記録ID: 8632904
全員に公開
沢登り
剱・立山
赤木沢遡行(奥の廊下)
2025年08月29日(金) 〜
2025年08月31日(日)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 34:29
- 距離
- 29.4km
- 登り
- 2,056m
- 下り
- 2,051m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:27
距離 11.2km
登り 1,075m
下り 515m
7:44
2分
スタート地点
14:14
2日目
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 8:54
距離 11.7km
登り 930m
下り 517m
3日目
- 山行
- 3:26
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 3:29
距離 6.6km
登り 50m
下り 1,020m
9:32
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
写真だけでは感動を伝えきれないので近日youtubeに動画をアップしてみようと思います😊 https://www.youtube.com/user/TheTAK0218/ <赤木沢> ■大きな高巻きが2か所ありました。 ■大滝の手前にある滝は左岸を高巻きしましたが草付き斜面のトラバースは滑りやすいので注意 ■大滝の高巻きは厳しい登りと狭いトラバースありますが手がかり、足もとはしっかりしてました。 ■ガイドによると今回は水量が少ないとのことです。 ■初心者はある程度沢に慣れてからかガイドや沢登り熟練者の指導の下で遡行するのが大事です。 |
その他周辺情報 | 立山国際ホテルの美人の湯 |
写真
感想
Pツアーに参加して赤木沢遡行(奥の廊下)に連れて行ってもらいました。
実は4年前に参加したときは前夜の雨で突然の増水が発生して赤木沢出合まで至らず撤退してますので今回はリベンジです^_^
先週の針ノ木サーキットで今年の幸運は使い果たしたと思ってましたが、今回で来年の幸運も使ったかなと思うくらいのいいお天気でした。
赤木沢が陽光でエメラルド色に輝き、中俣乗越から振り返るアルプスは雲がない絶景だらけで縦走路を太郎平小屋に到着するまで遠くの山々まで楽しむことができました。
もうホント!最高でした!
過去の自身山行で5本の指に入るくらいの感動の山歩きの旅でした。
ガイドのJunさん(JunRina)から思い出写真を提供していただきありがとうございます。
自身の山行の想い出としてヤマレコやYouTubeに使用させていただきます。
ツアーで楽しいメンバーに恵まれました。またどこかの山で!よろしくお願いします
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
リベンジ成功おめでとうございます。
それにしてもサイコーですやん。
涼しそう?冷たそうやけど。
酷暑にもってこいの山旅ですね。
森の熊さんには会わなかたのね。(^^)
いいもの見せて頂いて、ありがとうございました。
僕は、先週の遠征は悪天で中止したら腰痛発症(T-T)。
今週は休み無しで仕事してま〜す。
掛け値なしで最高のお天気でしたよ、ガイドさえ驚いてた。
交通事故に遭わないよう気をつけます!
朝の水は冷たかったけど不思議と岩場乗り越えて進むと体は自然と温まってそれほどでもなかったです。
ウレタン系の上下は撥水性があって保温も兼ねてるので陽が当たってくると暑いくらいでした。
富山駅に着いたら36℃超え〜☠?山に籠もりたいよ
悪天なら腰痛発生とは都合良すぎるやん^_^
今年は10月下旬でも30℃予測あるみたいだよ。
仕事でガッポリ山の軍資金稼いでちょーだいねー^_^
男の料理も良いもので、同感します。
今後ともよろしくお願いします。
こんばんは
同じツアーで話し相手ありがとうございます😊
赤木沢の素晴らしいエメラルドグリーンと3日間のヘビーなロング山行を両方楽しめて良かったです
最終日にヤマレコされてると知って一気に距離感が縮まるのは不思議です
またパステルで会うかもしれませんね
こちらこそよろしく!
私の場合、男の料理はレシピ通り作っても嫁さんからダメ出しはしょっちゅうです^_^
ちょうど昨日,来年のこの近辺の山行計画を作成していたところでした。赤木沢ルートってソロで行けるのかな〜とか思いながら,避けて計画しましたよ。
私も沢の経験を積んだら、絶景ルートチャレンジしたいと思います!詳細なレポートありがとうございます!
こんばんわ
コメントありがとう
もう来年の計画練ってるんですか、流石ですね
薬師か黒部五郎かな?知らんけど^_^
実は僕も南アルプスの計画をいっぱい作っていつでもサッと行けるようになればいいな・・と思ってます。(作ってないんかい!😅)
赤木沢は素晴らしいところでした。ぜひ行ってみてください。
ガイドさんは水量によって徒渉場所、ルート取り、巻道を臨機応変に判断して安全確保して進んでいました。薬師沢小屋からの情報も仕入れてたみたいです。私がソロで歩いてたら絶対時間切れゲームオーバーになってたろうなと思いました。
椹島の林道が復旧して赤石、悪沢岳の絶景が見れて良かったですね
僕もいつか南アルプスへ^_^
さすが!
やりましたね〜
前回で大体の事がわかってるので、今回は余裕の様子でしたね。
ウエット上下であれば、やっぱり違うのですね
カッパだけでしのぐのかと思いましたけど、やはりええもん持ってまんな〜(*^_^*)
ぷーさんに遭遇しなくて良かったですね。
素晴らしすぎて(@_@;)
こんばんわ
大きな沢は毎年のように環境変わるし水量も変わるし巻道もどうなってるかわからないから4年前のことなんか参考になりませんよ。しかもちょっと歩いて撤退でしたから。
安モンだからええもんでもないよ、ウレタン系は防寒に👍?ですね。
増水撤退した翌年にリベンジでツアーに申し込んでたのに山小屋がコロナ禍で休業になって中止、その翌年もリベンジ満々だったけど確か申込遅れで満員だったんかな、去年は伊藤新道優先したから苦節4年でやっとこさリベンジ達成です😅
何年か前にプーさんがアラレちゃんポイント付近に出たそうだしやはり怖いですよ。ツアーでは列の前の方は歩かないようにしてましたけど😀
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する