爆睡Zzz
(夕食の写真撮り忘れた)
2025年08月30日 14:43撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
8/30 14:43
太郎平小屋に到着
🍺→沢装備類の日干し→爆睡Zzz
(夕食の写真撮り忘れた)
14:50
無事に太郎平小屋へ到着
濃厚な一日でした(^^♪
3
14:50
無事に太郎平小屋へ到着
濃厚な一日でした(^^♪
===最終日===
太郎平小屋の朝食
2025年08月31日 05:00撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/31 5:00
===最終日===
太郎平小屋の朝食
朝陽が差し込む
2025年08月31日 05:41撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/31 5:41
朝陽が差し込む
あれは北鎌尾根の独標らしい
(私が近づく場所ではない)
2025年08月31日 05:43撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/31 5:43
あれは北鎌尾根の独標らしい
(私が近づく場所ではない)
黒部五郎岳に雲
2025年08月31日 05:43撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/31 5:43
黒部五郎岳に雲
太陽が太郎平小屋を照らし始めた
折立に向けて出発です
2025年08月31日 05:57撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
8/31 5:57
太陽が太郎平小屋を照らし始めた
折立に向けて出発です
雲海に浮かぶ白山
2025年08月31日 06:43撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
8/31 6:43
雲海に浮かぶ白山
大日岳、奥大日岳、劔岳、
2025年08月31日 06:44撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/31 6:44
大日岳、奥大日岳、劔岳、
2025年08月31日 06:46撮影
8/31 6:46
富山市の街と富山湾
2025年08月31日 07:01撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
1
8/31 7:01
富山市の街と富山湾
十三重之塔慰霊碑
2025年08月31日 09:28撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/31 9:28
十三重之塔慰霊碑
折立に到着
大満足の2泊3日でした
2025年08月31日 09:32撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
2
8/31 9:32
折立に到着
大満足の2泊3日でした
2025年08月31日 09:34撮影 by  A103OP, OPPO
1
8/31 9:34
下山後は立山国際ホテルで美人の湯に浸かり
ボリュームたっぷりで美味しいカレーを食べて帰路につきました
Pツアー最高!
2025年08月31日 11:46撮影 by  OPPO Reno5 A (eSIM), OPPO
3
8/31 11:46
下山後は立山国際ホテルで美人の湯に浸かり
ボリュームたっぷりで美味しいカレーを食べて帰路につきました
Pツアー最高!

感想

Pツアーに参加して赤木沢遡行(奥の廊下)に連れて行ってもらいました。
実は4年前に参加したときは前夜の雨で突然の増水が発生して赤木沢出合まで至らず撤退してますので今回はリベンジです^_^

先週の針ノ木サーキットで今年の幸運は使い果たしたと思ってましたが、今回で来年の幸運も使ったかなと思うくらいのいいお天気でした。

赤木沢が陽光でエメラルド色に輝き、中俣乗越から振り返るアルプスは雲がない絶景だらけで縦走路を太郎平小屋に到着するまで遠くの山々まで楽しむことができました。

もうホント!最高でした!

過去の自身山行で5本の指に入るくらいの感動の山歩きの旅でした。

ガイドのJunさん(JunRina)から思い出写真を提供していただきありがとうございます。
自身の山行の想い出としてヤマレコやYouTubeに使用させていただきます。

ツアーで楽しいメンバーに恵まれました。またどこかの山で!よろしくお願いします

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人

コメント

こんにちは。

リベンジ成功おめでとうございます。
それにしてもサイコーですやん。
涼しそう?冷たそうやけど。
酷暑にもってこいの山旅ですね。
森の熊さんには会わなかたのね。(^^)
いいもの見せて頂いて、ありがとうございました。

僕は、先週の遠征は悪天で中止したら腰痛発症(T-T)。
今週は休み無しで仕事してま〜す。
2025/9/1 18:36
しげさん 
掛け値なしで最高のお天気でしたよ、ガイドさえ驚いてた。
交通事故に遭わないよう気をつけます!

朝の水は冷たかったけど不思議と岩場乗り越えて進むと体は自然と温まってそれほどでもなかったです。
ウレタン系の上下は撥水性があって保温も兼ねてるので陽が当たってくると暑いくらいでした。
富山駅に着いたら36℃超え〜☠?山に籠もりたいよ
悪天なら腰痛発生とは都合良すぎるやん^_^
今年は10月下旬でも30℃予測あるみたいだよ。
仕事でガッポリ山の軍資金稼いでちょーだいねー^_^
2025/9/1 20:21
良い山行でしたね。
男の料理も良いもので、同感します。
今後ともよろしくお願いします。
2025/9/1 19:23
shirou58さん
こんばんは
同じツアーで話し相手ありがとうございます😊
赤木沢の素晴らしいエメラルドグリーンと3日間のヘビーなロング山行を両方楽しめて良かったです
最終日にヤマレコされてると知って一気に距離感が縮まるのは不思議です
またパステルで会うかもしれませんね
こちらこそよろしく!

私の場合、男の料理はレシピ通り作っても嫁さんからダメ出しはしょっちゅうです^_^


2025/9/1 20:39
こんにちわ!
ちょうど昨日,来年のこの近辺の山行計画を作成していたところでした。赤木沢ルートってソロで行けるのかな〜とか思いながら,避けて計画しましたよ。
私も沢の経験を積んだら、絶景ルートチャレンジしたいと思います!詳細なレポートありがとうございます!
2025/9/1 21:19
まさちゃんさん
こんばんわ
コメントありがとう
もう来年の計画練ってるんですか、流石ですね
薬師か黒部五郎かな?知らんけど^_^
実は僕も南アルプスの計画をいっぱい作っていつでもサッと行けるようになればいいな・・と思ってます。(作ってないんかい!😅)

赤木沢は素晴らしいところでした。ぜひ行ってみてください。
ガイドさんは水量によって徒渉場所、ルート取り、巻道を臨機応変に判断して安全確保して進んでいました。薬師沢小屋からの情報も仕入れてたみたいです。私がソロで歩いてたら絶対時間切れゲームオーバーになってたろうなと思いました。
椹島の林道が復旧して赤石、悪沢岳の絶景が見れて良かったですね
僕もいつか南アルプスへ^_^

2025/9/1 23:10
しっくすさん こんばんは

さすが!
やりましたね〜
前回で大体の事がわかってるので、今回は余裕の様子でしたね。
ウエット上下であれば、やっぱり違うのですね
カッパだけでしのぐのかと思いましたけど、やはりええもん持ってまんな〜(*^_^*)

ぷーさんに遭遇しなくて良かったですね。
素晴らしすぎて(@_@;)
2025/9/1 21:56
chasseさん
こんばんわ
大きな沢は毎年のように環境変わるし水量も変わるし巻道もどうなってるかわからないから4年前のことなんか参考になりませんよ。しかもちょっと歩いて撤退でしたから。
安モンだからええもんでもないよ、ウレタン系は防寒に👍?ですね。
増水撤退した翌年にリベンジでツアーに申し込んでたのに山小屋がコロナ禍で休業になって中止、その翌年もリベンジ満々だったけど確か申込遅れで満員だったんかな、去年は伊藤新道優先したから苦節4年でやっとこさリベンジ達成です😅

何年か前にプーさんがアラレちゃんポイント付近に出たそうだしやはり怖いですよ。ツアーでは列の前の方は歩かないようにしてましたけど😀
2025/9/1 23:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら